氏名
石渡 貴之 (イシワタ タカユキ)
ISHIWATA Takayuki
2021年2月1日より新システムをリリースしましたが、システム不具合のため、一時的に旧研究者情報の画面表示に戻しています。researchmapからのインポート等に関するお問い合わせは、リサーチ・イニシアティブセンター()までお願いします。
石渡 貴之 (イシワタ タカユキ)
ISHIWATA Takayuki
コミュニティ福祉学部 スポーツウエルネス学科
コミュニティ福祉学研究科 コミュニティ福祉学専攻博士課程前期課程
コミュニティ福祉学研究科 コミュニティ福祉学専攻博士課程後期課程
教授
1974年
神奈川県
埼玉県新座市北野1-2-26
048-471-7327
048-471-7327
体温調節 、脳内神経伝達物質、発育発達、環境生理学、睡眠
環境生理学、温熱生理学を専門分野とし、体温調節におけるセロトニンやモノアミンなどの脳内神経伝達物質の役割について研究を行っている。また、私達を取り巻く生活環境の変化や生活習慣の乱れから生じる生体の様々な問題について、生理学的・神経科学的観点から物事を捉え、解決策を考えている。最近ではメンタルヘルスに注目した、小学生の体組成や運動との関係についての生理心理学的検討も行っている。
体温調節機構における脳内神経伝達物質の役割解明
研究期間: 1998年04月
~ 継続中
研究課題キーワード: 体温調節、脳内神経伝達物質
専門分野(科研費分類): 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究制度: 科学研究費補助金
環境ストレスが生理指標,脳内神経伝達物質,情動行動に及ぼす影響
研究期間: 2012年04月
~ 継続中
Comparison of neurotransmitter levels, physiological conditions, and emotional behavior between isolation-housed rats with group-housed rats, Develomental Psychobiology
言語区分: 英語
掲載誌名: Develomental Psychobiology
掲載紙 発行年月: 2020年08月
著者氏名(共著者含): Yuta Kaneda, Akira Kawata, Kota Suzuki, Daisuke Matsunaga, Mikinobu Yasumatsu, Takayuki Ishiwata
DOI: 10.1002/dev.22036
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
共著区分: 共著
Effect of heat acclimation on anxiety-like behavior of rats in an open field
言語区分: 英語
掲載誌名: Journal of Thermal Biology
掲載紙 発行年月: 2019年12月
著者氏名(共著者含): Hikaru Nakagawa, Daisuke Matsunaga, Takayuki Ishiwata
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
共著区分: 共著
Changes in thermoregulation and monoamine release in freely moving rats during cold exposure and inhibition of the ventromedial, dorsomedial, or posterior hypothalamus
言語区分: 英語
掲載誌名: Journal of Comparative Physiology B
掲載紙 発行年月: 2018年02月
著者氏名(共著者含): Takayuki Ishiwata, Benjamin N. Greenwood
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
共著区分: 共著
Involvement of serotonin in the ventral tegmental area in thermoregulation of freely moving rats
言語区分: 英語
掲載誌名: Neuroscience Letters
653巻
(頁 71
~ 77)
掲載紙 発行年月: 2017年05月
著者氏名(共著者含): Takayuki Ishiwata, Hiroshi Hasegawa, Benjamin N. Greenwood
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
共著区分: 共著
Exercise increases mTOR signaling in brain regions involved in cognition and emotional behavior
言語区分: 英語
掲載誌名: Behavioural Brain research
323巻
(頁 56
~ 67)
掲載紙 発行年月: 2017年01月
著者氏名(共著者含): Brian A. Lloyd, Holly S. Hake, Takayuki Ishiwata, Caroline E. Farmer, Esteban C. Loetz, Monika R. Fleshner, Sondra T. Bland, Benjamin N. Greenwood
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
共著区分: 共著
生理学 (はじめて学ぶ健康・スポーツ科学シリーズ)第10章 自律神経系
記述言語: 日本語
出版機関名: 化学同人
発行年月: 2015年08月
著者氏名: 石渡 貴之 (著), 村上 秀明 (著), 依田 珠江 (著), 長谷川 博 (著), 須田 和裕 (編集)
著書種別: 教科書
著書形態: 共著
生理学 (はじめて学ぶ健康・スポーツ科学シリーズ)第11章 脳
記述言語: 日本語
出版機関名: 化学同人
発行年月: 2015年08月
著者氏名: 石渡 貴之 (著), 村上 秀明 (著), 依田 珠江 (著), 長谷川 博 (著), 須田 和裕 (編集)
著書種別: 教科書
著書形態: 共著
新・コミュニティ福祉学入門,4. 生活習慣とウエルネス−生理学的・神経科学的観点からのアプローチ−(第Ⅱ部 ウエルネス・コミュニティの創造,第9章)
記述言語: 日本語
出版機関名: 有意閣
発行年月: 2013年04月
著者氏名: 坂田周一監修,浅井春夫・三本松政之・濁川孝志 編
著書種別: 単行本(学術書)
担当部分: 4. 生活習慣とウエルネス−生理学的・神経科学的観点からのアプローチ−(第Ⅱ部 ウエルネス・コミュニティの創造,第9章)
著書形態: 共著
からだと温度の事典,12. 子供の運動と体温調節
記述言語: 日本語
出版機関名: 朝倉書店
発行年月: 2010年04月
著者氏名: 彼末一之 監修
著書種別: 単行本(学術書)
担当部分: 12. 子供の運動と体温調節
著書形態: 単著
障害者スポーツにおける科学的サポートの可能性と課題 −車椅子バスケットボールを対象として−
記述言語: 日本語
出版機関名: 世界思想社
発行年月: 2010年06月
著者氏名: 依田珠江,安松幹展,石渡貴之
著書種別: 単行本(学術書)
著書形態: 共著
暑熱環境下での体調管理に関する神経生理学的アプローチ
研究期間: 2020年04月
~ 2023年03月
研究種目: 基盤研究(C)
研究内容:
近年,地球温暖化が世界中で大きな問題となっており,熱中症による健康被害が増加している.また,体調不良時には熱中症になりやすいことが経験的に認識されているが,その詳細なメカニズムについては明らかになっていない.これまで本研究者はラットを用いた研究にて,不規則な照明環境下での生活が深部体温や心拍数の生体リズムを乱し,様々な生体機能の調節を司る脳内神経伝達物質の乱れを誘発し,それらが不安様行動を惹起することを明らかにしている.すなわち,この状態が体調不良モデルと考えられる.そこで,本研究では,生体リズムの乱れに伴う体調不良が暑熱環境下での生理指標(深部体温,心拍数,活動量),脳内神経伝達物質(セロトニン,ドーパミン,ノルアドレナリン),不安様行動,認知機能に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする.更に熱中症予防としての暑熱順化や運動の効果を神経生理学的観点から検討し,教育やスポーツの現場に還元することを目標とする.
自発運動が社会的隔離ストレス下の生理指標,脳内神経伝達物質,情動行動に及ぼす影響
研究期間: 2017年04月
~ 2020年03月
研究種目: 基盤研究(C)
自発運動が体温調節及び視索前野/前視床下部の脳内神経伝達物質に及ぼす影響
研究期間: 2014年04月
~ 2017年03月
研究種目: 基盤研究(C)
体温調節機構における視床下部熱産生領域の神経伝達物質の役割解明
研究期間: 2011年04月
~ 2013年03月
研究種目: 若手研究(B)
研究内容:
本研究では,熱産生系に関与する部位である視床下部腹内側核(Dorsomedial Hypothalamus: DMH)と後視床下部(Posterior Hypotyaklamus:PH)に注目し,DMHとPHの体温調節機構における神経伝達物質の役割を解明する.
初年度は体温調節が活発になる暑熱暴露時(35℃)及び寒冷暴露時(5℃)のDMH,PHの神経伝達物質放出量(5-HT,DA,NE)の経時的変化を測定し,温熱刺激による反応を検討する.
次年度は,候補となる神経伝達物質の作動薬と抑制薬によりDMHとPHの神経伝達物質量を変化させた時の深部体温,熱産生反応(心拍変動)と熱放散反応(皮膚温変動)を測定することにより,DMHとPHの体温調節機構における役割を明確にする.
体温調節機構におけるセロトニンネットワークの役割解明
研究期間: 2009年04月
~ 2011年03月
研究種目: 若手研究(B)
研究内容:
本研究では,熱放散系に関与する部位である腹側被蓋野(Ventral tegmental area; VTA)に注目し,VTAの体温調節機構における5-HTの役割を解明する.初年度は体温調節が活発になる暑熱暴露時及び寒冷暴露時のVTAの5-HT放出量の経時的変化を測定し,温熱刺激による反応を検討する.更に暴露中にテトロドトキシンによりVTAの神経活動を抑制したときの体温調節反応を観察する.
次年度は,複数の5-HT作動薬によりVTAの5-HT量を変化させた時の深部体温,熱産生反応(心拍変動)と熱放散反応(皮膚温変動)を測定することにより,VTAの体温調節機構における5-HTの役割を明確にする.
研究分野は環境生理学、温熱生理学で、体温調節機構におけるセロトニンやガンマアミノ酪酸(GABA)などの脳内神経伝達物質の役割について研究を行っている。最近では睡眠に注目した幼児の生活習慣の地域差に関する調査や現代社会に適した生活温度環境の検討も行っている。
教育活動では、「健康とスポーツ」「レクリエーション」「運動生理学」「運動処方」などの講義を担当してきた。講義の中では、体を動かすことの楽しさや生活習慣病を予防するための運動の重要性、また、生涯に渡って続けることのできるスポーツの紹介などに関して講義をしている。