2024/06/06 更新

写真b

カネコ アヤコ
金子 彩子
KANEKO AYAKO
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
現代心理学部 心理学科
職名*
助教
学位
博士(心理学) ( 2021年3月 )
学内職務経歴*
  • 2024年4月 - 現在 
    現代心理学部   心理学科   助教
 

研究分野

  • 人文・社会 / 認知科学

  • 人文・社会 / 実験心理学

論文

  • Sensory and Social Subtypes of Japanese Individuals with Autism Spectrum Disorders 査読有り

    Ayako Kaneko, Remi Ohshima, Haruka Noda, Tomoko Matsumaru, Ryoichiro Iwanaga, Masakazu Ide

    Journal of Autism and Developmental Disorders53 ( 8 ) 3133 - 3143   2023年8月

    詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10803-022-05577-0

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10803-022-05577-0/fulltext.html

  • State‐Anxiety Modulates the Effect of Emotion Cues on Visual Temporal Sensitivity in Autism Spectrum Disorder 査読有り

    Mrinmoy Chakrabarty, Takeshi Atsumi, Ayako Kaneko, Reiko Fukatsu, Masakazu Ide

    European Journal of Neuroscience   2021年5月17日

    詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/ejn.15311

    researchmap

  • Temporal resolution relates to sensory hyperreactivity independently of stimulus detection sensitivity in individuals with autism spectrum disorder

    Ayako Yaguchi, Takeshi Atsumi, Reiko Fukatsu, Masakazu Ide

    biRxiv   2020年12月23日

    詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   出版者・発行元:Cold Spring Harbor Laboratory  

    Background: Researchers have been focused on perceptual characteristics of autism spectrum disorder (ASD) in terms of sensory hyperreactivity. Previously, we demonstrated that temporal resolution, which is the accuracy in differentiating the order of two successive vibrotactile stimuli, is associated with the severity of sensory hyperreactivity (Ide et al. 2019). Herein, we examined whether an increase in the perceptual intensity of a tactile stimulus, despite its short duration, is derived from high temporal resolution and a high frequency of sensory temporal summation. Method: Sixteen participants with ASD and fifteen typically developing (TD) participants performed two psychophysical experimental tasks, and we evaluated the detectable duration of vibrotactile stimuli with the same amplitude and temporal resolution. Sensory hyperreactivity was estimated using a self-reported questionnaire. Results: There was no relationship between temporal resolution and the duration of detectable stimuli in either group. However, the ASD group showed more severe sensory hyperreactivity in daily life than the TD group did, and ASD participants with severe sensory hyperreactivity tended to have high temporal resolution but not high sensitivity for detectable duration. Conclusion: Contrary to our hypothesis, there might be different processing between temporal resolution and sensitivity for stimulus detection. Sensory reactivity in daily life would not be based on sensitivity for stimulus detection measured in an experimental task, and we suggest that atypical temporal processing would affect sensory reactivity in ASD.

    DOI: 10.1101/2020.12.23.424156

    researchmap

  • Autistic Communication and Imagination Sub-Traits Are Related to Audiovisual Temporal Integration in the Stream–Bounce Illusion 査読有り 国際誌

    Ayako Yaguchi, Souta Hidaka

    Multisensory Research34 ( 5 ) 1 - 16   2020年12月8日

    詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Brill  

    <title>Abstract</title>
    Autism spectrum disorder (ASD) is characterized by atypical social communication and restricted and repetitive behaviors; such traits are continuously distributed across nonclinical and clinical populations. Recently, relationships between ASD traits and low-level multisensory processing have been investigated, because atypical sensory reactivity has been regarded as a diagnostic criterion of ASD. Studies regarding an audiovisual illusion (the double-flash illusion) reported that social communication difficulties are related to temporal aspects of audiovisual integration. This study investigated whether similar relationships exist in another audiovisual illusion (the stream–bounce effect). In this illusion, two visual objects move toward each other, coincide, and pass each other, and the presentation of a transient sound at their coincidence induces a dominant perception that they bounce away from each other. Typically developing adults were recruited to perform experimental trials involving the stream–bounce effect. We measured their ASD traits using the Autism-Spectrum Quotient. The total quotient score was not related to any behavioral measurements of the effect. In contrast, for participants with higher difficulty in communication, the greatest magnitude of the stream–bounce effect occurred when the presentation timing of the sound tended to follow the visual coincidence. Participants with higher difficulty in imagination also showed the greatest magnitude of the effect when the presentation timing of the sound preceded that of the visual coincidence. Our findings regarding the stream–bounce effect, along with previous findings regarding the double-flash illusion, suggest that atypical temporal audiovisual integration is uniquely related to ASD sub-traits, especially in social communication.

    DOI: 10.1163/22134808-bja10042

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://brill.com/downloadpdf/journals/msr/aop/article-10.1163-22134808-bja10042/article-10.1163-22134808-bja10042.xml

  • Tactile Temporal Resolution 招待有り 査読有り

    Ayako Yaguchi, Takeshi Atsumi, Masakazu Ide

    Encyclopedia of Autism Spectrum Disorders   1 - 6   2020年12月3日

    詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer New York  

    DOI: 10.1007/978-1-4614-6435-8_102347-1

    researchmap

  • Neural Basis of Extremely High Temporal Sensitivity: Insights From a Patient With Autism 査読有り

    Masakazu Ide, Takeshi Atsumi, Mrinmoy Chakrabarty, Ayako Yaguchi, Yumi Umesawa, Reiko Fukatsu, Makoto Wada

    Frontiers in Neuroscience14   2020年4月30日

    詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    DOI: 10.3389/fnins.2020.00340

    researchmap

  • Unique Relationships Between Autistic Traits and Visual, Auditory, and Tactile Sensory Thresholds in Typically Developing Adults 査読有り

    Ayako Yaguchi, Souta Hidaka

    Perception49 ( 4 ) 405 - 421   2020年3月2日

    詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Autism spectrum disorder (ASD) refers to neurodevelopmental disorders characterized by symptoms such as social deficits and restricted interests and behavior. Several studies have investigated specific sensory processing in relation to ASD traits. However, findings appear to be inconsistent and inconclusive because of variation in ASD traits among participants and differences in the tasks adopted. In this study, we investigated relationships between sensory thresholds in visual, auditory, and tactile modalities and various ASD traits to account for individual variability of traits in typically developing adults using the same experimental tasks. We estimated detection and discrimination thresholds for brightness, sound pressure, and vibrotactile stimulus strength. We also estimated the degree of ASD traits in each participant with a questionnaire. We found that higher tactile detection and visual discrimination thresholds were related to ASD traits in difficulty of communication. A lower tactile discrimination threshold and higher visual detection threshold was also related to the ASD trait of strong focus of attention. These findings suggest the existence of unique relationships between particular low-level sensory processing and specific ASD traits, indicating that irregularities in sensory processing may underlie variation in ASD traits.

    DOI: 10.1177/0301006620907827

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/0301006620907827

  • 感覚応答性に基づく自閉スペクトラム特性の多様性の検討

    矢口 彩子, 大嶋 玲未, 野田 遥, 岩永 竜一郎, 井手 正和

    日本感覚統合学会研究大会プログラム抄録集37回   35 - 35   2019年10月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感覚統合学会  

    researchmap

  • Higher Tactile Temporal Resolution as a Basis of Hypersensitivity in Individuals with Autism Spectrum Disorder 査読有り

    Masakazu Ide, Ayako Yaguchi, Misako Sano, Reiko Fukatsu, Makoto Wada

    Journal of Autism and Developmental Disorders49 ( 1 ) 44 - 53   2019年1月15日

    詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10803-018-3677-8

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/content/pdf/10.1007/s10803-018-3677-8.pdf

  • 過剰な感覚情報処理に基づく自閉スペクトラム症者の感覚過敏の検討

    井手 正和, 渥美 剛史, ムリンモイ・チャクラバティ, 矢口 彩子, 安 啓一, 佐野 美沙子, 深津 玲子, 和田 真

    臨床神経心理29   27 - 28   2018年12月

    詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北神経心理懇話会  

    researchmap

  • An Investigation of the Relationships Between Autistic Traits and Crossmodal Correspondences in Typically Developing Adults 査読有り 国際誌

    Souta Hidaka, Ayako Yaguchi

    Multisensory Research31 ( 8 ) 729 - 751   2018年1月26日

    詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Brill  

    <title>Abstract</title>
    Autism spectrum disorder (ASD) includes characteristics such as social and behavioral deficits that are considered common across the general population rather than unique to people with the diagnosis. People with ASD are reported to have sensory irregularities, including crossmodal perception. Crossmodal correspondences are phenomena in which arbitrary crossmodal inputs affect behavioral performance. Crossmodal correspondences are considered to be established through associative learning, but the learning cues are considered to differ across the types of correspondences. In order to investigate whether and how ASD traits affect crossmodal associative learning, this study examined the relationships between the magnitude of crossmodal correspondences and the degree of ASD traits among non-diagnosed adults. We found that, among three types of crossmodal correspondences (brightness–loudness, visual size–pitch, and visual location–pitch pairs), the brightness–loudness pair was related with total ASD traits and a subtrait (social skill). The magnitude of newly learned crossmodal associations (the visual apparent motion direction–pitch pair) also showed a relationship with an ASD subtrait (attention switching). These findings demonstrate that there are unique relationships between crossmodal associations and ASD traits, indicating that each ASD trait is differently involved in sensory associative learning.

    DOI: 10.1163/22134808-20181304

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://brill.com/downloadpdf/journals/msr/31/8/article-p729_2.xml

  • Distinct Autistic Traits Are Differentially Associated With the Width of the Multisensory Temporal Binding Window 査読有り

    Ayako Yaguchi, Souta Hidaka

    Multisensory Research31 ( 6 ) 523 - 536   2018年1月24日

    詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Brill  

    Autism spectrum disorder (ASD) is a neurodevelopmental disorder characterized by deficits in social communication and interaction, and restricted interests and behavior patterns. These characteristics are considered as a continuous distribution in the general population. People with ASD show atypical temporal processing in multisensory integration. Regarding the flash–beep illusion, which refers to how a single flash can be illusorily perceived as multiple flashes when multiple auditory beeps are concurrently presented, some studies reported that people with ASD have a wider temporal binding window and greater integration than typically developed people; others found the opposite or inconsistent tendencies. Here, we investigated the relationships between the manner of the flash–beep illusion and the various dimensions of ASD traits by estimating the degree of typically developed participants’ ASD traits including five subscales using the Autism-Spectrum Quotient. We found that stronger ASD traits of communication and social skill were associated with a wider and narrower temporal binding window respectively. These results suggest that specific ASD traits are differently involved in the particular temporal binding processes of audiovisual integration.

    DOI: 10.1163/22134808-00002612

    researchmap

    その他リンク: https://data.brill.com/files/journals/22134808_031_06_s002_text.pdf

  • 自閉傾向と交差反発知覚における視聴覚相互作用特性との関係性

    矢口 彩子, 日高 聡太

    日本認知心理学会発表論文集2017   73 - 73   2017年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本認知心理学会  

    自閉スペクトラム症(ASD)は社会性の困難さやこだわり的な関心や行動をはじめとする様々な特性を有すること,また特異的な視聴覚相互作用特性を示すことが報告されている。ASD特性は非診断群にも見られ,個人間で様々なASD特性のパターンを示すことも報告されている。しかし,どのASD特性が視聴覚相互作用特性に影響を及ぼすのかについて十分な検討がなされていない。本研究では非診断群を対象に,ASD特性の度合いと交差反発知覚における視聴覚相互作用(移動する2つの光点が交差する場面で音を提示すると反発知覚が優勢となる)パターンを測定した。その結果,総合的にASD特性が強いほど視聴覚相互作用効果が強く,さらに社会性の困難さが強いほどより音が遅く提示されても効果が生じやすいことが示された。したがって,交差反発知覚においては,全体および社会性に関わるASD特性が特に視聴覚相互作用特性に影響を及ぼすと考えられる。

    DOI: 10.14875/cogpsy.2017.0_73

    CiNii Article

    researchmap

  • 自閉症スペクトラム傾向と感覚間対応づけとの関係性に関する検討

    日高 聡太, 矢口 彩子

    日本認知心理学会発表論文集2017   72 - 72   2017年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本認知心理学会  

    自閉症スペクトラム障害(ASD)者は多感覚統合処理において特異的な傾向を示すとされている。感覚間対応づけとは,より明るい光とより大きな音のように異種感覚入力に対する任意の結びつきを指し,対応づけの種類によって異なる学習メカニズムが想定されている。本研究では,定型発達者を対象にASD傾向の度合いと感覚間対応づけ生起様式との関係性を検討した。全体的なASD傾向がより弱い参加者群では,感覚・神経応答の強さが学習手がかりとされる光と音の強度に関する対応づけや,言語・概念的一致性が手がかりとされる光と音の高さに関する対応づけ効果が顕著であることが示された。一方,統計的な学習が関わるとされる光の大きさと音の高さに関する対応づけでは,ASD傾向の下位特性である細部への注意傾向が高いほど効果が強かった。ASD傾向によって各感覚間対応づけ効果および異種感覚間学習様式に異なる影響が生じることが示唆された。

    DOI: 10.14875/cogpsy.2017.0_72

    CiNii Article

    researchmap

  • 時間的に過剰な処理という視点から見た自閉スペクトラム症の感覚過敏 招待有り

    井手正和, 矢口彩子, 渥美剛史, 安 啓一, 和田 真

    BRAIN and NERVE 増大特集 こころの時間学の未来69 ( 11 )   2017年

    詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 自閉症スペクトラム傾向と視聴覚錯覚の生起様式との関係性

    矢口 彩子, 日高 聡太

    日本認知心理学会発表論文集2016   54 - 54   2016年

    詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本認知心理学会  

    自閉症スペクトラム障害(ASD)者は多感覚統合の時間処理において特異的な傾向を示すことが指摘されている。視聴覚統合により生じるダブルフラッシュ錯視(1回の光の点滅に伴い音を2回提示すると光の点滅が2回に知覚される)とASDとの関連を検討した研究では,ASD者は広い時間窓と強い錯視強度を示すとするものがある一方,一致しない傾向を示すものも存在する。我々は,ASD傾向には主に5つの下位傾向があることに着目し,ダブルフラッシュ錯視の生起様式との関係性について,定型発達者を対象にASD傾向の計測を行い検討した。その結果,コミュニケーションのASD的傾向が高まると時間窓は広くなる,社会的スキルのASD的傾向が高まると時間窓は狭くなる,さらに想像性のASD的傾向が高いほど錯視強度が弱まることが示された。このことから,ASDの下位傾向はそれぞれ独自に視聴覚統合の時間的処理と関係していることが示唆された。

    DOI: 10.14875/cogpsy.2016.0_54

    CiNii Article

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 発話速度に対する同調の生起:成人の自閉スペクトラム症者と定型発達者における検討

    金子彩子, 井手正和

    日本認知心理学会第22回大会  2024年6月1日 

    詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月1日 - 2024年6月2日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Role of verbal communication: A perspective on speech rate perception 招待有り

    Ayako Kaneko

    ASCAPAP2023  2023年5月28日 

    詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月26日 - 2023年5月28日

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • “定型発達者らしい”コミュニケーションを規定する知覚要因に関する検討

    金子彩子

    日本発達心理学会第33回大会  2022年3月5日 

    詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月5日 - 2022年3月7日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Effects of emotion cues and state-anxiety on visual temporal sensitivity in Autism Spectrum Disorder.

    Chakrabarty, M, Atsumi, T, Yaguchi, A, Fukatsu, R, Ide

    12th FENS Forum of Neuroscience 

    詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月11日 - 2020年7月15日

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症者における刺激の時間的加重と感覚応答性との関係

    矢口彩子, 井手正和

    第11回多感覚研究会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月14日 - 2019年12月15日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 感覚応答性に基づく自閉スペクトラム特性の多様性の検討

    矢口彩子, 大嶋玲未, 野田遥, 岩永竜一郎, 井手正和

    第37回感覚統合学会研究大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月26日 - 2019年10月27日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Masakazu Ide. Relationship between temporal summation of sensory inputs and sensory hyper/hypo-reactivity in autism spectrum disorder

    Ayako Yaguchi, Masakazu Ide

    第42回日本神経科学大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月25日 - 2019年7月28日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Superior Temporal Summation Performance to Detect Near Threshold Tactile Stimulus in Individuals with Autism Spectrum Disorder.

    Yaguchi, A, Ide, M

    INSAR 2019 Annual Meeting 

    詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月1日 - 2019年5月4日

    researchmap

  • 触覚刺激の時間処理精度に関連する左腹側運動前野のGABA濃度と感覚過敏との関連

    渥美剛史, 梅沢侑実, ムリンモイ・チャクラバティ, 矢口彩子, 深津玲子, 井手正和

    第21回ヒト脳機能マッピング学会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月15日 - 2019年3月16日

    researchmap

  • 定型発達者の示すASD下位特性と視聴覚情報処理との間の関係性の検討 招待有り

    矢口彩子

    日本心理学会82回大会(公募シンポジウム「定型発達者を対象とした障害特性に関する実験心理学的検討の可能性」) 

    詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月27日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Neural circuit of hypersensitivity derived from high temporal resolution of sensory stimuli: evidence from autism-spectrum disorders

    Takeshi Atsumi, Masakazu Ide, Yumi Umesawa, Mrinmoy Chakrabarty, Keiichi Yasu, Ayako Yaguchi, Misako Sano, Reiko Fukatsu, Makoto Wada

    第41回日本神経科学大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月26日 - 2018年7月29日

    researchmap

  • 過剰な感覚情報処理に基づく自閉スペクトラム症者の感覚過敏の検討

    井手正和, 渥美剛史, ムリンモイ・チャクラバティ, 矢口彩子, 安啓一, 佐野美沙子, 深津玲子, 和田真

    第29回東北神経心理懇話会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月3日

    researchmap

  • Sensory processing underlying hypersensitivity and repetitive behavior in individuals with autism-spectrum disorders: By focusing on temporal resolution and detection sensitivity.

    Yaguchi, A, Ide, A, Sano, M, Wada, M

    The 2nd International Symposium on the Science of Mental Time 

    詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月12日 - 2017年9月13日

    researchmap

  • 自閉症スペクトラム傾向と感覚間対応づけとの関係性に関する検討

    日高聡太, 矢口彩子

    日本認知心理学会第15回大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月3日

    researchmap

  • 自閉傾向と交差反発知覚における視聴覚相互作用特性との関係性

    矢口彩子, 日高聡太

    日本認知心理学会第15回大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月3日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Relationships between crossmodal correspondences and autistic traits in typically developing adults.

    Hidaka, S, Yaguchi, A

    18th International Multisensory Forum  2017年5月22日 

    詳細を見る

  • Extraordinary enhanced temporal resolutions in touch and sound in a person with autism-spectrum disorders: a single-case study

    Ide, M, Yaguchi, A, Wada, M

    第94回日本生理学会大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月28日 - 2017年3月31日

    researchmap

  • 自閉症スペクトラム傾向とダブルフラッシュ錯覚の生起様式との関係性

    矢口彩子, 日高聡太

    第八回多感覚研究会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月20日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Tactile temporal resolution might correlate with degree of hypersensitivity in individuals with autism-spectrum disorders.

    Yaguchi, A, Ide, M, Wada, M

    Neuroscience 2016 

    詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月12日 - 2016年11月16日

    researchmap

  • 自閉症スペクトラム傾向と視・聴・触覚の処理様式との関係性に関する検討

    矢口彩子, 日高聡太

    日本基礎心理学会第35回大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月30日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Tactile temporal resolution associates with hypersensitivity in persons with autism-spectrum disorders

    Yaguchi, A, Ide, M, Wada

    第39回日本神経科学学会大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月20日 - 2016年7月22日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 自閉症スペクトラム傾向と視聴覚錯覚の生起様式との関係性

    矢口彩子, 日高聡太

    日本認知心理学会第14回大会 

    詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月18日

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 自閉症者の刺激の時間情報処理に関する柔軟性の低下と事象間の因果知覚の頑健性

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 

    金子 彩子

    詳細を見る

    2021年4月 - 2024年3月

    課題番号:21J01032

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    事象間の因果関係や連続性を正しく捉え、円滑に外界の状況を理解するためには、事象の時間的な関係性を判断する必要がある。一方で、非同時な視・聴覚刺激であっても繰り返し提示されることで、刺激間の時間差に順応し、同時だと感じる点(主観的同時点)が移動することが知られている。したがって、事象間の時間的な関係性を理解するための情報処理スタイルを刺激に応じて変化させることで、時々刻々と変化する外界において生じる事象の理解がより促進されると考えられる。しかし、そのような時間差への順応は自閉スペクトラム症(ASD)者では起こりにくいことが知られている。このことから、ASD者の適応性の個人差には時間情報処理の動的な変化の生じにくさが関係すると予想した。本研究では、ASD者における順応による知覚的な時間情報処理に関する変動の生じにくさが、経時的な事象間の因果関係の柔軟な理解を阻害する一因となるかを検証することを目的とした。
    令和3年度は言語コミュニケーションにおける時間処理様式として発話速度の知覚に注目した。実験参加者には、提示した音声刺激と擬似的な会話を行ってもらい、音声刺激の速度感と実験参加者自身の話速を測定した。ASD者は定型発達者と比べて話速が遅い傾向があり、また音声刺激の話速に合わせて自身の話速を速く/遅くなるように変化させる度合いが小さい傾向が見られた。これらのことから、ASD者は他者とのやりとり場面で、柔軟に時間処理を変化させづらい可能性があること、またそのことが円滑なコミュニケーションを難しくさせる一因である可能性があることが示唆された。これらの知見は日本発達心理学会第33回大会内、会員企画自主シンポジウムにて発表した。

    researchmap

  • 自閉スペクトラムの多様性の背景にある感覚処理特性の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 

    矢口 彩子

    詳細を見る

    2018年4月 - 2021年3月

    課題番号:18J22022

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    本研究では自閉スペクトラム症(ASD)が示す多様な特性を規定する感覚処理特性を明らかにすべく,ASD被診断者を特性の個人差によって分類し,感覚処理特性との関連を検討する。
    令和元年度は平成30年度に引き続き、ASD群を特性の個人差によって分類することを試みた。75名のASD被診断者を対象に、社会性の困難さやこだわり行動といった中核的なASDの症状と感覚応答性の問題について、対人応答性尺度(SRS-2)および感覚プロファイル短縮版(SSP)によって測定し、その得点の組み合わせからサブグループに分類した。その結果、5つのサブグループが作成された。先行研究では中核症状と感覚応答性の問題の重症度が一致することが観察されてきたが、本研究ではそのような重症度の一致するグループだけでなく、中核症状は強く示すにも関わらず感覚応答性の問題は中等度に示すといった重症度の一致しないグループを見出した。この知見は第37回感覚統合学会研究大会にて発表を行った。
    また平成30年度に引き続き、感覚応答性の問題の背景にある感覚処理特性として、時間情報処理との関係性を検討した。我々の研究では刺激の時間順序判断課題から測定された高い時間処理能力が感覚応答性の難しさのうち、過敏性の高さに関係することを報告してきた(Ide, Yaguchi et al., 2018)。本研究では、ギャップ検出課題から測定された時間処理能力についても過敏性の高さとの関係性を再現した。さらに高い時間処理能力から誘発される時間的加重現象に注目し、刺激の主観的強度の上昇と過敏性との関係性を検討したが、有意な関係性は見られなかった。このことから過敏性は刺激の強度に関する感度の高さではなく、刺激間の時間的な関係性の理解に関する特性と関連して生じることが示唆された。この知見はINSAR 2019のほか、2件の国内学会にて発表を行った。

    researchmap

社会貢献活動

  • 自閉症の個人差から検討する定型発達の再定義の試み

    情報提供

    所沢・発達障害児者を支援する会「よつばくらぶ」  12月クローバーの会  2020年12月10日

    詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 自閉症の個性をうみ出す感覚と対人特性の関係性

    情報提供

    千葉県自閉症協会willクラブ  千葉県自閉症協会willクラブ講演会高機能自閉症・アスペルガー症候群のための支援  2020年1月26日

    詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 自閉スペクトラムの多様性の背景にある感覚処理特性の解明ー研究の途中経過のご報告ー

    情報提供

    所沢・発達障害児者を支援する会「よつばくらぶ」  6月クローバーの会  2019年6月18日

    詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

 

お問い合わせ先
外部の方
学内の方