2024/06/20 更新

写真b

ナカゴミ サヤカ
中込 さやか
NAKAGOMI Sayaka
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
文学部 史学科 世界史学専修
グローバル・リベラルアーツ・プログラム運営センター
職名*
准教授
学位
PhD ( 2016年4月   UCL Institute of Education, University of London ) / 修士 ( 2007年3月   東京大学大学院 人文社会系研究科 欧米系文化研究専攻(西洋史学) )
研究キーワード
  • 女性史

  • トランスナショナル

  • 女子教育史

  • イギリス教育史

  • ジェンダー史

  • 学内職務経歴*
    • 2024年4月 - 現在 
      文学部   史学科 世界史学専修   准教授
    • 2024年4月 - 現在 
      グローバル・リベラルアーツ・プログラム運営センター   准教授
    • 2022年4月 - 2024年3月 
      グローバル・リベラルアーツ・プログラム運営センター   特任准教授
    プロフィール

    イギリス女子教育史、女性史・ジェンダー史、教育史、比較教育社会史が専門です。
    主に、1870~1910年代のイギリス・ミドルクラスの女子教育における家庭科/家政学の実施について研究を行っています。
    最近は、明治~大正期の日本人女性教育者のイギリス留学にも関心を持っています。
    (2023/05/30)

     

    カバー写真:Hatfield House, England. 2012.

     

    研究分野

    • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史  / 女子教育史

    経歴

    • 2023年4月 - 現在 
      青山学院大学 文学部 非常勤講師

      詳細を見る

    • 2019年9月 - 現在 
      東洋大学   文学部   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2017年4月 - 現在 
      立教大学   グローバル・リベラルアーツ・プログラム運営センター   特任准教授

      詳細を見る

    • 2016年4月 - 現在 
      慶応義塾大学   経済学部   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2019年9月 - 2020年3月 
      東京外国語大学   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2018年9月 - 2020年3月 
      川村学園女子大学   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2016年9月 - 2018年3月 
      フェリス女学院大   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2015年4月 - 2018年3月 
      東京外国語大学   世界教養プログラム非常勤講師

      詳細を見る

    • 2010年4月 - 2010年9月 
      東京大学大学院人文社会系研究科   欧米系文化研究専攻   西洋史学専門分野TA

      詳細を見る

    • 2010年4月 - 2010年9月 
      日本学術振興会   特別研究員(DC2)

      詳細を見る

    ▼全件表示

    学歴

    • 2010年10月 - 2016年4月 
      ロンドン大学UCL教育研究所   (博士課程)

      詳細を見る

    • 2008年4月 - 2014年3月 
      東京大学大学院   人文社会系研究科 欧米系文化研究専攻   西洋史学専門分野(博士課程)

      詳細を見る

    • 2006年4月 - 2008年3月 
      東京大学大学院   人文社会系研究科 欧米系文化研究専攻   西洋史学専門分野(修士課程)

      詳細を見る

    • 2004年4月 - 2006年3月 
      東京大学   文学部   歴史文化学科 西洋史学専修課程

      詳細を見る

    • 2002年4月 - 2004年3月 
      東京大学   文科三類

      詳細を見る

    論文

    • ミドルクラスの「女性らしさ」と女子教育:ノース・ロンドン・コリージェト・スクールと家庭科関連科目群 1871~1894年 招待有り 査読有り

      中込さやか

      歴史学研究 ( 1018 ) 1 - 14   2022年1月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Study Abroad and the Transnational Experience of Japanese Women from 1860s–1920s: Four Stages of Female Study Abroad, Sumi Miyakawa and Tano Jōdai 査読有り

      Keiko Sasaki, Yuri Uchiyama, Sayaka Nakagomi

      Espacio, Tiempo y Educación7 ( 2 ) 5 - 28   2020年7月7日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:FahrenHouse  

      This article aims to analyse the study abroad and transnational experiences of Japanese women between the 1860s and the 1920s. First, this article analyses the tendencies, periods, agents (both government-funded and privately-funded), aims and subjects studied in female study abroad in the four stages during this period from school history materials of individual institutions which supported female study abroad. In its later stages, female study abroad tended to strengthen the function of raising leaders of girls’ and women’s education, while in its early stages it tended to introduce a variety of Western culture and academic knowledge. Second, the article focuses on the forms of government- and privately-funded study abroad for women by tracing the study-abroad experience of two women educators in the early 20th century. Within government-funded study abroad, academic disciplines studied and students’ experiences were controlled by the government and focused on building a national female educational system. However, privately-funded study abroad possessed wider aims. It allowed female students to study various academic disciplines and introduced new international trends for promoting women’s social participation. Most female students who experienced study abroad became pioneers of female education and/or social activities in Japan as a result of their transnational experiences.

      DOI: 10.14516/ete.322

      researchmap

    • ブリンマー・カレッジの日本式教室にみる地方的、国家的、トランスナショナルな流れ:〈空間・時間・物質〉と女性教育のトランスナショナルな歴史

      ジョイス・グッドマン著, 香川せつ子, 中込さやか, 内山由理 共訳

      津田塾大学言語文化研究所報35 ( 35 ) 84 - 104   2020年7月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:津田塾大学言語文化研究所  

      CiNii Article

      researchmap

    • イングランドのミドルクラス向け女子教育と家庭科関連科目群 : マンチェスタ女子ハイ・スクールのカリキュラムと生徒層 一八九四-一九一四 査読有り

      中込 さやか

      史苑78 ( 1 ) 117 - 142   2018年2月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 女性教育のトランスナショナルな展開と国際的ネットワーク:イギリス・アメリカ・日本 招待有り

      ジョイス・グッドマン著, 中込さやか, 内山由理訳

      女性とジェンダーの歴史4 ( 4 ) 3 - 23   2017年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:イギリス女性史研究会  

      CiNii Article

      researchmap

    • イギリスにおける教育史研究の潮流:ジェンダー、トランスナショナリズム、エージェンシー 査読有り

      ジョイス・グッドマン著, 香川せつ子, 内山由理, 中込さやか 共訳

      西九州大学 子ども学部紀要8   93 - 109   2017年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • English middle-class girls’ high schools and ‘domestic subjects’ 1871-1914 査読有り

      中込 さやか

      PhD Thesis, UCL Institute of Education, University of London   1 - 320   2016年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:学位論文(博士)  

      researchmap

    • 19世紀末から20世紀初頭イギリスの女子中等学校における家政学の導入―セーラ・A・バーストールの著作を再読する― 査読有り

      中込 さやか

      女性とジェンダーの歴史2 ( 2 ) 3 - 14   2014年11月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:イギリス女性史研究会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 19世紀後半から20世紀初頭のイギリスに おける女子中等教育―セーラ・A・バーストールと家庭科教育― 査読有り

      中込 さやか

      修士論文、東京大学大学院 人文社会系研究科   1 - 115   2008年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(修士)  

      researchmap

    ▼全件表示

    MISC

    • 書評「鄭鴻生『台湾少女、洋裁に出会う:母とミシンの60年』」 招待有り

      中込さやか

      女性とジェンダーの歴史7   116 - 118   2020年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 文献紹介 Albisetti, J. C., Goodman, J. and Rogers, R. (eds.), Girls' Secondary Education in the Western World: From the 18th to the 20th Century 招待有り

      中込 さやか

      女性とジェンダーの歴史4 ( 4 ) 80 - 82   2017年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:イギリス女性史研究会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 書評 Yamaguchi, Midori : Daughters of the Anglican Clergy : Religion, Gender and Identity in Victorian England 招待有り

      中込 さやか

      女性史学26 ( 26 ) 84 - 87   2016年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:女性史総合研究会女性史学編集委員会  

      CiNii Article

      researchmap

    • Book Review. Larsen, M. A. (2011). The Making and Shaping of the Victorian Teacher: A Comparative New Cultural History, Hampshire, Palgrave Macmillan, 2011

      中込 さやか

      London Review of Education10 ( 3 ) 328 - 330   2012年11月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 新刊紹介 姫岡とし子・川越修編, 『ドイツ近現代ジェンダー史入門』

      中込 さやか

      史学雑誌120 ( 3 ) 413 - 414   2011年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:公益財団法人 史学会  

      DOI: 10.24471/shigaku.120.3_413

      CiNii Article

      researchmap

    • 新刊紹介 指昭博編, 『王はいかに受け入れられたか-政治文化のイギリス史-』

      中込 さやか

      史学雑誌118 ( 2 ) 307 - 308   2009年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 新刊紹介 近藤和彦・伊藤毅編, 『江戸とロンドン』(別冊都市史研究)

      中込 さやか

      史学雑誌117 ( 8 ) 1500 - 1502   2008年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 河村貞枝・今井けい編, 『イギリス近現代女性史研究入門』

      中込 さやか

      史学雑誌116 ( 9 ) 1556 - 1557   2007年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    ▼全件表示

    書籍等出版物

    • 論点・ジェンダー史学

      山口みどり, 弓削尚子, 後藤絵美, 長志珠絵, 石川照子(編著), 中込さやか( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 中等教育(pp.64-65))

      ミネルヴァ書房  2023年6月  ( ISBN:9784623093502

      詳細を見る

    • The Routledge encyclopedia of modern Asian educators 1850-2000

      S. Suzuki, G. McCulloch, M. Gu, P. V. Rao, J. Hong (Ed.)., Sayaka Nakagomi( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Oe (Miyakawa), Sumi., Nikaido, Tokuyo. & Yasui, Tetsu. (pp.147-148, 154-155, 182))

      Routledge  2021年6月  ( ISBN:9781138933613

      詳細を見る

    講演・口頭発表等

    • Poster session. Introduction of domestic subjects in English girls’ secondary education in the latter half of the 19th century: the case of North London Collegiate School 1871-94. 国際会議

      中込 さやか

      History of Education Society Annual Conference 2012(イギリス教育史学会大会2012) 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

      researchmap

    • 堀内報告に寄せて 招待有り

      中込さやか

      第38回イギリス女性史研究会  2022年12月10日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      researchmap

    • Sumi Ōe’s transnational experience in UK and Europe: Seeing educational writings as travelling objects 1902-1906 (A6 ONLINE 02.1: Educational Writings as Travelling Objects between the West and the East).

      中込さやか

      ISCHE 43 (Online)(International Standing Conference for the History of Education、国際教育史学会43)  2022年9月5日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2022年9月5日 - 2022年9月6日

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • Sumi Ōe’s Transnational Experience and the ‘Social’ Role of Modern Japanese Women c.1902-1911.( 01-SES 24: SWG 3_2: Women Teachers Transferring Knowledge and Practice Across Borders)

      中込さやか

      ISCHE 42 (Online)(International Standing Conference for the History of Education、国際教育史学会42)  2021年6月22日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2021年6月14日 - 2021年6月25日

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • イギリスと日本における教育のトランスナショナルな伝播:大江スミ(1875-1948)と家事科/家政学の事例から

      中込さやか

      第70回日本西洋史学会大会(大阪大学、オンライン開催)  2020年12月12日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • Study abroad and its impact on the life course of a Japanese woman educator in the early 20th century: Sumi Oe and her study abroad in England

      中込さやか

      History of Education Society Annual Conference 2019(イギリス教育史学会大会2019)  2019年11月8日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • The British Impact on Women’s Education in Japan: A case study of Sumi Ōe and Tokyo Kasei Gakuin. Symposium ‘Gender and Transnational Perspectives in the History of Education’ 国際会議

      中込 さやか

      World Education Research Association (WERA) Focal Meeting 2019  2019年8月8日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

      researchmap

    • Sumi Ōe and Tokyo Kasei Gakuin (School of Domestic Economy, Tokyo): Revising Japanese lifestyles in the first half of the twentieth century 国際会議

      中込 さやか

      History of Education Society Annual Conference 2018(イギリス教育史学会大会2018)  2018年11月9日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • Sumi Oe and Tokyo Kasei Gakuin: Interest towards ‘nature’ in domestic science education and agricultural education in the early twentieth century. (Preformed Panel 3.8 Nature as a Medium and Objects of Education: Western Impact on Women’s Higher Education 国際会議

      中込 さやか

      ISCHE 40 Berlin (International Standing Conference for the History of Education、国際教育史学会40)  2018年8月30日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

      researchmap

    • 大江スミのイギリス留学とトランスナショナル・ネットワーク(シンポジウム 「比較女性教育史の可能性を探る-ジェンダー、トランスナショナル、ネットワーク」 ) 招待有り

      中込 さやか

      比較教育社会史研究会2018年春季大会  2018年3月24日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      researchmap

    • (主催)【第2回セミナー】基調講演:ジョイス・グッドマン教授「女性教育のトランスナショナルな展開と国際的ネットワーク―イギリス・アメリカ・日本―」(2016年2月23日、青山学院大学) 招待有り 国際会議

      中込 さやか

      国際シンポジウム「トランスナショナリズムと女性教育史研究」  2016年2月23日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • (主催)【第1回セミナー】基調講演:ジョイス・グッドマン教授「イギリスにおける教育史研究の潮流―ジェンダー、トランスナショナリズム、エージェンシー―」(2016年2月20日、京都大学) 招待有り 国際会議

      中込 さやか

      国際シンポジウム「トランスナショナリズムと女性教育史研究」  2016年2月20日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • Transformation of domestic subjects’: Curriculum changes in the English middle-class girls’ high schools 1871-1914. 国際会議

      中込 さやか

      日英歴史家会議2015 ジュニア・セッション  2015年8月10日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • Why were 'domestic subjects' introduced into English middle-class girls' high school between 1871 and 1914? 招待有り 国際会議

      中込 さやか

      ICHRE Lunchtime Seminar(ICHREランチタイム・セミナー)  2014年12月11日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      researchmap

    • The education networks of Frances M. Buss and Sara A. Burstall: Introduction of ‘domestic subjects into middle-class girls’ high schools between 1871 and 1914. 国際会議

      中込 さやか

      History of Education Society Annual Conference 2014(イギリス教育史学会大会2014 )  2014年11月23日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • Why were domestic subjects introduced into middle-class girls’ high schools between 1871 and 1914?: Headmistresses as professionals or practitioners. 国際会議

      中込 さやか

      History of Education Society Annual Conference 2013(イギリス教育史学会大会2013)  2013年11月22日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 1870~1910年代イギリスの女子ハイ・スクールにおける家庭科の導入:ノース・ロンドン・コリージェト・スクールの事例

      中込 さやか

      イギリス女性史学研究会  2013年6月29日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • Why were domestic subjects introduced into English girls’ high schools between 1891 and 1914?: Three case studies. 国際会議

      中込 さやか

      History of Education Student Conference 2013(イギリス教育史学会学生会議2013)  2013年6月22日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • Why were domestic subjects introduced into English girls’ high schools during 1891 and 1914? 国際会議

      中込 さやか

      EERA Summer School 2013(国際教育史学会EERAサマースクール2013)  2013年6月14日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

      researchmap

    • Introduction of Domestic Subjects into English girls’ secondary education: the case of North London Collegiate School 1871-1894.

      NAKAGOMI Sayaka

      History of Education Society UK Conference 2012, Winchester, UK  2012年12月1日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2012年11月30日 - 2012年12月1日

      記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

      researchmap

    • 19世紀後半のイギリス女子中等教育における家庭科の導入:ノース・ロンドン・コリージェト・スクールの事例 1871-1894

      中込 さやか

      教育史学会第56回大会  2012年9月23日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • The introduction of domestic subjects in English girls’ secondary education from the 1870s to the 1890s: the process of constructing a gender-differentiated curriculum. 国際会議

      中込 さやか

      History of Education Society Post Graduate Presentation(イギリス教育史学会院生報告)  2012年4月14日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • The construction of a gender-differentiated curriculum in English girls’ secondary education from the 1870s to the 1910s. 国際会議

      中込 さやか

      Institute of Education Poster Conference(教育研究所ポスターカンファレンス)  2012年2月23日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

      researchmap

    • Introduction of domestic subjects into English girls’ secondary education from the 1870s to the 1910s. 国際会議

      中込 さやか

      History of Education Conference 2011(イギリス教育史学会大会2011)  2011年11月25日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • イギリス女子中等教育における家庭科教育の導入―1893~1900年のマンチェスタ女子ハイ・スクールの事例から―

      中込 さやか

      史学会第107回大会  2009年11月8日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • A ‘betrayal’ of feminists’ achievements? : Teaching domestic subjects in English girls’ secondary education, 1893-1900. 招待有り 国際会議

      中込 さやか

      第6回日英歴史家会議付属学生セッション  2009年9月13日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    ▼全件表示

    担当経験のある科目(授業)

    • 2023年6月 - 現在 
      史学特講B(5) ( 青山学院大学 )

      詳細を見る

    • 2019年9月 - 現在 
      女性問題と学習、Women's Problems and Education ( 東洋大学 )

      詳細を見る

    • 2017年4月 - 現在 
      Liberal Arts in Higher Education, World History, Tutorial 1&2, Second Year Seminar, Global Studies Pre-seminar, Final Year Seminar 1&2 ( 立教大学 )

      詳細を見る

    • 2016年4月 - 現在 
      Study Skills、英語セミナー、英語リーディング ( 慶應義塾大学経済学部 )

      詳細を見る

    •  
      女性文化史(2) ( 川村学園女子大学 )

      詳細を見る

    •  
      イギリス史3 ( フェリス女学院大学 )

      詳細を見る

    •  
      英語A、地域言語A、地域の視点から ( 東京外国語大学 )

      詳細を見る

    ▼全件表示

    所属学協会

    •  
      ISCHE International Standing Conference for the History of Education

      詳細を見る

    •  
      History of Education Society, UK

      詳細を見る

    •  
      史学会

      詳細を見る

    •  
      日本教育史学会

      詳細を見る

    •  
      ジェンダー史学会

      詳細を見る

    •  
      イギリス女性史研究会

      詳細を見る

    •  
      歴史学研究会(運営委員 2021.6-2023.5)

      詳細を見る

    ▼全件表示

    共同研究・競争的資金等の研究

    • ジェンダーと「教育の革新」に関するトランスナショナルな教育史の構築ー英米日の循環

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      香川 せつ子, 山崎 洋子, 高橋 裕子, 佐久間 亜紀, 佐藤 隆之, 中沢 葉子, 中込 さやか, 金澤 周作, 岩下 誠

      詳細を見る

      2021年4月 - 2025年3月

      課題番号:21H00824

      担当区分:研究分担者 

      配分額:16120000円 ( 直接経費:12400000円 、 間接経費:3720000円 )

      researchmap

    • イギリスと日本における家政学のトランスナショナルな伝播に関する歴史的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      中込 さやか

      詳細を見る

      2019年4月 - 2024年3月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 女子高等教育のトランスナショナルな交流とネットワーク構築に関する歴史的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      香川 せつ子, 佐々木 啓子, 中込 さやか

      詳細を見る

      2018年4月 - 2023年3月

      課題番号:18K02323

      担当区分:研究分担者 

      配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

      昨年度から続くコロナ禍による海外渡航制限のため、当初計画していた現地調査は実施できなかった。しかし国内の大学図書館や国会図書館が所蔵する一次資料や先行研究の渉猟およびネット上で公開された海外情報へのアクセスによって実証的研究を進めた。前年度から引き続いて19世紀末から20世紀初頭にイギリスに留学し、帰国後に教育・科学分野で活躍した大江スミ、二階堂トクヨ、黒田チカの軌跡と業績を検証し(香川・中込)、他方では奨学金によるアメリカのブリンマー・カレッジ等への留学が日本の女子高等教育にもたらした貢献(佐々木)ついて検討した。本年度の新たな取り組みとして、研究代表者の香川は実践女子大学創立者の下田歌子の19世紀末におけるイギリス留学について重点的に調査・研究した。『下田歌子と近代日本ー良妻賢母論と女子教育の創出』(共著、2021年9月刊行)では、下田梅子と津田梅子がともに華族女学校在職中に英米に留学していることに着目し、両者の西洋文化受容の過程を比較考察した。また別の論文では、下田と相前後してイギリスに留学した安井てつと下田を比較し、イギリスの女子教育から受けた影響を体育の奨励に着目して比較考察した。
      本研究課題の特質から、研究成果の海外への発信や海外研究者との交流にも努めた。2021年5月の女性と科学に関する国際研究会(Women and Science in the Twentieth Century)では香川が黒田チカについて報告、6月の国際教育史学会(ISCHE)では香川が二階堂トクヨ、佐々木が藤田たき、中込が大江スミについて報告、11月のイギリス教育史学会(HES)では佐々木が日本女性を対象とした米国留学奨学金について報告した。いずれもオンライン開催であり、海外研究者との対面での交流はならなかったが、頂いた質問やコメントを通して考察を深めることができた。

      researchmap

    その他

    • ロンドン大学学生寮 ジョン・アダムズ・ホール 寮管理者(Warden)

      2012年9月
      -
      2012年9月
       

      詳細を見る

      2012年9月から2014年9月まで。

      researchmap

     

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方