Updated on 2025/05/01

写真b

 
NUMAJIRI Akinobu
 
*Items subject to periodic update by Rikkyo University (The rest are reprinted from information registered on researchmap.)
Affiliation*
College of Arts Department of history,Course in Japanese History
Graduate School of Arts Doctoral Program in History
Graduate School of Arts Master's Program in History
Title*
Professor
Degree
博士(経済学) ( 東京大学 )
Research Interests
  • Socio-Economic History of Modern Japan

  • Campus Career*
    • 4 2010 - Present 
      College of Arts   Department of history,Course in Japanese History   Professor
    • 4 2010 - Present 
      Graduate School of Arts   Master's Program in History   Professor
    • 4 2010 - Present 
      Graduate School of Arts   Doctoral Program in History   Professor
     

    Research Areas

    • Humanities & Social Sciences / Economic history

    Research History

    • 4 2010 - Present 
      RIKKYO UNIVERSITY   Graduate School of Arts Field of Study: History   Professor

      More details

    • 4 2010 - Present 
      RIKKYO UNIVERSITY   Graduate School of Arts Field of Study: History   Professor

      More details

    • 4 2010 - Present 
      RIKKYO UNIVERSITY   College of Arts Department of History, Course of Japanese History   Professor

      More details

    • 4 2007 - 3 2010 
      Saitama University   Faculty of Economics

      More details

    • 4 2003 - 3 2007 
      Saitama University   Faculty of Economics

      More details

    ▼display all

    Education

    • - 3 1995 
      The University of Tokyo   Graduate School, Division of Economics

      More details

      Country: Japan

      researchmap

    • - 3 1987 
      Tokyo Gakugei University   Faculty of Education

      More details

      Country: Japan

      researchmap

    Committee Memberships

    • 12 2010 - Present 
      同時代史学会   理事

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    • 10 2008 - Present 
      土地制度史学会(現:政治経済学・経済史学会)   理事

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    Awards

    • 4 2009  
      社団法人 不動産協会  第4回 不動産協会優秀著作奨励賞 
       
      日本不動産業史

      More details

      Award type:Award from publisher, newspaper, foundation, etc.  Country:Japan

      researchmap

    Papers

    • 山間部の一石工からみた生業と生活 一九二二-一九三七 : 『鉄五郎日記』の分析を通して Peer-reviewed

      沼尻晃伸

      日本史研究 ( 720 ) 1 - 28   8 2022

      More details

    • 都市における水辺空間の再編

      沼尻晃伸

      年報・日本現代史 ( 23 ) 73 - 108   12 2018

      More details

    • 近代史部会 生活のなかの労働と社会関係 コメント2 Invited

      沼尻 晃伸

      歴史学研究 ( 976 ) 124 - 126   25 10 2018

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      researchmap

    • Local Government and Water Usage of Urban Residents in the Postwar Reform Period till the 1950s: A Case Study of Mishima City in Shizuoka Prefecture Peer-reviewed

        78 ( 2 ) 17 - 42   4 2018

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      researchmap

    • 2017年度歴史学研究会大会報告批判 現代史部会 Invited

      沼尻 晃伸

      歴史学研究 ( 965 ) 48 - 50   12 2017

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      researchmap

    ▼display all

    Misc.

    • 石油化学コンビナート反対運動は国政にどのような影響を与えたのか:国会会議録検索システムを使っての一つの試み

      沼尻 晃伸

      静岡県近代史研究会会報 ( 479 ) 1 - 2   10 8 2018

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

      researchmap

    • 鉄五郎日記の「発見」:有東木地区調査報告

      沼尻 晃伸

      静岡県近代史研究会会報 ( 460 ) 3 - 4   10 1 2017

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

      researchmap

    Books and Other Publications

    • 第4次 現代歴史学の成果と課題 第1巻 新自由主義時代の歴史学

      大門 正克, 沼尻 晃伸( Role: Edit ,  所有と利用の関係史:土地と水を中心として)

      績文堂出版  25 5 2017  ( ISBN:9784881161319

      More details

      Language:Japanese Book type:Scholarly book

      researchmap

    • Economic history of cities and housing

      Satoshi Baba, Akinobu Numajiri, Hiroshi Ono, Takahito Mori, Toshikatsu Nakajima, Minoru Yasumoto, Nodoka Nagayama( Role: Edit ,  Landowners and Tenant Farmers in the Process of Urban Formation: A Case Study of Amagasaki City, Hyogo Prefecture, 1937-1952)

      Springer  2017  ( ISBN:9789811040962

      More details

      Language:English Book type:Scholarly book

      researchmap

    • たどる調べる 尼崎の歴史 下巻

      市沢 哲, 沼尻 晃伸( Role: Joint author ,  第五章 第三節 2体験・回想・聞き取り 都市化を調べる)

      尼崎市  8 10 2016 

      More details

      Language:Japanese Book type:Scholarly book

      researchmap

    • アジア・太平洋戦争辞典

      吉田 裕, 沼尻 晃伸( Role: Joint editor)

      吉川弘文館  11 2015  ( ISBN:9784642014731

      More details

      Language:Japanese Book type:Dictionary, encyclopedia

      researchmap

    • 時代と格闘する人々

      橋本 誠一, 沼尻 晃伸, ほか( Role: Joint author)

      羽衣出版  10 3 2015  ( ISBN:9784907118143

      More details

      Language:Japanese Book type:Scholarly book

      researchmap

    ▼display all

    Presentations

    • 1970~90年代における都市の環境保全と水:三島市(静岡県)を事例として

      沼尻 晃伸

      政治経済学・経済史学会秋季学術大会  17 10 2015 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      researchmap

    • 『西山光一日記』にみる農作業・奉公・普請―1925年~1954年を中心に―

      沼尻晃伸, 飯田恭

      2010年度 政治経済学・経済史学会秋季学術大会  13 11 2010 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

      researchmap

    • 土地区画整理後の市街地形成に関する一考察―橘土地区画整理地区(尼崎市)の戦時期〜1950年代― International conference

      沼尻晃伸

      第6回東アジア経済史シンポジウム  9 2009 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      researchmap

    • 土地区画整理後の市街地形成に関する一考察―橘土地区画整理地区(尼崎市)の戦時期?1950年代― International conference

      沼尻晃伸

      第6回東アジア経済史シンポジウム  9 2009 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      researchmap

    • 高度経済成長前半期の水利用と住民・企業・自治体―静岡県三島市を事例として―

      沼尻晃伸

      2009年度歴史学研究会大会  5 2009 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      researchmap

    ▼display all

    Professional Memberships

    ▼display all

    Research Projects

    • 昭和戦前期~1970年代の地域における水利用と生産・生活に関するミクロ歴史研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      沼尻 晃伸

      More details

      4 2015 - Present

      Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

      Grant amount:\3380000 ( Direct Cost: \2600000 、 Indirect Cost:\780000 )

      researchmap

    • 近現代日本における生業と生活世界に関する実証的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      沼尻 晃伸

      More details

      4 2020 - 3 2024

      Grant number:20K00946

      Grant amount:\3510000 ( Direct Cost: \2700000 、 Indirect Cost:\810000 )

      昨年度の実施状況報告書に記したように、コロナ禍で個人宅への史料調査・聞き取り調査が困難であるため、研究計画を一部変更し、日記史料に関する検討に加え、勤務先のアーカイブズの利用により研究可能な戦後における生活世界の変化に関する検討を開始した。上記点を踏まえた上で、本年度の研究実績の概要は、3点にまとめることができる。
      第一に、静岡県の山間部に居住した人物が記した日記(『鉄五郎日記』)の翻刻の校正作業を行うとともに、戦後地域社会で活動した女性の生活世界が読み取れるミニコミの翻刻作業を行なった。また、これらの史料に関する文献収集調査を調査対象地などで行うとともに、日記史料に関する聞き取り調査を、電話にて行った。その他、上記以外の日記史料とその周辺史料を所蔵している尼崎歴史博物館尼崎アーカイブズやその他の図書館などを訪問し、資史料調査と必要な文献に関する写真撮影・複写を行った。
      第二に、昨年度学会報告を行った『鉄五郎日記』に関するを分析について、対象時期を戦間期に絞り、研究史の整理を通じて課題を位置づけ直すとともに、昭和恐慌期における泊まりがけの「雇われ仕事」に出た際の事情に関する実証を加えて、学会誌に投稿した。また同日記を用いての、日中戦争期からアジア・太平洋戦争期にかけての生業と生活に関する検討を、戦時動員と関連づけて開始した。次年度に学会報告を行う予定である。
      第三に、戦後において家族の外側に新たな生活世界を築こうとした主婦による諸運動に注目し、彼女らが創出しようとした生活世界とそこでの正当化の論理を検討した。また、そのことと、1970年代における少数者による運動の正当化論理とを比較検討することの重要性を認識するに至り、そこでの論理を示す言葉として「人間」に注目した公開セミナーを社会運動史・雇用関係史研究者を招いて開催し、外部からの批判を仰いだ。

      researchmap

    • 昭和戦前期~1970年代の地域における水利用と生産・生活に関するミクロ歴史研究

      日本学術振興会  科学研究費補助金 

      沼尻 晃伸

      More details

      4 2015 - 3 2019

      Grant type:Competitive

      Grant amount:\3380000 ( Direct Cost: \2600000 、 Indirect Cost:\780000 )

      researchmap

    • 大正期?高度成長期における農家の所有・生産・生活諸関係に関するミクロ歴史研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      More details

      4 2009 - 3 2014

      Grant type:Competitive

      Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

      本研究は、地主制が後退し始める大正・昭和戦前期から、農村社会自体が大きく変化する高度成長期に至る日本の農村を対象として、農民の日記や該当する行政村・大字の史料などを用いて、農家の所有・生産・生活をめぐる諸関係を明らかにする。具体的には、(1)農家の耕地・屋敷地・家屋などの所有・利用関係とそれらを支える「環境」(森林・用水・河川敷など)をめぐる諸関係に注目するとともに、(2)生産・生活に関わる諸関係(血縁関係、姻戚関係、近隣関係など)を考察し、(3)そのような社会関係が、国家や地方公共団体による公共政策とどのように関連し、対抗していたのかを明らかにすることを課題とする。

      researchmap

    • 大正期〜高度成長期における農家の所有・生産・生活諸関係に関するミクロ歴史研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      More details

      4 2009 - 3 2014

      Grant type:Competitive

      Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

      本研究は、地主制が後退し始める大正・昭和戦前期から、農村社会自体が大きく変化する高度成長期に至る日本の農村を対象として、農民の日記や該当する行政村・大字の史料などを用いて、農家の所有・生産・生活をめぐる諸関係を明らかにする。具体的には、(1)農家の耕地・屋敷地・家屋などの所有・利用関係とそれらを支える「環境」(森林・用水・河川敷など)をめぐる諸関係に注目するとともに、(2)生産・生活に関わる諸関係(血縁関係、姻戚関係、近隣関係など)を考察し、(3)そのような社会関係が、国家や地方公共団体による公共政策とどのように関連し、対抗していたのかを明らかにすることを課題とする。

      researchmap

    ▼display all