Updated on 2024/12/19

写真b

 
SATO Yuki
 
*Items subject to periodic update by Rikkyo University (The rest are reprinted from information registered on researchmap.)
Affiliation*
College of Arts Department of history,Course in Japanese History
Graduate School of Arts Doctoral Program in History
Graduate School of Arts Master's Program in History
Title*
Professor
Degree
Ph.D. in Literature ( 4 2011   The University of Tokyo )
Research Theme*
  • 日本中世史、とくに中世史料論・法社会史・史学史を専門とする。①文書の作成・利用・伝来という流れに注目して、機能論の観点から古文書学・文書論の再検討を進めてきた。②平安・鎌倉期を中心として日本中世の訴訟・紛争解決の実態と概念を問いなおす研究を進めている。③近代の史学史において「中世」史学・古文書の果たした役割、比較史の観点から、中世武家文書を英訳して欧米に紹介した朝河貫一の再検討に取り組んでいる。

  • Research Interests
  • 朝河貫一

  • 比較史

  • 史学史

  • 日本法制史

  • 古文書学

  • 日本中世史

  • 日本古代史

  • modern historiography

  • legal history

  • diplomatics

  • Japanese ancient and medieval history

  • Campus Career*
    • 4 2021 - Present 
      College of Arts   Department of history,Course in Japanese History   Professor
    • 4 2021 - Present 
      Graduate School of Arts   Master's Program in History   Professor
    • 4 2021 - Present 
      Graduate School of Arts   Doctoral Program in History   Professor
    • 4 2014 - 3 2021 
      College of Arts   Department of history,Course in Japanese History   Associate Professor
    • 4 2014 - 3 2021 
      Graduate School of Arts   Master's Program in History   Associate Professor

    ▼display all

    Profile
    日本中世史、とくに10~14世紀(平安後期~鎌倉期)を対象にして研究を進めています。研究テーマでいえば、中世史料論・法社会史・史学史を主な専門としています。

    (1)文書機能論からみた日本文書史-「書状」を中心に-
    (2)紛争解決という視点からみた日本中世の法秩序-「権門裁判」「口入」の視点から-
    (3)日本封建制論・古文書学を中心とした近代史学史-朝河貫一を中心に-

    の三つを主要テーマとしています。

    「中世の古文書が当時実際にどのように使われていたのか」「中世の人々は文書をどのように利用して目の前の紛争を解決しようとしていたのか」という文書機能論を切り口にして、中世の人々にとっての文書(文字)利用や紛争解決・法秩序の実態を問いなおす研究を博士論文としてまとめ、単著『日本中世初期の文書と訴訟』(山川出版社、2012年)を刊行しました。最近では、書状やそこにみえる「人と人とのつながり」から中世の政治社会、特に鎌倉幕府の位置づけを捉えなおす研究をしています。東アジア比較古文書学・比較法制史、日本社会における「文書」・「法」受容のあり方に関心があります。

    以上のように、中世の法秩序の実態面を解明するとともに、(必ずしもその実態とは一致しない)近代・現代人の抱く中世社会像がどのように形成されてきたかというヒストリオグラフィー(歴史叙述・史学史)の問題に関心をもっています。過去の人びとがどのような問題関心(偏見)にとらわれていたのかを明らかにすることは、現在の私たち自身がどのような偏見にとらわれているのかを自覚するためにも必要です。そうすることで近代(現代)的なモノの見方(「国家」や「法」など)にも揺さぶりをかけることができるかもしれません。

    こうして「中世」をめぐる近代史学史に関心をもっています。具体的には英語圏における比較封建制論の先駆者の一人である朝河貫一の史学史的再検討に関する論文を発表しています。

    こうした関心と並行して、朝河貫一をはじめとした歴史家のアーカイブズ(手紙・日記・蔵書など含む)をどのように利用するのかという「史学史史料論」の構築に関心をもつとともに、「史学史」という観点から新しい歴史学の研究・教育の方法を考えたいと思っています
     

    Research Areas

    • Humanities & Social Sciences / Historical studies in general  / 史学史

    • Humanities & Social Sciences / Japanese history  / 日本中世史

    Research History

    • 4 2023 - Present 
      立教大学学院史資料センター, 副センター長

      More details

    • 4 2022 - Present 
      立教大学人権ハラスメント対策センター   副センター長

      More details

    • 4 2022 - Present 
      東京大学史料編纂所   共同研究員

      More details

      Notes:共同研究「日本史用語グロッサリーの再構築に向けて」

      researchmap

    • 4 2021 - Present 
      Rikkyo University

      More details

    • 6 2021 - 3 2022 
      University of Cambridge   Faculty of Asian and Middle Eastern Studies   Visiting Academic

      More details

      Country:United Kingdom

      researchmap

    ▼display all

    Education

    • 4 2007 - 4 2011 
      東京大学大学院   人文社会系研究科   日本文化研究専攻(日本史学) 博士課程

      More details

    • 4 2005 - 3 2007 
      東京大学大学院   人文社会系研究科   日本文化研究専攻(日本史学) 修士課程

      More details

    • - 2005 
      The University of Tokyo   Faculty of Letters   History

      More details

      Country: Japan

      researchmap

    Committee Memberships

    • 12 2014 - Present 
      日本古文書学会   古文書研究 編集委員

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    • 5 2022 - 5 2024 
      歴史学研究会   委員

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    • 4 2015 - 2 2018 
      立教大学史学会   機関誌『史苑』編集長

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    •  
      日本古文書学会   (2010~2018 運営委員)

      More details

      Committee type:Academic society

      日本古文書学会

      researchmap

    Papers

    • 野口実・長村祥知・坂口太郎著『公務政権の競合と協調 京都の中世史3』を読む

      佐藤雄基

      古代文化76 ( 2 ) 232 - 239   9 2024

    • The Development and Research Prospect of Medieval Diplomatics in Japan Invited

          82 - 86   4 2024

      More details

      Language:Chinese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      researchmap

    • 五十一という神話:御成敗式目と十七条憲法 Peer-reviewed

      佐藤雄基

      古文書研究 ( 95 ) 19 - 32   6 2023

      More details

    • 東京帝国大学における史学と国史―史料編纂事業との関わりと卒業生進路から Invited

      佐藤 雄基

      小澤実・佐藤雄基編『史学科の比較史 歴史学の制度化と近代日本』   23 - 68   5 2022

      More details

    • 御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか:立法技術・語彙・本文に関する覚え書き Invited

      佐藤雄基

      立教史学 (*リンク先のリポジトリにてPDF公開) ( 5 ) 1 - 28   2 2022

      More details

      Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

      researchmap

    ▼display all

    Misc.

    ▼display all

    Books and Other Publications

    • 西洋中世文化事典 = Encyclopedia of medieval European culture

      西洋中世学会( Role: Contributor ,  「比較史」(594-595頁))

      丸善出版  11 2024  ( ISBN:9784621310199

      More details

      Total pages:xxiv, 700p, 図版8p (ページ付けなし)   Language:Japanese

      CiNii Books

      researchmap

    • 荘園史研究ハンドブック

      荘園史研究会編( Role: Contributor ,  第4章 鎌倉期の荘園 1 鎌倉期の荘園の特徴 2 鎌倉幕府と荘園制、コラムⅠ 描かれた荘園 「東郷荘下地中分絵図」を読む、用語解説、付論2 荘園研究に活用できるデータベース・オンラインツールの紹介、荘園史の名著)

      吉川弘文館  6 2024  ( ISBN:9784642084536

      More details

      Total pages:16, 296p   Language:Japanese

      基本的には2013年に東京堂出版から刊行された『荘園史研究ハンドブック』と同内容ですが、増補にあたって付論2「荘園研究に活用できるデータベース・オンラインツールの紹介」を執筆しました。

      CiNii Books

      researchmap

    • 日本史の現在 3 中世

      高橋典幸編( Role: Contributor ,  「鎌倉幕府の裁判――中世国家の一部分として考えるために」(分担執筆))

      山川出版社  6 2024  ( ISBN:9784634591417

      More details

      Total pages:xii, 322p   Language:Japanese

      CiNii Books

      researchmap

    • 御成敗式目ハンドブック

      神野, 潔, 佐藤, 雄基, 日本史史料研究会( Role: Joint editor ,  「御成敗式目と鎌倉幕府法の構造」、「御成敗式目の受容史・研究史」、「「抄物」には何が書かれていたのか」、「第Ⅰ部 イントロダクション」、「式目三~五条 守護と地頭―鎌倉幕府と荘園公領制」、「第Ⅲ部 イントロダクション」、「附録 「御成敗式目」 現代語訳」、「あとがき」)

      吉川弘文館  3 2024  ( ISBN:9784642084475

      More details

      Total pages:xii, 302p   Language:Japanese

      CiNii Books

      researchmap

    • 摂関・院政期研究を読みなおす

      有富, 純也, 佐藤, 雄基( Role: Joint editor ,  総論第1章「なぜ摂関・院政期研究を読みなおすのか」(3-11頁)、総論第3章「院政期研究の現状と課題」(18-30頁)、第1部第4章「「本所法」とは何だったのか―院政期と鎌倉期とのあいだ」(104-131頁)、「あとがき」(全400頁)))

      思文閣出版  11 2023  ( ISBN:9784784220663

      More details

      Total pages:ii, 387, ixp   Language:Japanese

      CiNii Books

      researchmap

    ▼display all

    Presentations

    • 前近代史把握における「概念」―歴史総合と日本史探究― Invited

      佐藤雄基

      高麗大学校東アジア文化交流研究所・東北アジア歴史財団共催「韓日歴史教育フォーラム」(於ソウル)  10 7 2024 

      More details

      Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

      researchmap

    • コメント:日本中世史研究者の立場から Invited

      佐藤雄基

      HINES構想を考える ー歴史学の国際化と史料集編纂ー (於東京大学 経済学研究科棟3階 第3教室 およびオンライン)  21 6 2024 

      More details

      Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

      researchmap

    • 応答1:歴史学の側から 書物の「遊び」は どこから生まれたのか ―近世の御成敗式目の場合―

      佐藤雄基

      公開講演会「読みながら遊ぶこと —遊び文化の一環としての日本近世文学」(於立教大学池袋キャンパス)  12 4 2024 

      More details

      Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

      researchmap

    • 高校日本史教科書記述と宗教―中世をどう扱うのか―

      佐藤雄基

      公開シンポジウム「歴史教育のなかの宗教:「日本史B」から「日本史探究」へ」(於立教大学池袋キャンパス)  31 3 2024 

      More details

      Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

      researchmap

    • The Role of Judicial Officers Amidst Crisis in the Late Kamakura Period Invited International conference

      Yuki SATO

      11 3 2024 

      More details

      Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

      Venue:Universität Münster  

      researchmap

    ▼display all

    Teaching Experience

    • 4 2014 - Present 
      史学講義 ( 立教大学 )

      More details

    • 1 2023 
      Japanese Language and Japanese Culture ( Rikkyo University )

      More details

    • 9 2019 - 3 2020 
      日本文化・文化史特講B(成蹊大学)

      More details

    • 4 2019 - 9 2019 
      日本の歴史と文化A(成蹊大学)

      More details

    Professional Memberships

    ▼display all

    Works

    • 鎌倉市教養センター 春季専門講座「古文書からみた鎌倉時代の武士‐その日常生活を中心に‐」 秋季専門講座「「起請文」を読む‐古文書からみた中世人の「誓い」‐」

      4 2013
      -
      12 2013

      More details

    • 鎌倉市教養センター 市民講座「古代からみた中世都市鎌倉」

      2013

      More details

    • 中世文書の史料和紙の科学的分析(東京大学文学部所蔵文書)

      7 2008
      -
      3 2009

      More details

    • イェール大学における資料調査 東京大学学術研究活動等奨励事業(国外)の補助を得て

      9 2008

      More details

    • イェール大学における資料調査、日本学術振興会若手研究者ITP「東大・イェールイニシアティブを基盤とした日本学関連若手研究者国際育成プログラム」の研修として

      3 2008

      More details

    ▼display all

    Research Projects

    • 断片的史料情報の集積と歴史知識情報の相互参照体制の確立による新たな史料学構築研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A) 

      西田 友広

      More details

      4 2021 - 3 2026

      Grant number:21H04356

      Authorship:Coinvestigator(s) 

      Grant amount:\40690000 ( Direct Cost: \31300000 、 Indirect Cost:\9390000 )

      researchmap

    • 前近代における危機と専門家の役割――対応・変性・創発についての比較史的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      田口 正樹, 佐々木 健, 粟辻 悠, 大月 康弘, 西川 洋一, 小林 繁子, 鈴木 直志, 佐藤 雄基, 新田 一郎, 櫻井 英治

      More details

      4 2022 - 3 2025

      Grant number:22H00776

      Grant amount:\15470000 ( Direct Cost: \11900000 、 Indirect Cost:\3570000 )

      researchmap

    • 中世地下文書の文書実践論的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      春田 直紀, 佐藤 雄基, 薗部 寿樹, 小川 弘和, 似鳥 雄一, 榎原 雅治, 湯浅 治久, 高橋 一樹

      More details

      4 2022 - 3 2025

      Grant number:22H00694

      Grant amount:\8320000 ( Direct Cost: \6400000 、 Indirect Cost:\1920000 )

      researchmap

    • 歴史教育と大学史をつなぐ―人文研究センター所蔵文書を中心にして―

      立教大学人文研究センター 共同研究プロジェクト 

      More details

      4 2023 - 3 2024

      Authorship:Principal investigator 

      researchmap

    • 1969 年大学紛争と立教大学文学部:人文研究センター保管資料の調査を中心に

      立教大学人文研究センター 共同研究プロジェクト 

      More details

      4 2022 - 3 2023

      Authorship:Principal investigator 

      researchmap

    ▼display all

    Academic Activities

    ▼display all

    Social Contribution

    • 朝日新聞「新書速報!」執筆

      Contribution

      朝日新聞社  朝日新聞  1 4 2024 - Present

      More details

      Type:Newspaper, magazine

      researchmap

    • 高等学校教科書『日本史探究』(清水書院)執筆

      Editer

      清水書院  主に中世前期の部分を執筆した  4 2023 - Present

      More details

    • 鎌倉市緑政審議会委員

      Advisor

      鎌倉市(神奈川県)  23 1 2018 - Present

      More details

      Type:Other

      researchmap

    • 早稲田大学エクステンションセンター 中野校 講師

      Lecturer

      4 2024 - 5 2024

      More details

    • 市民講座「大河ドラマと日本史研究 ―『鎌倉殿の13人』にみる史料の「語ること/語らないこと」

      Lecturer

      白梅学園清修中学校  15 10 2023

      More details

      Type:Lecture

      researchmap

    ▼display all