- 
Nō Beyond Borders: The Postwar Era
Invited
International conference
Yokoyama Taro
The International Dissemination of Nōgaku Research and Future Prospects: A Symposium Commemorating the Publication of A Companion to Nō and Kyōgen Theatre 
      12 10 2025 
      The Nogami Memorial Noh Theatre Research Institute of Hosei University
 
- 
【公開講座】『武文』プレトーク
横山太郎
国立能楽堂
 
- 
【公開講座】令和7年1月特別公開講座 復曲能「武文」再演にあたって
横山太郎, 金井雄資, 野村萬斎, 宝生欣哉
国立能楽堂
 
- 
Imagining the Nō Stage: The Ontological Ambiguity of Narrative and Rhetoric
Yokoyama Taro
Symposium: The Virtual in Theatre 
      17 11 2024 
      
 
- 
【講演】『望恨歌』の能としての特質──夢幻能ではないことをめぐって
Invited
横山太郎
韓国・日本・琉球の伝統芸能と現代社会 
      25 5 2024 
      東京大学韓国学研究センター主催、韓国国外所在文化財財団後援
 
- 
【公開講座】世阿弥能楽論におけるエコロジー
Invited
横山太郎
思考の種まき講座29「能とエコロジー」 
      24 3 2024 
      AICT国際演劇評論家協会
 
- 
【公開講座】観世会能楽講座『鞍馬天狗』
Invited
横山太郎, 観世清和, 松岡心平
観世会能楽講座 
      20 2 2024 
      
 
- 
【公開講座】芸能の在る処──伝統芸能入門講座狂言編
Invited
横山太郎, 茂山千之丞, 木ノ下裕一
16 11 2023 
      ロームシアター京都
 
- 
【公開講座】「半蔀」「安達原」
横山太郎
銕仙会定期公演〈10 月〉事前講座 
      5 10 2023 
      銕仙会
 
- 
【公開講座】「初心忘るべからず」を読み直す──わざの伝承現場と世阿弥の思想
横山太郎
新座市内大学公開講座 
      30 9 2023 
      新座市・立教大学
 
- 
【公開講座】狂うことと舞うこと(解説・能楽案内)
Invited
横山太郎
国立能楽堂5月普及講演『班女・貰婿』解説 
      13 5 2023 
      
 
- 
From Dream to Reenactment: The Multimodal Structure of Imagination in Kokaji and Hashitomi
Invited
International conference
Yokoyama Taro
Performing Intermedia in Japan 
      26 4 2023 
      Department of Music, Stanford University
 
- 
【公開講座】観世会能楽講座『攝待』
Invited
横山太郎, 松岡心平, 観世清和
観世会能楽講座 
      16 3 2023 
      
 
- 
【研究発表】近代能楽における家元制とわざの伝承
Invited
横山太郎
芸能史研究会 東京特別集会 
      3 12 2022 
      
 
- 
【公開講座】荒磯GIMZA能事前講座「龍田・善界」講師
横山太郎, 武田宗典, 関根祥丸
荒磯GIMZA能事前講座 
      10 11 2022 
      
 
- 
【公開講座】復曲「賀茂物狂」特別公開講座(座談会司会)
Invited
天野文雄, 観世清和, 田中安比呂
復曲「賀茂物狂」特別公開講座 
      4 7 2022 
      国立能楽堂
 
- 
Dreams as a Narrative Device in Noh
International conference
Yokoyama Taro
2022 IFTR World Congress 
      24 6 2022 
      IFTR
 
- 
【公開講座】荒磯GINZA能事前講座「班女・安達原」講師
Invited
横山太郎, 岡庭祥大, 坂井音晴
荒磯GIMZA能事前講座 
      19 5 2022 
      観世会
 
- 
【公開講座】三つの世界を流れる生田川(解説・能楽あんない)
Invited
横山太郎
国立能楽堂3月普及公演「箙・縄綯」解説 
      12 3 2022 
      国立能楽堂
 
- 
【講演】能の身体史──流動する伝承共同体と「能らしさ」の形成
Invited
横山太郎
第5回日本文化研究フォーラム 
      22 6 2021 
      跡見学園女子大学大学院日本文化専攻
 
- 
【講座】地名の秘密、反復の罪科(阿漕)
横山太郎
国立能楽堂10月普及公演「二九十八・阿漕」解説 
      10 10 2020 
      国立能楽堂
 
- 
【シンポジウム】能の鬼──どこから来てどこへ行くのか(第1部シンポジウムにおける発表)
Invited
横山太郎, 小松和彦, 川﨑瑞穂, 三宅流
伝統芸能文化創生プロジェクト シンポジウム&公演「鬼と芸能──東西の鬼大集合」 
      8 2 2020 
      伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス
 
- 
【講演】カタの記憶 わざの伝承をめぐって
横山太郎, 鞍田 崇, 大山 載吉
公開講演会/シンポジウム『記憶をめぐって カタの記憶/モノの記憶』 於立教大学 
      30 11 2019 
      心理芸術人文学研究所
 
- 
【講座】能の身体・狂言の身体
Invited
横山太郎
あぜくらの夕べ 於国立能楽堂 
      16 7 2019 
      国立劇場あぜくら会
 
- 
【講座】古典芸能レクチャー 能・狂言編
Invited
横山太郎
演劇ラボラトリー 木ノ下歌舞伎プロジェクト公開講座 於AI・HALL(伊丹市演劇ホール) 
      26 5 2019 
      公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団
 
- 
【研究発表】「橋の会」前夜──能と現代芸術・現代思想
Invited
横山太郎
能楽学会4月例会 於法政大学 
      25 4 2019 
      能楽学会
 
- 
Repression of Free Acting in Noh: Media that Describe Kata (patterns) in Modern Times
Invited
International conference
Taro Yokoyama
Creation, Preservation, and Transformation of Theatre Traditions: East and West at Tel Aviv University in Tel Aviv, Israel 
      20 11 2018 
      
 
- 
【公開講座】「胡蝶・春日龍神」講師
Invited
横山 太郎
観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂 
      8 11 2018 
      
 
- 
【公開講座】「経政・鵜飼」講師
Invited
横山 太郎
観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂 
      12 7 2018 
      
 
- 
【研究発表】技術と身体の内と外──木村素衞を再読する
横山 太郎
表象文化論学会第13回大会 於神戸大学 
      8 7 2018 
      表象文化論学会
 
- 
【研究発表】能と大衆文化
Invited
横山 太郎
2018年度日本演劇学会全国大会 於神戸松蔭女子学院大学 
      30 6 2018 
      日本演劇学会
 
- 
【公開講座】「田村・車僧」講師
Invited
横山 太郎
観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂 
      15 3 2018 
      
 
- 
技芸伝承におけることばと身体 素人稽古のコミュニケーションを分析する
Invited
横山 太郎
シンポジウム 以心伝心・以身伝身──「ワザを伝えるワザ」とは何か? 
      12 3 2018 
      法政大学能楽研究所
 
- 
【公開講座】 能の身体:わざの伝承と変容
横山 太郎
東京藝術学舎 
      25 2 2018 
      京都造形芸術大学
 
- 
舞台アフタートーク
Invited
岡田 利規, 横山 太郎
舞台公演『三月の5日間』 於神奈川芸術劇場 
      11 12 2017 
      
 
- 
【公開講座】 「葛城・忠度」講師
Invited
横山 太郎
観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂 
      16 11 2017 
      
 
- 
【講義】 日本における現代演劇と伝統芸能
Invited
International conference
横山 太郎
現代演劇と伝統芸能における「語り」─日韓比較の視点から 於韓国国民大学校 
      19 9 2017 
      
 
- 
The Poetics of Chained Sentence: Kakekotoba and Engo in Noh Texts
International conference
Taro Yokoyama
15th International Conference of the European Association for Japanese Studies at Universidade Nova de Lisboa in Lisbon, Portugal 
      1 9 2017 
      
 
- 
世阿弥ってどんなふうに踊っていたと思う?
横山 太郎
夢ナビライブ2017 於東京ビッグサイト 
      22 7 2017 
      
 
- 
【公開講座】 「班女・雷電」講師
Invited
横山 太郎
観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂 
      13 7 2017 
      
 
- 
【公開講座】 「嵐山・東北」講師
Invited
横山 太郎
観世会荒磯能事前講座 於梅若能楽学院会館 
      19 1 2017 
      
 
- 
【公開講座】 能は楽しい!:能を楽しむための3つのポイント
Invited
横山 太郎
毎日メディアカフェ 於毎日新聞本社 
      23 9 2016 
      
 
- 
【公開講座】 「放下僧・胡蝶」講師
Invited
横山 太郎
観世会荒磯能事前講座 於梅若能楽学院会館 
      7 7 2016 
      
 
- 
【研究発表】 わざの継承と型付
横山 太郎
能楽学会第15回大会 於早稲田大学 
      16 5 2016 
      
 
- 
【公開講座】 「養老・巴」講師
Invited
横山 太郎
観世会荒磯能事前講座 於梅若能楽学院会館 
      21 1 2016 
      
 
- 
基調報告
横山 太郎
シンポジウム「わざ継承の歴史と現在──身体・記譜・共同体」 於法政大学 
      13 9 2015 
      
 
- 
【公開講座】 「橋弁慶・羽衣・舎利」講師
Invited
横山 太郎
観世会荒磯能事前講座 於梅若能楽学院会館 
      7 7 2015 
      
 
- 
【公開講座】 高浜虚子の新作能──『鉄門』を中心に
Invited
横山 太郎
国立能楽堂公開講座 於国立能楽堂大講義室 
      19 2 2015 
      
 
- 
【公開講座】 「三輪・大仏供養」講師
横山 太郎
観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂 
      13 11 2014 
      
 
- 
【公開講座】 どこまでが能だったのか?──歴史的に見た能の輪郭
Invited
横山 太郎
法政大学能楽研究所公開講座 第18回法政大学能楽セミナー「能楽の現在と未来」 於法政大学 
      26 10 2014 
      
 
- 
【公開講座】 「芦刈・熊坂」講師
Invited
横山 太郎
観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂 
      11 9 2014 
      
 
- 
【公開講座】 「東北・鵺」講師
Invited
横山 太郎
観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂 
      6 3 2014 
      
 
- 
【公開講座】 「高砂・田村」講師
Invited
横山 太郎
観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂 
      23 1 2014 
      
 
- 
【公開講座】 「小袖曽我・鉄輪」講師
横山 太郎
観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂 
      21 11 2013 
      
 
- 
【研究発表】 「秘伝」のアーカイブ化──観世文庫の現状と今後の課題
横山 太郎
アート・ドキュメンテーション学会第6回秋期研究発表会 於跡見学園女子大学 
      17 11 2013 
      
 
- 
【公開講座】 大正期の能楽──「民衆化」のゆくえ
横山 太郎
法政大学能楽研究所公開講座 第17回法政大学能楽セミナー「近代日本と能楽」 於法政大学 
      11 11 2013 
      
 
- 
【公開講座】 「芦刈・巻絹」講師
Invited
横山 太郎
観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂 
      12 9 2013 
      
 
- 
講演「能『檜垣』の蘭拍子」、及び討議
沖本幸子, 観世清和, 小林康夫, 松岡心平, 横山太郎
世阿弥シンポジウム2013 第1回 世阿弥の舞い 於観世能楽堂 
      2 9 2013 
      
 
- 
【公開講座】 「淡路・杜若」講師
Invited
横山 太郎
観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂 
      14 3 2013 
      
 
- 
【公開講座】 「右近・清経」講師
Invited
横山 太郎
観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂 
      24 1 2013 
      
 
- 
【公開講座】 「賀茂・熊坂」講師
Invited
横山 太郎
観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂 
      30 8 2012 
      
 
- 
【公開講座】 「田村・是界」講師
Invited
横山 太郎
観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂 
      9 4 2012 
      
 
- 
【研究発表】金剛謹之輔の映像とその時代
横山 太郎
能楽学会第18回能楽フォーラム 於京都女子大学 
      4 3 2012 
      
 
- 
【公開講座】 「土蜘蛛」ワークショップ講師
Invited
横山 太郎
観世会能楽講座 於観世能楽堂 
      20 2 2012 
      
 
- 
【公開講座】 「胡蝶・小鍛治」講師
Invited
横山 太郎
観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂 
      15 12 2011 
      
 
- 
【研究発表】 能楽研究は近代能楽に何をもたらしたか
横山 太郎
能楽学会2011年度世阿弥忌セミナー 於奈良国立博物館講堂 
      8 8 2011 
      
 
- 
【公開講座】 「葵上」ワークショップ講師
Invited
横山 太郎
観世会能楽講座 於観世能楽堂 
      11 7 2011 
      
 
- 
【研究発表】 能面のペルソノロジー
横山 太郎
表象文化論学会第6回大会 於京都大学 
      2 7 2011 
      
 
- 
【公開講座】 演劇の国日本──日本演劇の世界的評価
横山 太郎
平成23年度跡見学園女子大学公開講座春期教養コース「クール・ジャパンを超えて──世界のなかの現代日本文化」 於跡見学園女子大学文京キャンパス 
      11 6 2011 
      
 
- 
【公開講座】 能楽と近代演劇──能楽の古典と三島由紀夫『近代能楽集』を読む(全5回)
横山 太郎
平成23年度春の文京アカデミア講座 於跡見学園女子大学文京キャンパス 
      2011 
      
 
- 
When Traditional Performing Arts Enter the Theatre
International conference
Taro Yokoyama
9th Asian Future Forum of Japan and Korea at TheK Hotel, Gyeongju, South Korea. 
      9 2 2010 
      
 
- 
【研究発表】 世阿弥と近代能楽──坂元雪鳥と野上豊一郎を中心に
横山 太郎
能楽学会第8回大会 於早稲田大学 
      22 3 2009 
      
 
- 
【講演】 身体と日本文化
Invited
横山 太郎
平成21年度新春茶道具・近代工芸展 於大丸東京店10階画廊 
      16 1 2009 
      
 
- 
【公開講座】 待つことの強度──世阿弥の能の女たち
横山 太郎
平成20年度 跡見学園女子大学公開講座 春期教養コース「恋と芸能」 於跡見学園女子大学新座キャンパス 
      7 6 2008 
      
 
- 
【研究発表】 能における白拍子と乱拍子
横山 太郎
能楽学会東京例会 於東京大学 
      16 11 2007 
      
 
- 
【研究発表】 伎楽面の発見──歴史解釈と美的解釈をめぐって
International conference
横山 太郎
大邱大学中央博物館主催国際学術会議「アジア仮面の文化財的価値とその活用」 於大邱大学(韓国) 
      9 11 2007 
      
 
- 
【研究発表】 パフォーマンスの哲学が始まるときと終わるとき
横山 太郎
駒場哲学協会2006年春期フォーラム シンポジウム「パフォーマンスと哲学」 於東京大学 
      29 4 2006 
      
 
- 
【研究発表】 表象概念と近代日本哲学
横山 太郎
UTCPシンポジウム「表象とはなにか」於新潟大学 
      8 3 2006 
      
 
- 
【講義】 能と庶民文化
Invited
横山 太郎
総合的学習の時間 於中野区立野方小学校 
      28 9 2005 
      
 
- 
Formation et développement des discours culturalistes sur la corporalité au début de l'ère Shôwa
International conference
SIXIEME COLLOQUE DE LA SOCIETE FRANCAISE DES ETUDES JAPONAISES 
      17 12 2004 
      
 
- 
【研究発表】 日本的身体論の形成──京都学派を中心に
横山 太郎
UTCPワークショップ「身体の思考・感覚の論理」 於東京大学 
      11 12 2004 
      
 
- 
【研究発表】 近代日本における世阿弥受容──昭和初期(1926-1945)の言説を中心に
横山 太郎
第6回〈世阿弥忌〉研究セミナー 於奈良県経済倶楽部ビル 
      8 8 2001 
      
 
- 
【研究発表】 世阿弥の身体
International conference
横山 太郎
国際世阿弥シンポジウム 於国立オリンピック記念青少年総合センター 
      8 7 2001 
      
 
- 
【研究発表】 能楽堂の誕生──明治期における歴史空間の再編成
横山 太郎
シンポジウム「アジアの表象文化論」 於東京大学 
      23 3 2001 
      東京大学表象文化論研究室