Updated on 2024/11/01

写真b

 
YOKOYAMA Taro
 
*Items subject to periodic update by Rikkyo University (The rest are reprinted from information registered on researchmap.)
Affiliation*
College of Contemporary Psychology Department of Body Expression and Cinematic Arts
Graduate School of Contemporary Psychology Master's Program in Body Expression and Cinematic Arts
Graduate School of Contemporary Psychology Doctoral Program in Body Expression and Cinematic Arts
Title*
Professor
Degree
博士(学術) ( 10 2005   東京大学 )
Research Theme*
  • 主な研究テーマは世阿弥時代から現代に至る能楽の身体技法の歴史的変容を解明することです。このほか、能の側から哲学・現代演劇・文学理論・エスノグラフィー・文化政策等にアプローチする学際的研究を行っています。また、観世文庫調査プロジェクトの一員として観世アーカイブ(観世家所蔵資料のデジタルアーカイブ)公開を手がけました。現場と大学、実証と理論、伝統と現代、ローカルとグローバルに、橋を架ける。大学院ではそんな学問を学生諸君と共に作っていきたいと思います。

  • Research Interests
  • 芸能

  • 身体

  • 演劇

  • 能楽

  • 表象文化論

  • 日本文学

  • Campus Career*
    • 4 2019 - Present 
      College of Contemporary Psychology   Department of Body Expression and Cinematic Arts   Professor
    • 4 2019 - Present 
      Graduate School of Contemporary Psychology   Master's Program in Body Expression and Cinematic Arts   Professor
    • 4 2019 - Present 
      Graduate School of Contemporary Psychology   Doctoral Program in Body Expression and Cinematic Arts   Professor
    Profile

    立教大学現代心理学部映像身体学科教授。専攻は演劇学(特に能楽)、身体文化研究。主な研究テーマは、能楽の身体表現の歴史的変容過程、及び近現代における能楽受容。このほか、哲学・現代演劇・文学理論・技芸研究などと能との接点を探る学際的研究を行う。観世文庫調査プロジェクトの一員として観世アーカイブ(観世家所蔵資料のデジタルアーカイブ)公開を手がけた。

    最近の研究プロジェクト
    能の身体史
    日本演劇の詩学
    わざの伝承過程の領域横断的研究

     

    Research Areas

    • Humanities & Social Sciences / History of thought  / 日本思想史

    • Humanities & Social Sciences / Theory of art practice  / 舞台芸術

    • Humanities & Social Sciences / Aesthetics and art studies  / 舞台芸術

    • Humanities & Social Sciences / Japanese literature  / 演劇(能楽)

    Research History

    • 4 2019 - Present 
      Rikkyo University   Department of Expression Studies, College of Contemporary Psychology

      More details

    • 4 2017 - Present 
      Hosei University

      More details

    • 4 2018 - 3 2019 
      Atomi University   Faculty of Letters

      More details

    • 4 2009 - 3 2018 
      Atomi University   Faculty of Letters

      More details

    • 4 2006 - 3 2009 
      Atomi University   Faculty of Letters

      More details

    • 4 2005 - 3 2006 
      The University of Tokyo

      More details

    • 4 2002 - 3 2005 
      The University of Tokyo   Interdisciplinary Cultural Studies, Graduate School of Arts and Sciences

      More details

    ▼display all

    Education

    • 4 1999 - 3 2002 
      東京大学大学院   総合文化研究科   超域文化科学専攻(表象文化論コース) 博士課程単位取得満期退学

      More details

    • 4 1997 - 3 1999 
      東京大学大学院   総合文化研究科   超域文化科学専攻(表象文化論コース) 修士課程

      More details

    • 4 1991 - 3 1996 
      The University of Tokyo   College of Arts and Sciences

      More details

    Committee Memberships

    • 5 2016 - Present 
      能楽学会   常任委員

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    • 4 2015 - Present 
      横浜市   横浜市久良岐能舞台指定管理者選定評価委員会 委員長

      More details

      Committee type:Municipal

      researchmap

    • 8 2013 - Present 
      一般財団法人観世文庫   評議員

      More details

      Committee type:Other

      researchmap

    • 11 2023 - 3 2024 
      大学改革支援・学位授与機構   学位審査会臨時専門委員

      More details

      Committee type:Other

      researchmap

    • 6 2022 - 3 2024 
      文化庁   令和4年度(第73回)芸術選奨委員(演劇部門推薦委員)

      More details

      Committee type:Government

      researchmap

    • 3 2014 - 3 2024 
      横浜市   横浜能楽堂指定管理者選定評価委員会委員長

      More details

      Committee type:Municipal

      researchmap

    • 5 2018 - 2 2021 
      文化庁   文化庁芸術祭審査委員(演劇部門)

      More details

      Committee type:Government

      researchmap

    • 7 2014 - 7 2018 
      表象文化論学会   理事 広報委員長

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    • 1 2006 - 7 2010 
      表象文化論学会   企画委員

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    • 3 2004 - 3 2007 
      能楽学会   実行委員

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    ▼display all

    Papers

    • What Does It Mean to Be the Author of Noh?: On the Textual Mutability of Pre-Zeami Noh Plays Invited

      Yokoyama Taro

      Kanze91 ( 6 ) 28 - 33   11 2024

      More details

      Language:Japanese  

      researchmap

    • Communication Analysis in Novice Noh Lessons: Transmitting Pre-actualized Performance Skills

      Taro Yokoyama

      Waza wo tsutaeru: nō no gigei denshō no ryōiki ōdan-teki kenkyū [The Art of Transmission: An Interdisciplinary Study of Skill Inheritance in Noh Theatre] edited by Taro Yokoyama,The Nogami Memorial Noh Theatre Research Institute of Hosei University, 2024.   162 - 200   3 2024

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)  

      researchmap

    • 客観的な動作分析からみたわざ伝達の要因の検討──能楽師−学習者間の稽古のデータを踏まえて

      林容市, 横山太郎

      横山太郎編『わざを伝える──能の技芸伝承の領域横断的研究』(能楽研究叢書9)法政大学能楽研究所   202 - 222   3 2024

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)   Publisher:法政大学能楽研究所  

      researchmap

    • The Formation of the Iemoto System in Meiji-Era Noh: Focusing on the Roles of Patrons and Co-performer Communities Invited

      Taro Yokoyama

      History of the Performing Arts ( 244 ) 48 - 61   1 2024

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      researchmap

    • 能における掛詞と縁語の詩学──『井筒』を中心に(下) Invited

      横山太郎

      『観世』令和3年11・12月号88 ( 6 ) 30 - 37   11 2021

      More details

      Language:Japanese  

      「上」をふまえ、『井筒』における「水」関連の掛詞を分析し、詩的修辞が上演の場で観客のイメージ体験を導く仕組みを明らかにした。概略は以下の通り。不確定なまま潜在意識に蓄積された「水」は、シテが井戸水を覗き込むクライマックスに作用し、観客はなぜかわからないまま、この行為によって強く情動を喚起される。つまり『井筒』のような能における掛詞と縁語は、イメージのサブリミナル効果を生み出し、観客の演劇的想像力を強化する役割を果たすのである。

      researchmap

    • 能における掛詞と縁語の詩学──『井筒』を中心に(上) Invited

      横山太郎

      『観世』令和3年7・8月号88 ( 4 ) 46 - 53   7 2021

      More details

      Language:Japanese  

      本論考は、『井筒』を素材に、能の掛詞と縁語の仕組みとはたらきについて論じるものである。「上」では、掛詞と縁語のもつ〈断片的に顕在化する複数の潜在文を発生させるはたらき〉が、通常の文を読むときのようには合理的に意味解釈できない、不確定の重層的イメージの体験をもたらす機制を明らかにし、こうした詩的修辞はクロスディゾルブや多重露光といった技法を駆使した現代の映像表現に通じるものであると論じた。

      researchmap

    • ハタラキ考──世阿弥以前の能における鬼の身体

      横山太郎

      『ZEAMI 中世の芸術と文化』 ( 5 ) 82 - 112   6 2021

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)   Publisher:森話社  

      初期の能における鬼の演技、とりわけ謡や囃子のリズムに合わせた舞踊的身体表現を世阿弥は「ハタラキ」と呼んでいた。本稿では、世阿弥伝書、鬼関連の先行研究や資料、当時の説話におけるこの語の用例などを検討し、ハタラキの本来の意味と、世阿弥以前の大和猿楽における鬼の舞踊的動作の実態とを推定した。さらに、それをふまえ、能の鬼の身体表現の本質に、主体の外部の超越的な力によって動くことがあったと主張した。

      researchmap

    • Transformation of Japan’s Intangible Cultural Heritage Policy : Reading the Discourse of the Cultural Council of the Agency for Cultural Affairs Peer-reviewed

      Yokoyama Taro

      JAPAN SPACE ( 29 ) 269 - 289   2021

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The Institute of Japanese Studies, Kookmin University, South Korea  

      researchmap

    • 「現代思想」と能──1970〜80年代を中心に

      横山太郎

      松岡心平編『中世に架ける橋』森話社   303 - 332   3 2020

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)  

      researchmap

    • 演劇的フィクションの構造──能の語りをめぐって Invited

      横山 太郎

      『早稲田文学』 ( 2017年春号 ) 71 - 77   5 2017

      More details

      Language:Japanese  

      実在しないはずの物語中の虚構の世界が目前に立ち現れる体験を観客がするとき、演劇的フィクションが成立している。本稿は、哲学及び文学理論におけるフィクション概念の検討をふまえたうえで、日本語演劇において狂言綺語(不真面目な言語使用)を経由した体験報告の「語り」が演劇的フィクションを成立させるうえで重要な役割を果たしていることを論じた。さらに、その典型的な例として能『弱法師』を分析した。

      researchmap

    • 民衆化の行方──「伝統芸能」以前の大正能楽 Invited

      横山 太郎

      宮本圭造編『近代日本と能楽』野上記念法政大学能楽研究所   119 - 131   3 2017

      More details

      Language:Japanese  

      大正時代に能楽は「民衆化」の波にさらされた。本稿は、能楽雑誌を中心とする当時の言説を分析し、それが近代能楽にとって両義的な意味を持ったことを論じた。民衆化状況は能楽に経済的繁栄をもたらす一方で、女流能や劇場能など、従来の能楽が変容する「危機」をもたらした。本稿では、こうした危機に対する反動的言説を通じて、能らしさを自己定義するという近代能楽の基本的なあり方が完成したという見方を提示した。

      researchmap

    • 亡霊の話法──能と現代演劇における語り Invited

      横山 太郎

      『viewpoint』 ( 77 ) 1 - 5   12 2016

      More details

      Language:Japanese  

      本稿は、死者との出会いをリアルに感じさせる演劇的手段としての「語り」の仕組みを、能から現代演劇まで共通して用いられる日本語の話法(引用構文)に着目して分析した。特に「語り」の現代的利用の代表例として岡田利規『三月の5日間』を取り上げ、そこに見られる引用フレームの宙吊りによる過去時間の現出という手法が、亡霊成仏の夢幻能と共通するものであることを明らかにした。

      researchmap

    • わざ継承の学を構想する──能楽の技法を中心とする学際的な研究のために Invited

      横山 太郎

      『能楽研究』 ( 40 ) 161 - 174   3 2016

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

      いかに次世代へ自らのわざを継承するかは、世阿弥以来、能楽にとっての最重要課題であった。しかし、実際に能楽師から能楽師へとわざがどのようにして伝えられているのかについてのフィールドワーク研究は、従来の能楽研究ににおいて未発達だった。本稿では、人類学等の成果を参照しつつ、フィールドワークと従来の文献資料に基づいた演出史研究とを接合した新たな能楽の技法研究の方法論について考察した。

      researchmap

    • どこまでが能だったのか──歴史的に見た能の輪郭 Invited

      横山 太郎

      山中玲子編『能楽の現在と未来』野上記念法政大学能楽研究所   115 - 135   11 2015

      More details

      Language:Japanese  

      能楽の改革が議論される際には、「何を変えたら能でなくなるのか」が常に問われた。それは「能とは何か」という根源的な問いに帰着する。本稿では、こうした問いを歴史的な観点から相対化することを試みた。能の本質を普遍的なものとして論じる(どこまでが能なのか)のではなく、長い歴史の時々において能の本質がどう語られたのか(どこまでが能だったのか)を分析し、能楽の自己認識の変化と能楽の芸態の変化が相関しながら展開してきたことを明らかにした。

      researchmap

    • 能の舞を記譜すること──観世元章の型付『秘事之舞』をめぐって Invited

      横山 太郎

      松岡心平編『観世元章の世界』檜書店   301 - 317   7 2014

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)  

      観世文庫が所蔵する能の型付(振付ノート)『秘事之舞』は、江戸中期を代表する観世大夫である観世元章が作り上げた特殊な舞の実態を伝える貴重な資料だ。本稿では、本書で舞を記述するために用いられた精度の高い記譜法を、一般的な記譜法と比較分析した。それを通じ、元章が能の舞をどのように理解していたのか、翻って一般的な舞の記譜法はどのように舞を理解しているのかを明らかにし、「能の舞」が本質的に粗い記譜を要請するという考察に及んだ。

      researchmap

    • 世阿弥時代の舞の身体──白拍子舞と乱拍子のリズム Invited

      横山 太郎

      『観世』81 ( 2 ) 26 - 34   2 2014

      More details

      Language:Japanese   Publisher:桧書店  

      序ノ舞のような呂中干形式の能の舞事(抽象的な器楽舞)が成立する以前の、十四世紀までの大和猿楽本来の舞は、どのようなものであったのか。本稿では、古い大和猿楽の舞の典型の一つであった白拍子の物真似舞のリズムを分析することによって、この問題にアプローチした。結論として、「単純なリズムパターンの反復下で即興的に足踏みを展開し、その後に詠唱と所作を交互させる」という、翁舞や乱拍子といった舞にも共通する形式が、古い大和猿楽の舞の特徴であると推定した。

      CiNii Article

      researchmap

    • What Has Academic Discourse Brought to Modern Noh Performance? Invited

        ( 10 ) 81 - 92   4 2012

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      CiNii Article

      researchmap

    • Watsuji and Sakabe : Toward a Personology of Noh Mask Invited

        ( 6 ) 41 - 49   3 2012

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      CiNii Article

      researchmap

    • 能〈土蜘蛛〉 Invited

      横山太郎

      鈴木健一編『鳥獣虫魚の文学史―日本古典の自然観3虫の巻』三弥井書店   174 - 194   1 2012

      More details

      Language:Japanese  

      本稿は、能〈土蜘蛛〉においてシテが演じる妖怪(=中世的な意味における鬼)の土蜘蛛が、いかなる存在として構想されたのかについて、蜘蛛退治説話の変容という文学史観点と、鬼の舞台演出の変容という演劇史的観点との、二つの観点から論じたものである。軍記物語や能楽古型付等の資料の検討を通じ、典拠を二系統の説話の合流として理解すべきこと、またこれが能における鬼の変容のプロセスの果てに登場した、「鬼の最終形態」であり、その特質が、武器によって対峙しうる物質的存在であることを明らかにした。

      researchmap

    • 身体の近代──三世井上八千代と観世元滋 Invited

      横山太郎

      表象 ( 4 ) 77 - 93   3 2010

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      能楽観世流二十四世家元観世左近元滋は、都をどりを創始した京舞の三世井上八千代の孫である。本稿では、この二人が互いに深い関わりを持ちながら、「芸能の身体」を近代化したことを明らかにした。能と京舞の身体のありようは、リズムに合わせて揃って動くような近代的(西洋的)身体にしばしば対置されるが、彼らはともに個人的な探求によって生み出した身体性を、「学校」や「メディア」を通じて芸能集団へ全体化し、身体のあり方を統一しようとした。彼らは、伝統芸能の世界にあって、「身体の近代」を構想したのである。

      researchmap

    • 『十六部集』刊行後の世阿弥受容 Invited

      横山太郎

      『世阿弥発見100年―吉田東伍と能楽研究の歩み』早稲田大学演劇博物館   52 - 59   3 2009

      More details

      Language:Japanese  

      吉田東伍が世阿弥能楽伝書を発見して100年となることを記念し関連資料を公開する展覧会「世阿弥発見100年―吉田東伍と能楽研究の歩み―展」(早稲田大学演劇博物館、平成21年3月1日~3月25日)の図録に掲載された論文。論文前半は旧稿「世阿弥発見―近代能楽史における吉田東伍『世阿弥十六部集』の意義について」を要約するかたちで明治末における世阿弥受容について述べた。論文後半においてこれまで論じられてこなかった大正期における世阿弥受容について検討し、それが大正教養主義の一翼を担った夏目漱石門下の知識人たちと深く結びついていたことを明らかにした。

      researchmap

    • 檜垣蘭拍子──その歴史と可能性 Invited

      横山太郎

      観世74 ( 9 ) 28 - 38   9 2007

      More details

      Language:Japanese   Publisher:桧書店  

      世阿弥作の能『檜垣』において乱拍子をおこなうという特殊な演出の正統性について考察した。まず、能における演出の正統性とは何かという問題を検討したのち、先行研究と新出資料「享保檜垣型付」の検討をふまえて、この演出に歴史的正統性が備わっていることを明らかにした。さらに、これが世阿弥時代の本来の形態に近かった可能性を示唆した。

      CiNii Article

      researchmap

    • 世阿弥発見──近代能楽の思想史的研究(博士論文・年記は学位取得時) Peer-reviewed

      横山太郎

          10 2005

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Doctoral thesis  

      researchmap

    • 能勢朝次の世阿弥解釈における「型」と「無心」──西田幾多郎の影響をめぐって Invited

      横山太郎

      国文学 解釈と教材の研究50 ( 7 ) 129 - 138   7 2005

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:學燈社  

      世阿弥伝書の範例的な注釈書となった『世阿弥十六部集評釈』(1940-1944年)は、『能楽源流考』によって知られる能勢朝次の、いま一つの主著である。この『評釈』や、それと密接な関係にある彼の理論的論著は、質量共に近代日本における思想的な世阿弥受容の一つの極点をなすものであり、今日に至る世阿弥伝書の理解やそれに基づく日本文化論のあり方を、暗黙裡に規定してきたと言える。本稿は、こうした能勢による世阿弥解釈の分析を通じて、それが身体表現をめぐる〈近代の超克〉と言うべき思想的関心に根ざすものであったこと、さらにそこには西田幾多郎の哲学の影響が見られることを明らかにした。

      CiNii Article

      researchmap

    • 日本的身体論の形成──「京都学派」を中心として Peer-reviewed

      横山太郎

      UTCP研究論集 ( 2 ) 29 - 44   3 2005

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:東京大学21世紀「COE共生のための国際哲学交流センター」  

      京都学派の哲学者たちは、後の現象学的身体論を先取りするような身体観を提示した。本稿は、こうした京都学派の身体論の生成と展開を西田幾多郎や田辺元のテキストに沿って内在的に読解しながら、その本来の近代認識論批判の立場(日本的「身体論」)が文化本質主義的イデオロギー(「日本的身体」論)へと転じる機制を明らかにした。そのうえで、20世紀後半になって古典芸能の身体性や世阿弥の能楽論を安易に「日本文化」に還元して解釈する「日本的身体」論が横行する言説状況が到来したことを批判した。

      CiNii Article

      researchmap

    • 世阿弥発見──近代能楽史における吉田東伍『世阿弥十六部集』の意義について Peer-reviewed

      横山太郎

      超域文化科学紀要 ( 9 ) 19 - 45   9 2004

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻  

      世阿弥は、明治42年に吉田東伍の校訂を経て出版された『世阿弥十六部集』によって、はじめて世間にその名を知られることになる。本稿はこの世阿弥発見という出来事を、「国文学」・「芸能史」等の近代的な学問制度の確立、坪内逍遙らの「文学」思想、同時代の近代能楽のあゆみといった複数の観点から分析し、近代国民国家体制の確立されつつあった明治末年という時期において、それがいかなる文化史的・思想史的意義を持ったのかを論じた。

      CiNii Article

      researchmap

    • 能楽堂の誕生 Peer-reviewed

      横山太郎

      表象文化論研究 ( 2 ) 128 - 143   3 2003

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

      建物内にさらに屋根のある能舞台が設置される劇場内劇場という構造の「能楽堂」の嚆矢は、明治14年に建設された芝能楽堂であった。本稿はこの芝能楽堂の設立のプロセスと背景とを探るべく、事業の中心人物であった岩倉具視や久米邦武を中心とした同時代の言説を分析した。これにより、この出来事を介して、かつて幕府の式楽であり明治維新によっていったんは崩壊した「猿楽」が、西洋の「オペラ」に相当する日本固有の歌舞たる「能楽」として自らを再形成し、新たな社会環境に適応しようとしたことを明らかにした。

      File: 能楽堂の誕生.pdf

      researchmap

    • 天女舞の身体技法──カマエ成立以前の能の身体 Invited

      横山太郎

      『ZEAMI:中世の芸術と文化 1』森話社 ( 1 ) 170 - 198   1 2002

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:森話社  

      能に独特の不動の身体性は、〈カマエ〉と呼ばれる姿勢構築技法によって実現される。これが成立したのは江戸初期と考えられる。本稿は、〈カマエ〉のなかった世阿弥時代から能の身体がいかにして変容してきたのかを検証した。とりわけ、世阿弥が近江猿楽から導入し、後に大和猿楽の舞の身体性を根本的に規定した「天女舞」を詳細に分析した。それを通じ、(1)「腰を据える」という技法が天女舞に特有のものであった、(2)腰を据えることは、現在のカマエのそれとは異なり、ダイナミックな身体運動を可能にする技法であった、(3)その後の技法内容の変化は同時代の兵法の技法変化と連動していた、等の事実を明らかにした。

      CiNii Article

      researchmap

    • 能における身体技法の制度化(修士論文・年記は学位取得時) Peer-reviewed

      横山太郎

          3 1999

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Master’s thesis  

      researchmap

    ▼display all

    Misc.

    • 【研究紹介】研究展望 2020年(令和2年)その他

      横山太郎

      『能楽研究』 ( 48 )   3 2024

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

      researchmap

    • 【書評】原瑠璃彦『州浜論』

      『REPRE』 ( 49 )   10 2023

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

      researchmap

    • 【作品解説】『花筐』『山姥』解説

      横山太郎

      荒磯GINZA能特別公演パンフレット   5 2023

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

      researchmap

    • 【研究紹介】研究展望 2019年(平成31年・令和元年)その他

      横山太郎

      『能楽研究』 ( 47 )   3 2023

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

      researchmap

    • 【座談会】『表象文化論研究』を振り返って──2000年代における表象文化論の位置と学生研究 Invited

      門林岳史, 田中祐理子, 横山太郎

      Phantastopia ( 2 )   3 2023

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Other   Publisher:東京大学大学院表象文化論コース  

      researchmap

    • (book review) A History of Japanese Theatre

      Akihiro Odanaka, Masami Iwai, Taro Yokoyama, Rina Tanaka

      English Journal of JSTR2023(3) ( 1 ) 57 - 64   3 2023

      More details

      Language:English   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

      DOI: 10.18935/ejstr.3.1_57

      researchmap

    • 【鼎談】〈檜垣〉蘭拍子について

      観世清和, 松岡心平, 横山太郎

      『観世』89 ( 6 ) 30 - 35   11 2022

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

      researchmap

    • 【研究紹介】研究展望 2018年(平成30年)その他

      横山太郎

      『能楽研究』 ( 46 )   3 2022

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

      researchmap

    • 【対談】対談 岡田利規+横山太郎

      岡田利規, 横山太郎

      未練の幽霊と怪物─『挫波』『敦賀』─(公演パンフレット)   4 - 9   5 6 2021

      More details

      Publisher:KAAT神奈川芸術劇場  

      researchmap

    • 【新刊紹介】観世文庫所蔵能楽資料解題目録

      横山太郎

      『REPRE』 ( 42 )   6 2021

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.   Publisher:表象文化論学会  

      researchmap

    • 【研究紹介】研究展望(平成29年)その他 Invited

      横山太郎

      『能楽研究』 ( 45 ) 222 - 226   25 3 2021

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

      researchmap

    • 【報告】能楽学会例会ノート「「橋の会」前夜──能と現代芸術・現代思想」

      横山太郎

      『能と狂言』 ( 18 ) 134 - 134   3 2021

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Meeting report   Publisher:能楽学会  

      researchmap

    • 【討議記録】全体討議(2019年度能楽学会大会企画「家元のアーカイブ」)

      高橋悠介, 原田茂弘, 宮本圭造, 横山太郎

      『能と狂言』 ( 18 ) 36 - 50   3 2021

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Meeting report   Publisher:能楽学会  

      researchmap

    • 【報告】トークセッション「お稽古の現在」

      横山太郎

      『能と狂言』 ( 18 ) 51 - 52   3 2021

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Meeting report   Publisher:能楽学会  

      researchmap

    • 【書評】岡本章編著『「現代能楽集」の冒険──鍊肉工房1971–2017』 Invited

      横山太郎

      『能と狂言』 ( 17 ) 124 - 124   12 2020

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

      researchmap

    • 【報告】トークセッション「観客席と最新技術──変わりつつある能楽堂の鑑賞環境をめぐって」 Invited

      横山太郎

      『能と狂言』 ( 17 ) 56 - 58   12 2020

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Meeting report   Publisher:能楽学会  

      能楽学会第17回大会(2018年5月、早稲田大学)において開催されたトークセッションの報告。字幕、タブレット、イヤホンガイド等、初心者や外国人観客に向けた鑑賞補助技術が能楽堂でも目立ち始めた状況をふまえ、現場での取り組みを語り合った。話題提供者は観世喜正(観世流シテ方)、檜常正(檜書店社長)、諸貫洋次(国立能楽堂企画制作課)。私が司会を務めた。

      researchmap

    • 【座談会】鼎談『観世文庫所蔵能楽資料解題目録』出版に向けて これまでの調査をふり返って Invited

      松岡心平, 横山太郎, 高橋悠介

      『観世』87 ( 4 ) 26 - 30   4 2020

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Other   Publisher:檜書店  

      『観世文庫所蔵能楽資料解題目録』の刊行が迫るなか、編者の松岡心平(代表)、横山太郎、高橋悠介の三名による座談会形式で、2002年から進められてきた観世文庫の文献調査の経緯、アーカイブズとしての特徴、いくつかの興味深い資料、解題目録刊行の意義などを語り合った。

      File: 鼎談『観世文庫所蔵能楽資料解題目録』出版に向けて.pdf

      researchmap

    • 【講演録】わざの記憶と型

      横山太郎

      鞍田崇、横山太郎、大山載吉『公開講演会「記憶をめぐってーカタの記憶/モノの記憶ー」』   16 - 27   3 2020

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)   Publisher:立教大学心理芸術人文学研究所  

      収録誌は、立教大学心理芸術人文学研究所主催の公開講演会 「記憶をめぐって─カタの記憶/モノの記憶─」(2019 年11 月30日、立教大学池袋キャンパス)の記録。司会:大山載吉、講師:鞍田崇、横山太郎。標題の講演録のほか、鼎談と参加者との討議の記録を含む。芸能における「型」について、近年の学術動向をふまえて、わざの集団的記憶装置という観点からその歴史と機能を論じた。

      researchmap

    • 【特集監修】『Assembly』4号 特集「古典のダイナミズム」

      Assembly ( 4 )   10 2019

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Other   Publisher:ロームシアター京都  

      劇場「ロームシアター京都」の機関誌『Assembly』が古典を特集するにあたって、企画監修を担当した。企画・原稿依頼のほか、ロバート キャンベル氏(国文学研究資料館長)へのインタビューと、光文社古典新訳文庫と河出書房日本文学全集の両編集長対談の司会を担当した。

      researchmap

    • 【批評】 能であることの先へ──ミュンヘン・カンマーシュピーレ『NŌ THEATER』 Invited

      横山 太郎

      『ASSEMBLY(アセンブリー)』 ( 3 ) 43 - 47   3 2019

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Other  

      『NŌ THEATER』(2018年7月6日、ロームシアター京都)の舞台評。ミュンヘン・カンマーシュピーレが岡田利規に作・演出を委嘱し、2017年2月に上演した作品の来日公演。能楽を参照・利用した現代劇作品だが、その手法は形式的に能であることを徹底したうえでそれを批評するというものだった。その手法を参照された能楽の側から逆照射して分析した。

      researchmap

    • 【研究エッセイ】 『蟻通』の小書「故実」について

      横山 太郎

      観世会二月定期能公演パンフレット   2 2019

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

      researchmap

    • 【資料紹介】 身構えの人体図(観世文庫の文書115) Invited

      横山 太郎

      観世85 ( 10 )   10 2018

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

      能の身体の内的な力の働き方を裸体図で示した資料。のちに観世座15世大夫元章の養嗣子となる観世章学が若年の頃に所持していたものの写し。当時成立しつつあった近世養生思想の影響を受けているらしく、臍下丹田に力線が集中する図によって、基本姿勢の身体感覚を表現しようとしている。

      researchmap

    • 【批評】『トーキー葵上』 Invited

      横山 太郎

      『舞台芸術』 ( 21 ) 107 - 109   3 2018

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)  

      20世紀の代表的な舞台映像記録を批評するという趣旨の特集「アーカイヴを「批評」する」のなかの1本。能を最初にトーキー撮影した『トーキー葵上』(1930年、シテ:桜間弓川)の成り立ちを明らかにしたうえで、これが「映像によってパフォーマンスを記録すること」の本質を自覚的に問いかける映像であったことを指摘した。

      researchmap

    • 【研究紹介】研究展望(平成26年)能楽史 Invited

      横山 太郎

      能楽研究 ( 42 ) 90 - 93   3 2018

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

      researchmap

    • 近代能楽のわざと表現(六)最終回 Invited

      横山 太郎

      『観世』85 ( 3 ) 40 - 45   3 2018

      More details

      Language:Japanese  

      近代の家元制度や能楽言説において、上演の場での運動の創発へ開かれた身体表現のあり方は抑制されていった。さらにこの傾向を決定的にした要因として、型の記譜である型付の問題を論じた。観世元滋のような新世代の家元は、写真付きで技法を記述した機関誌や型付を流通させた。これは、容易にわざの変化を許容することのない20世紀能楽の身体を準備した。

      researchmap

    • 近代能楽のわざと表現(五) Invited

      横山 太郎

      『観世』85 ( 1 ) 50 - 55   1 2018

      More details

      Language:Japanese  

      近代の名人達には、型を守れという発言と逸脱的な実演との「言行不一致」が見られる。その意味は何か?本稿では、よく知られた型である能『葵上』の蛍の幻影を見る動きの上演例の分析を通じて、「言行不一致」がわざの逸脱的変化を適切に発現させるための抑圧の装置として機能したと論じた。

      researchmap

    • 近代能楽のわざと表現(四)

      横山太郎

      『観世』84 ( 11 ) 40 - 45   11 2017

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Publisher:檜書店  

      近代以前の能では、パトロンとの関係において臨機応変性(上演の場におけるわざの変化や正格からの逸脱)が重視されていたことを世阿弥時代や幕末の事例の検討を通じて示した。さらに、こうした臨機応変性を適切な範囲で取り入れることが、世阿弥時代から近代に至るまで能にとって本質的な課題であったと論じた。

      CiNii Article

      researchmap

    • 【報告】 「萩原朔太郎の表象空間──その百年」 Invited

      横山 太郎

      REPRE ( 31 )   11 2017

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Meeting report  

      表象文化論学会第12回大会のパネル「萩原朔太郎の表象空間──その百年」の報告文。

      researchmap

    • 【研究エッセイ】 舞の空間私論、あるいは能楽研究との出会いについて Invited

      横山 太郎

      宝生 ( 48 ) 26 - 28   9 2017

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)  

      researchmap

    • 近代能楽のわざと表現(三) Invited

      横山 太郎

      『観世』84 ( 9 ) 40 - 45   9 2017

      More details

      Language:Japanese   Publisher:桧書店  

      明治の三名人と大正期の新世代の中間にあたる、明治初期生まれの世代の代表者として喜多六平太の身体表現を論じた。残された芸談や証言の分析を通じ、表意的な型の場面において新たな型が創発するような近代以前の能の表現が、六平太(あるいは彼の世代)の芸のうちに残っていたことを示した。

      CiNii Article

      researchmap

    • 【インタビュー記事】 ファッションの現場から 小野智海(ファッションデザイナー)

      小野智海, 横山太郎, 小澤京子

      REPRE ( 30 )   7 2017

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Other  

      researchmap

    • 近代能楽のわざと表現(二) Invited

      横山 太郎

      『観世』84 ( 7 ) 39 - 44   7 2017

      More details

      Language:Japanese  

      明治とは異なり、大正期以降の能においては、新世代の家元が「能楽らしい身体表現」の理念を忠実に実現しようとした。観世元滋、喜多実の例を通じてそのプロセスを検討し、彼らは地味で動きの少ない型の表現法を理論化し、それが流儀の機関誌などで流通したことを明らかにした。

      researchmap

    • 近代能楽のわざと表現(一) Invited

      横山 太郎

      『観世』84 ( 5 ) 40 - 46   5 2017

      More details

      Language:Japanese   Publisher:桧書店  

      明治以降の芸談、新聞・雑誌記事等の資料の分析を通じ、近代において能のシテの「型」(身体的な技術や表現)がどのような変容を遂げたのかを探求する論考。明治を代表する三名人が芸談では派手な演技を否定しながらも、自分自身はそうした演技を繰り広げていたことを明らかにしたうえで、こうした「言行不一致」のなかに、近代能楽のわざと表現をめぐる大きな謎が潜んでいることを指摘した。

      CiNii Article

      researchmap

    • 【資料紹介】 「板敷山」型付(観世文庫の文書90)

      横山 太郎

      『観世』83 ( 9 )   9 2016

      More details

      表紙裏1頁。観世文庫所蔵能楽関係資料の調査の過程で発見された重要資料を紹介する「観世文庫の文書」のなかの一つ。本資料は、高木半による明治中期の改作『板敷山』の演出メモである。観世宗家がこうした新改作へどう関与したかを示すとともに、酒造家小西家の十一代当主新右衛門業茂、西本願寺二十一世法主大谷光尊といった当時の観世宗家をめぐる人的ネットワークの実態を示す資料であると指摘した。

      researchmap

    • 【報告】 シンポジウム 「わざ継承の歴史と現在──身体・記譜・共同体」 Invited

      横山 太郎

      REPRE ( 26 )   2 2016

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Meeting report  

      私が研究代表者を務めたプロジェクト「現代能楽における「型」継承の動態把握──比較演劇的視点から」(2014〜2016年度)の成果公開のために実施したシンポジウムの報告文。

      researchmap

    • 【巻頭言】 能楽セミナー所感──能楽研究にとっての「現代の新しい試み」 Invited

      横山 太郎

      拠点研究活動報告『Journal』(野上記念法政大学能楽研究所共同利用・共同研究拠点「能楽の国際・学際的研究拠点」) ( 3 ) 1 - 1   3 2015

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Other  

      researchmap

    • 【巻頭言】 PRE・face「学会の広報」

      横山 太郎

      REPRE ( 23 )   2 2015

      More details

      表象文化論学会がウェブ上で公開しているニューズレター『REPRE』の23号巻頭言。

      researchmap

    • 【資料紹介】 慶長末期刊無表紙一番綴色替り光悦謡本「三輪」(観世文庫の文書67) Invited

      横山 太郎

      『観世』81 ( 10 )   10 2014

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

      表紙裏1頁。観世文庫所蔵能楽関係資料の調査の過程で発見された重要資料を紹介する「観世文庫の文書」のなかの一つ。観世流15世大夫元章自身か、あるいは周辺の手による型付が記入された謡本を紹介した。型付の中にこれまで知られているなかで最も早い足取り図(歩行軌跡を舞台上の線で示す図)が認められることを指摘し、これが舞踊史上の貴重資料であると述べた。

      researchmap

    • 【書評】 松浦寿輝『明治の表象空間』 Invited

      横山 太郎

      REPRE ( 22 )   10 2014

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

      researchmap

    • 【研究エッセイ】 伝統芸能はなぜそう呼ばれるか Invited

      横山 太郎

      『継ぐこと・伝えること』(京都芸術センター)   267 - 271   9 2014

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)  

      researchmap

    • 【研究エッセイ】 白拍子として舞うこと──檜垣蘭拍子再考 Invited

      横山 太郎

      観世会企画公演「檜垣蘭拍子」パンフレット(一般社団法人観世会)   6 - 7   10 2013

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

      researchmap

    • 【資料紹介】 秘事之舞(観世文庫の文書49)

      横山 太郎

      『観世』80 ( 4 )   4 2013

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

      表紙裏1頁。観世文庫所蔵能楽関係資料の調査の過程で発見された重要資料を紹介する「観世文庫の文書」のなかの一つ。観世流15世大夫元章は、多くの小書(特殊演出)を生み出したことで知られるが、創案当初の実態は不明だった。本資料が、それらの一部を詳細に記述する資料であり、なおかつその記述方法から能の芸に関する元章の認識を読み取ることができることを述べた。

      researchmap

    • 【監修】 近藤ようこ「能楽堂へ行こう」(コミックエッセイ) Invited

      近藤ようこ, 横山太郎

      芸術新潮63 ( 12 ) 27 - 33   12 2012

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

      『芸術新潮』が、初心者に対して能楽の基礎知識や鑑賞の手引きとなることを目指して企画した特集「はじめて観る能」の一部。漫画家近藤よう子氏が、初心者のガイドとなるような能楽鑑賞の体験記をコミックエッセイにまとめるにあたり、鑑賞当日のレクチャーとマンガ作品の監修を担当した(作中にもキャラクターとして登場)。

      researchmap

    • 【解説】 戦う能の1300年──散楽から神事、式楽から教養へ Invited

      横山 太郎

      芸術新潮63 ( 12 ) 56 - 59   12 2012

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Publisher:新潮社  

      『芸術新潮』が、初心者に対して能楽の基礎知識や鑑賞の手引きとなることを目指して企画した特集「はじめて観る能」の一部。古代散楽から現代に至る能楽の歴史を、特に社会のなかでの享受のされ方の変化に重点を置いて、一般読者にもわかりやすく解説した。

      CiNii Article

      researchmap

    • 【資料紹介】 元文五年十一月十二日於二丸御能「関寺小町」演能次第(観世文庫の文書28) Invited

      横山 太郎

      『観世』78 ( 7 )   7 2011

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

      表紙裏1頁。観世文庫所蔵能楽関係資料の調査の過程で発見された重要資料を紹介する「観世文庫の文書」のなかの一つ。能「関寺小町」を観世流14世清親が200年ぶりに復活させたの事情を明らかにする資料であることを説明した。

      researchmap

    • 【書評】 金杭『帝国日本の閾――生と死のはざまに見る』 Invited

      横山 太郎

      REPRE ( 12 )   5 2011

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

      researchmap

    • 【報告】 土屋恵一郎氏講演「能楽プロデューサーからみた能・狂言」

      横山 太郎

      能と狂言 ( 9 ) 145 - 145   4 2011

      More details

      2010年11月の能楽学会東京例会(於東京大学)は、能楽公演団体「橋の会」プロデューサーとして1980年から2003年までの23年間の活動を通じて74回に及ぶ公演を主催した土屋恵一郎明治大学教授に活動を振り返ってもらい、橋の会がもたらしたものを再検証するという趣旨で行われた。この講演とその後の討議の内容を報告した。

      researchmap

    • 【書評】 西平直『世阿弥の稽古哲学』 Invited

      横山 太郎

      『能と狂言』 ( 9 ) 139 - 139   4 2011

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

      researchmap

    • 【報告】 小林康夫・松岡心平氏講演「世阿弥を世界にひらく」 Invited

      横山 太郎

      能と狂言 ( 8 ) 132 - 132   4 2010

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Meeting report  

      2009年11月の能楽学会東京例会(於東京大学)は、東京大学駒塲博物館で開催された展覧会「観世家のアーカイブ――世阿弥直筆本と能楽テクストの世界」にあわせ、世阿弥のテキストのポテンシャルについて論じ合うという趣旨で、能楽研究者松岡心平氏と表象文化論・フランス哲学専門の小林康夫氏の対話形式でおこなわれた。この講演とその後の討議の内容を報告した。

      researchmap

    • 【報告】 「共感覚の地平──共感覚は「共有」できるか?」 Invited

      横山 太郎

      REPRE ( 9 )   10 2009

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Meeting report  

      2009年7月の表象文化論学会第4回大会における研究発表パネル「共感覚の地平――共感覚は「共有」できるか?」の報告。

      researchmap

    • 【研究エッセイ】 観世家のアーカイブ Invited

      横山 太郎

      『観世』76 ( 10 ) 36 - 39   10 2009

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Publisher:桧書店  

      CiNii Article

      researchmap

    • 【資料紹介】 「檜垣」他五番型付(観世文庫の文書5) Invited

      横山 太郎

      『観世』76 ( 8 )   8 2009

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

      表紙裏1頁。観世文庫所蔵能楽関係資料の調査の過程で発見された重要資料を紹介する「観世文庫の文書」のなかの一つ。能「檜垣」の蘭拍子入り演出に関する記述を含む貴重な型付であることを説明した。

      researchmap

    • 【報告】 能楽学会例会ノート 西村清和氏講演「廃墟の物語――修羅能と「場所の掟」」 Invited

      横山 太郎

      『能と狂言』 ( 7 )   4 2009

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Meeting report  

      2008年11月の能楽学会東京例会(於東京大学)における、西村清和氏の講演とその後の討議の報告。

      researchmap

    • 【座談会】 「〈檜垣〉蘭拍子をめぐって(2)」 Invited

      観世清和, 小林康夫, 松岡心平, 横山太郎

      『観世』74 ( 11 ) 24 - 33   11 2007

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Other   Publisher:桧書店  

      CiNii Article

      researchmap

    • 【座談会】 「〈檜垣〉蘭拍子をめぐって(1)」 Invited

      観世清和, 小林康夫, 松岡心平, 横山太郎

      『観世』74 ( 10 ) 24 - 33   10 2007

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Other   Publisher:桧書店  

      CiNii Article

      researchmap

    • 【研究エッセイ】 檜垣と乱拍子 Invited

      横山 太郎

      公演パンフレット『檜垣をめぐって』観世宗家   1 - 9   10 2006

      More details

      Language:Japanese  

      researchmap

    • 【書評】 沖本幸子『今様の時代』 Invited

      横山 太郎

      REPRE ( 1 )   9 2006

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

      researchmap

    • 【研究エッセイ】 岩倉具視の能楽保護──華族と国民の間で Invited

      横山 太郎

      『文学増刊 明治文学の雅と俗』岩波書店   96 - 97   10 2001

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)  

      researchmap

    ▼display all

    Books and Other Publications

    • わざを伝える──能の技芸伝承の領域横断的研究

      横山太郎, 山中玲子, 林容市, 中司由起子, 深澤希望( Role: Edit)

      法政大学能楽研究所  3 2024 

      More details

      Total pages:262   Responsible for pages:127   Language:Japanese Book type:Scholarly book

      researchmap

    • 観世文庫所蔵能楽資料解題目録

      観世清和, 松岡心平, 横山太郎, 高橋悠介( Role: Joint editor)

      檜書店  1 2021  ( ISBN:9784827911060

      More details

      Total pages:768  

      世阿弥自筆本をはじめ、600年以上にわたって観世家が蓄積してきた約4500点にのぼる資料を、謡本/伝書・注釈等/付/史料/狂言/その他に分類・配列しその全貌を示した目録。18年間のべ35名による観世文庫調査プロジェクトの成果である。最新の研究的知見を盛り込んで、文献の概要や他資料との関連を明らかにし、場合により本文を翻刻し人物や出来事を考証した。

      researchmap

    • アジアの文化芸術(아시아의 문화예술)

      朴鎭泰, 金賢旭, 横山太郎( Role: Joint author ,  第3章)

      大邱大学出版部  3 2011  ( ISBN:9788977945616

      More details

      Book type:Scholarly book

      大邱大学中央博物館主催国際学術会議「アジア仮面の文化財的価値とその活用」の成果をまとめた論集の第3章「기악가면의 발견(伎楽面の発見)」を担当(訳:金賢旭。64-77頁)。伎楽の歴史を概説し、伎楽面の特徴を紹介した上で、伎楽研究の出発点である和辻哲郎による伎楽紹介の仕方を分析した。和辻はギリシャ東漸説に影響されながら、伎楽面とギリシャ悲劇の仮面とが類似しているという造形上の解釈を、伎楽の起源に関する歴史解釈へと転化させた。こうした方法が、現在に至る伎楽史研究ないしアジアの仮面芸能研究のあり方を暗黙裡に規定してきたのではないかという問題提起をおこなった。

      researchmap

    • 『NHK 日本の伝統芸能』(平成19年度放送テキスト)

      横山 太郎( Role: Contributor ,  「能の身体を探る」(48-51頁)、「能面と作品」(56-57頁))

      NHK出版  4 2007 

      More details

    • 松岡心平編『能って、何?』

      横山 太郎( Role: Contributor ,  「地謡」(229頁)、「足袋」(234頁))

      新書館  12 2000 

      More details

    Presentations

    • 【公開講座】世阿弥能楽論におけるエコロジー Invited

      横山太郎

      思考の種まき講座29「能とエコロジー」  24 3 2024  AICT国際演劇評論家協会

      More details

      Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:座・高円寺  

      researchmap

    • トークセッション「大学のサークル活動における能・狂言」企画・司会

      梶谷健三, 廣瀬茂夫, 大山容子, 横山太郎

      能楽学会第22回大会  17 3 2024  能楽学会

      More details

      Presentation type:Other  

      Venue:法政大学  

      researchmap

    • 【公開講座】アニメと能楽(ラウンドテーブル司会) Invited

      宮本圭造, 山中玲子, 川口晃平, 植朗子, 横山太郎

      3 3 2024  法政大学能楽研究所

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:法政大学  

      researchmap

    • 【公開講座】観世会能楽講座『鞍馬天狗』 Invited

      横山太郎, 観世清和, 松岡心平

      観世会能楽講座  20 2 2024 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【公開講座】芸能の在る処──伝統芸能入門講座狂言編 Invited

      横山太郎, 茂山千之丞, 木ノ下裕一

      16 11 2023  ロームシアター京都

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:ロームシアター京都ノースホール  

      researchmap

    • 【公開講座】「半蔀」「安達原」

      横山太郎

      銕仙会定期公演〈10 月〉事前講座  5 10 2023  銕仙会

      More details

      Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:銕仙会能楽研修所  

      researchmap

    • 【公開講座】「初心忘るべからず」を読み直す──わざの伝承現場と世阿弥の思想

      横山太郎

      新座市内大学公開講座  30 9 2023  新座市・立教大学

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:立教大学新座キャンパス  

      researchmap

    • 【公開講座】狂うことと舞うこと(解説・能楽案内) Invited

      横山太郎

      国立能楽堂5月普及講演『班女・貰婿』解説  13 5 2023 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • From Dream to Reenactment: The Multimodal Structure of Imagination in Kokaji and Hashitomi Invited International conference

      Yokoyama Taro

      Performing Intermedia in Japan  26 4 2023  Department of Music, Stanford University

      More details

      Event date: 25 4 2023 - 26 4 2023

      Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

      Venue:Stanford Humanities Center  

      What does the audience experience when they watch Noh? Rather than perceiving the mediums on stage (gestures, sounds, and other stage representations), they perceive what is imagined through these mediums. While this is true of theater in general, Noh is a theatrical form in which imagination plays a particularly important role because the medium on stage is extremely abstract and is skillfully constructed to enrich the audience's imaginative experience. In this presentation, I will use the examples of the Noh plays Kokaji and Hashitomi, both collected on the Noh as Intermedia website, to analyze how the above-described imaginative experience for the audience is designed. Like many excellent Noh works, these plays are designed to evoke strong emotions in the audience at the climax of the story (the moment when the sword is completed in KoKaji and the moment when the ghost of Yugao asks the monk for condolences in Hashitomi, both of which are reenactments of historical events). Here, multimodal images rooted in narrative, performance, and the poetic function of language are mutually mediated, and the meaning of the climactic moment is multilayered and reinforced. These mechanisms are common to all good Noh plays, but they can also change over time. I will conclude this presentation by comparing these plays with Zeami's older works, suggesting that changes in the epistemology of dreams in Japan influenced Noh's design of the audience's imaginative experience.

      researchmap

    • 【公開講座】観世会能楽講座『攝待』 Invited

      横山太郎, 松岡心平, 観世清和

      観世会能楽講座  16 3 2023 

      More details

      Event date: 16 3 2023 - 16 3 2023

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:観世能楽堂  

      researchmap

    • 【研究発表】近代能楽における家元制とわざの伝承 Invited

      横山太郎

      芸能史研究会 東京特別集会  3 12 2022 

      More details

      Event date: 3 12 2022 - 3 12 2022

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      researchmap

    • 【公開講座】荒磯GIMZA能事前講座「龍田・善界」講師

      横山太郎, 武田宗典, 関根祥丸

      荒磯GIMZA能事前講座  10 11 2022 

      More details

      Event date: 10 11 2022 - 10 11 2022

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【公開講座】復曲「賀茂物狂」特別公開講座(座談会司会) Invited

      天野文雄, 観世清和, 田中安比呂

      復曲「賀茂物狂」特別公開講座  4 7 2022  国立能楽堂

      More details

      Event date: 4 7 2022 - 4 7 2022

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:国立能楽堂  

      researchmap

    • Dreams as a narrative device in noh International conference

      Yokoyama Taro

      2022 IFTR World Congress  24 6 2022  IFTR

      More details

      Event date: 20 6 2022 - 24 6 2022

      Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

      Venue:The University of Iceland in Reykjavik  

      Noh, a classical Japanese theatre, has a unique dramatic form known as "mugen-noh"(dream noh). This paper explores how the narrative of mugen-noh engenders a dreamlike state in the theatre space. Mugen-noh is composed in such a fashion where an itinerant Buddhist monk (waki) encounters an enigmatic person (shite) who reveals him/herself as an incarnation of a (divine) spirit associated with a place where an important event happened in the past; after he/she disappears, the shite comes back in the monk’s dream at night, impersonating the story of his/her own. When the account is played out, dawn arrives and the monk wakes from his sleep (in some plays, it is not certain if the monk has dreamed or not).
      Mugen-noh is a theater where diegesis (the shite’s telling of his/her experience to the waki) is incorporated with mimesis (or physical representation). Noh’s specificity, however, lies in the uncertainty of the narrative in terms of the person, time, and voice, transforming the diegetic past into the mimetic present. The altered state of consciousness which arises therefrom belongs not only to the waki, but is shared by the audience. In fact, mugen-noh is so designed that spectators (waki and the audience) have a deep emotional experience by way of the unstable narrative structure. We could therefore consider dream in noh as related to such narrative device. We must not forget, at the same time, that waki's dream encounter with shite always takes place at a special site on his journey to the countryside from Kyoto (or vice versa); Dreams are considered to exist more as belonging to a periphery land than to an individual mind. Mugen-noh is rooted in this unique geographical understanding and ontology of dream in medieval Japan. The presentation will shed light on the mechanism of the audience's imagination from the viewpoint of how it functions in the linguistic and cultural structures of noh.

      researchmap

    • 【公開講座】荒磯GIMZA能事前講座「班女・安達原」講師 Invited

      横山太郎, 岡庭祥大, 坂井音晴

      荒磯GIMZA能事前講座  19 5 2022  観世会

      More details

      Event date: 19 5 2022 - 19 5 2022

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:観世能楽堂  

      researchmap

    • 【公開講座】三つの世界を流れる生田川(解説・能楽あんない) Invited

      横山太郎

      国立能楽堂3月普及公演「箙・縄綯」解説  12 3 2022  国立能楽堂

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:国立能楽堂  

      researchmap

    • 【講演】能の身体史──流動する伝承共同体と「能らしさ」の形成 Invited

      横山太郎

      第5回日本文化研究フォーラム  22 6 2021  跡見学園女子大学大学院日本文化専攻

      More details

      Event date: 22 6 2021 - 22 6 2021

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:跡見学園女子大学新座キャンパス  

      鬼に憑依されて狂乱の態を見せるような古い猿楽は、いかにしていま私たちが目にする「動かない身体」による型の芸術に至ったのか。中世と近世と近代にそれぞれ起こった身体の変容を、能を舞う人々の共同体、能を語る言説、型と即興の相克といった観点から論じる。

      researchmap

    • 【講座】地名の秘密、反復の罪科(阿漕)

      横山太郎

      国立能楽堂10月普及公演「二九十八・阿漕」解説  10 10 2020  国立能楽堂

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:国立能楽堂  

      researchmap

    • 【シンポジウム】能の鬼──どこから来てどこへ行くのか(第1部シンポジウムにおける発表) Invited

      横山太郎, 小松和彦, 川﨑瑞穂, 三宅流

      伝統芸能文化創生プロジェクト シンポジウム&公演「鬼と芸能──東西の鬼大集合」  8 2 2020  伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス

      More details

      Event date: 8 2 2020 - 8 2 2020

      Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

      Venue:京都芸術センター講堂  

      伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィスが主催するシンポジウム&公演「鬼と芸能:古今東西の鬼大集合」は、古典芸能や民俗芸能に登場する禍福の両義性をもった鬼の姿を、シンポジウムと公演で浮き彫りにするという企画。この第1部シンポジウムにおいて、能の鬼について講演し、小松和彦、川﨑瑞穂、三宅流の各氏と共に討議をおこなった。

      researchmap

    • 【講演】カタの記憶 わざの伝承をめぐって

      横山太郎, 鞍田 崇, 大山 載吉

      公開講演会/シンポジウム『記憶をめぐって カタの記憶/モノの記憶』 於立教大学  30 11 2019  心理芸術人文学研究所

      More details

      Event date: 30 11 2019 - 30 11 2019

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:東京都豊島区  

      researchmap

    • トークセッション「お稽古の現在」企画・司会

      佐久間二郎, 和田優子, 朝原広基, 横山太郎

      能楽学会第18回大会 於法政大学  19 10 2019 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Other  

      researchmap

    • 【講座】能の身体・狂言の身体 Invited

      横山太郎

      あぜくらの夕べ 於国立能楽堂  16 7 2019  国立劇場あぜくら会

      More details

      Event date: 16 7 2019 - 16 7 2019

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:東京都  

      国立劇場公演鑑賞の会員組織であるあぜくら会の会員を対象とした講座「あぜくらの夕べ」において、能・狂言の身体表現の歴史、わざの伝承、身体の用い方の違いなどについて講演した。ゲストとして能楽師の大島輝久氏、狂言師の山本則重氏を迎え、お二人の実演と対話を交えた。

      researchmap

    • 【講座】古典芸能レクチャー 能・狂言編 Invited

      横山太郎

      演劇ラボラトリー 木ノ下歌舞伎プロジェクト公開講座 於AI・HALL(伊丹市演劇ホール)  26 5 2019  公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団

      More details

      Event date: 26 5 2019 - 16 6 2019

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:伊丹市  

      AI・HALL自主企画「演劇ラボラトリー 木ノ下歌舞伎プロジェクト」は、劇団木ノ下歌舞伎の主催者・木ノ下裕一がコーディネーターを務め、市民を対象に古典芸能を初歩から学ぶ連続講座。実演者によるワークショップと研究者による座学によって構成され、その能・狂言の座学を担当した。

      researchmap

    • 【研究発表】「橋の会」前夜──能と現代芸術・現代思想 Invited

      横山太郎

      能楽学会4月例会 於法政大学  25 4 2019  能楽学会

      More details

      Event date: 25 4 2019 - 25 4 2019

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      Venue:法政大学  

      researchmap

    • Repression of Free Acting in Noh: Media that Describe Kata (patterns) in Modern Times Invited International conference

      Taro Yokoyama

      Creation, Preservation, and Transformation of Theatre Traditions: East and West at Tel Aviv University in Tel Aviv, Israel  20 11 2018 

      More details

      Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

      researchmap

    • 【公開講座】「胡蝶・春日龍神」講師 Invited

      横山 太郎

      観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂  8 11 2018 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【公開講座】「経政・鵜飼」講師 Invited

      横山 太郎

      観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂  12 7 2018 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【研究発表】技術と身体の内と外──木村素衞を再読する

      横山 太郎

      表象文化論学会第13回大会 於神戸大学  8 7 2018  表象文化論学会

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      Venue:神戸大学  

      パネル「批判的京都学派の技術論──その現代的含意と可能性」における発表。木村素衞(1895-1946)が身体的な技術について論じた「一打の鑿」「身体と精神」などの主要テクストに加え、従来の研究ではその存在を知られていなかった新出テクスト「日本人の美的感覚に就て」(1942年)を検討の対象とした。ブリュノ・ラトゥールのアクターネットワーク理論や、行為とわざの(非)主体性をめぐる近年の哲学・人類学等の議論とつき合わせ、木村の技術論の今日的な含意を論じた。

      researchmap

    • 舞台アフタートーク Invited

      岡田 利規, 横山 太郎

      舞台公演『NŌ THEATER』 於ロームシアター京都  6 7 2018 

      More details

      Language:Japanese  

      researchmap

    • 【研究発表】能と大衆文化 Invited

      横山 太郎

      2018年度日本演劇学会全国大会 於神戸松蔭女子学院大学  30 6 2018  日本演劇学会

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

      Venue:神戸松蔭女子学院大学  

      ラウンドテーブル「現代演劇におけるハイ・アート、大衆文化、サブ・カルチャーの境界線」における発表。能楽が外部の文化と関わる事例として、従来はハイカルチャーとの関連だけが注目されてきた。この発表ではポピュラー音楽、ゲーム、マンガ、娯楽小説などが能楽を参照する事例を検討し、大衆が能楽に対してどのような関心を寄せているのかを分析した。

      researchmap

    • トークセッション「観客席と最新技術 変わりつつある能楽堂の鑑賞環境をめぐって」企画・司会

      観世喜正, 諸貫洋次, 檜常正, 横山太郎

      能楽学会第17回大会 於早稲田大学  20 5 2018 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

      researchmap

    • 【公開講座】「田村・車僧」講師 Invited

      横山 太郎

      観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂  15 3 2018 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 技芸伝承におけることばと身体 素人稽古のコミュニケーションを分析する Invited

      横山 太郎

      シンポジウム 以心伝心・以身伝身──「ワザを伝えるワザ」とは何か?  12 3 2018  法政大学能楽研究所

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

      Venue:法政大学  

      researchmap

    • 【公開講座】 能の身体:わざの伝承と変容

      横山 太郎

      東京藝術学舎  25 2 2018  京都造形芸術大学

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:京都造形芸術大学 東京外苑キャンパス  

      researchmap

    • 舞台アフタートーク Invited

      岡田 利規, 横山 太郎

      舞台公演『三月の5日間』 於神奈川芸術劇場  11 12 2017 

      More details

      Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:神奈川芸術劇場  

      researchmap

    • 【公開講座】 「葛城・忠度」講師 Invited

      横山 太郎

      観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂  16 11 2017 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【講義】 日本における現代演劇と伝統芸能 Invited International conference

      横山 太郎

      現代演劇と伝統芸能における「語り」─日韓比較の視点から 於韓国国民大学校  19 9 2017 

      More details

      Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • The Poetics of Chained Sentence: Kakekotoba and Engo in Noh Texts International conference

      Taro Yokoyama

      15th International Conference of the European Association for Japanese Studies at Universidade Nova de Lisboa in Lisbon, Portugal  1 9 2017 

      More details

      Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

      researchmap

    • 世阿弥ってどんなふうに踊っていたと思う?

      横山 太郎

      夢ナビライブ2017 於東京ビッグサイト  22 7 2017 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      高校生向け進学案内イベント「夢ナビライブ」に模擬授業を出講した。大学ではどのような学問があるかを紹介するというのがイベントの趣旨である。これをふまえ、過去の身体表現の実態を推定する芸能史・演劇史研究の一例として、私自身の世阿弥時代の舞の研究の一端を紹介した。当日の講義は研究紹介サイト「夢ナビ」の私のページにアップされている。

      researchmap

    • 【公開講座】 「班女・雷電」講師 Invited

      横山 太郎

      観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂  13 7 2017 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • トークセッション 「ポピュラーカルチャーと能楽」企画・司会

      河森正治, 平林一成, 横山太郎

      能楽学会第16回大会 於早稲田大学小野記念講堂  3 6 2017 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【公開講座】 「嵐山・東北」講師 Invited

      横山 太郎

      観世会荒磯能事前講座 於梅若能楽学院会館  19 1 2017 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【公開講座】 能は楽しい!:能を楽しむための3つのポイント Invited

      横山 太郎

      毎日メディアカフェ 於毎日新聞本社  23 9 2016 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【公開講座】 「放下僧・胡蝶」講師 Invited

      横山 太郎

      観世会荒磯能事前講座 於梅若能楽学院会館  7 7 2016 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【研究発表】 わざの継承と型付

      横山 太郎

      能楽学会第15回大会 於早稲田大学  16 5 2016 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      researchmap

    • 【公開講座】 「養老・巴」講師 Invited

      横山 太郎

      観世会荒磯能事前講座 於梅若能楽学院会館  21 1 2016 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 基調報告

      横山 太郎

      シンポジウム「わざ継承の歴史と現在──身体・記譜・共同体」 於法政大学  13 9 2015 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (keynote)  

      researchmap

    • 【公開講座】 「橋弁慶・羽衣・舎利」講師 Invited

      横山 太郎

      観世会荒磯能事前講座 於梅若能楽学院会館  7 7 2015 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【公開講座】 高浜虚子の新作能──『鉄門』を中心に Invited

      横山 太郎

      国立能楽堂公開講座 於国立能楽堂大講義室  19 2 2015 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • モデレーター、及び解説 Invited

      青木涼子, 新見隆, 横山太郎

      シンポジウム「文化創造における伝統と現代」 於平和市民公園能楽堂(大分市)  22 11 2014 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【公開講座】 「三輪・大仏供養」講師

      横山 太郎

      観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂  13 11 2014 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【公開講座】 どこまでが能だったのか?──歴史的に見た能の輪郭 Invited

      横山 太郎

      法政大学能楽研究所公開講座 第18回法政大学能楽セミナー「能楽の現在と未来」 於法政大学  26 10 2014 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【公開講座】 「芦刈・熊坂」講師 Invited

      横山 太郎

      観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂  11 9 2014 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【公開講座】 「東北・鵺」講師 Invited

      横山 太郎

      観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂  6 3 2014 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【公開講座】 「高砂・田村」講師 Invited

      横山 太郎

      観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂  23 1 2014 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • ワークショップ解説、及び討議

      沖本幸子, 観世清和, 小林康夫, 松岡心平, 横山太郎

      世阿弥シンポジウム2013 第3回 世阿弥の謡い  28 11 2013 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【公開講座】 「小袖曽我・鉄輪」講師

      横山 太郎

      観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂  21 11 2013 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【研究発表】 「秘伝」のアーカイブ化──観世文庫の現状と今後の課題

      横山 太郎

      アート・ドキュメンテーション学会第6回秋期研究発表会 於跡見学園女子大学  17 11 2013 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      researchmap

    • 【公開講座】 大正期の能楽──「民衆化」のゆくえ

      横山 太郎

      法政大学能楽研究所公開講座 第17回法政大学能楽セミナー「近代日本と能楽」 於法政大学  11 11 2013 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 討議司会

      石光康夫, 観世清和, 小林康夫, 土屋恵一郎, 松岡心平, 横山太郎

      世阿弥シンポジウム2013 第2回 世阿弥の老い 於観世能楽堂  23 10 2013 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【公開講座】 「芦刈・巻絹」講師 Invited

      横山 太郎

      観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂  12 9 2013 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 講演「能『檜垣』の蘭拍子」、及び討議

      沖本幸子, 観世清和, 小林康夫, 松岡心平, 横山太郎

      世阿弥シンポジウム2013 第1回 世阿弥の舞い 於観世能楽堂  2 9 2013 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:観世能楽堂  

      researchmap

    • 【公開講座】 「淡路・杜若」講師 Invited

      横山 太郎

      観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂  14 3 2013 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【公開講座】 「右近・清経」講師 Invited

      横山 太郎

      観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂  24 1 2013 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【公開講座】 「賀茂・熊坂」講師 Invited

      横山 太郎

      観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂  30 8 2012 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【公開講座】 「田村・是界」講師 Invited

      横山 太郎

      観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂  9 4 2012 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【研究発表】金剛謹之輔の映像とその時代

      横山 太郎

      能楽学会第18回能楽フォーラム 於京都女子大学  4 3 2012 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

      researchmap

    • 【公開講座】 「土蜘蛛」ワークショップ講師 Invited

      横山 太郎

      観世会能楽講座 於観世能楽堂  20 2 2012 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【公開講座】 「胡蝶・小鍛治」講師 Invited

      横山 太郎

      観世会荒磯能事前講座 於観世能楽堂  15 12 2011 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【研究発表】 能楽研究は近代能楽に何をもたらしたか

      横山 太郎

      能楽学会2011年度世阿弥忌セミナー 於奈良国立博物館講堂  8 8 2011 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      researchmap

    • 【公開講座】 「葵上」ワークショップ講師 Invited

      横山 太郎

      観世会能楽講座 於観世能楽堂  11 7 2011 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【研究発表】 能面のペルソノロジー

      横山 太郎

      表象文化論学会第6回大会 於京都大学  2 7 2011 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

      シンポジウム「森村泰昌とペルソナの表象文化論」第I部ワークショップ「〈ペルソナの詩学〉再論──プロソポンから森村泰昌まで」における発表。

      researchmap

    • 【公開講座】 演劇の国日本――日本演劇の世界的評価

      横山 太郎

      平成23年度跡見学園女子大学公開講座春期教養コース「クール・ジャパンを超えて――世界のなかの現代日本文化」 於跡見学園女子大学文京キャンパス  11 6 2011 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【公開講座】 能楽と近代演劇──能楽の古典と三島由紀夫『近代能楽集』を読む(全5回)

      横山 太郎

      平成23年度春の文京アカデミア講座 於跡見学園女子大学文京キャンパス  2011 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      2011年5月30日、6月6日、13日、20日、27日(全5回)

      researchmap

    • When Traditional Performing Arts Enter the Theatre International conference

      Taro Yokoyama

      9th Asian Future Forum of Japan and Korea at TheK Hotel, Gyeongju, South Korea.  9 2 2010 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      researchmap

    • ギャラリートーク

      横山 太郎

      「観世家のアーカイブ」展 於東京大学駒場博物館  14 11 2009 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Other  

      researchmap

    • 【研究発表】 世阿弥と近代能楽――坂元雪鳥と野上豊一郎を中心に

      横山 太郎

      能楽学会第8回大会 於早稲田大学  22 3 2009 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      researchmap

    • 【講演】 身体と日本文化 Invited

      横山 太郎

      平成21年度新春茶道具・近代工芸展 於大丸東京店10階画廊  16 1 2009 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【公開講座】 待つことの強度──世阿弥の能の女たち

      横山 太郎

      平成20年度 跡見学園女子大学公開講座 春期教養コース「恋と芸能」 於跡見学園女子大学新座キャンパス  7 6 2008 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • 【研究発表】 能における白拍子と乱拍子

      横山 太郎

      能楽学会東京例会 於東京大学  16 11 2007 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      researchmap

    • 【研究発表】 伎楽面の発見――歴史解釈と美的解釈をめぐって International conference

      横山 太郎

      大邱大学中央博物館主催国際学術会議「アジア仮面の文化財的価値とその活用」 於大邱大学(韓国)  9 11 2007 

      More details

      Presentation type:Oral presentation (general)  

      researchmap

    • 【研究発表】 パフォーマンスの哲学が始まるときと終わるとき

      横山 太郎

      駒場哲学協会2006年春期フォーラム シンポジウム「パフォーマンスと哲学」 於東京大学  29 4 2006 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      researchmap

    • 【研究発表】 表象概念と近代日本哲学

      横山 太郎

      UTCPシンポジウム「表象とはなにか」於新潟大学  8 3 2006 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      researchmap

    • 【講義】 能と庶民文化 Invited

      横山 太郎

      総合的学習の時間 於中野区立野方小学校  28 9 2005 

      More details

      Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      researchmap

    • Formation et développement des discours culturalistes sur la corporalité au début de l'ère Shôwa International conference

      SIXIEME COLLOQUE DE LA SOCIETE FRANCAISE DES ETUDES JAPONAISES  17 12 2004 

      More details

      Language:French   Presentation type:Oral presentation (general)  

      researchmap

    • 【研究発表】 日本的身体論の形成──京都学派を中心に

      横山 太郎

      UTCPワークショップ「身体の思考・感覚の論理」 於東京大学  11 12 2004 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      researchmap

    • 【研究発表】 近代日本における世阿弥受容──昭和初期(1926-1945)の言説を中心に

      横山 太郎

      第6回〈世阿弥忌〉研究セミナー 於奈良県経済倶楽部ビル  8 8 2001 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      researchmap

    • 【研究発表】 世阿弥の身体 International conference

      横山 太郎

      国際世阿弥シンポジウム 於国立オリンピック記念青少年総合センター  8 7 2001 

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      researchmap

    • 【研究発表】 能楽堂の誕生──明治期における歴史空間の再編成

      横山 太郎

      シンポジウム「アジアの表象文化論」 於東京大学  23 3 2001  東京大学表象文化論研究室

      More details

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      Venue:東京大学  

      researchmap

    ▼display all

    Teaching Experience

    • 9 2021 - Present 
      Theory and History of Performing Arts ( Rikkyo University )

      More details

    • 9 2020 - 3 2021 
      Issues in Understanding Arts ( Department of Body Expression andCinematic Arts, Rikkyo University )

      More details

    •  
      日本思想研究V(芸道) ( 学習院女子大学 )

      More details

    •  
      舞台芸術批評研究 ( 学習院大学大学院 )

      More details

    •  
      現代文化表現学特殊講義(サイボーグの身体論) ( 跡見学園女子大学文学部 )

      More details

    •  
      テキスト構造論 ( 跡見学園女子大学文学部 )

      More details

    •  
      表象文化特講 ( 静岡文化芸術大学大学院文化政策研究科 )

      More details

    •  
      日本文学講義 ( 学習院大学文学部 )

      More details

    •  
      日本芸能論 ( 跡見学園女子大学文学部 )

      More details

    •  
      戯曲論 ( 跡見学園女子大学文学部 )

      More details

    •  
      日本演劇史 ( 跡見学園女子大学文学部 )

      More details

    •  
      大衆芸能論 ( 跡見学園女子大学文学部 )

      More details

    •  
      現代文化表現史 ( 跡見学園女子大学文学部 )

      More details

    •  
      現代文化表現学研究入門(舞台芸術) ( 跡見学園女子大学文学部 )

      More details

    •  
      現代文化表現学演習(パフォーマンス) ( 跡見学園女子大学文学部 )

      More details

    •  
      歌舞伎・能の美学 ( 明治大学国際日本学部 )

      More details

    •  
      伝統芸能論 ( 明治大学国際日本学部 )

      More details

    •  
      舞台芸術と身体表現/身体表現論[2014年以前] ( 跡見学園女子大学文学部 )

      More details

    ▼display all

    Professional Memberships

    • 1 2021 - Present 
      IFTR(The International Federation for Theatre Research)

      More details

    •  
      European Association for Japanese Studies

      More details

    •  
      Association Internationale des Critiques de Theatre

      More details

    •  
      JAPANESE SOCIETY FOR THEATRE RESEARCH

      More details

    •  
      能楽学会

      More details

    •  
      表象文化論学会

      More details

    ▼display all

    Works

    Research Projects

    • Revealing the True Picture of Noh Theatre in the Mid-Edo Period: Insights from the Kanze Archives

      Japan Society for the Promotion of Science  Grant-in-Aid for Scientific Research (B) 

      Taro Yokoyama, Shinpei Matsuoka, Keizo Miyamoto, Yusuke Takahashi, Reiko Yamanaka, Kaoru Nakao, Satoru Esaka

      More details

      4 2024 - 3 2029

      Grant number:24K00043

      Authorship:Principal investigator 

      Grant amount:\18330000 ( Direct Cost: \14100000 、 Indirect Cost:\4230000 )

      researchmap

    • A Comprehensive Study on the Oral Tradition of Biwa Hōshi (Blind Lute Priest) Narratives and the Formation Process of the Heike Monogatari (The Tale of the Heike)

      More details

      4 2023 - 3 2026

      Grant number:23K00329

      Grant amount:\4680000 ( Direct Cost: \3600000 、 Indirect Cost:\1080000 )

      researchmap

    • Comparative Studies around the Institutional Basis of Contemporary Dance

      Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research 

      More details

      4 2024 - 3 2025

      Grant number:23K21887

      Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

      researchmap

    • Building an Online Resource for a Comprehensive and Interdisciplinary Study of the "Language" in Noh Theatre

      Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A) 

      More details

      4 2021 - 3 2025

      Grant number:21H04350

      Authorship:Coinvestigator(s) 

      Grant amount:\25220000 ( Direct Cost: \19400000 、 Indirect Cost:\5820000 )

      researchmap

    • A Study on the Representation of "Dreams" in Japanese Traditional Theatre: From the Perspective of Comparative Theatre Studies

      Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C) 

      More details

      4 2021 - 3 2024

      Grant number:21K00122

      Authorship:Coinvestigator(s) 

      Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )

      researchmap

    • An Interdisciplinary Study of the Transmission Process of Noh Performance Artistry: Perspectives from Sports Science and Theatre Studies

      MEXT (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology)  Grant in the program for 'Center for International and Interdisciplinary Research on Noh Theater' 

      Hayashi Yoichi, Yamanaka Reiko, Fukazawa Nozomi, Natatsuka Yukiko

      More details

      4 2021 - 3 2023

      Authorship:Principal investigator 

      researchmap

    • 能楽及び能楽研究の国際的定位と新たな参照標準確立のための基盤研究

      日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      山中 玲子

      More details

      4 2016 - 3 2020

      Grant type:Competitive

      Grant amount:\1794

      researchmap

    • Formation of Kanze Family Archives: Fresh Insights into Noh Theatre during the Muromachi Period

      Japan Society for the Promotion of Science  Grant-in-Aid for Scientific Research (B) 

      Shinpei Matsuoka

      More details

      4 2014 - 3 2019

      Grant number:26284037

      Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

      Grant amount:\1290

      researchmap

    • Grasping the dynamics of kata [stylized movement patterns] transmission: from the viewpoint of comparative theatre studies

      MEXT (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology)  Grant in the program for 'Center for International and Interdisciplinary Research on Noh Theater' 

      More details

      4 2014 - 3 2016

      Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

      Grant amount:\200

      researchmap

    • Reimagining Noh Theatre History: Leveraging the Kanze Archives' Digital Collection

      Japan Society for the Promotion of Science  Grant-in-Aid for Scientific Research (B) 

      Shinpei Matsuoka

      More details

      4 2010 - 3 2013

      Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

      researchmap

    • Cataloguing and Digitizing the Noh Materials of the Kanze Archives: A Comprehensive Study

      Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research 

      MATSUOKA Sinpei, AMANO Fumio, ISODA Michifumi, OGAWA Takeo, OCHIAI Hiroshi, TAKAKUWA Izumi, TAKAHASHI Yusuke, TAKEMOTO Mikio, HASHIMOTO Asao, HIMENO Atsuko, MIYAMOTO Keizo, YAMANAKA Reiko, YOKOYAMA Taro

      More details

      4 2006 - 3 2009

      Grant number:18202006

      Grant type:Competitive

      In this study, we founded the base of the development of further Noh studies through archiving the Noh related Materials in the Kanze Bunko Collection. The documents of the collection are microfilmed and then converted into digital images. We construct the document image database that is published on the Web and is accessible through the internet. In addition, We held a special exhibition titled "The Kanze School Archive" as an outreach event of this project.

      researchmap

    ▼display all