インバウンドツーリズム
ビッグデータ
観光学
観光行動
観光地理学
-
4 2019 - PresentCollege of Tourism Department of Tourism and Hospitality Management Assistant Professor
Researcher Profile
Updated on 2022/05/09
インバウンドツーリズム
ビッグデータ
観光学
観光行動
観光地理学
Humanities & Social Sciences / Tourism studies
Humanities & Social Sciences / Geography
Country: Japan
Country: Japan
A Study on Tourists' Choices in Smart Tourism
Kazuki Shibuya
Rikkyo University Bulletin of Studies in Tourism ( 24 ) 60 - 72 3 2022
A Study on the Causes and Effects of Stressful Situations in Tourism for Japanese Poeple Peer-reviewed
Bình Nghiêm-Ph, Kasuki Shibuya
behavioral sciences11 ( 11 ) 10 2021
Visitor perception of Tokyo’s parks’ attributes: an analysis of the textual reviews Peer-reviewed
Bình Nghiêm-Phú, Erika DeJong Watanabe, Kazuki Shibuya
Leisure/Loisir45 ( 1 ) 121 - 137 1 2021
Trends and Issues in Study on Tourist Behavior in the Big Data Society : Consideration from Geographical Approaches
( 22 ) 128 - 137 3 2020
ビッグデータにみる訪日外国人旅行者の市町村間移動ネットワーク
澁谷和樹
9 2018
訪日外国人旅行者にみられる都道府県間流動の空間構造 Peer-reviewed
澁谷 和樹
立教観光学研究紀要 ( 19 ) 15 - 26 3 2017
外出時間にみた大都市圏郊外住民の余暇活動の空間構造―町田駅周辺住民を対象に― Peer-reviewed
澁谷 和樹
地理空間9 ( 2 ) 171 - 188 20 12 2016
Day Trips of Suburban Inhabitants in Tokyo Metropolitan Area
Kazuki Shibuya
International Geographical Union Pre-Congress Symposium, Nanjing, China 8 2016
富士山麓における別荘地の開発と利用形態 Peer-reviewed
佐藤 大祐, 澁谷 和樹
地学雑誌124 ( 6 ) 965 - 977 25 12 2015
書評『新・観光学入門』(中村忠司・王静 編著)
澁谷和樹
観光ホスピタリティ教育 ( 13 ) 62 - 65 3 2020
よくわかる観光コミュニケーション論
須藤, 廣, 遠藤, 英樹, 高岡, 文章, 松本, 健太郎(「インバウンド」「ビッグデータ」)
ミネルヴァ書房 3 2022 ( ISBN:9784623091874 )
現代観光地理学への誘い:観光地を読み解く視座と実践
神田孝治, 森本泉, 山本理佳編( Role: Joint author , 「SNSと観光地への意味づけ」)
ナカニシヤ出版 12 2021
日本版MaaSにおける観光との連携状況について
澁谷 和樹, 鏡 勇人, 神谷 悠, 鳩 幸大
日本地理学会2022年春季学術大会 19 3 2022
ビッグデータ社会における観光者の選択
澁谷和樹
第35回日本観光研究学会全国大会ワークショップ 5 12 2020
観光スポットの情報空間―SNSと口コミサイトの比較からの検討―
澁谷 和樹
日本観光研究学会第35回全国大会 5 12 2020
A study on the use and management of Twitter hashtags of antenna shops in Japan
Bình Nghiêm-Phú, Kazuki Shibuya
the 18th Asia Pacific Conference 15 11 2020
ビッグデータ社会における観光研究の課題
澁谷和樹
日本観光研究学会第34回全国大会(2019年12月) 15 12 2019 日本観光研究学会
訪日外国人旅行者による市町村間移動ネットワーク
澁谷 和樹
日本地理学会2018年春季学術大会 3 2018
APPデータに基づく外国人訪問者の空間構造
杜 国慶, 澁谷 和樹, 野津 直樹
日本観光研究学会第31回全国大会 12 2016
Day Trips of Suburban Inhabitants in Tokyo Metropolitan Area International conference
Kazuki Shibuya
International Geographical Union Pre-Congress Symposium, Nanjing, China 8 2016
APPデータに見るインバウンド訪問者の流動構造
澁谷 和樹, 杜 国慶, 野津 直樹
第9回地理空間学会大会 6 2016
APPデータに見るインバウンド訪問者の空間構造
杜 国慶, 澁谷 和樹, 野津 直樹
日本地理学会2016年春季学術大会 3 2016
APPデータに見る訪日外国人旅行者の移動ネットワーク
杜 国慶, 澁谷 和樹, 野津 直樹
日本地理学会2016年秋季学術大会 1 2016
旅行ブログを用いた観光行動の時空間分析―訪都外国人旅行者を対象に―
澁谷 和樹
第8回地理空間学会大会 6 2015
大都市圏郊外住民の余暇時間における日帰り外出行動の空間的特性―町田駅周辺住民を対象に―
澁谷 和樹
日本観光研究学会第27回全国大会 12 2012
スマート・ツーリズムにみる観光の変容
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
杜 国慶, 佐藤 大祐, 五艘 みどり, 鄭 玉姫, 李 崗, 板垣 武尊, 澁谷 和樹
4 2019 - 3 2022
Grant number:19H04384
Grant amount:\8710000 ( Direct Cost: \6700000 、 Indirect Cost:\2010000 )
本研究は観光実態の新たな変化に注目し、スマート・ツーリズムという枠組で、ICTの革新的な発達による観光の変容を考察することを、研究目的とする。2019年度は、情報伝達のリアルタイム性による観光者と観光地域の関係、観光情報個人化による観光行動、観光者同士の情報コミュニティ形成と観光者の役割変化について研究した。
具体的に、佐藤大祐が日本とハワイで観光者のスマートフォンを通じた情報取得と観光行動との関係について調査し,スマート・ツーリズムの形態と類型を解明した。五艘は新型肺炎の影響でイタリアでの調査が難しくなり、日本国内での調査を行った。鄭は先行研究のレビューと韓国での現地調査を行い、スマート・ツーリズムによる環境整備は観光者だけでなく地域住民も享受することが分かった。李は中国の観光政策と研究動向について資料収集を行った上で、現地調査を行った。安徽省の観光政策とスマート・ツーリズムの推進状況について、現地研究者(安徽師範大学)と意見を交換し、旅行会社へ聞き取り調査を実施して状況を把握した。板垣はカンボジアを対象として、バックパッカーの情報収集の変化に伴う観光地域の変容を明らかにすることを目指していたが、新型肺炎の拡大により現地調査はできなくなり、ガイドブックとインターネットによる資料収集行った。澁谷はビッグデータ活用について文献をレビューし、観光地でのビッグデータ活用事例の収集と視察を行った。代表者杜は研究全体の総括と調整をするとともに、観光情報伝達と観光者の情報コミュニティ形成の変化について長野県、東北地方、北海道を対象として調査した。
また、研究会の開催および電子メールによる綿密に意見交換を行い、研究の進捗状況を互いに把握した。一部の研究成果は学会発表と学術誌への投稿を行い、市民講座を通して社会還元の責務を果たした。