-
Comment on Johannes Waßmer, "Levinas and the Event of Language. On Signification and the Kerygma"
Invited
Yotetsu TONAKI
Conference of Johannes Waßmer "Levinas and the Event of Language. On Signification and the Kerygma"
3 2 2025
-
« Repenser le projet lévinassien de "traduire la sagesse hébraïque dans la langue grecque" à partir du Japon. »
Invited
Yotetsu Tonaki
Colloque Paris-Kyoto 2024 Pourquoi traduire ? Les philosophies japonaise et française face à la nécessité de penser entre les langues
29 11 2024
-
「「イスラエル」の「力」:ハンナ・アーレントとシモーヌ・ヴェイユから」
Invited
渡名喜庸哲
日本アーレント研究会第22回大会シンポジウムシンポジウム 「ハンナ・アーレントとユダヤ/パレスチナ」
15 9 2024
-
「レヴィナスとリオタール:交差する争点」
Invited
International conference
渡名喜庸哲
レヴィナス『存在するとは別の仕方で』刊行50年・リオタール生誕100年記念国際シンポジウム「多島海・漂泊:別の仕方で」
13 7 2024
明治大学文学部
-
「「翼」はwingではない! マンガをめぐる翻訳事情」
渡名喜庸哲
立教大学文学部人文研究センター講演会「読みながら遊ぶこと」
12 4 2024
-
「AIを哲学する?」
渡名喜庸哲
AI倫理共同研究プロジェクト第2回公開研究会
28 3 2024
-
「脱人間化時代の「責任」について」
Invited
渡名喜庸哲
立正大学哲学会2023年度大会
11 11 2023
-
「パンデミックはいかなる「生」を問題にするか:現代フランス哲学の立場から」
Invited
渡名喜庸哲
哲学会第62回研究発表大会
28 10 2023
-
「レヴィナス的政治は「他者」をどうするか」
Invited
渡名喜庸哲
レヴィナス協会 第6回大会
16 9 2023
-
「難民だった哲学者」
渡名喜庸哲
立教大学公開講演会「「世界難民の日」に考える~世界の現状と私達にできること」
20 6 2023
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科・社会デザイン研究所、立教大学文学部
-
Des problèmes éthiques autour des usages des technologies numériques dans le soin : le cas du Japon
Invited
International coauthorship
International conference
Yotetsu Tonaki
Colloque : Ce que le numérique fait au soin : de l’IA à l’intelligence clinique
1 6 2023
Laboratoire Interdisciplinaire de Recherche « Sociétés, Sensibilités, Soin » (LIR3S)
-
災後のしなやかさ:レジリエンス批判
東京大学東アジア藝文書院シンポジウム「香港、福島、水俣、その思索的巡礼」
2 3 2023
-
ロゴザンスキー氏への問い
International conference
渡名喜庸哲
脱構築研究会「ジャコブ・ロゴザンスキー『政治的身体とその〈残りもの〉』合評会
4 2 2023
-
石井雅巳『レヴィナス哲学における時間の脱形式化』へのコメント
Invited
渡名喜庸哲
三田哲学会公開シンポジウム「「レヴィナス哲学における時間論の諸相 ―時間の脱形式化をめぐって― 」
27 1 2023
-
ナンシーとレヴィナス sensについて
Invited
International conference
渡名喜庸哲
国際シンポジウム「ジャン=リュック・ナンシーの哲学──共同性、意味、世界」
18 9 2022
日仏哲学会
-
De l'"infime différence entre l'homme et le non-homme" chez Levinas
International conference
Yotetsu TONAKI
Colloque de Cerisy: Levinas et Merleau-Ponty, le corps et le monde
10 7 2022
Le Centre culturel international de Cerisy
-
「遠隔時代における身体:シャマユー/レヴィナスとともに」
Invited
渡名喜庸哲
日仏哲学会シンポジウム 「感染症の時代の哲学:資材としての人間の身体」
20 3 2021
-
特定質問
Invited
渡名喜庸哲
ハイデガー研究会特別企画「ハイデガーと現代技術の問題」
13 3 2021
-
「石川学『理性という狂気 G・バタイユから現代世界の倫理へ』をめぐって」
Invited
渡名喜庸哲
「著者と読む教養研究センター選書 第1回 理性という狂気 ―― G・バタイユから現代世界の倫理へ」慶應義塾大学教養研究センター
2 11 2020
-
「現象学的弁証法の彷徨:松田智裕『弁証法、戦争、解読 前期デリダ思想の展開史』合評会コメント」
Invited
渡名喜庸哲
脱構築研究会
22 8 2020
-
「介護分野への AI 活用における倫理的課題」
Invited
渡名喜庸哲
第2回日本在宅医療連合学会大会「シンポジウム 地域包括ケアと AI ~ケアマネジメントを中心に」
27 6 2020
-
「基礎存在論は(どの意味で)基礎的か?峰尾公也『ハイデガーと時間性の哲学』(渓水社、2019)に寄せて」
Invited
渡名喜 庸哲
ハイデガー研究会特別企画:峰尾公也著『ハイデガーと時間性の哲学——根源・派生・媒介』合評会
22 12 2019
-
"Levinas et une pensée extrême sur l’Orient : en réponse à la critique de J. Butler"
International conference
渡名喜 庸哲
Colloque international Le singulier et l’universel Levinas et la pensée de l’Extrême-Orient
16 11 2019
-
"Télétechnologie et hantologie : de Levinas à Derrida"
Invited
International conference
TONAKI Yotetsu
International Conference « Derrida et la technologie / Derrida and Technology », Columbia Global Centers / Paris
3 5 2019
-
「人新世と気候工学について フランス環境倫理学における議論から」
Invited
渡名喜 庸哲
『未来の環境倫理学』書評会
27 2 2019
-
「ジェラール・ベンスーサン『メシア的時間』の意義』
International conference
渡名喜 庸哲
ジェラール・ベンスーサン『メシア的時間』翻訳出版記念講演会
13 10 2018
-
"Günther Anders or transformation of “human” after Hiroshima"
Invited
International conference
Yotetsu TONAKI
Convegno Internazionale Il nucleare, una questione scientifica e filosofica dal 1945 a oggi: Nuclear, a scientific and philosophical question from 1945 to today, Sapienza Università di Roma
25 9 2018
-
「イリヤとエロス:『著作集』から見えてくるもの」
渡名喜 庸哲
2018年度レヴィナス研究会大会シンポジウム
22 9 2018
-
「〈フランス・ユダヤ〉のゆらぎ 世界イスラエリート連盟をめぐって」
Invited
渡名喜 庸哲
帝京大学南欧研究会
14 7 2018
-
"Seven years after Fukushima. Remaining/emerging problems"
International conference
TONAKI Yotetsu
Interdisziplinäres Symposium "What Kind of Philosophy is Possible After Fukushima? - Recent Interdisciplinary Approach to the Nuclear Catastrophe Fukushima" (Universität Freiburg)
28 3 2018
-
Commentaire
Invited
International conference
TONAKI Yotetsu
Philosophie de la sortie du nucléaire (INALCO)
27 3 2018
-
Mais qui aurait vu la fin du monde ? Des catastrophes différées et la catastrophe accomplie
International conference
TONAKI Yotetsu
La catastrophe devant soi. Enjeux éthiques, questions politiques (Columbia Centers Paris).
26 3 2018
-
Le corps transparent d'un traducteur
Invited
International conference
TONAKI Yotetsu
Colloque international, Corps et message: de la structure de la traduction et de l'adaptation
21 3 2018
-
「「ラディカル無神論」は無神論たりえるのか ヘグルンドのレヴィナス解釈批判を通じて」
Invited
渡名喜 庸哲
脱構築研究会ワークショップ「「ラディカル無神論」以後の現代思想」
23 12 2017
-
「レヴィナス以降の〈フランス・ユダヤ〉 菅野賢治『フランス・ユダヤの歴史』合評会」コメント」
渡名喜 庸哲
京都ユダヤ思想学会東京大会
3 12 2017
-
Quand la liberté de recherche est supprimée au nom de la liberté: deux cas du Japon
Invited
International conference
TONAKI Yotetsu
Freedom of research today: Conflicts, practices, prospects, Université Paris-Diderot
18 11 2017
-
「多かれ少なかれユダヤ的であること」
渡名喜 庸哲
シンポジウム「デリダと宗教的なもの」
15 7 2017
脱構築研究会
-
「どうして今どきルフォールか:趣旨説明にかえて」
渡名喜 庸哲
「全体主義と民主主義:クロード・ルフォール『民主主義の発明 全体主義の限界』邦訳出版記念シンポジウム」
8 7 2017
-
「エロス、文学、災厄:バタイユ、レヴィナス、ナンシー 」
International conference
渡名喜 庸哲
ジョルジュ・バタイユ生誕120年記念国際シンポジウム
23 4 2017
-
「コメント:厄災の記憶と未来の痕跡」
Invited
渡名喜 庸哲
公開研究会「災害と厄災の記憶は伝えられるか」
26 3 2017
-
コメント
Invited
International conference
渡名喜 庸哲
国立研究開発法人科学技術振興機構 システム・情報科学技術セミナー「EU Onlifeとアーレント」
27 2 2017
-
「哲学の立場から」
Invited
渡名喜 庸哲
2016年度東京社会福祉会地域包括支援センター委員会主催シンポジウム「地域包括ケアシステムの構築に向けて〜多様な視点から「自立」と「支援」を考える」
26 2 2017
-
Discussion sur les nouvelles perspectives en histoire, autour de : Quentin Deluermoz et Pierre Singaravélou, Pour une histoire des possibles. Analyses contrefactuelles et futurs non advenus, Éditions du Seuil, 2016
International conference
渡名喜 庸哲
Séminaire Maison franco-japonaise
17 2 2017
-
「日本の人文−社会−学の危機と哲学」
Invited
渡名喜 庸哲
日仏会館日仏文化講座「危機に立ち向かう人文社会科学」
19 11 2016
-
「原子力に対して哲学は何をなしうるか:佐藤嘉幸・田口卓臣『脱原発の哲学』によせて」
渡名喜 庸哲
佐藤嘉幸・田口卓臣『脱原発の哲学』合評会
11 11 2016
-
コメンテーター「神話と共同体 ジャン=リュック・ナンシーの近著『本来的に語ると:神話についての対談』を中心に
渡名喜 庸哲
表象文化論学会
10 7 2016
-
「全体主義と民主主義 アガンベン『スタシス』によせて」
渡名喜 庸哲
慶應義塾大学アガンベン研究会
4 6 2016
-
「レヴィナスと戦争」
Invited
渡名喜 庸哲
中央大学人文科学研究所公開研究会
6 2 2016
-
「レヴィナスから」
Invited
渡名喜 庸哲
早稲田大学「信頼社会」研究シンポジウム「テロリズムを考える ―デリダ、ドゥルーズ、レヴィナスの哲学から」
2 2 2016
-
「「社会」と「ケア」を哲学的に考える」
Invited
渡名喜 庸哲
東京社会福祉士会権利擁護委員会主催学習会「現代思想と福祉」
21 11 2015
-
「「被投性」か「繁殖性」か:レヴィナスのハイデガー批判はそもそも何を狙っていたのか」
渡名喜 庸哲
ハイデガー・フォーラム第10回大会
20 9 2015
-
「アンダースとアーレント、科学技術をめぐって」
Invited
渡名喜 庸哲
アーレント研究会第14回シンポジウム「ハンナ・アーレントと科学技術」
8 8 2015
-
「現場の社会福祉士のための哲学」
Invited
渡名喜 庸哲
東京社会福祉士会権利擁護委員会主催「現代思想と福祉 これから「福祉」の話をしよう」
22 2 2015
-
「ジャン=ピエール・デュピュイとカタストロフ論的展開」
渡名喜 庸哲
シンポジウム「ジャン=ピエール・デュピュイの思想圏:カタストロフ、科学技術、エコノミー」
13 12 2014
-
「デリダはレヴィナス化したのか」
渡名喜 庸哲
脱構築研究会ほか主催ワークショップ「デリダ×ハイデガー×レヴィナス」
11 10 2014
-
「草稿から見える新たなレヴィナス像:『レヴィナス著作集』刊行をめぐって」
渡名喜 庸哲
日仏哲学界・レヴィナス研究会主催ワークショップ「レヴィナスは、今日?」
12 9 2014
-
「現代フランス政治哲学の翻訳:フクシマを論じるいくつかの視点」
Invited
International conference
渡名喜 庸哲
日仏会館創立90周年記念 国際シンポジウム「日仏翻訳交流の過去・現在・未来」
20 4 2014
-
« Difficile écologie politique au Japon d’après-Fukushima »
International conference
TONAKI Yotetsu
Penser l’écologie politique :Sciences sociales et interdisciplinarité
13 1 2014
-
「ポスト 3.11 の人間の地位 ――ハイデガー、アンダース、デュピュイ、 ナンシー」
Invited
渡名喜 庸哲
7 12 2013
-
「エマニュエル・レヴィナスと「フランス・ユダヤ人」のゆらぎ――世界イスラエル連盟をめぐって」
渡名喜 庸哲
日仏会館人文社会科学系若手研究者セミナー
13 7 2013
-
「エマニュエル・レヴィナス「捕囚」ノートの射程」
渡名喜 庸哲
京都ユダヤ思想学会
23 6 2013
-
「破局の凡庸性:ジャン=リュック・ナンシー『フクシマの後で』の後で」
渡名喜 庸哲
東京大学「グローバル化時代における現代思想――概念マップの再構築」(CPAG)若手哲学研究者ワークショップ「ジャン=リュック・ナンシー『フクシマの後で』から出発して」
23 2 2013
-
« Quelques réflexions sur la philosophie d’après Fukushima »
Invited
International conference
Séminaire du CSPRP : Philosophie politique et écologie politique (I)
14 2 2013
CSPRP, Université Paris Diderot
-
「エマニュエル・レヴィナスとライシテの問題 戦後フランスにおけるユダヤ性のありか」
渡名喜 庸哲
日本フランス語フランス文学会
3 6 2012
-
「近代性とユダヤ性——レヴィナスとメンデルスゾーン」
渡名喜 庸哲
東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)ワークショップ「レヴィナスを開く――研究の現在とこれから」
11 2011
-
Le "bios" dans Totalité et infini. A partir d'une note sur Kurt Schilling.
International conference
渡名喜 庸哲
エマニュエル・レヴィナス『全体性と無限』公刊50周年記念国際シンポジウム
11 2011
-
「Justice et jugement chez Lévinas et Arendt」
International conference
Journées doctorales du CSPRP (Centre de sociologie des pratiques et des représentations politiques), Université Paris VII
2009
-
「レヴィナス『全体性と無限』とアレント『人間の条件』の交差点:「はじまり」の時間性をめぐって」
日本現象学会
2008
-
「レヴィナスにおける「内面性」——「神の不在」における倫理の可能性」
哲学若手研究者フォーラム
2008
-
「エマニュエル・レヴィナスにおける「作品」概念の多義性の基底」
社会思想史学会
2007