-
公営住宅団地の入居者と周辺住民の共生に向けた地域支援に関する研究
日本学術振興会
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
川村 岳人
4 2020
-
3 2023
Grant number:20K02183
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\2990000
(
Direct Cost: \2300000
、
Indirect Cost:\690000
)
researchmap
-
地域包括システムのためのアセスメント票の開発
日本学術振興会
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
相澤 仁, 垣田 裕介, 川村 岳人, 岩野 卓, 片岡 晶志, 池永 恵美, 朝井 政治, 河野 伸子, 田中 健一朗, 松本 由美
4 2018
-
3 2021
Grant number:18H00944
Grant amount:\17030000
(
Direct Cost: \13100000
、
Indirect Cost:\3930000
)
研究1. ライフステージ別の家族アセスメント票の開発:本研究においては、まず、アセスメント評価ツールおよびアセスメントの現状を把握するため、大分県内の市町村で相談業務に従事している専門職を対象にアセスメントに関するアンケート調査を実施した。その結果及び協力市町村の相談業務担当者へのヒアリングを実施した結果などを踏まえて、包括ケアを実施する上で必要になる初期段階で活用するための家族アセスメントシート及びその家族アセスメントシート記入マニュアルについて検討を行い、その素案を作成した。
研究2. 複合的ニーズに対応した包括ケア事業の開発:全国において複合的なニーズに対応した包括ケアをモデル的に取り組んでいる市町村に対してヒアリング調査を実施し、そのメリット・デメリットについて把握するため、国内では先駆的な包括的ケアの取り組みを実施している自治体5カ所(①社会福祉法人山形市社会福祉協議会、②茅野市役所、③川崎市幸区役所、④土佐市保健福祉センター、⑤明石市子育て支援センター等)の視察を実施した。国外では家族ネウボラを実施しているフィンランドを視察し、家族全体入所させて包括的なケアを実施して施設などの実態把握を行い、その特徴や効果などについて理解を深めた。
研究3. 人材育成・研修システムに関する調査研究:地域包括ケアの中心的な役割を担うリーダー(以下「ケアリーダー」)に必要な専門性についての到達目標を立案するため、大分県内の市町村(杵築市、臼杵市、由布市、豊後高田市)で実施している地域ケア会議を視察し、必要な専門性の把握を行った。
researchmap
-
ソウル市のベーシックインカム試行と能動的就労への支援による自立回復に関する研究
日本学術振興会
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
下村 幸仁, 菅野 拓, 川村 岳人, 五石 敬路, 長友 祐三, 畑本 裕介
4 2018
-
3 2021
Grant number:18H00946
Grant amount:\12610000
(
Direct Cost: \9700000
、
Indirect Cost:\2910000
)
本研究の目的は、①ワークフェアが強化される生活保護等において「条件」として否定的に論じられる就労支援に対して、利用者の尊厳としての就労を確保するための支援として「肯定的」に捉え直すことである。また、②能動的な就労を促す可能性があるベーシックインカムを介しての支援はどのようなものかを検討することにある。
研究初年度の2018年度は、研究チームの各自が先行研究のレビューを行った。そして10月に、韓国を訪問し、若者を対象としたベーシックインカムである青年手当制度の実験を行ったソウル市を視察・調査した。ソウル市庁では、市長室のヤン政策秘書官と青年活動チームのチェ氏から青年手当の導入背景と運営状況についてヒアリングを行った。また、ソウル市政研究院では、青年手当の制度設計に携わったキム博士から2019年度から国が全国で実施することになった理由について説明を受けた。また、ソウル市型基礎生活保障制度を導入した経緯と制度概要について、日本人研究者として初の知見を得た。
一方、ベーシックインカム中のフィンランド調査は、先方の都合により本年度は断念した。しかし、ベーシック・インカム実験が進んでいるオランダを訪問し、ティルブルフ大学、ユトレヒト大学及びフローニンゲン大学でそれぞれRuud Muffels教授、Look Groot教授、Gijsbert Vonk教授から参加型ベーシックインカムの実験の結果についてヒアリングを行った。
researchmap
-
公営住宅の集中地域における福祉対象層の包摂に向けた地域支援のあり方に関する研究
日本学術振興会
科学研究費助成事業 若手研究(B)
川村 岳人
4 2017
-
3 2020
Grant number:17K13874
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\2470000
(
Direct Cost: \1900000
、
Indirect Cost:\570000
)
本研究は,公営住宅が集中的に立地する地域で福祉対象層を包摂するコミュニティを形成するための地域福祉実践を検討することを目的としている。
平成30年度は,アンケート調査票を作成した後,調査協力者に調査票を送付し,調査票の内容がそれぞれの地域の実態に適合しているかどうか意見を求めた。
また,インタビュー調査については,調査結果の分析を実施する予定であったが,当初の予定より早くインタビュー調査を実施できたこともあり,調査結果の分析だけでなく,それを踏まえた理論化に着手することができた。具体的には,公営住宅の入居者と周辺住民との交流を促進する小地域福祉活動の成立要因に焦点を当てて分析を実施した。この結果,小地域福祉活動の成立要因として,「周辺住民と交流する必要性への入居者の理解」「自発的な参加者のみで構成される小規模な組織」「立地条件のいい共同施設の地域開放」の3点を抽出し,こうした活動を展開するためには,①入居者が周辺住民との交流を自発的に選択するよう動機づけを行うこと,②入居者だけでなく,周辺住民も含めて活動主体を組織化すること,③公営住宅団地を地域の交流拠点として活用することが重要であるとの知見を得た。これらの結果を発表するために,論文としてまとめて学会誌に投稿した。(この論文は審査の結果,掲載されることがすでに決定している。)
researchmap
-
「制度の狭間」を支援する社会的企業の福祉供給体制下における意義と役割に関する研究
日本学術振興会
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
熊田 博喜, 本多 勇, 後藤 広史, 相馬 大祐, 庄司 貞之, 川村 岳人
4 2017
-
3 2020
Grant number:17K04259
Grant amount:\4290000
(
Direct Cost: \3300000
、
Indirect Cost:\990000
)
本研究は、福祉供給体制下の中で、新たな問題解決主体、特に「制度の狭間」の支援主体として台頭しつつある社会的企業が、どのような支援を展開し、どのような役割を果たしているのか実証的に明らかにすること、これからの社会福祉供給体制の再編に向けてどのような位置を担うのか、地域を単位として検討することを目的としている。社会的企業という主体の実態、役割・機能については研究が蓄積され、重要な知見も提示されつつあるが、「制度の狭間」に置かれた人々に対する支援を行う社会的企業の実態、役割・機能を解明した研究は少ない。本研究は、「制度の狭間」を支援する社会的企業を供給・利用の各面から、質・量的研究によってその意味・役割を加盟すると共に、地域の諸主体との関係の中に位置づけ、新たな福祉供給体制のモデル検討を試みる。
今年度については、①「社会的企業」の実践事例の蓄積と②特定の社会的企業の多角的分析(組織・利用者・地域との関係分析)、そして③社会的企業の実態・役割把握に向けての量的調査の検討を行った。以下その概要について述べていきたい。
①「社会的企業」の実践事例については、障害・生活困窮に関する2団体の代表から取り組の実際や特徴についてヒアリングを行っている。
②特定の社会的企業の多角的分析については、生協系の団体のご理解を得て、参加にある3団体の社会福祉法人理事長へのインタービューを実施した。
③社会的企業の実態・役割の量的把握については、対象と調査票の検討を行った。
researchmap
-
A study on Self-reliance Support System by the Social working that assumed a contribution to society business a base
Japan Society for the Promotion of Science
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
SHIMOMURA YUKIHITO, SUGANO Taku, KUSHIBE Taketoshi
4 2012
-
3 2017
Grant number:24330172
Grant amount:\19110000
(
Direct Cost: \14700000
、
Indirect Cost:\4410000
)
The working support of the livelihood protection system of our country establishes an important point for the middle working, but there are few saucers, and, however, the place that I set KPI index, and is going to manage the result is characteristic, and the hope ribbon project that was the principle of result was abolished, and and welfare region and an employment welfare plus center supporting of the inclusion of one of the Labor Relations Division are established, and the working support in Korea enlarges the hope care system which was's original life poor independence support business of the State of south Yang city again throughout Gyeonggi Do because independence by the working provides care of the inclusion for a difficult person.
researchmap
-
The study of effects of citizen participation type interventions on the social capital in the depopulation areas in Japan
Japan Society for the Promotion of Science
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Nakata Tomoo, TAKANO Kazuyoshi, IWAMA Akikoa, KAWAMURA Gakuto, KAGAWA Mitsuhiro
4 2011
-
3 2016
Grant number:23330180
Grant amount:\18460000
(
Direct Cost: \14200000
、
Indirect Cost:\4260000
)
The purpose of this study was to verify whether the social capital, such as trust and cohesion among residents of local community, increases by the local activities of the residents through quantitative and qualitative research. The repeated survey was conducted to measure the social capital created by the local activities among the residents in the neighborhood association. However, it was not possible to allow the differences in their increment by residents activities, while it has been increased population as a whole. Though these may be either sampling error or sndividual circumstances among the neighborhood associations, such as aging or level of quality of local activities, it was not possible to clarify.
researchmap
-
A study on the construction of inclusive community care system in remote islands and mountainous regions
Japan Society for the Promotion of Science
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
KAWAMURA g-kawamura@kenkoudai.ac.jp
4 2011
-
3 2013
Grant number:23730552
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\1950000
(
Direct Cost: \1500000
、
Indirect Cost:\450000
)
To clarify the issue for municipality to construct an inclusive community care system in remote islands and mountainous regions, I considered the following three points mainly.
First, the results of analysis of the relationship between municipal administrators and residents, the relationship tends to be maintained after the use of the service. Second, a small municipality have an advantage in the discretion of staff and decision-making within the organization. Third, residents who do not conform to the local customs are more likely to leak from the territorial network.
researchmap
-
Thinking about the position of social worker in life support systems
Japan Society for the Promotion of Science
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
KOMATSU Risako, KUMADA Hiroki, KAWAMURA Gakuto, GOTO Hiroshi
2011
-
2013
Grant number:23530781
Grant amount:\5200000
(
Direct Cost: \4000000
、
Indirect Cost:\1200000
)
We reseached into NPO and thought about the position of social worker in life support systems.Most of the NPO that is doing good practice is doing to creat the network with another NPO.So We think that all social workers must creat the network in the community. We call it 'Ba'.'Ba'will move the menber of support system. And all social workers must work in the community.
researchmap