cultural evolution
language diversity
language evolution
-
9 2022 - PresentCenter for Statistics and Information Assistant Professor
Researcher Profile
Updated on 2024/12/14
cultural evolution
language diversity
language evolution
Humanities & Social Sciences / Library and information science, humanistic and social informatics
Informatics / Statistical science
Humanities & Social Sciences / Linguistics
Humanities & Social Sciences / Japanese linguistics
Life Science / Evolutionary biology
Country:Japan
Country:Japan
Country:Japan
Country:Japan
Country: Japan
Country: Japan
Country: Japan
Takuya Takahashi, Ayaka Onohara, Yasuo Ihara
Journal of Language Evolution8 ( 2 ) 169 - 191 22 7 2024
Harnessing AI Models and Voice for Educational Content : A New Frontier in AI Technology
Ayaka Onohara
( 10 ) 27 - 44 2 2024
機械学習を用いたワイン用ブドウ栽培適地の推定
岩崎亘典, 田中聡久, 小野原彩香, 林和則, 鹿取みゆき, 小口高
地理情報システム学会講演論文集2023 10 2023
Environmental and social factors associated with the gain or loss rate of language change
Ayaka Onohara
地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)25 40 - 40 10 2016
数理的アプローチからの言語変化と外言語的要素との関わりに関する研究 Peer-reviewed
小野原彩香
22 3 2014
Onohara Ayaka, Tanioka Kensuke, Tsuchiyama Gen, Omori Takashi
9 ( 1 ) 1 - 11 3 2013
揖斐川上流域における語彙の類型と地理的分布 Peer-reviewed
小野原 彩香
文化情報学8 ( 1 ) 1 - 11 10 2012
方言分布データの数理的分析(特別セッション 方言分布と計量(2))
小野原 彩香
日本行動計量学会大会発表論文抄録集40 415 - 418 13 9 2012
Phylogeny Estimation about Words in the Upstream Region of Ibi River
小野原 彩香
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)2012 ( 4 ) 1 - 6 19 5 2012
岐阜県旧徳山村における地理的ネットワーク分析と言語的距離 Peer-reviewed
国立国語研究所 時空間変異研究系 合同研究発表会 JLVC2012 予稿集 43 - 46 2012
Ayaka, Onohara
情報処理学会シンポジウム論文集2011 ( 8 ) 219 - 224 3 12 2011
Dialectology of Inter-Settlement Interaction in Former Tokuyama District, Gifu Prefecture-part 2
Ayaka Onohara
21 11 2011
Dialectory of Inter-Settlement Interaction in Former Tokuyama District, Gifu Prefecture
Ayaka Onohara
20 10 2011
ITMAにおけるNCDの実用性とUMLを用いた分析プロセスの可視化と共有について Peer-reviewed
藤本悠, 小野原彩香
情報処理学会シンポジウム論文集2010 ( 15 ) 239 - 246 4 12 2010
Virtual Cultural Region Identification and Direction of Lexical Change in the Gifu Dialect Lexicon: Using a Meta-Model and Normalized Compression Distance
Ayaka Onohara
51 - 58 11 2010
方言分布から見た文化事象の流通と滞留―岐阜県における方言分布の事例―
小野原彩香, 藤本悠
地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)19 473 - 480 10 2010
文化的情報の流通路とその滞留―岐阜県を例とした方言分布の観点から―
小野原彩香, 藤本悠, 矢野環
G空間EXPO/地理空間情報フォーラム 学生フォーラム2010 論文集 89 - 96 9 2010
機械学習を用いたワイン用ブドウ栽培適地の推定
岩崎 亘典, 田中 聡久, 小野原 彩香, 林 和則, 鹿取 みゆき, 小口 高
GIS-理論と応用31 ( 2 ) 78 - 78 12 2023
Publishing Geography practice content with Python
Iwasaki Nobusuke, Onohara Ayaka, Adachi Haruka, Nomura Hideki
Proceedings of the general meeting of the association of japanese geographers2023s P007 3 2023
Inferring the temporal and spatial evolution of accent systems in Japanese dialects: a phylogeographic approach Peer-reviewed International journal
Proceedings of the Joint Conference on Language Evolution 5 9 2022
CLIENT-SIDE WEB MAPPING SYSTEM FOR VINEYARD SUITABILITY ASSESSMENT
N. Iwasaki, K. Hayashi, T. Tanaka, M. Katori, A. Onohara, T. Oguchi
The International Archives of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information SciencesXLVIII-4/W1-2022 223 - 228 5 8 2022
Classification of land use/cover change in the Kanto region, Japan using FOSS4G and Open Data Peer-reviewed
Iwasaki, Nobusuke, Spraguea, David, Onohara, Ayaka
Free and Open Source Software for Geospatial (FOSS4G) Conference Proceedings13 ( 16 ) 2016
連携校学部シラバスの全容と同志社大学文化情報学部「データサイエンス科目」のアンケート調査
土山玄, 谷岡健資, 小野原彩香, 大森崇
統計関連学会連合大会講演報告集2013 266 9 2013
第2章 同志社大学文化情報学部「データサイエンス科目」のアンケート調査
小野原彩香, 谷岡健資, 土山玄, 大森崇
大学間連携共同推進事業連携大学(編) カリキュラム策定委員会 報告書 第2部 連携大学における統計学の学部授業実態調査 31 - 58 2013
第1章 連携校学部シラバスの全容
小野原彩香, 谷岡健資, 土山玄, 大森崇
大学間連携共同推進事業連携大学(編) カリキュラム策定委員会 報告書 第2部 連携大学における統計学の学部授業実態調査 1 - 30 2013
「初/中/上級レベル別オープンデータの入手先」Pythonでデータサイエンス 第3部 データ活用のための基礎知識 2023年10月号
岩崎亘典, 小野原彩香( Role: Joint author)
CQ出版 25 8 2023
「地図はデータ・サイエンス! 私も地図マスター 第5回 ワインの味と品質,気象条件の関係」. Interface 別冊付録 教科書と設計現場とのインターフェース プログラミング学園 Python部2023年7月号
小野原彩香, 岩崎亘典( Role: Joint author)
CQ出版 25 5 2023
「地図はデータ・サイエンス! 私も地図マスター 第4回 2つの統計情報を同時に地図上で確認する」. Interface 別冊付録 教科書と設計現場とのインターフェース プログラミング学園 Python部2023年5月号
小野原彩香, 岩崎亘典( Role: Joint author)
CQ出版 25 3 2023
「地理はデータ・サイエンス! 私も地図マスター 第3回 国勢調査の人口分布データを入手して統計地図を作ってみよう」Interface 別冊付録 教科書と設計現場とのインターフェース プログラミング学園Python部2023年3月号
小野原彩香, 岩崎亘典( Role: Joint author)
CQ出版 25 1 2023
「地理はデータ・サイエンス! 私も地図マスター 第2回 地図上の直線は本当に最短距離か?」Interface 別冊付録・プログラミング学園 教科書と設計現場とのインターフェース Python部2023年1月号
岩崎亘典, 小野原彩香( Role: Joint author)
CQ出版 25 11 2022
「地理はデータ・サイエンス! 私も地図マスター 第1回 地図の世界へようこそ」Interface 別冊付録・プログラミング学園 教科書と設計現場とのインターフェース Python部2022年11月号
岩崎亘典, 小野原彩香( Role: Joint author)
24 9 2022
テキストマイニングによる言語研究
小野原彩香, 矢野環( Role: Joint author , 雑誌「行動計量学」における言語に関する投稿論文の傾向―投稿論文の時系列変化と「計量国語学」論文との比較)
ひつじ書房 12 12 2014 ( ISBN:9784894766952 )
Exploring Segment Anything Model's Potential in Geospatial Data: Case Studies for Landslide and Forest Canopy Detection International conference
Iwasaki, Nobusuke, Onohara, Ayaka
16 12 2024 FOSS4G-Asia
⾳声から伺えるヒトが環境を求める感情的動機の解明とその進化的背景
小野原 彩香, 大内 啓樹
第17回日本行動進化学会大会 8 12 2024 日本行動進化学会
機械学習を用いたワイン用ブドウ栽培適地の推定
岩崎 亘典, 田中 聡久, 小野原 彩香, 林 和則, 鹿取 みゆき, 小口 高
地理情報システム学会 第32回学術研究発表大会 29 10 2023
Publishing geography practice content with Python
Iwasaki Nobusuke, Onohara Ayaka, Adachi Haruka, Nomura Hideki
The General Meeting of the AJG Spring 2023 25 3 2023
スマート風土産業 -ワイン用ブドウの栽培適地評価を例として- Invited
岩崎亘典, 林 和則, 田中聡久, 鹿取みゆき, 小野原彩香, 小口 高
一般社団法人フードビジネス推進機構第4回フードビジネス研究会 12 12 2022
Inferring the temporal and spatial evolution of accent systems in Japanese dialects: a phylogeographic approach International conference
Takuya Takahashi, Ayaka Onohara, Yasuo Ihara
Joint Conference on Language Evolution 6 9 2022 Evolang, Protolang, and Evolinguistics
Client-side Web Mapping system for vineyard suitability assessment International conference
Nobusuke IWASAKI, Kazunori HAYASHI, Toshihisa TANAKA, Miyuki KATORI, Ayaka ONOHARA, Takashi OGUCHI
Free and Open Source Software for Geospatial (FOSS4G) Conference 2022 8 2022 Free and Open Source Software for Geospatial
Conditions for Japanese lexical-pitch accents to change from a complex to a simpler state International conference
Ayaka Onohara, Takuya Takahashi, Yasuo Ihara
European Human Behavior and Evolution Association Conference 2022 19 4 2022 the Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology
Bayesian analysis of human dialects in the presence of horizontal transmission ― application of coalescent and phylogenic models International conference
Takuya Takahashi, Ayaka Onohara, Yasuo Ihara
BIOLOGY22 17 2 2022 Swiss Botanical Society, the Swiss Society for Systematics and the Swiss Zoological Society.
Estimation of Variation Rate and Phylogenetic Relationships of Japanese Accent Styles Using Cultural Transmission Models on Networks
TakuyaTakahashi,AyakaOnohara,YasuoIhara
14th Annual Meeting of the Japanese Society for Human Evolution 5 12 2021
Can Japanese Distinguish Ingroups through Accent? And How Do They Behave?
AyakaOnohara
Junior Researchers' Meeting"Nonverbal Communication and Verba lCommunication" of the New Academic Research Field"Language Evolution for Co-creative Communication" supported by the Grant-in-Aid for Scientific Research from the Ministry of Education,Culture,Sports,Science,and Technology,Japan 20 9 2020 MinistryofEducation,Culture,Sports,Science,andTechnology,Japan-Grant-in-AidforScientificResearch-NewAcademicResearchField"LanguageEvolutionforCo-creativeCommunication"-JuniorResearchers'Meeting"NonverbalCommunicationandVerbalCommunication"
What Do the Differences between"Vocabulary Conveying Meaning"and"Accent That Can Convey Meaning but Doesn't Have To "Signify?
AyakaOnohara
6th Plenary Meeting of the New Academic Research Field"Language Evolution for Co-creative Communication" Supported by the Grant-in-Aid for Scientific Research from the Ministry of Education,Culture,Sports,Science,and Technology,Japan 15 9 2020 Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology, Japan - Grant-in-Aid for Scientific Research - New Academic Research Field "Language Evolution for Co-creative Communication"
The Function of Accent as a Hard-to-Imitate Trait in Cooperative and Collaborative Behavior
AyakaOnohara
11th Annual Meeting of the Japanese Society for Human Evolution 1 12 2018
Understanding the Speed and Divergence Mechanisms of Language Evolution from the Perspective of Usage Purposes
AyakaOnohara
1st Plenary Meeting of the New Academic Research Field"Language Evolution for Co-creative Communication"supported by the Grant-in-Aid for Scientific Research from the Ministry of Education,Culture,Sports,Science,andTechnology,Japan 18 3 2018
Phylogenetic Reconstruction and Divergence Mechanisms of Emotional and Behavioral Expressions in the Japanese Archipelago
AyakaOnohara
10th Annual Meeting of the Japanese Society for Human Evolution 9 12 2017 Human Behavior & Evolution Society of Japan
EFFECT OF POPULATION SIZE ON THE GAIN/LOSS RATES OF LEXICAL AND GRAMMATICAL ITEMS
Ayaka Onohara, Yasuo Ihara
10 12 2016 Human Behavior & Evolution Society of Japan
Environmental and Social Factors Related to Language Loss and Acquisition
AyakaOnohara
25th Annual Conference of the Geographic Information Systems Association of Japan 15 10 2016
Classification of land use/cover change in the Kanto region, Japan using FOSS4G and Open Data International conference
Nobusuke Iwasaki, David S. Sprague, Ayaka Onohara
Free and Open Source Software for Geospatial (FOSS4G) Conference 24 8 2016 FOSS4G
Considering Language Change from a Statistical Perspective
AyakaOnohara
Anthropology SeminarI&II(Anthropological Talk Session) 9 1 2015
Comprehensive Analysis of Cooperative School Department Syllabi and Survey on Doshisha University Faculty of Culture and Information Science "Data Science Subjects"
GenTsuchiyama,KensukeTanioka,AyakaOnohara,TakashiOmori
2013 Joint Conference of the Statistical Societies of Japan 10 9 2013
The dialect accent of Shodo Island in Kagawa Prefecture, Shikoku, Japan International conference
Mami MURATA, Ayaka Onohara, Shinsuke Kishie
The 19th International Congress of Linguists 22 7 2013 the governance of the Permanent International Committee of Linguists
Phylogenetic Analyses about Historical Dynamics of Accentual Systems in Shodo Island, Japan International conference
Ayaka Onohara, Mami Murata, Tamaki Yano, Shinsuke Kishie
The 19th International Congress of Linguists 7 2013 the governance of the Permanent International Committee of Linguists
Mathematical Analysis of Dialect Distribution Data
AyakaOnohara
40th Annual Meeting of the Japan Association for Behavior Analysis (Special Session) 16 9 2012
Geometrical and Topological Analysis for Dialect Distribution: A Mathematical Approach in Tokuyama District International conference
Ayaka ONOHARA
7th SIDG(International Society for Dialectology and Geolinguistics) CONGRESS 24 7 2012 International Society for Dialectology and Geolinguistics
Phylogenetic Estimation of Vocabulary in the Upper Ibi River Basin
AyakaOnohara
94 th Annual Meeting of the Society for Human Science and Computation 26 5 2012
Relationship between Linguistic Forms and Extralinguistic Elements from a Quantitative Perspective: Geographical and Folkloric Factors in Tokuyama Village, Gifu Prefecture
AyakaOnohara
Symposiumon Variation Theory 14 4 2012
岐阜県旧徳山村における地理的ネットワーク分析と言語的距離
国立国語研究所 時空間変異研究系 合同研究発表会 JLVC2012 20 3 2012 国立国語研究所
旧徳山村周辺地域の語彙に関する数理的側面からの再検討
小野原彩香
知識・芸術・文化情報学研究会 21 1 2012
岐阜県旧徳山村におけるアクセント様相と交通状況との関係性―ネットワーク分析を用いたアクセント分布と交通状況の類似性の算出―
小野原彩香
情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会「じんもんこん2011―「デジタル・アーカイブ」再考」 11 12 2011
岐阜県旧徳山村における言語動態についての空間的検討
小野原彩香
地理情報システム学会 第20回研究発表大会 16 10 2011
ITMAにおけるNCDの実用性とUMLを用いた分析プロセスの可視化と共有化について
藤本悠, 小野原彩香
人文科学とコンピュータシンポジウム 「じんもんこん2010」 人文工学の可能性 ~異分野融合による「実質化」の方法~ 12 12 2010 人文科学とコンピュータ研究会
Virtual Cultural Area Extraction and Lexical Change Direction Based on Gifu-Dialect Vocabulary―Using Meta-Model and NormalizedC ompression Distance―
AyakaOnohara
Studentand Young Researchers Forumon Geographic Information in Kansai 23 11 2010 Studentand Young Researchers Forumon Geographic Information in Kansai
方言分布から見た文化事象の流通と滞留―岐阜県における方言分布の事例―
小野原彩香, 藤本悠
地理情報システム学会第19回研究発表大会 23 10 2010
Cultural Information Flow and Its Retention: A Dialect Distribution Perspective Using Gifu Prefecture as an Example
Ayaka Onohara, Yu Fujimoto, Tamaki Yano
G-SpaceEXPO/Geospatial Information Forum Student Forum 21 9 2010 G-SpaceEXPO/GeospatialInformationForumStudentForum
総合的観点からの文化事象の流通路と滞留―岐阜県方言をベースとして―
小野原彩香
日本写真測量学会. 関西支部 若手による技術研究発表会 27 8 2010
Level:Undergraduate (specialized)
Level:Undergraduate (liberal arts) Country:Japan
Level:Undergraduate (specialized)
進化的アプローチを用いた音声と場所の感情的関連性の解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業
小野原 彩香
4 2024 - 3 2027
Grant number:24K16071
Grant amount:\3380000 ( Direct Cost: \2600000 、 Indirect Cost:\780000 )
An Evolutionary Approach to Understanding the Functions and Roles of Accents
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
8 2022 - 3 2024
Grant number:22K20034
Grant amount:\2210000 ( Direct Cost: \1700000 、 Indirect Cost:\510000 )
集団構造を考慮した言語変化のプロセス解明のための数理的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
小野原 彩香
4 2018 - 3 2023
Grant number:18J00484
Grant amount:\3640000 ( Direct Cost: \2800000 、 Indirect Cost:\840000 )
本研究では、日本語の変化のプロセスと変化のメカニズムを、集団構造を考慮して数理的に解明することを中心課題としている。これを達成するために、一年目の本年度は、「協力」という観点をベースに研究を行った。内集団内における日本語のバリエーションの程度を定量化し、それと協力行動の相関関係から、言語のバリエーションの背後にあるメカニズムとして協力行動があることを明らかにすることを目的とした。また、協力行動と言語のバリエーションの程度の世代差を明らかにすることで、変化のプロセスを同時に明らかにすることができると考えた。
また、近年、大規模なデータベースを元にした言語研究におけるデータの質について、いくつかの問題があることが明らかになっているため、データ収集は、それらの問題を解決できるように綿密な調査設計を行った。データの質に起因する偽相関や分析時に想定するモデルの複雑化を避けるため、分析に必要な正しいサンプルサイズでデータの収集を行った。
このような背景の元、2018年9月25日~2018年11月17日の期間において、滋賀県米原市柏原にて108人を対象に調査を行った。調査では、対象地域における協力者のアクセントを調査するとともに、協力行動の量的指標となる協力ゲーム理論を用いた質問を協力者に回答していただいた。収集したデータを元に、一部の分析を進め、結果を2018年12月に行われた日本人間行動進化学会において、ポスター形式で発表した。
一方で、言語の機能面の違いが、言語の変化のプロセスやメカニズムに影響を及ぼすことが十分に考えられる。機能面の違いがこれらに影響を及ぼすとすれば、言語の系統を、大規模データベースを用いて明らかにするという研究アプローチに質的な言語の違いを盛り込まなければならないことになる。これを明らかにする方向性で、現在、日本国内の方言に関する大規模データを電子化中である。
言語変化の要因と系譜の定量的評価に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
小野原 彩香
10 2016 - 3 2019
Grant number:16J40096
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\3250000 ( Direct Cost: \2500000 、 Indirect Cost:\750000 )
2017年度は次のような研究を行った。
前年度までに行った語彙・文法に関する世代別調査のデータからは、人口規模と世代間の項目使用・理解率の変化量との間に相関が見られた。このため、実データがどれくらい既存の数理モデルで表現可能かを検討するために、語彙・文法項目の使用および理解についての項目数の分布について、世代別、男女別、地域別などの観点から整理し、人口との関係を検討した。検討を行った数理モデルは、文化に関する伝播経路を想定したもので、いくつかの伝播経路が想定されている。この中のどれに本研究におけるデータが当てはまるのかについて検討を行った。今後の作業としては、仮説の提示とそれに即したデータの切り分け、またそれに沿ったモデルの構築が必要であると考えられる。
また、年度の後半は、日本言語地図の公開データを用いて、情動表現と行動表現の間の伝播メカニズム解明のために、系統ネットワークを作成し、両者の違いを検討した。言語系統樹を作成する際、分岐年代がどれくらいまで遡れるかが議論される。このため、基礎語彙などのできるだけ古い時代を反映できる言語要素が選択され、系統推定されることが多い。しかしながら、古さや分岐速度と同時に分岐のメカニズムを要素群内で統一しなければ、真の分岐年代を推定することは難しい。このため、地図上の分布や凡例項目数の上で違いが見られた情動表現と行動表現を取り上げ、両者の系統ネットワークの樹形の違いや分岐の確からしさを検討した。成果は、日本人間行動進化学会にて発表した。
数理的アプローチからの言語動態の可視化及びモデル化に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
小野原 彩香
4 2013 - 3 2017
Grant number:13J03462
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\1453982 ( Direct Cost: \1326140 、 Indirect Cost:\127842 )
本研究は言語変化の微細な動態を明らかにするために、地域性、社会構造の異なる複数の小規模な地域を対象として、言語形式と言語外的要因との関係を定量的に明らかにし、言語動態を把握することを目的としている。以上の目的を達成するために最終年度(2016年4月1日~2016年9月30日)には、次のような調査・研究を行った。
前年度に、はびろネット(滋賀県米原市柏原の市民グループ)と共同で行った米原市及び岐阜県関ヶ原町の語彙と文法に関するアンケート調査では行わなかったアクセント調査を行った。これは、当初予定していた通り、網羅的にデータを収集し、各側面の変化や伝播の違いを明らかにするためである。この調査では、昨年度行ったアンケート調査の地域と同一地域において、調査を行い、現在も継続中である。被調査者も前回のアンケート調査で対象とした祖父母世代、親世代、中学生世代の各世代を対象とし、調査内容は、名詞、形容詞、動詞、付属語アクセントである。
また、前述の米原市及び岐阜県関ヶ原町の語彙と文法に関するアンケート調査のデータを用いて、言語変化と変化の要因についての定量的な分析を行った。このアンケート調査では、中学生、親世代、祖父母世代の3世代の言語使用状況について調査を行ったが、そのうち、祖父母世代から中学生世代への各質問項目の使用率の増減を言語変化率として利用した。この言語変化率と関連する要素として、先行研究で取り扱われてきた人口に関する要素、面積、年齢構成(高齢化率、15歳未満率)と、新たに土地の利用割合を選択し、言語変化率を目的変数、各言語外的要因を説明変数として、一般化線形混合モデルへの当てはめを行った。
Development and dissemination of land use and landscape change database during the past 130 years in the Kanto Region, Japan.
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Iwasaki Nobusuke, FUJITA Naoko, SPRAGUE DAVID, TERAMOTO Ikuhiro, YAMAGUCHI Hiroshi, ONOHARA Ayaka
4 2013 - 3 2016
Grant number:25292213
Grant amount:\17420000 ( Direct Cost: \13400000 、 Indirect Cost:\4020000 )
We developed hi-resolution and hi-accuracy Rapid Survey Maps raster data and a land use data base as a 100 m grid point data. Error of point based land use data is less than 1% compared with vector based land use data. We also developed landscape database which include a sketch of landscape in 130 years ago and hi-definition 360 degree panorama photo.Then, we analysed land use/cover change from the 1880's to 2010's. A model-based clustering method was applied to the land use/cover change data were summarized based on a 1 km by 1 km grid. The land use/cover change was classified into 29 categories, and we applied multi-dimensional scaling analysis to categorize data. Based on MDS analysis, the categories were divided into 6 groups, and each land use/cover change category had a strong relation with distance and direction from Tokyo and topographical features.
Develped land use/cover database have been converted to GeoJSON and uploaded to GitHub as open data (CC BY 4.0 International).
Google colaboratoryを用いたe-Stat APIの使い方
Planning, management, etc.
立教大学社会情報教育研究センター ( 立教大学 ) 20 6 2023
柏原アクセント及びGame theory 調査
Planning/Implementing academic research
( 滋賀県米原市柏原 ) 25 9 2018 - 17 11 2018
岐阜県関ケ原町今須中学校アクセント調査
Planning/Implementing academic research
21 9 2016 - 4 10 2016
滋賀・岐阜県境方言調査
Planning/Implementing academic research
はびろネット ( 米原市、関ヶ原市 ) 21 11 2015 - 20 12 2015
空間自己回帰モデルの方言データへの応用例
Planning, management, etc.
Kyotanabe.R+#1 ( 同志社大学 ) 12 5 2012
Planning, management, etc.
Osaka.R #7 ( 大阪大学 ) 12 2 2012
GIS+R勉強会GIS and r 015 チュートリアル
Planning, management, etc.
23 7 2011
学生・若手 地理空間情報フォーラム 2011年度大会「若手技術者・研究者のための技術研究発表会 2011年度大会」実行委員(準備責任者)
Planning, management, etc.
2011
学生・若手 地理空間情報フォーラム 2010年度大会「学生・若手 地理空間情報フォーラム in 関西 2010年度大会」実行委員
Planning, management, etc.
9 2010
方言はヒトにとって、 どんな役割を担っているか?
Appearance, Lecturer
滋賀県米原市柏原生涯学習センター 25 1 2019 - 25 1 2019
Advisor, Report writing, Contribution
2015年度「まいばら協働事業提案制度」採託事業 2016
滋賀・岐阜県境を越えた方言アンケート調査報告
Report writing
2015年度「まいばら協働事業提案制度」採託事業 2016
イベントレポート(1)「日本行動計量学会 第40回大会」
イベントレポート(1)「DIALEKT 2.0 & WBOE100」
イベントレポート(3)第1回「知識・芸術・文化情報学研究会」