モビリティ/移動
観光
つながり
コミュニティ
コミュニケーション
ゲストハウス
ライフスタイル移住
文化遺産
アート
東南アジア
-
4 2023 - PresentCollege of Tourism Department of Tourism and Hospitality Management Assistant Professor
Researcher Profile
Updated on 2025/04/03
モビリティ/移動
観光
つながり
コミュニティ
コミュニケーション
ゲストハウス
ライフスタイル移住
文化遺産
アート
東南アジア
Humanities & Social Sciences / Tourism studies
Humanities & Social Sciences / Sociology
Introduction between Local Communities and Temporary Residents: A Case Study of Seasonal Farm Workers in Satsuma Mandarin Farming, JA Nishiuwa. Ehime
Rikkyo University Bullein of Studies in Tourism ( 27 ) 68 - 78 3 2025
池袋西口公園再整備による建築環境の変化とその企図――フィールドノートと政策関連資料から Peer-reviewed
佐藤裕介, 庄子諒, 鍋倉咲希, 関駿平
立教社会学2 57 - 64 3 2025
Best Research Paper Award
SEKI Shumpei, SHOJI Ryo, SATO Yusuke, NABEKURA Saki
Journal of Lifology45 36 - 36 30 9 2024
野外飲酒とはいかなる飲み方なのか?――池袋西口公園における考現学的調査を通じて Peer-reviewed
関駿平, 庄子諒, 佐藤裕介, 鍋倉咲希
生活学論叢43 1 - 14 12 2023
モビリティが生む時限的つながりに関する社会学的研究――東南アジアの日本人向けゲストハウスにおける観光者の経験を事例として Peer-reviewed
2022年度立教大学大学院観光学研究科 博士学位論文 3 2023
Guesthouses as Stage: A Performance Approach to Communications among Japanese Tourists Peer-reviewed
NABEKURA Saki
Tourism Studies Review9 ( 2 ) 93 - 110 10 2021
Temporary Connections in Mobilities: Cases of Communication in Guesthouses for Japanese Tourists in Southeast Asia Peer-reviewed
NABEKURA Saki
The Annual Review of Sociology34 178 - 189 8 2021
交錯する「ホーム」と「アウェイ」―― コロナと観光からみる「ホーム」概念のゆらぎ
鍋倉咲希
Sauvage: 北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院院生論集17 34 - 44 4 2021
日本人ゲストハウスにおけるコミュニケーションの装置と特徴――観光目的化するコミュニケーションの分析に向けて Peer-reviewed
鍋倉咲希
旅の文化研究所 研究報告30 41 - 58 12 2020
A Research Note on Ikebukuro Nishiguchi Park Peer-reviewed
Shumpei Seki, Yusuke Sato, Saki Nabekura, Shoya Arita, Ryo Shoji
26 ( 26 ) 73 - 78 2019
Identifying Problems and Issues of Ikebukuro-Gaku : Based on an Interview and the Ikebukuro-Gaku Lectures Peer-reviewed
Yusuke Sato, Shumpei Seki, Saki Nabekura, Shoya Arita, Ryo Shoji
26 ( 26 ) 67 - 72 2019
観光によるアート概念の再編成――マレーシア・ジョージタウンのストリートアートを事例に Peer-reviewed
鍋倉咲希
観光学評論6 ( 1 ) 19 - 34 3 2018
書評 Tourist Gaze 3.0 観光のまなざし増補改訂版
鍋倉咲希
立教観光学研究紀要18 17 - 22 4 2016
現代社会の基礎知識「ゲストハウス」
鍋倉咲希
α SYNODOS ( 328 ) 15 10 2024
旅とファッション――非日常性と日常性のあわいで
鍋倉咲希
ZOZO Fashion Tech News リレーコラム 10 7 2023
Saki Nabekura
19 79 - 80 3 2017
止まり木としてのゲストハウス――モビリティと時限的つながりの社会学
鍋倉咲希( Role: Sole author)
晃洋書房 11 3 2024 ( ISBN:9784771038264 )
移動時代のツーリズム――動きゆく観光学
神田孝治, 遠藤英樹, 高岡文章, 鈴木涼太郎, 松本健太郎編( Role: Contributor , ゲストハウスの「夜の魔法」とパフォーマンス pp.48-49)
ナカニシヤ出版 12 2023
観光が世界をつくる――メディア・身体・リアリティの観光社会学
須藤廣, 遠藤英樹, 山口誠, 松本健太郎, 神田孝治, 高岡文章編著( Role: Contributor , 旅先の「相乗り」とコミューン・ツーリズムの両義性――恋愛観察バラエティ『あいのり』に見る旅先の共同性から pp.87-106)
明石書店 7 2023 ( ISBN:9784750356181 )
よくわかる観光コミュニケーション論
須藤廣, 遠藤英樹, 高岡文章, 松本健太郎( Role: Contributor , ピースボート、ゲストハウス、Airbnb、オーバーツーリズム)
ミネルヴァ書房 3 2022 ( ISBN:9784623091874 )
観光人類学のフィールドワーク――ツーリズム現場の質的調査入門
市野澤潤平, 碇陽子, 東賢太朗編著, 越智郁乃, 鍋倉咲希( Role: Contributor , 芸術祭のフィールドワーク──学生の調査から観光まちづくりを問いなおす pp.117-137)
ミネルヴァ書房 5 2021
〈みる/みられる〉のメディア論――理論・技術・表象・社会から考える視覚関係
高馬京子, 松本健太郎編( Role: Contributor , 観光の「みる/みられる」が再編するアート――マレーシア・ペナンにおけるストリートアートの増殖と観光の論理 pp.205-216)
ナカニシヤ出版 4 2021
World Taiko Conference 2020 Survey Report
( Role: Contributor , Topic 3: Local community-building and the value of the taiko “Sentakuen” and the polyphonic taiko community)
3 2021
社会学で読み解く文化遺産――新しい研究の視点とフィールド
木村至聖, 森久聡編( Role: Contributor , 芸術/アート――保護制度との多義的な関係性 pp.163-169)
新曜社 11 2020
アートツーリズム――芸術祭と都市と観光
越智郁乃, 鍋倉咲希( Role: Edit)
立教大学観光学部越智ゼミ 2 2020
南佐渡の文化資源――暮らしの変化を見つめて
鍋倉咲希, 岡田愛( Role: Joint editor)
生活文化研究フォーラム佐渡 3 2019
宮本常一写真で読む佐渡――2.観光以降
門田岳久, 小西公大, 杉本浄, 鍋倉咲希( Role: Edit)
生活文化研究フォーラム佐渡 3 2018
暮らしを語る、文化を紡ぐ――沖縄南城市のエスノグラフィーⅤ
門田岳久, 鍋倉咲希( Role: Edit)
立教大学観光学部門田ゼミ 1 2018
「あいだ」からみる移動生活――労働/余暇、移住/観光の区分をめぐる考察 Invited
〈観光の人文学的研究〉の新たな展開をめざして――新時代の観光社会学、観光人類学、観光地理学を探る 27 3 2025
「みんなと一緒に行く自分らしい旅」―—2000年代以降のバックパッキングと共同性
鍋倉咲希
観光学術学会第12回大会 テーマセッション「マス・ツーリズムとしてのバックパッキング」 9 7 2023
コメント――「危機の常態化」における観光/研究
鍋倉咲希
観光学術学会第11回大会シンポジウム「COVID-19とツーリズムへの問い」 2 7 2022
.
NABEKURA Saki
“Tourism studies after COVID-19” and after 25 3 2022
観光における「いる」こと――旅先の円環的時間に関する試論
パネルセッション「ホームという磁場――いること、帰ることをめぐる観光学的考察」COVID-19とTourism研究会 6 9 2021
日本人向けゲストハウスにおいて観光者の交流がもつ意味――現代社会における一時的なつながりに関する考察
日本社会学会第93回大会 1 11 2020
Categorizing a Tendency for Tourist Interaction in Hostels for Japanese Tourists: Toward a Theoretical Research on Tourism Communication
NABEKURA Saki
7 2020
「観光的つながり」に関する社会学的研究――東南アジアの日本人ゲストハウスにおける交流を事例に
鍋倉咲希
観光学術学会第8回大会 7 7 2019
「旅」における共同性の形成――東南アジアの日本人ゲストハウスにみられる交流を事例に
鍋倉咲希
関東社会学会第67回大会 9 6 2019
「地域文化」からこぼれ落ちるものとは何か――豊島区・池袋西口公園における再整備計画を事例として
関駿平, 佐藤裕亮, 鍋倉咲希, 有田将也, 庄子諒
カルチュラル・タイフーン2019 1 6 2019
文化遺産における生活・アート・観光――マレーシア・ジョージタウンを事例として
鍋倉咲希
日本社会学会第90回大会 4 11 2017
世界遺産ジョージタウンのアートツーリズム――「アート的なもの」をめぐる観光社会学とアート研究の接合
鍋倉咲希
観光学術学会第6回大会 2 7 2017
ツーリストアートと公共性――ペナン・ジョージタウンのストリートアートを事例として
鍋倉咲希
第24回日本マレーシア学会研究大会 12 12 2015
観光の場における「ホスト/ゲスト」の流動化に関する社会学的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
鍋倉 咲希
4 2024 - 3 2027
Grant number:24K21019
Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )
恒常的な移動生活における移動要因としての共同性に関する観光社会学的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
鍋倉 咲希
8 2023 - 3 2025
Grant number:23K18845
Grant amount:\2600000 ( Direct Cost: \2000000 、 Indirect Cost:\600000 )
本研究は農業や観光業に従事して各地を渡り歩く移動生活者とそれを受け入れる地域社会の接点に注目し、移動生活を営む人びとが移動先で紡ぐ共同性のあり方を、その一時的・流動的性格から検討するものである。2023年度は文献調査と予備調査に取り組んだ。主たる成果は以下の2点である。
(1) 既往研究の整理:現地調査の視点を明確化させるため、日本の農山村社会を出入りする人の移動(主に農業・観光業の臨時雇用)を扱った農業経営研究と村落社会研究を整理した。前者では柑橘産地におけるJA主導のアルバイト等に関する研究がみられるが、いずれも制度や参加者の実態把握を中心としており、さらなる議論の余地があることが分かった。同分野は農業アルバイト参加者を主に「労働力」という観点から捉えるために、労働と観光が入り混じる参加者の参加動機や具体的な生活経験等は明らかになっていない。また、村落社会研究でも、近年は農山村社会のあり方をめぐって「脱定住」「移動」の視点が導入され、U・J・Iターンなど、生活拠点をうつす移住に言及した研究が増えつつあるが、多拠点生活やアドレスホッパーなど、生活拠点をうつさない/あえて宙づりの状態にする生活の実践に関する検討は進んでいない。以上から、恒常的な移動生活者の生活実践を描き出すことを目指し、身体的移動にともなう共同性の変容を問う本研究の独自性が指摘できる。
(2) 現地調査:予備調査として和歌山県紀美野町を訪問し、地域おこし協力隊や移住者による活動への参与観察を行った。同町は2000年代以降、移住の先進地域として多様な人の出入りを受け入れてきたが、長期的な活動のなかで制度と現状とのずれによる種々の問題が生じている。調査を通じて、地域社会が移住者や一時的居住者と向き合う方法は時代・社会によって変化すること、また、そこで目指される共同性のあり方も相互交渉的であることが確認された。
観光化するコミュニティ――ゲストハウスにおける観光者の交流をめぐる社会学的研究
立教大学 立教大学学術推進特別重点資金 大学院学生研究
鍋倉咲希
ゲストハウスにおけるコミュニケーションの実態と装置――観光者の経験をめぐる社会学的研究
旅の文化研究所 公募研究プロジェクト
鍋倉咲希
地域博物館におけるセルフキュレーションを通した生涯教育の場の構築
北野生涯教育振興会 生涯教育研究助成金助成要項
小西公大, 鍋倉咲希, 齋藤真智子
アートプロジェクトが創る「関係性」 ――観光からみる市民参加の社会学的研究
立教大学 立教大学学術推進特別重点資金 大学院学生研究
鍋倉咲希
佐渡国小木民俗博物館を地域の文化拠点として活性化する事業
文化庁 平成27年度文化芸術振興費補助金(地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業)