Updated on 2025/07/12

写真b

 
YAMAMOTO,TAKANORI
 
*Items subject to periodic update by Rikkyo University (The rest are reprinted from information registered on researchmap.)
Affiliation*
College of Sociology Department of Sociology
Graduate School of Sociology Doctoral Program in Sociology
Graduate School of Sociology Master's Program in Sociology
Title*
Professor
Degree
PhD ( 3 2009   Ritsumeikan University )
Research Interests
  • social discrimination/minority

  • Settlement

  • ethnography/action research

  • social movement studies

  • urban/community

  • Buraku problem (outcast)

  • Korean studies

  • Community

  • 地域共生

  • Human Rights Policy

  • Campus Career*
    • 4 2025 - Present 
      College of Sociology   Department of Sociology   Professor
    • 4 2025 - Present 
      Graduate School of Sociology   Master's Program in Sociology   Professor
    • 4 2025 - Present 
      Graduate School of Sociology   Doctoral Program in Sociology   Professor
     

    Research Areas

    • Humanities & Social Sciences / Sociology

    Research History

    • 4 2025 - Present 
      Rikkyo University   College of Social Relations Department of Social Relations   Professor

      More details

    • 4 2023 - 3 2025 
      Shizuoka University   Faculty of Humanities and Social Sciences Department of Social and Human Studies   Professor

      More details

      Country:Japan

      researchmap

    • 4 2023 - 9 2023 
      University of Oxford   Nissan Institute   Academic Visitor

      More details

      Country:United Kingdom

      researchmap

    • 10 2022 - 3 2023 
      University of California, Berkeley   Institute of East Asian Studies   Visiting Scholar

      More details

      Country:United States

      researchmap

    • 4 2015 - 3 2023 
      Shizuoka University   Faculty of Humanities and Social Sciences Department of Social and Human Studies   Associate Professor

      More details

      Country:Japan

      researchmap

    • 4 2013 - 3 2015 
      (公財)世界人権問題研究センター   専任研究員

      More details

      Country:Japan

      researchmap

    • 4 2011 - 3 2013 
      日本学術振興会特別研究員(PD)   京都大学大学院文学研究科

      More details

      Country:Japan

      researchmap

    • 4 2011 - 3 2013 
      (財)世界人権問題研究センター嘱託研究員

      More details

    • 4 2010 - 3 2012 
      Ritsumeikan University

      More details

    • 4 2009 - 3 2011 
      立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー

      More details

      Country:Japan

      researchmap

    • 11 2007 - 3 2009 
      立命館大学グローバルCOE生存学創成拠点リサーチアシスタント

      More details

    • 4 2007 - 3 2009 
      日本学術振興会特別研究員(DC2)

      More details

    • 4 2006 - 3 2007 
      Ritsumeikan University   College of Letters

      More details

    ▼display all

    Education

    • 4 2003 - 3 2009 
      Ritsumeikan University   Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences

      More details

      Country: Japan

      researchmap

    • 4 1999 - 2003 
      Ritsumeikan University   College of Letters

      More details

      Country: Japan

      researchmap

    Committee Memberships

    • 4 2024 - 3 2025 
      藤枝市認知症とともに生きる共創のまちづくり委員会   委員長

      More details

      Committee type:Municipal

      researchmap

    • 1 2018 - 1 2024 
      静岡県人権擁護委員連合会   人権擁護委員(法務省委嘱)

      More details

    • 2 2018 - 4 2018 
      京都市人権文化推進懇話会(専門意見聴取会)

      More details

    • 10 2016 - 3 2018 
      京都府人権教育・啓発施策推進懇話会専門委員会

      More details

    Awards

    • 5 2022  
      静岡県人権擁護委員連合会  静岡県人権擁護委員連合会長表彰 
       
      山本崇記

      More details

      Award type:Award from publisher, newspaper, foundation, etc. 

      researchmap

    • 2 2021  
      地域社会学会  地域社会学会第14回奨励賞(個人著作部門)  『住民運動と行政権力のエスノグラフィ:差別と住民主体をめぐる〈京都論〉』(晃洋書房、2020年)
       
      山本崇記

      More details

      Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. 

      researchmap

    • 12 2014  
      多田謡子反権力人権基金  第26回多田謡子反権力人権賞 
       
      こるむ(在特会らによる朝鮮学校に対する襲撃事件裁判を支援する会)として

      More details

      Award type:Other 

      researchmap

    • 9 2014  
      日本都市社会学会  日本都市社会学会第5回若手奨励賞(単著論文)  「都市下層における住民の主体形成の論理と構造:同和地区/スラムという分断にみる地域社会のリアリティ」(『社会学評論』63/1、2012年)
       
      山本崇記

      More details

      Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. 

      researchmap

    Papers

    ▼display all

    Misc.

    • (書評)「マジョリティ特権」の本質を問う―ポジショナリティ・アプローチの可能性:池田緑著『ポジショ ナリティ―射程と社会学的系譜』

      山本崇記

      図書新聞 ( 3640 ) 3 - 3   2024

      More details

      Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

      researchmap

    • 短報2 イーストエンドとトインビーホールから学ぶ:セツルメント運動と隣保事業

      山本崇記

      朝田教育財団だより ( 40 ) 10 - 13   1 2024

      More details

      Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

      researchmap

    • 問われているマジョリティの立場

      山本崇記

      ひまわり通信 ( 15 ) 10 - 11   12 2023

      More details

      Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

      researchmap

    • 部落差別という「本音」:直視すべきなのは誰か?

      山本崇記

      京都新聞文化面9頁(令和5年度「人権口コミ情報」)2   8 - 9   12 2023

      More details

      Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

      researchmap

    • マイノリティの不可視性と同化の両義性:アメリカ・ベイエリアでの経験から

      山本崇記

      部落解放 ( 842 ) 10 - 11   2023

      More details

      Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

      researchmap

    • 短報 カリフォルニア・バークレーから: マイノリティコミュニティとアクティビズムが息づく街 朝田教育財団だより

      山本崇記

      朝田教育財団だより ( 38 ) 4 - 7   1 2023

      More details

      Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

      researchmap

    • 映画評 『私のはなし、部落のはなし』:いま、部落問題を考える手がかりとして

      山本崇記

      朝田教育財団だより ( 37 ) 14 - 16   1 8 2022

      More details

    • 水平社宣言100年―現代にも通じるその精神と未来

      山本崇記

      アイユ ( 373 ) 1 - 5   1 6 2022

      More details

    • 本の紹介:「共苦」から「共生み」へ 孫美幸『深化する多文化共生教育:ホリスティックな学びを創る』

      山本崇記

      部落解放 ( 809 ) 72 - 73   1 7 2021

      More details

    • 本の紹介:日常に遍在する差別から他者理解へ 好井裕明『他者を感じる社会学:差別から考える』

      山本崇記

      部落解放 ( 806 ) 68 - 69   1 5 2021

      More details

    • (書評)内田龍史著 被差別部落マイノリティのアイデンティティと社会関係

      山本崇記

      図書新聞 ( 3477 )   1 1 2021

      More details

    • 隣保館事業の現状

      山本崇記

      ひょうご部落解放 ( 177 ) 40 - 44   1 9 2020

      More details

    • 兵庫県における隣保館調査について

      山本崇記

      全国隣保館連絡協議会情報誌 ( 83 ) 8 - 9   1 8 2020

      More details

    • 駿河療養所で渡されたバトン

      山本崇記研究室

      多磨101 ( 4 ) 2 - 8   1 4 2020

      More details

    • 真の共生を目指して:民族学校での交換授業の試み

      山本崇記

      静岡協議会だより ( 110 ) 1 - 1   1 3 2020

      More details

    • 差別解消三法と差別のない社会構築への道

      金尚均, 崔栄繁, 寺中誠, 山本崇記

      法学セミナー(別冊) ( 260 ) 203 - 232   1 9 2019

      More details

    • 差別研究の課題:現代の差別の理解に向けて

      山本崇記

      社会学年報 ( 48 ) 67 - 69   1 8 2019

      More details

    • 小杉亮子著『東大闘争の語り:社会運動の予示と戦略』(新曜社、2018年)

      山本崇記

      運動史とは何か:社会運動史研究 ( 1 ) 109 - 113   1 2 2019

      More details

    • 朝田善之助記念館・付属図書室の紹介:新たな部落問題の専門図書館として

      山本崇記

      京都部落問題研究資料センター ( 54 ) 7 - 9   1 1 2019

      More details

    • 朝田善之助記念館・付属図書室(日帰りで行ける人権・平和展示施設)

      山本崇記

      ひょうご部落解放 ( 171 ) 22 - 23   1 12 2018

      More details

    • 山根実紀論文集編集委員会編『オモニがうたう竹田の子守唄:在日朝鮮人女性の学びとポスト植民地問題』

      山本崇記

      部落解放 ( 757 ) 68 - 69   1 5 2018

      More details

    • 解消法の行方と地域社会

      山本崇記

      部落解放 ( 749 ) 10 - 11   1 11 2017

      More details

    • 「相模原事件」と地続きである私たち:「リスク」化と差別の日常性に向き合う

      山本 崇記

      サンフォレスト通信 ( 9 ) 4 - 5   1 10 2017

      More details

    • 齋藤直子著『結婚差別の社会学』: 「最後の越え難い壁」の多様でパラドキシカルな現実を抉る

      山本崇記

      京都部落問題研究資料センター通信 ( 48 ) 7 - 12   1 7 2017

      More details

    • ヘイトスピーチ解消法と部落差別解消法:地域社会における「両輪」の方途

      山本 崇記

      人権と生活 ( 44 ) 26 - 29   1 6 2017

      More details

    • 徳島県教組襲撃事件裁判と朝鮮学校:ヘイトクライムを乗り越える「出会い直し」の実践

      山本 崇記

      であい ( 第657号 ) 14 - 15   1 12 2016

      More details

    • 部落であることを知ることと知られないでいることの「間」-その隙間を埋めるために

      山本 崇記

      京都新聞2   1 12 2016

      More details

    • Two points that were not questioned in court: local community and support group

      山本 崇記

      HOUGAKU Seminar60 ( 7 ) 54 - 56   1 7 2015

      More details

    • 林真人著『ホームレスと都市空間:収奪と異化、社会運動、資本‐国家』明石書店

      山本崇記

      地域社会学会年報27 ( 33 ) 145 - 146   1 5 2015

      More details

      Language:Japanese   Publisher:日本都市社会学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • A Method and Practice of Social Research : Range of "Researcher"

      山本 崇記

      Ars Vivendi14 ( 14 ) 294 - 318   1 11 2010

      More details

      Language:Japanese  

      CiNii Article

      researchmap

    • 高野昭雄著『近代都市の形成と在日朝鮮人―佛教大学研究叢書(5)』(書評)

      山本 崇記

      ノートル・クリティーク ( 3 ) 55 - 61   1 5 2010

      More details

      Language:Japanese   Publisher:ノートル・クリティーク編集委員会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 「公共性」を拒否する想像力―住民運動が突きつけた「力」と「もう一つのこの世」(書評)

      山本 崇記

      社会運動 ( 313 ) 54 - 56   1 4 2006

      More details

    ▼display all

    Books and Other Publications

    • 自立生活運動の「継承」と事業化のはざまで:静岡市障害者自立生活運動調査報告書

      ( Role: Edit)

      (一社)静岡県大学出版会  3 2025 

      More details

      Total pages:144   Language:Japanese Book type:Report

      静岡大学山本崇記研究室編(シリーズ⑤)

      researchmap

    • 都市・地域 (岩波講座 社会学 第2巻)

      岸, 政彦, 川野, 英二, 金, 善美, 武岡, 暢, 石田, 光規, 木田, 勇輔, 白波瀬, 達也, 山本, 崇記, 熊本, 博之, 轡田, 竜蔵, 赤枝, 尚樹, 森, 千香子( Role: Joint author ,  京都と部落問題:都市政策とコミュニティ)

      岩波書店  2 2024  ( ISBN:4000114425

      More details

      Total pages:ix, 275p   Responsible for pages:137-156   Language:Japanese Book type:Scholarly book

      CiNii Books

      researchmap

    • インターネット時代のヘイトスピーチ問題の法的・社会学的捕捉

      山本崇記, 金尚均, 石塚 武志( Role: Joint editor ,  部落差別に関する司法判断の経過と 有害情報対策の課題)

      日本評論社  7 3 2023  ( ISBN:4535527261

      More details

      Total pages:304   Language:Japanese

      CiNii Books

      researchmap

    • Discrimination Studies

      ( Role: Sole author)

      3 10 2022  ( ISBN:4535587779

      More details

      Total pages:256   Language:Japanese

      CiNii Books

      researchmap

    • 現代の部落問題 (講座近現代日本の部落問題)

      山本,崇記, 朝治, 武, 黒川, みどり, 内田, 龍史( Role: Joint author ,  ナショナリズムと複合差別)

      解放出版社  7 3 2022  ( ISBN:4759241302

      More details

      Total pages:550   Language:Japanese

      CiNii Books

      researchmap

    • 地域共生社会と隣保館に関する研究:静岡県隣保館調査報告書

      山本崇記( Role: Edit)

      静岡大学山本崇記研究室  10 2021 

      More details

    • 静岡県のエキスパートが語る「社会人のための人権講座」

      山本崇記( Role: Joint author ,  学生が見たハンセン病療養所の現在と未来:「将来構想」とまちづくりという視点から)

      静岡県人権・地域改善推進会  3 2021 

      More details

    • Hate speech in Japan : the possibility of a non-regulatory approach

      ( Role: Joint author)

      Cambridge University Press  1 2021  ( ISBN:9781108483995

      More details

      Total pages:xviii, 506 p.   Language:English

      CiNii Books

      researchmap

    • 民族教育に対する攻撃とたたかう:京都朝鮮第一初級学校襲撃事件から10年

      山本崇記( Role: Joint author ,  京都朝鮮学校襲撃事件における被害回復の課題:アンケート調査を通じて)

      朝鮮学校と民族教育の発展をめざす会・京滋  12 2020 

      More details

    • Ethnography of Residents Movements and Adminstrative Power: Kyoto Studies on Social Discrimination and Residents Subject

      ( Role: Sole author)

      31 3 2020  ( ISBN:477103379X

      More details

      Total pages:304   Language:Japanese

      CiNii Books

      researchmap

    • 朝鮮学校支援の現在と未来

      山本崇記, 李恵順, 西倉実季ほか( Role: Edit)

      静岡大学山本崇記研究室  3 2020 

      More details

    • いま、部落問題を語る――新たな出会いを求めて

      山本栄子, 山本崇記, 黒川みどり, 池亀彩ほか( Role: Joint editor)

      生活書院  21 10 2019  ( ISBN:486500100X

      More details

      Total pages:432   Language:Japanese

      CiNii Books

      researchmap

    • ハンセン病療養所とまちづくり:「今」と「将来」の狭間で

      静岡大学山本崇記研究室( Role: Edit)

      静岡大学山本崇記研究室  6 2019 

      More details

    • 部落問題への取り組み50年:京都と静岡(つなぐ、つながる力(3))

      山本崇記, 黒川みどり, 山本栄子, 本間肥土美, 宮田量子( Role: Joint author)

      静岡県人権・地域改善推進会  5 2019 

      More details

    • Guidebook to Shizuoka by Shizuoka University: Special Way of Walking

      ( Role: Joint editor)

      17 3 2019  ( ISBN:4812218152

      More details

      Total pages:288   Language:Japanese

      CiNii Books

      researchmap

    • LGBTスピーカー養成講座報告書

      静岡大学山本崇記研究室( Role: Edit)

      静岡大学山本崇記研究室  3 2019 

      More details

    • Religion and Multi Ethnic Community and Contemporary Japan: Exploring about relation Immigrants and Local Community

      ( Role: Joint author)

      28 4 2018  ( ISBN:4750346683

      More details

      Total pages:240   Language:Japanese

      CiNii Books

      researchmap

    • Buraku Problem Studies as a Problematic: Evasion, Inclusion and Exclusion of Modern Japan

      山本 崇記, 廣岡 浄進, 野口 道彦( Role: Joint author)

      Kyoto Human Rights Research Institute  3 2018 

      More details

    • Field Survey of Damage by Hate Speech and Security of Human Dignity

      山本 崇記, 金尚均, 中村一成, 阿久澤麻理子( Role: Joint author)

      Ryukoku University Committee of Human Rights Studies  3 2016 

      More details

    • Human Rights Education of Global Ctizen

      山本 崇記( Role: Joint author)

      Kaihou Press  10 2015 

      More details

    • Korean Diaspora and East Asia Society

      ( Role: Joint author)

      2 8 2013  ( ISBN:4876982589

      More details

      Total pages:316   Language:Japanese

      CiNii Books

      researchmap

    • Exclusion Lurks in the Urban Space and Power of Resistance

      ( Role: Joint author)

      1 3 2013  ( ISBN:4750337625

      More details

      Total pages:212   Language:Japanese

      CiNii Books

      researchmap

    • Developing System about Effective Using of Welfare Leaders and Social Resource in Aging Area of Social Minority

      山本 崇記, 丸山 里美, 宇野 善幸( Role: Edit)

      (Report)  9 2012 

      More details

    • Contention of Difference : Reading Present Discrimination

      ( Role: Joint editor)

      1 3 2012  ( ISBN:4863390343

      More details

      Total pages:298   Language:Japanese

      CiNii Books

      researchmap

    • Dynamics of "Different" - Practical Issues of Research and Methods on Minorities

      山本 崇記, 高橋慎一, 天田城介( Role: Joint editor)

      Ars Vivendi Research of Ritsumeikan  11 2010 

      More details

    • Concerning discord: medical trial × gender identity disorder / body x society

      山本崇記, 北村健太郎, 立岩真也( Role: Joint editor)

      Ars Vivendi Research of Ritsumeikan  10 2008 

      More details

    ▼display all

    Presentations

    • 地域社会におけるヘイトクライムの影響:京都事件を通して

      山本崇記

      第31回CrimRC(龍谷大学犯罪学研究センター)公開研究会  2 2022 

      More details

    • 〈ネオ〉リベラリズムと排外主義:ナショナリズムと「多文化共生」との関連から(シンポジウム)

      山本崇記(コメント

      第14回東海社会学会大会  7 2021 

      More details

    • 兵庫県における隣保館の課題と可能性―ヒアリング・アンケート調査(2019)を通して

      山本崇記

      日本地域福祉学会第37回大会  6 2020 

      More details

    • 自治体における違法・有害情報モニタリング:福山市視察を踏まえた今後の研究課題

      山本崇記

      サイバー空間における違法又は有害な情報による被害の阻止と表現の自由の持続的発展可能性  6 2019 

      More details

    • 隣保館について

      山本崇記

      中上健次研究会第2回  8 2018 

      More details

    • 差別研究の課題:現代の差別の理解に向けて

      山本崇記

      東北社会学会第65回大会シンポジウム「差別の生成メカニズ ムに関する理論研究・質的研究・計量研究の対話」  7 2018 

      More details

    • 隣保館調査に向けた論点整理:解消三法と差別被害への対応可能性について

      山本崇記

      ヘイトクライム研究会  6 2018 

      More details

    • 「差別」をめぐる現代的コンテクスト:部落問題を中心に

      山本崇記

      中上健次研究会第1回  8 2017 

      More details

    • 被差別部落におけるまちづくりの現状と課題:京都市(崇仁地区)における事例を中心に

      山本崇記

      (公財)世界人権問題研究センター第2部「同和問題の研究」定例会  3 2016 

      More details

    • 被差別部落におけるまちづくりの現状と課題:京都市における事例を中心に Invited

      山本 崇記

      平成27年度課題設定型ワークショップ  12 2015 

      More details

    • 被差別部落/在日コリアン混住コミュニティにおけるキリスト者の地域化の戦略

      山本 崇記

      地域社会における「多文化共生」と宗教  11 2015 

      More details

    • 金閣寺とその周縁

      山本 崇記

      戦後京都―小説『金閣寺』とその時代  10 2015 

      More details

    • 都市郊外におけるマイノリティ間の関係の在り様―京都市の事例から

      山本 崇記

      日本都市社会学会第33回大会  9 2015 

      More details

    • 地域社会をデザインする社会学に向けて―京都における多文化的状況を通して

      山本 崇記, 永田 貴聖, 原 めぐみ, 内田 晴子

      関西社会学会第66回大会(若手企画部会)  5 2015 

      More details

    • A Study about Attitudes for Social Discrimination of Yakuza and Minority Group from Interview Data

      山本 崇記

      アジア犯罪学会第6回大会  6 2014 

      More details

    • 「同和地区」におけるまちづくりの現状と課題―エリアマネジメント導入過程を事例に

      山本 崇記

      地域社会学会第39回大会  5 2014 

      More details

    • 地域包括支援における専門化と住民自治の課題―自主的な隣保」の可能性を探る

      山本 崇記

      福祉社会学会第10回大会  6 2012 

      More details

    • 高度成長期における在日朝鮮人と福祉運動―都市下層社会の変容から考える

      山本 崇記

      同時代史学会第26回定例研究会  11 2010 

      More details

    • 京都市における「ポスト同和行政」の展開とその課題―住宅地区改良事業と隣保事業という「呪縛」

      山本 崇記

      日本解放社会学会第26回大会  9 2010 

      More details

    • 地域社会における研究・調査に際しての倫理と実践性の葛藤―被差別地域の調査経験から考える

      山本 崇記

      地域社会学会第35回大会  5 2010 

      More details

    • スラム地域におけるキリスト者の役割と戦略―京都市を事例に

      山本 崇記

      日本社会学会第82回大会  10 2009 

      More details

    • 行政の主体性と住民の行政依存という「問題」―京都市における同和行政をめぐる議論から考える

      山本 崇記

      関西社会学会第60回大会  5 2009 

      More details

    • 「不法占拠地域」における住民性の形成過程―京都市東九条を事例に

      山本 崇記

      日本都市社会学会第26回大会  9 2008 

      More details

    • ポスト同和行政における被差別部落の課題―京都市崇仁地区を事例に

      山本 崇記

      関西社会学会第59回大会  5 2008 

      More details

    • 差別論の現代史―社会運動との伴走という課題

      山本 崇記

      日本社会学会第80回大会  11 2007 

      More details

    • 被差別のなかの分岐と錯綜について考える―運動・ヤクザ・映画を手がかりに

      山本 崇記

      日本解放社会学会第23回大会  9 2007 

      More details

    • 都市スラム対策と福祉運動―京都市の事例から

      山本 崇記

      福祉社会学会第5回大会  6 2007 

      More details

    • 新自由主義の政治過程―現代政治における日本社会党構造改革派・構造改革論の意味

      山本 崇記

      社会政策学会第112回大会  6 2006 

      More details

    • 1950年代前半期における部落解放運動をめぐる幾つかの問い―京都市を事例に

      山本 崇記

      日本解放社会学会第22回大会  3 2006 

      More details

    • 戦後における松田道雄の思想史的位置―社会運動との関わりから

      山本 崇記

      社会思想史学会第30回大会  11 2005 

      More details

    • 「参加型予算」を日本に導入することの意味を考える

      山本 崇記

      人間の安全保障・地球市民フォーラム2005  7 2005 

      More details

    • 戦後革新自治体運動の成立と崩壊―その現在的視点からの一考察

      山本 崇記

      関西社会学会第56回大会  5 2005 

      More details

    ▼display all

    Teaching Experience

    •  
      臨床人間科学特別演習Ⅱ ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      臨床人間科学学外実習Ⅲ ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      臨床人間科学 ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      臨床社会学研究法Ⅱ ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      臨床社会学研究法Ⅰ ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      偏見と差別 ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      福祉社会学 ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      地域創造概論 ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      地域創造演習ⅣB ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      地域創造演習ⅣA ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      地域創造演習ⅢB ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      地域創造演習ⅢA ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      地域創造演習ⅡB ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      地域創造演習ⅡA ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      地域創造演習Ⅰ ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      地域社会学 ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      地域社会と福祉 ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      地域マネジメント演習Ⅱ ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      地域マネジメント演習Ⅰ ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      地域と共生の社会学 ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      多元的共生社会論 ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      卒業演習Ⅱ ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      卒業演習Ⅰ ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      人文社会科学の課題と探究Ⅰ ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      新入生セミナー ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      社会学基礎理論Ⅱ ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      社会学概論 ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      社会学の世界 ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      現代の社会 ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      研究演習Ⅱ ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      研究演習Ⅰ ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      リスクと幸せ ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      ふじのくに学(しずおか) ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      フィールドワークアワー(単位なし) ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      フィールドワークⅢB ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      フィールドワークⅢA ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      フィールドワークⅡB ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      フィールドワークⅡA ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      フィールドワークⅠ ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      Social and Human Studies ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      地域創造特論Ⅳ ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      地域づくりの課題Ⅱ ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      地域づくりの課題Ⅰ ( 静岡大学 )

      More details

    •  
      人間学概論 ( 静岡大学 )

      More details

    ▼display all

    Professional Memberships

    •  
      International Sociological Association

      More details

    •  
      The Society for Sociological Theory in Japan

      More details

    •  
      Japanese Research Association for Community Development

      More details

    •  
      福祉社会学会

      More details

    •  
      Kansai Sociological Association

      More details

    •  
      Japan Association for Social Policy Studies

      More details

    •  
      Japan Association of Regional and Community Studies

      More details

    •  
      Japan Association for Urban Sociology

      More details

    •  
      The Japan Sociological Society

      More details

    •  
      ハンセン病市民学会

      More details

    •  
      日本村落研究学会

      More details

    ▼display all

    Works

    • 日本生命財団 2010年度高齢社会実践的研究助成: 研究課題 「高齢化する社会的マイノリティ集住地域における福祉の担い手と社会的資源の効果的活用に関するシステム開発」

      10 2010
      -
      9 2012

      More details

    Research Projects

    • 生の変容に関する社会理論への問い

      中央大学  客員研究員 

      天田城介(代表)

      More details

      7 2025 - 3 2028

      Authorship:Other 

      researchmap

    • 隣保事業とセツルメント運動に関する研究:地域福祉の歴史社会学

      基盤研究(C) 

      More details

      4 2022 - 3 2025

      Grant number:22K01853

      Grant type:Competitive

      Grant amount:\2470000 ( Direct Cost: \1900000 、 Indirect Cost:\570000 )

      researchmap

    • 地域共生社会づくり・生活困窮者支援と連携した隣保館のあり方についての調査研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      棚田 洋平, 福原 宏幸, 川野 英二, 垣田 裕介, 白波瀬 達也, 熊本 理抄, 山本 崇記, 寺川 政司, 田中 聡子

      More details

      4 2020 - 3 2023

      Grant number:20K02319

      Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

      本研究では、構造的に生活困窮者集住地域とされてきた被差別部落において、地域福祉実現や差別解消などの取り組みの拠点としての機能を果たしてきた隣保館の役割に着目する。
      特別措置としての同和対策事業が2002年に終了して20年経つが、この間に、格差や貧困の問題は社会全体の課題となり、生活困窮者自立支援法の施行(2015年施行、2018年改正)や社会福祉法の一部改正(2021年)がおこなわれ、地域共生社会の実現に向けた諸施策が展開されている。他方で、2016年には、障害者差別解消法、ヘイトスピーチ解消法、部落差別解消推進法、いわゆる差別解消三法が相次いで施行され、その他の人権課題についても同様の法整備の動きがあり、よりいっそうの差別解消に向けた教育・啓発の取り組みが求められている。また、2021年には、今般の新型コロナウイルスの感染拡大を受けて「改正新型インフルエンザ特措法」が、近年に各地で立て続けに発生している地震や水害などの災害をふまえて「改正災害対策基本法」がそれぞれ施行された。
      こうしたなか、社会福祉法にもとづく第二種社会福祉事業施設としての隣保館の役割はますます重要になってきていると言える。地域福祉課題を解決するための相談・支援、あらゆる差別解消に向けた教育・啓発、災害時における避難場所の提供や相談・支援といった役割を果たす地域拠点のひとつとして、隣保館は位置づけることができるだろう。
      そのような問題意識のもと、上記の諸々の一般施策に隣保館がどのように位置づいているのか、また位置づけることが可能であるのかを検証するために、2021年度は全国の隣保館(814館)とその設置自治体(382市町村)を対象にして、質問紙調査を実施した。最終的に、それぞれ半数を超える回答(58.0%、54.2%)があり、現在(2022年度)集計・分析作業を進めているところである。

      researchmap

    • 被差別部落における隣保館のソーシャルワークと差別解消機能の仕組づくりに関する研究

      基盤研究(C) 

      More details

      4 2019 - 3 2022

      Grant number:19K02129

      Grant type:Competitive

      Grant amount:\2340000 ( Direct Cost: \1800000 、 Indirect Cost:\540000 )

      researchmap

    • Bio-politics in inclusion/exclusion of minorities : Historical sociology on Buraku improvement and reconciliation policy

      Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research 

      More details

      4 2018 - 3 2022

      Grant number:18H00941

      Grant amount:\13390000 ( Direct Cost: \10300000 、 Indirect Cost:\3090000 )

      researchmap

    • Comprehensive study of regulation of hate speech with social survey

      Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research 

      Sangyun Kim

      More details

      4 2015 - 3 2018

      Grant number:15K12974

      Grant amount:\3380000 ( Direct Cost: \2600000 、 Indirect Cost:\780000 )

      The act of hate speech in Japan has become a social problem in recent years. A similar problem existed from once as it is known in the term discriminatory expression. However, it is an extremely new social phenomenon to blaspheme, slander and violent incitement in a threatening or insulting manner, publicly, in a democracy or street marketing activity openly. Is it sufficient to handle Hate speech in the same way as discriminatory expression? In other words, it is necessary to clarify what is different. Based on the assault on Kyoto Korea First Elementary School and its trial based on the Special Assembly that was the beginning of the problem of hate and speech in Japan.

      researchmap

    • マイノリティの居住と福祉の問題を解決する社会政策の形成とメカニズムに関する研究

      研究活動スタート支援 

      More details

      4 2013 - 3 2015

      Grant number:25885127

      Grant type:Competitive

      Grant amount:\1950000

      researchmap

    • 差別問題に関する社会調査と政策的介入の歴史社会学研究-部落問題・同和行政を事例に

      日本学術振興会  特別研究員奨励費 

      山本 崇記

      More details

      4 2011 - 3 2013

      Grant number:11J00305

      Grant type:Competitive

      Grant amount:\1200000

      本研究は次の三点の研究課題を設定している。(1)部落問題を対象にした行政調査と社会学的思考及び調査方法との歴史的関係性の検討、(2)「同和対策事業特別措置法」(以下、「特措法」)に規定されながらも、独自の展開を経てきた地方レベルにおける施策の執行規準と運用実態と雇用対策の一環として行われた「選考採用」の執行過程に見られる制度的メカニズムの分析、(3)差別是正の社会政策が隣保事業から同和行政に移行するなかで、社会(福祉)政策としてのどのような意義を持っているのかについて明らかにする、というものである。
      2012年度は、特に(3)の社会政策における研究課題を推し進めることができた。研究発表「地域包括支援における専門化と住民自治の課題一「自主的な隣保」の可能性を探る」(福祉社会学会第10回大会)では、従来の同和行政の中で行われてきた隣保事業に内在してきた可能性と、現代における自主的な隣保の可能性を歴史的分析から架橋してみせることで、同和行政が特別施策下の中で示してきた有為性を実証した。
      また、(1)の研究課題に関しては、京都市内の同和地区に焦点を当て、明治時代から現代に至るまでの行政と社会学の関わり方を再検討し、研究発表「壬生地区における「同和問題」の形成過程と同和対策事業の特徴北小路の1世紀(100年)を考える」(『2012年度部落史連続講座講演録』所収)として、成果をまとめることができた。また、この研究活動の過程で、(2)の研究課題でもある、市内小学校の給食調理員(現業職)に選考採用されていった同和行政の執行過程について、関係者へのヒアリングを含め、調査活動を進めることができた。京都市外の事例としては、南九州(鹿児島市)、山陰(下関市)の事例について現地調査を実施し、隣保事業の現状と同和行政の変容について比較分析のための情報収集に努めた。

      researchmap

    • 複合差別の実態と社会運動の関係-京都における「部落」と「在日」との関係性を通して

      日本学術振興会  特別研究員奨励費 

      山本 崇記

      More details

      4 2007 - 3 2009

      Grant number:07J04410

      Grant type:Competitive

      Grant amount:\1800000

      本研究の目的は、京都市都市下層地域における被差別部落出身者と在日朝鮮人の関係性を、社会運動の展開過程を通じて分析するというものである。平成20年度の研究計画は、1.京都市最大の都市部落である崇仁地区における同和行政の展開と部落解放運動の在り様に関する研究、2.社会運動研究の方法論的課題に関する研究、3.崇仁地区に隣接する在日朝鮮人集住地域である東九条に存在した「不法占拠地域」における住民運動に関する研究、4.これまでの研究成果をまとめた博士論文の完成という四点とした。一点目に関しては、同和行政の執行規準である「属地属人方式」の適用のメカニズムを再検討し、それに抗う住民の実践と規準を逸脱する施策の運用実態を明らかにした。それは、執行規準の画一化が行政と運動によって再生産されてきたという先行研究に対する問題提起でもある。この研究成果を関西社会学会で報告し(2008年5月)、『ソシオロジ』に原稿を投稿中である。二点目に関しては、社会運動研究の方法論的課題を、歴史的文脈の欠落と実践的問題意識の調査論的探究の中断という点に見出し、『現代社会学理論研究』への投稿論文として成果の公表を行った。三点目に関しては、隣接する「同和地区」や「スラム」からも排除された人々が集住した「不法占拠地域」において、「在日」を中心としつつも、「部落」の人々を巻き込むかたちで住民主体が形成され、行政の不作為の中で、実態調査やまちづくり計画が行われ得る条件を明らかにした。この成果を、日本都市社会学会で報告し(2008年9月)、『日本都市社会学会年報』へ論文として投稿している(再査読中)。四点目に関しては、これまでの研究をまとめ、博士論文「差別と社会運動の社会学」を所属研究科に棉出し、博十号(学術)を取得することで(2009年3月31日)、計画を完遂した。

      researchmap

    ▼display all

    Social Contribution

    • 部落問題の現状と課題:考え方と対応

      Lecturer

      令和7年度四区(港区・品川区・目黒区・大田区)管理職同和問題研修  スマイル大森  7 7 2025

      More details

      Audience: Governmental agency

      Type:Lecture

      researchmap

    • 大阪府下隣保館調査中間報告

      Lecturer

      大阪府人権福祉施設連絡協議会  第24回総会  大阪市住吉住宅集会所  1 5 2025

      More details

      Audience: Governmental agency

      Type:Lecture

      researchmap

    • 部落問題の現状と課題:考え方と対応

      Lecturer

      新潟県教育庁  令和7年度「人権教育、同和教育連絡協議会」  新潟県立教育センター講堂  25 4 2025

      More details

      Audience: Teachers

      Type:Lecture

      researchmap