-
企業買収のソフトローに関する実証分析(4・完)企業買収にソフトローが与えた影響と規範的意義
家田崇, 川本真哉
旬刊商事法務
(
2369
)
44
-
51
9 2024
-
企業買収のソフトローに関する実証分析(3)「同意なき買収」の動機と成果
家田崇, 川本真哉
旬刊商事法務
(
2368
)
47
-
56
9 2024
-
上場子会社とパフォーマンス : 内生性を考慮したアプローチ
川本真哉
証券経済研究
(
127
)
35
-
52
9 2024
-
企業買収のソフトローに関する実証分析(2)公正性担保措置と少数株主の富
家田崇, 川本真哉
旬刊商事法務
(
2366
)
69
-
77
8 2024
-
企業買収のソフトローに関する実証分析(1)企業買収のソフトローが示す方針と実証分析の対象
家田崇, 川本真哉
旬刊商事法務
(
2365
)
20
-
24
7 2024
-
リバースMBO : MBOの効果はサスティナブルか?
川本真哉
アカデミア(社会科学編)
(
27
)
1
-
13
6 2024
-
株式非公開化の動機に関するテキストデータ分析:MBOと完全子会社の比較を中心に
Peer-reviewed
川本真哉
証券経済学会年報
(
58
)
3
-
21
12 2023
-
MBOとバンプトラージ(Bumpitrage)
川本真哉
マール
(
348
)
10 2023
-
マネジメント・バイアウトと経営者属性:非公開化の形態とエグジットの経路に関する実証分析
川本真哉
アカデミア(社会科学編)
(
25
)
69
-
85
6 2023
-
MBOは何を変えたのか: 再上場の動機と成果に関する実証分析
川本真哉
証券経済研究
(
122
)
49
-
61
6 2023
-
MBOは何をもたらしたのか:動機、株主の富、事後パフォーマンスに関するサーベイ研究
川本真哉
証券レビュー63
(
6
)
60
-
75
6 2023
-
敵対的TOBの動機と成果に関する実証分析
川本真哉
南山経済研究38
(
1
)
27
-
46
6 2023
-
MBO対応における特別委員会の役割
川本真哉
月刊監査役
(
749
)
92
-
108
4 2023
-
キャッシュ・アウト法制の実証分析(5・完)実証分析から得られるキャッシュ・アウト法制への示唆
家田崇, 川本真哉
旬刊商事法務
(
2311
)
90
-
96
11 2022
-
キャッシュ・アウト法制の実証分析(4)キャッシュ・アウトにおける公正性担保措置の意義
家田崇, 川本真哉
旬刊商事法務
(
2310
)
55
-
61
11 2022
-
キャッシュ・アウト法制の実証分析(3)キャッシュ・アウトの動機と少数株主の富
家田崇, 川本真哉
旬刊商事法務
(
2308
)
47
-
54
10 2022
-
キャッシュ・アウト法制の実証分析(2):キャッシュ・アウトのスキームを選択する買収主体とタイムライン
家田崇, 川本真哉
商事法務
(
2307
)
87
-
93
10 2022
-
キャッシュ・アウト法制の実証分析(1):キャッシュ・アウト法制の変遷
家田崇, 川本真哉
商事法務
(
2305
)
26
-
32
9 2022
-
MBOとアクティビズム:介入の動機と成果
川本真哉
アカデミア(社会科学編)
(
23
)
1
-
27
6 2022
-
20世紀日本企業の資本構成・所有構造・利益処分
川本真哉
南山経済研究37
(
1
)
23
-
44
6 2022
-
上場子会社の実証分析:上場子会社の上場維持の動機
Peer-reviewed
川本真哉
証券アナリストジャーナル60
(
6
)
69
-
79
6 2022
-
バイアウト・ファンドはどのような企業とMBOを行うのか
川本真哉
アカデミア(社会科学編)
(
21
)
61
-
85
6 2021
-
戦前日本における会社支配権市場:ターゲット企業の特徴と事後パフォーマンス
Peer-reviewed
川本真哉, 宮島英昭
経営史学56
(
1
)
3
-
25
6 2021
-
持株会社とグループ経営:類型・動機・パフォーマンス
Invited
川本真哉
運輸と経済81
(
6
)
32
-
40
6 2021
-
オーナーによる株式売却と株式市場の評価
川本真哉
南山経済研究35
(
3
)
243
-
265
3 2021
-
バイアウト・ファンドのターゲット選択に関する実証分析
Peer-reviewed
河西卓弥, 川本真哉
証券経済研究
(
112
)
39
-
57
12 2020
-
MBO はパフォーマンスを改善させたのか:株式非公開化に関する実証分析
Peer-reviewed
川本真哉
証券経済学会年報
(
55
)
3
-
18
11 2020
-
非公開化型MBOの異質性に関する実証分析:動機・買収プレミアム・エグジット
Peer-reviewed
川本真哉
証券経済研究108
63
-
81
2019
-
持株会社をめぐる諸問題
Invited
下谷政弘, 川本真哉
経営史学54
(
2
)
40
-
48
2019
-
純粋持株会社による地域銀行の統合動機と事後パフォーマンス
Peer-reviewed
川本真哉, 河西卓弥, 齋藤隆志
経営史学54
(
2
)
23
-
39
2019
-
アクティビストが会社にもたらす経済的効果:そのコストとベネフィットとは?
Invited
川本真哉
企業会計70
40
-
47
2018
-
純粋持株会社と経営統合 : 実証分析からのインプリケーション
Invited
川本真哉
MARR278
38
-
41
12 2017
-
Public-to-private Transactions and Acquisition Premiums : Empirical Analysis of Cash-outs
36
(
36
)
63
-
79
2017
-
Business Integration and Corporate Performance under the Pure Holding Company System in Japan
Kawamoto, S, T.Saito
Japanese Research in Business History29
55
-
76
2012
-
Divestment of Subsidiaries through MBOs and Shareholder Wealth in Japan
Peer-reviewed
49
(
49
)
19
-
38
2012
-
Management buy-outs as a restructuring tool in Japan: comparative analysis between MBOs and transfer of business
Peer-reviewed
Studies in applied economics4
72
-
93
2010
-
Divestment Management Buy-outs in Japan: Performance, Governance, and Business Strategies of Seller Firms
Peer-reviewed
Kawamoto, S, T.Saito
Corporate Ownership and Control7
(
2
)
244
-
259
2009
-
20世紀日本における内部昇進型経営者:その概観と登用要因
川本真哉
企業研究15
5
-
21
2009
-
Introduction of takeover defenses in Japanese firms
Peer-reviewed
The JSRI journal of financial and securities markets59
(
59
)
123
-
143
2007
-
「3つの過剰」はいかにして解消されたのか?:企業統治とリストラクチャリングに関する実証分析
川本真哉
甲南経済学論集48
(
2
)
155
-
189
2007
-
The Japanese Main Bank as a Stockholder
Aochi Masafumi, Kawamoto Shinya
The Fudai keizai ronshu : the journal of economic studies, Toyama University51
(
3
)
407
-
425
2006
-
Interlocking Directorates of Prewar Japanese Companies (1)
177
(
2
)
179
-
192
2006
-
兼任役員と戦前日本企業(2):非財閥系企業の実証分析
川本真哉
経済論叢178
(
1
)
58
-
72
2006