学校行事
高校入試
トラッキング
高等教育機会の地域間格差
教育社会学
-
4 2025 - PresentCenter for Development and Support of Higher Education Assistant Professor
Researcher Profile
Updated on 2025/07/15
学校行事
高校入試
トラッキング
高等教育機会の地域間格差
教育社会学
Humanities & Social Sciences / Sociology
Humanities & Social Sciences / Sociology of education
Notes: 博士課程
Notes: 修士課程
地方県非都市部における教育アスピレーション加熱/非加熱 Peer-reviewed
教育社会学研究116 275 - 297 7 2025
地方県非都市部の高校における進路形成のリアリティ Peer-reviewed
子ども社会研究31 175 - 191 6 2025
出身都道府県から旧帝国大学への地域移動―多次元尺度構成法を用いた地域移動の分散・集中の諸相― Peer-reviewed
池田岳大・田垣内義浩
キャリア教育研究43 ( 1 ) 11 - 19 10 2024
地方県の非都市部の高校における進路指導 : 都市部における高校格差構造との偏差から見えるもの
東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター 研究紀要8 173 - 188 7 2023
市町村規模によってトラッキング構造はいかに異なるかー地方県の非都市部における高校教育の供給構造
東京大学大学院教育学研究科紀要62 3 2023
地方県の非都市部からの大学進学-低進学率地域の高校におけるリソースの制約と傾斜配分 Peer-reviewed
教育社会学研究第110集 213 - 235 7 2022
高等教育機会の地域間格差に関する研究動向と課題
東京大学大学院教育学研究科紀要60 383 - 392 2021
高等教育への進学機会における「県内」格差の社会学的研究―進路形成メカニズムに着目して―
東京大学大学院教育学研究科修士論文 1 2021
家からの近さを重視するのはだれか?―首都圏中学生の進路希望におけるローカリズムに着目して―
令和最初の中学生~データは何を語るか~ 236 - 246 2020
⽇本型トラッキングにおける⾼校内選抜メカニズムの探究
Advancement of Higher Education Research: RIHE Monograph Series13 161 - 162 5 2025
高卒20年目の「未婚者の独身でいる理由」、「将来の生活についての不安」、「夫婦の家事・育児負担感と仕事負担感」:高卒パネル調査 Wave20 の結果から
田垣内義浩, 池田大輝, 佐藤香
東京大学社会科学研究所 パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ ( 182 ) 1 - 25 12 2024
東日本大震災における「周辺的被災者」の経験
佐藤香, 田垣内義浩, 池田大輝
東京大学社会科学研究所 パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ ( 180 ) 1 - 25 10 2024
進路形成に対する特進コース在籍の影響に関する地域間比較ー都道府県内の異質性に注目して
Advancement of Higher Education Research: RIHE Monograph Series13 5 2024
「主体的に学習に取り組む態度」を肯定するのは誰か?―「高校入試制度と学校生活に関する調査」データの分析事例から―
田垣内義浩・中村高康
中央調査報(No.794) 12 2023
親の教育意識における進学志向と部活動志向の相対的位置づけ:高卒パネル調査 Wave19 の結果から
東京大学社会科学研究所 パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ 12 2023
投稿論文の書き方 Invited
日本教育社会学会第75回大会 若手研究者交流会(話題提供) 9 2023
新型コロナウイルス流行に伴う学校行事の中止は学校生活の満足度を下げたのか?
文部科学省委託研究 新型コロナウイルス感染症と学校等における学びの保障のための取組等による児童生徒の学習面,心理面等への影響に関する調査研究 51 - 69 3 2023
高校入学者選抜制度の全国的状況
第一生命財団研究助成報告書 高校入学者選抜システムの地域間比較:その教育的・社会的影響の多様な在り方に関する社会学的研究 44 - 50 3 2023
進路決定過程の地域差
第一生命財団研究助成報告書 高校入学者選抜システムの地域間比較:その教育的・社会的影響の多様な在り方に関する社会学的研究 14 - 22 3 2023
コロナ禍と日本の教育: 行政・学校・家庭生活の社会学的分析
中村 高康, 苅谷 剛彦( Role: Contributor , 第6章 学校行事が学校への満足度と帰属意識にもたらす影響:コロナ禍にともなう行事中止というイベントに着目して)
東京大学出版会 28 4 2025 ( ISBN:4130513680 )
高校入試と内申書 (単行本)
中村 高康編(担当:分担執筆、範囲:第2章 各都道府県の高校入試における内申書利用の現状、第8章 内申書を否定するのは誰か:否定意識の背景としての内申点・親学歴・性別、第10章 地域ごとの入試制度と高校入試経験:併願優遇制度に着目して)(第2章 各都道府県の高校入試における内申書利用の現状、第8章 内申書を否定するのは誰か:否定意識の背景としての内申点・親学歴・性別、第10章 地域ごとの入試制度と高校入試経験:併願優遇制度に着目して)
中央公論新社 24 3 2025 ( ISBN:4120059073 )
日本型トラッキングにおける高校内選抜メカニズムの探究
日本教育社会学会・若手研究者交流会 9 3 2025
県内地域間比較からみる高校階層構造の影響:進路形成と自己肯定感に着目して
東大社研パネルシンポジウム2025 28 2 2025
高校入試における内申書の意味と機能に関する社会学的研究:全国(2020)及び2都県(2022)調査データの分析
中村高康, 田垣内義浩, 山口ゆり乃, 藤原翔, 伊藤美遥
第76回日本教育社会学会大会 13 9 2024
進路形成に対する特進コース在籍の影響に関する地域間比較 ―都道府県内の異質性に注目して―
日本教育社会学会・第二回若手チャレンジ交流会 3 2024
教育達成に対してトラッキングの地域差が与える影響に関する一考察
教育社会学会第75回大会 9 2023
地方県の非都市部の高校におけるトラッキングに関する社会学的研究
日本教育社会学会・第二回若手チャレンジ交流会 3 2023
地方県の非都市部における教職員構成と生徒の進路形成ー地方の中の「多様性」と「包摂性」を手がかりとして
若手研究者育成プロジェクト最終報告会 3 2023
地方県の非都市部における教職員構成と生徒の進路形成ー地方の中の「多様性」と「包摂性」を手がかりとして
若手研究者育成プロジェクト中間報告会 11 2022
地方県の非都市部からの教育達成
教育社会学会第74回大会 9 2022
地方県の非都市部における高校の教職員構造ー学校組織の不安定さを手がかりとして
数理社会学会第73回大会 8 2022
Opportunity to Go on to Higher Education in Japan
Joint International Seminar “Education in the Era of Globalization: Towards the Realization of Sustainable Future 17 2 2022
地方県の非都市部からの大学進学の障壁
日本教育社会学会第73回大会 11 9 2021
高校生の進路分化に対するトラッキング効果は地域で異なるか
数理社会学会第71回大会 5 9 2021
Regional Gaps in College Entrance Rate in Japan: Focusing on "Within-Prefectures” Gaps
27 8 2021
「多様な学習ニーズ」言説がもたらす大学進学の壁
数理社会学会第70回大会 3 2021
Opportunity to Go on to University from Rural Areas in Japan
Joint International Seminar “Education in the Era of Globalization: Towards the Realization of Sustainable Future 2 2021
地方県における高校生の進路意識を規定する要因に関する再検討
関東教育学会第68 回大会 11 2020
Regional Gaps about Educational Opportunities in terms of College Entrance Rate in Japan
Joint International Seminar “Education in the Era of Globalization: Towards the Realization of Sustainable Future 2 2020
卒業生調査の結果から見た東大附属卒業生のキャリア
東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター主催シンポジウム・主体的探求的な学びの体験が育むライフキャリア——東大附属中等教育学校での学びの実践—— 1 2020
地方県の非都市部の高校におけるトラッキング・プロセスに関する追跡的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
4 2023 - 3 2025
「社会の分断」の再生産構造を規定する大学進学の生成メカニズム解明によるGXの実現
次世代研究者挑戦的プログラム グリーントランスフォーメーション(GX)を先導する高度人材育成プロジェクト
10 2021 - 3 2024
地方県の非都市部における高校の教職員構造と生徒の進路形成―地方の中の「多様性」と「包摂性」を手がかりとして
学校教育高度化・効果検証センター 若手研究者育成プロジェクト
6 2022 - 3 2023
リサーチアシスタント
Planning/Implementing academic research
研究代表者:中村(冨田)知世,科研費(若手研究)「公立高校縮小期の地方県教育委員会による高卒進路トラックの再編に関する研究」 9 2020 - Present
ティーチング・アシスタント
Planning, management, etc.
2021年度第16回ICPSR国内利用協議会・統計セミナー 8 9 2021
リサーチアシスタント
Planning/Implementing academic research
研究代表者:中村高康,科研費(基盤研究B)「新学習指導要領導入期における公立中学校と生徒の進路選択に関する追跡的研究」
高校と進路選択の地域差
Appearance
宮崎公立大学 自主講座【進路選択における格差】 6 2024
京都府の公立高校「国公立大学の合格100人超え」は8校 「スーパー高校」が偏在するいびつさ
京都新聞 15 6 2025
京都府立高校で屈指の進学実績誇る「伝統校」定員割れの要因は?「少子化だけが原因じゃない」
京都新聞 6 4 2025
専門社会調査士
社会調査士
高等学校教諭一種免許状(英語)
中学校教諭一種免許状(英語)