古代食復元
日本霊異記
地域史
古代寺院史
-
4 2025 - PresentCollege of Arts Department of history,Course in Japanese History Specially Appointed Professor
Researcher Profile
Updated on 2025/06/22
古代食復元
日本霊異記
地域史
古代寺院史
Humanities & Social Sciences / Japanese history
Humanities & Social Sciences / Religious studies
Country:Japan
Country: Japan
Country: Japan
Country: Japan
古代の「煎餅」の再現への試み Peer-reviewed
三舟隆之, 寺山夏未, 鳥山陽菜乃
東京医療保健大学紀要19 ( 1 ) 82 - 89 3 2025
木簡からみる奈良時代の酒 Invited Peer-reviewed
三舟隆之
日本歴史 ( 920 ) 2 - 9 1 2025
屯倉から評へー橘花屯倉から官衙・寺院の成立ー Invited
三舟隆之
歴史評論 ( 895 ) 6 - 12 11 2024
古代の「索餅」とその再現の諸問題 Peer-reviewed
三舟隆之, 佐藤つかさ, 田村真亜子, 細野朱里
国立歴史民俗博物館研究報告 ( 244 ) 575 - 588 3 2024
古代の「醤」の再現 Peer-reviewed
佐々木優, 卯月保奈美, 永田尚子, 三舟隆之
東京医療保健大学紀要18 ( 1 ) 55 - 66 3 2024
Bayerite Identified in Inner Surface Substance of Nara-period Sue Ware Excavated from Heijo-kyo Capital Site Peer-reviewed
OHMICHI Kimihide, KITTA Tadashi, SIINO Hiroshi, SHIMIZU Fumio, SAINEN Sachie, ODA Yuuki, MIFUNE Takayuki
BUNSEKI KAGAKU72 ( 1.2 ) 57 - 62 5 1 2023
飛鳥時代の食品関係木簡—Food-related wooden tablet in the Asuka period Invited
三舟 隆之
月刊考古学ジャーナル / 考古学ジャーナル編集委員会 編 ( 759 ) 29 - 32 10 2021
『日本感霊録』の史料性 Peer-reviewed
三舟 隆之
日本歴史 / 日本歴史学会 編 ( 881 ) 1 - 17 10 2021
三舟 隆之, 及川 夏菜
古代文化 = Cultura antiqua71 ( 3 ) 215 - 223 12 2019
貧窮する女性たち : 『日本霊異記』の説話から—Woman living in Poverty : Investigate a tale in Nihon Ryouiki Invited Peer-reviewed
三舟, 隆之, ミフネ, タカユキ, Mihune, Takayuki
駒澤史学93 111 - 128 12 2019
古代の堅魚製品の復元 Peer-reviewed
三舟 隆之, 中村絢子
国立歴史民俗博物館研究報告218 445 - 459 2019
三舟 隆之
古代寺院史の研究- 2019
三舟 隆之
日本古代の氏と系譜- 237 - 258 2019
伽藍配置から見た興道寺廃寺 Invited
三舟 隆之
復元!興道寺廃寺をとりまく景色- 23 - 37 2019
大甕を使う―文献史料に見える「甕」とその用法― Invited
三舟 隆之
第22回古代官衙・集落研究会報告書『官衙・集落と大甕』無し 135 - 145 2019
三舟 隆之
考古論叢神奈川25 31 - 46 10 2018
古代における「糖(飴)」の復元—Reproduction of Candies from the Ancient Times Peer-reviewed
三舟 隆之, 橋本 梓
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History209 95 - 108 3 2018
Pilot study for elucidating paleo diet by stable carbon and nitrogen isotope ratio analysis of charred residue of foods Peer-reviewed
Ohmichi Kimihide, Kobayashi Takahiro, Sainen Sachie, Mifune Takayuki, Nakashita Rumiko, Suzuki Yaeko
Japanese Journal of Food Chemistry and Safety25 ( 1 ) 45 - 52 2018
三舟 隆之
『耳別氏、若狭に起つ~若狭の古代豪族、耳別氏を考える~』- 41 - 58 2018
三舟 隆之
『日本古代の氏族と政治・宗教』下- 161 - 180 2018
『延喜式』に見える古代の酢の製法—The production of ancient vinegar in "Engisiki" Peer-reviewed
小嶋 莉乃, 小牧 佳代, 峰村 貴央, 五百藏 良, 三舟 隆之
東京医療保健大学紀要13 ( 1 ) 25 - 34 2018
古代における「豉」の復元—Restoration of 「Kuki」 in ancient times Peer-reviewed
小松本 里菜, 今野 里咲, 峰村 貴央, 西念 幸江, 三舟 隆之
東京医療保健大学紀要13 ( 1 ) 3 - 13 2018
写経所における給食の復元 Peer-reviewed
三舟 隆之
正倉院文書研究 / 正倉院文書研究会 編 ( 15 ) 116 - 137 11 2017
三舟 隆之
考古学ジャーナル705 ( 705 ) 34 - 36 11 2017
三舟 隆之
『国造制・部民制の研究』- 2017
三舟 隆之
『古代東国の地方官衙と寺院』- 69 - 77 2017
古代における猪肉の加工と保存法—In the ancient wild boar meat processing and preservation Peer-reviewed
高橋 由香莉, 内藤 千尋, 西念 幸江, 五百藏 良, 三舟 隆之
東京医療保健大学紀要12 ( 1 ) 53 - 60 2017
( 95 ) 71 - 82 7 2016
( 26 ) 41 - 55 2016
『延喜式』に見える古代の漬物の復元—Restoration of the ancient pickles in "Engisiki" Peer-reviewed
土山 寛子, 峰村 貴央, 五百藏 良, 三舟 隆之
東京医療保健大学紀要11 ( 1 ) 1 - 7 2016
奈良時代写経所における「飯」の炊飯法の一考察—A Study of Reconstructing rice cooking methods and the meal of "Syakyouzyo" in Nara Period Peer-reviewed
西念 幸江, 峰村 貴央, 三舟 隆之
東京医療保健大学紀要10 ( 1 ) 15 - 21 2015
五百藏 良, 西念 幸江, 三舟 隆之
東京医療保健大学紀要10 ( 1 ) 9 - 14 2015
木簡に見える鮎の加工法—The Method of Processing Ayu (Sweetfish) Seen in Mokkan Peer-reviewed
三舟 隆之
木簡研究 = Proceedings of the Japanese Society for the Study of Wooden Documents / 木簡学会 編 ( 35 ) 184 - 205 2013
『日本霊異記』九州関係説話の成立 Peer-reviewed
三舟 隆之
説話文学研究 / 説話文学会 編 ( 47 ) 153 - 164 7 2012
『日本霊異記』地獄冥界説話の形成 : 讃岐国の説話を中心として Peer-reviewed
三舟 隆之
續日本紀研究 / 續日本紀研究会 編 ( 395 ) 1 - 20 12 2011
『日本霊異記』地方関係説話形成の背景--備後国を例として Peer-reviewed
三舟 隆之
日本歴史 / 日本歴史学会 編 ( 758 ) 1 - 17 7 2011
「大寺制」再考--7世紀を中心として Peer-reviewed
三舟 隆之
歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編 ( 773 ) 1 - 18,35 3 2003
『日本霊異記』に見える「堂」と「寺」 Peer-reviewed
三舟 隆之
續日本紀研究 / 續日本紀研究会 編 ( 341 ) 17 - 31 12 2002
四天王寺の創立とその後 Peer-reviewed
三舟 隆之
續日本紀研究 / 續日本紀研究会 編 ( 334 ) 20 - 34 10 2001
百済大寺の造営とその性格 Peer-reviewed
三舟 隆之
日本歴史 / 日本歴史学会 編 ( 639 ) 1 - 15 8 2001
百済大寺の造営とその性格 Peer-reviewed
日本歴史639 2001
大化元年の造寺援助策 Peer-reviewed
三舟 隆之
日本歴史 / 日本歴史学会 編 ( 629 ) 1 - 15 10 2000
The Background to the Construction of Local Buddhist Temples in Ancient Japan Peer-reviewed
MIFUNE Takayuki
SHIGAKU ZASSHI108-10 ( 10 ) 1774 - 1800,1888- 1999
ミフネ タカユキ
( 703 ) 42 - 46 10 1997
古代地方寺院造営の意義 (日本史部会 [第一会場] (古代・中世) 研究発表)
三舟 隆之
史学雑誌106 ( 12 ) 2166 - 2166 1997
Japan : Ancient (Historical Studies in Japan, 1994)
MIFUNE Takayuki
SHIGAKU ZASSHI104 ( 5 ) 693 - 697 1995
国分寺造営と地方豪族--国分寺系軒瓦の分布を中心として Invited Peer-reviewed
ミフネ タカユキ
( 75 ) p89 - 109 1 1989
霊亀二年の寺院併合令について Peer-reviewed
三舟,隆之
明治大学大学院紀要 文学篇24 191 - 205 10 2 1987
上野・下野における初期寺院の成立--白鳳時代を中心として Peer-reviewed
三舟 隆之
考古学研究 / 考古学研究会編集委員会 編32 ( 1 ) p35 - 60 6 1985
Religious Environment of Ancient Yoshino: As Fairyland, and Mountain Temples
MIFUNE Takayuki
Annual Report of Man'yo Historical Research21 _36 - 48 2023
古代戸籍研究の現状と可能性—特集 日本古代戸籍研究の新たな可能性 Invited
三舟 隆之
歴史評論 = Historical journal / 歴史科学協議会 編 ( 872 ) 5 - 12 12 2022
古代の人物から何を学べるか
三舟 隆之
本郷 ( 162 ) 29 - 31 11 2022
三舟, 隆之
東京女子医科大学看護学会誌 = Journal of Nursing Research Colloquium of Tokyo Women's Medical University17 ( 1 ) 32 - 32 31 3 2022
三舟 隆之
『都府楼』53 2 - 11 2022
三舟 隆之
伊保廃寺発掘調査報告書- 149 - 162 2022
西大寺食堂院出土須恵器甕と内面の痕跡 -第404次
小田,裕樹, 山口,欧志, 金田,明大, 三舟,隆之
奈良文化財研究所紀要 : 奈良文化財研究所紀要2021 184 - 185 26 7 2021
三舟 隆之
テーマで学ぶ日本古代史 社会・史料篇- 2020
三舟 隆之
テーマで学ぶ日本古代史 社会・史料篇- 2020
鈴鹿市岡太神社遺跡より出土した羽釜片に残存する化学物質に関する一考察 Peer-reviewed
大道 公秀, 西念 幸江, 三舟 隆之
東京医療保健大学紀要14 67 - 76 2020
平城宮朱雀門前広場の井戸から出土した奈良時代土器片の分光分析―古代人の栄養状態解明のための基礎研究―
大道 公秀, 橘田規, 椎野博, 清水文雄, 西念幸江, 小田裕樹, 三舟隆之
体力・栄養・免疫学雑誌29 ( 2 ) 117 - 118 12 2019
三舟 隆之
日本歴史 / 日本歴史学会 編 ( 858 ) 36 - 38 11 2019
土器付着黒色物質と模擬試料の分析-古代人の体力・栄養・免疫の解明を目指した基礎科学研究-
大道公秀, 橘田規, 椎野博, 清水文雄, 西念幸江, 三舟隆之
体力・栄養・免疫学雑誌28 ( 2 ) 53 - 54 11 2018
三舟 隆之
古代文化 = Cultura antiqua69 ( 1 ) 137 - 139 6 2017
大道公秀, 小林孝洋, 奥脇早紀, 種あやめ, 中里真緒, 山本鈴夏, 西念幸江, 三舟隆之, 椎野博, 清水文雄, 橘田規, 中下留美子, 鈴木彌生子
分析化学討論会講演要旨集77th 159 13 5 2017
三舟 隆之
日本歴史 / 日本歴史学会 編 ( 825 ) 88 - 90 2 2017
書評 竹内亮著『日本古代の寺院と社会』—Reviews : TAKEUCHI Ryo, Buddhist temples and ancient Japanese society
三舟 隆之
史学雑誌 / 史学会 編126 ( 2 ) 224 - 232 2 2017
土器付着黒色物質と模擬試料の科学分析-古代人の体力・栄養状態・免疫力解明への挑戦-
大道公秀, 小林孝洋, 種あやめ, 奥脇早紀, 西念幸江, 橘田規, 椎野博, 清水文雄, 三舟隆之
体力・栄養・免疫学雑誌27 ( 2 ) 122 - 123 2 2017
土器片の分光分析からの古代食解明へのアプローチ—Approach to elucidate paleo diet by spectroscopic analysis of potsherds Peer-reviewed
大道 公秀, 安田 憲生, 椎野 博, 清水 文雄, 三舟 隆之
東京医療保健大学紀要12 ( 1 ) 61 - 68 2017
The reconstruction of daily meals in Nara period
Minemura Takao, Miyata Misato, Mifune Takayuki, Sainen Sachie
Abstracts of the Annual Meeting of the Japan Society of Cookery Science29 120 2017
書評 竹内亮著『日本古代の寺院と社会』—Book Reviews : TAKEUCHI Ryo : Buddhist temples and ancient Japanese society
三舟 隆之
仏教史学研究59 ( 1 ) 42 - 49 11 2016
大道公秀, 小林孝洋, 西念幸江, 三舟隆之, 中下留美子, 鈴木彌生子
分析化学討論会講演要旨集76th 156 14 5 2016
大道 公秀, 小林 孝洋, 椎野 博, 清水 文雄, 西念 幸江, 三舟 隆之
東京医療保健大学紀要11 ( 1 ) 9 - 14 2016
Restoration of daily meals in Nara period
Minemura Takao, Miyata Misato, Sainen Sachie, Mifune Takayuki
Abstracts of the Annual Meeting of the Japan Society of Cookery Science28 107 2016
三舟 隆之
日本史研究 = Journal of Japanese history / 日本史研究会 編 ( 640 ) 56 - 62 12 2015
The reconstruction of daily meals and processed products in Nara period
SAINEN Sachie, IOROI Ryo, MIFUNE Takayuki
Abstracts of Annual Congress of The Japan Society of Home Economics67 32 2015
ミフネ タカユキ
( 776 ) 81 - 87 1 2013
書評と紹介 鈴木靖民編『古代東アジアの仏教と王権--王興寺から飛鳥寺へ』
三舟 隆之
日本歴史 / 日本歴史学会 編 ( 756 ) 119 - 121 5 2011
三舟 隆之
日本歴史 / 日本歴史学会 編 ( 742 ) 104 - 106 3 2010
三舟 隆之
本郷 ( 85 ) 22 - 24 1 2010
三舟 隆之
日本史研究 = Journal of Japanese history / 日本史研究会 編 ( 533 ) 47 - 52 1 2007
三舟 隆之
日本歴史 / 日本歴史学会 編 ( 697 ) 87 - 89 6 2006
瓦からみた日朝関係史 (特集 古代日朝関係史 論点検証最前線) -- (古代日朝関係をめぐる争点&論点 文化交流の視座から)
三舟 隆之
歴史読本51 ( 3 ) 140 - 147 2 2006
書評と紹介 奈良文化財研究所編集・発行『大和 吉備池廃寺--百済大寺跡』
三舟 隆之
日本歴史 / 日本歴史学会 編 ( 673 ) 103 - 105 6 2004
三舟 隆之
歴史学研究 ( 777 ) 43 - 46 7 2003
展望 「第2回 高速道路計画で危機を迎えた世界遺産平城宮(京)跡を考えるシンポジウム」参加記
三舟 隆之
考古学研究 / 考古学研究会編集委員会 編49 ( 4 ) 1 - 3 3 2003
三舟, 隆之
駿台史學103 95 - 99 26 3 1998
下総国葛飾郡大嶋郷戸籍について
三舟,隆之
上小岩遺跡2 251 - 257 31 3 1990
新古代史の会( Role: Joint editor , 国分寺を歩く)
吉川弘文館 2 2025 ( ISBN:9784642068970 )
新古代史の会( Role: Joint editor , 評・郡の成立―那須国造碑と多胡碑―)
吉川弘文館 2 2025 ( ISBN:9784642068970 )
新古代史の会( Role: Joint editor , 黄泉の国の世界観―装飾古墳と葬送―)
吉川弘文館 1 2025 ( ISBN:9784642068963 )
新古代史の会( Role: Joint editor , 「丹後半島と神仙世界―浦島子と天女説話の背景―」)
吉川弘文館 1 2025 ( ISBN:9784642068963 )
カツオの古代学 : 和食文化の源流をたどる
三舟, 隆之, 馬場, 基( Role: Joint editor , 「古代堅魚製品の再現実験」(三舟隆之・馬場基);「堅魚煎汁の保存性と壺G」(三舟隆之;五百藏良))
吉川弘文館 6 2024 ( ISBN:9784642046831 )
日本書紀の成立と伝来
小林真由美, 鈴木正信( Role: Contributor , 片岡山飢人説話の形成-『日本書紀』『日本霊異記』『万葉集』から)
雄山閣 2 2024 ( ISBN:9784639029656 )
新視点出雲古代史 : 文献史学と考古学
松本, 岩雄, 滝音, 能之( Role: Contributor , 新造院と仏教施設)
平凡社 1 2024 ( ISBN:9784582469134 )
古代人の食事と健康
三舟, 隆之( Role: Sole author)
同成社 1 2024 ( ISBN:9784886219299 )
古代寺院の食事を再現する―西大寺では何を食べていたのか
三舟隆之, 馬場基( Role: Joint editor)
吉川弘文館 31 3 2023 ( ISBN:9784642046732 )
人物で学ぶ日本古代史
新古代史の会( Role: Contributor , 浦島子と役小角、景戒)
吉川弘文館 10 2022 ( ISBN:9784642068758 )
人物で学ぶ日本古代史
新古代史の会( Role: Contributor , 舒明天皇と山背大兄王、大生部多)
吉川弘文館 8 2022 ( ISBN:9784642068741 )
古代の食を再現する : みえてきた食事と生活習慣病
三舟, 隆之, 馬場, 基( Role: Joint editor)
吉川弘文館 6 2021 ( ISBN:9784642046619 )
テーマで学ぶ日本古代史
新古代史の会, 佐藤, 信( Role: Contributor , 地方寺院の成立と国分寺、古代の神仏習合)
吉川弘文館 6 2020 ( ISBN:9784642083850 )
古代氏族と地方寺院
三舟, 隆之( Role: Sole author)
同成社 6 2020 ( ISBN:9784886218438 )
『日本霊異記』説話の地域史的研究
三舟, 隆之( Role: Sole author)
法藏館 6 2016 ( ISBN:9784831873910 )
日本古代の王権と寺院
三舟 隆之( Role: Sole author)
名著刊行会 2013
浦島太郎の日本史
三舟 隆之
吉川弘文館 2009
日本古代地方寺院の成立
三舟隆之
吉川弘文館 2003
丹後半島歴史紀行 : 浦島太郎伝説探訪
滝音, 能之, 三舟, 隆之
河出書房新社 7 2001 ( ISBN:4309223745 )
駿河・伊豆の古代社会の成立ーカツオがつなぐ都と駿河・伊豆 Invited
三舟隆之
12 3 2023
日本古代の疫病と食と栄養の総合的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
三舟 隆之, 西念 幸江, 鈴木 礼子, 金田 一秀, 峰村 貴央, 大道 公秀, 馬場 基, 神野 恵, 庄田 慎矢, 山崎 健, 森川 実, 小田 裕樹, 小倉 慈司, 村上 夏希
4 2025 - 3 2029
Grant number:25K00502
Grant amount:\18720000 ( Direct Cost: \14400000 、 Indirect Cost:\4320000 )
三関周辺における古墳時代から古代の地域動態に関する総合的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
梶原 義実, 中井 正幸, 三舟 隆之, 稲田 宇大, 古尾谷 知浩, 馬場 基, 浦田 真由, 上野 祥史, 遠藤 守
4 2022 - 3 2027
Grant number:23K21984
Grant amount:\17160000 ( Direct Cost: \13200000 、 Indirect Cost:\3960000 )
1.西濃地域終末期古墳調査の実施:2022年度は西濃地域を中心とした美濃地域の終末期古墳の実態をあきらかにすべく、8月に綾戸古墳(垂井町)の墳丘測量を、また12月には南大塚古墳(垂井町)の墳丘および横穴式石室の実測調査を行い、それぞれの規模や築造年代を考察するともに、それらの歴史的価値について再評価をおこなうことができた。さらに両古墳および兜塚古墳の過去調査遺物の整理作業を通して、西濃地域終末期古墳の埋葬儀礼等に関する考究を実施した。その他、火塚古墳(坂祝町)の測量調査や赤色立体図に基づいた墳丘形状の調査を通して、美濃地域全体の後期・終末期古墳の実態をあきらかにし、その中での西濃地域の特性を導き出した。
2.調査成果の社会発信の実施:科研事業成果の普及啓発活動として、2022年度は研究協力者の中井正幸により、垂井町および坂祝町で、講演や遺跡巡検を実施し、地元の歴史愛好家の皆さんの参加を得た。また測量調査の成果および不破関周辺の遺跡鳥瞰図についてのパネルを作成し、関ケ原町歴史民俗学習館・垂井町タルイピアセンター・大垣市歴史民俗資料館にそれぞれ展示した。坂祝町には火塚古墳の解説シートと古墳模型作成キット(300分の1)を提供した。
3.キックオフシンポジウム「不破関と西濃の古代」の開催:科研事業の地元への周知を目的として、2023年3月11日に、キックオフシンポジウム「不破関と西濃の古代」を、関ケ原町ふれあいセンター小ホールにて実施し、関係者含め90名以上の参加者があった。研究代表者の梶原および、分担者の馬場・古尾谷・遠藤、協力者の中井が発表をおこない、討論の司会は分担者の三舟がつとめた。シンポジウムには関ケ原町長も出席し、また岐阜新聞社の取材を受けた。
三関周辺における古墳時代から古代の地域動態に関する総合的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
梶原 義実, 三舟 隆之, 古尾谷 知浩, 馬場 基, 浦田 真由, 遠藤 守
4 2022 - 3 2027
Grant number:22H00712
Grant amount:\17160000 ( Direct Cost: \13200000 、 Indirect Cost:\3960000 )
東ユーラシア東辺における古代食の多角的視点による解明とその栄養価からみた疾病
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
三舟 隆之, 西念 幸江, 五百蔵 良, 齋藤 さな恵, 大道 公秀, 鈴木 礼子, 峰村 貴央, 馬場 基, 山崎 健, 庄田 慎矢, 小田 裕樹, 森川 実, 小倉 慈司
4 2020 - 3 2025
Grant number:20H00033
Grant amount:\42770000 ( Direct Cost: \32900000 、 Indirect Cost:\9870000 )
Studies on the cultivation of valley bottom plains and surrounding hills and the development of religious facilities in ancient times
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
KAJIWARA Yoshimitsu
4 2017 - 3 2022
Grant number:17H02414
Grant amount:\17550000 ( Direct Cost: \13500000 、 Indirect Cost:\4050000 )
Surveying and excavation of Ibo Abandoned Temple (Ibo Kogawara Site) in Toyota City was carried out continuously for 5 years. By confirming the base that was made up by pasting a standing roof tile, which is rare in Japan, and the remains of the base that was expanded and restored by adding white clay to it, it can be confirmed that this site is an ancient temple. did it.
In addition, we held several academic symposiums centered on the Bikoku kiln, organized materials related to the Sanage Kiln, published articles, and developed a three-dimensional Web exhibition system for archaeological relics such as Sue pottery.
Comprehensive research results were published, "Ibo Abandoned Temple Excavation Survey Report" was published, and on March 13, 2022, a general symposium for the local community "Ancient Toyota City as seen from Ibodani" was held.
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Mifune Takayuki
4 2017 - 3 2020
Grant number:17H02393
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\15600000 ( Direct Cost: \12000000 、 Indirect Cost:\3600000 )
In this study, ancient foods were searched from excavated text materials such as literature historical materials and wooden simplifies(木簡), and archaeological artifacts such as earthenware and animal remains were also verified to verify the processing, preservation, and cooking methods of ancient foods. On top of that, we restored the school lunch of sutra students that looked like "Shosoin documents"(正倉院文書), analyzed their nutritional value, and tried to elucidate the cause of the disease that appeared to be the vacation wish of the sutra student from the ingested diet. As a result, it was clarified that the diet of sutra copying was overwhelmingly high in carbohydrates, and that it was consistent with the symptoms of diabetes when associated with the symptoms of transmedic disease, and the relationship between ancient diets and lifestyle-related diseases could be clarified.
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
MIFUNE TAKAYUKI
4 2014 - 3 2017
Grant number:26370775
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\2470000 ( Direct Cost: \1900000 、 Indirect Cost:\570000 )
The arrangement of buildings within a temple cloister is not constant , as representing the traditional ancient Buddhism Temple on the ancient temples of Japan, pointed out that many temple as the Central Hall in the region. On the Korean peninsula is the ancient temple site layout in a stylized form, can be had to figure out the technology to built the temple the royal prerogative. But temple site layout is different in Japan and in the especially Temple away from standards in wanting the kinai district, a variety of technologies employed local temples are considered to be local to your own plan is employed. Japan ancient local temple does not regulate some thought had been built on the free plan.
Formation of the Nihon-ryoiki full regional relationship tales and traditions
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
MIFUNE Takayuki
4 2008 - 2011
Grant number:20520599
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\2730000 ( Direct Cost: \2100000 、 Indirect Cost:\630000 )
The aim of this study was how this research is formed and "Nihon ryoiki" of regional relations, or that was handed down, validate the regional common in some regions from such likes different stories and the same motif of multiple narratives, tried to restore the original narrative tradition route. As a result, the first record of regional relations "is a narrative was the creator of the regional mitibi for using the motif of the tales were brought from Central Government monk of Kokubunji Temple monks, such as you pointed out might created nationalist government, Kokubunji, distributed mainly from to.
古代地方寺院の伽藍配置の形態とその特質
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究
三舟 隆之
古代地方寺院史研究