Updated on 2025/01/24

写真b

 
MANGIN, Alexandre
 
*Items subject to periodic update by Rikkyo University (The rest are reprinted from information registered on researchmap.)
Affiliation*
Center for Foreign Language Education and Research
Title*
Adjunct Lecturer
Degree
Doctorat de Langue spécialité Études de l’Asie et ses diasporas ( 9 2008   Université Jean Moulin Lyon 3 ) / Diplôme d’université en français langue étrangère(FLE) ( 7 2006   Université Stendhal Grenoble 3 (Université Grenoble-Alpes) ) / DEA-Master de langue et identités culturelles : mondes occidentaux, slaves et orientaux ( 7 2004   Université Jean Moulin Lyon 3 ) / Maîtrise langue, littératures et civilisations étrangères spécialité : japonais ( 7 2003   Université Jean Moulin Lyon 3 ) / Licence langues, littératures et civilisations étrangères spécialité : japonais ( 7 2002   Université Jean Moulin Lyon 3 ) / Maîtrise Droit mention : Droit des affaires ( 7 2000   Université Jean Moulin Lyon 3 ) / Licence Droit ( 7 1999   Université Jean Moulin Lyon 3 )
Contact information
Mail Address
Research Interests
  • 博物館学

  • 環境思想

  • フランス語教育

  • 日仏比較文化

  • ethnographie du folklore et études des identités au Japon

  • intermédiaire et avancé)

  • niveau débutant

  • Français (expression orale et écrite

  • Campus Career*
    • 4 2020 - Present 
      Center for Foreign Language Education and Research   Adjunct Lecturer
    • 9 2015 - 3 2020 
      College of Arts   Department of Letters,Course in French Literature   Assistant Professor
    • 4 2007 - 8 2015 
      Adjunct Lecturer
     

    Research Areas

    • Humanities & Social Sciences / Museology  / 日仏比較

    • Environmental Science/Agriculture Science / Sound material-cycle social systems  / 環境思想

    • Humanities & Social Sciences / Japanese literature

    • Humanities & Social Sciences / Foreign language education  / フランス語

    • Humanities & Social Sciences / Cultural anthropology and folklore  / Etudes japonaises (ethnographie du folklore et des identités au Japon)

    • Humanities & Social Sciences / Linguistics  / Langue française ; didactique du français à l'étranger

    ▼display all

    Research History

    • 9 2024 - Present 
      Rikkyo University   Graduate School of Arts Field of Study: French Literature

      More details

      Country:Japan

      Notes:Seminar in the French Language 1B

      researchmap

    • 9 2023 - Present 
      Rikkyo University   College of Arts

      More details

      Country:Japan

      Notes:Seminar on SDGs 1

      researchmap

    • 4 2023 - Present 
      Rikkyo University   Zenkari

      More details

      Country:Japan

      researchmap

    • 4 2023 - Present 
      Nihon University   College of Art, Department of Education

      More details

      Country:Japan

      researchmap

    • 4 2020 - Present 
      RIKKYO UNIVERSITY   Center for Foreign Language Education and Research French   Adjunct Lecturer

      More details

      Country:Japan

      researchmap

    • 4 2020 - 3 2023 
      Kokugakuin University   Faculty of Letters

      More details

      Country:Japan

      researchmap

    • 9 2015 - 3 2020 
      RIKKYO UNIVERSITY   College of Arts Department of Letters, Course of French Literature   Assistant Professor

      More details

      Country:Japan

      researchmap

    • 9 2015 - 3 2016 
      Ochanomizu University

      More details

      Country:Japan

      researchmap

    • 4 2012 - 8 2015 
      Ochanomizu University

      More details

      Country:Japan

      researchmap

    • 4 2007 - 3 2012 
      RIKKYO UNIVERSITY   Language Center French charge   Adjunct Lecturer

      More details

      Country:Japan

      researchmap

    • 9 2005 - 7 2008 
      Université Jean Moulin Lyon 3   Faculté des Langues, Licence Langues, Littératures, Civilisations étrangères (LLCE) Japonais   Chargé de cours (japonais, civilisation japonaise, littérature japonaise)

      More details

      Country:France

      researchmap

    ▼display all

    Education

    • 9 2004 - 9 2008 
      Université Jean Moulin Lyon 3   Faculté des Langues   Doctorat "L'Asie et ses diasporas", Etudes japonaises

      More details

      Country: France

      Notes: Doctorat de Langue spécialité Études de l’Asie et ses diasporas

      researchmap

    • 9 2004 - 10 2006 
      Université Stendhal Grenoble 3 (Université Grenoble-Alpes)   Licence Sciences du langage   DU licence de Français langue étrangère (Formation à distance)

      More details

      Country: France

      Notes: Diplôme d’université en français langue étrangère (FLE)

      researchmap

    • 4 2004 - 3 2005 
      Musashi University   Graduate School of Humanities

      More details

    • 9 2003 - 7 2004 
      Université Jean Moulin Lyon 3   Faculté des langues   DEA-Master Langues, Littératures, Civilisations étrangères (LLCE) Japonais

      More details

      Country: France

      Notes: DEA-Master de langue et identités culturelles : mondes occidentaux, slaves et orientaux

      researchmap

    • 4 2003 - 3 2004 
      Nagoya University   Graduate School of International Development

      More details

      Country: Japan

      researchmap

    • 9 2002 - 7 2003 
      Université Jean Moulin Lyon 3   Faculté des langues   Maîtrise de Langues, Littératures, Civilisations étrangères (LLCE) Japonais

      More details

      Country: France

      Notes: Maîtrise langue, littératures et civilisations étrangères spécialité : japonais

      researchmap

    • 4 2002 - 3 2003 
      Nara University of Education

      More details

      Country: Japan

      researchmap

    • 9 2001 - 7 2002 
      Université Jean Moulin Lyon 3   Faculté des langues   Licence Langues, Littératures, Civilisations étrangères (LLCE) Japonais

      More details

      Country: France

      Notes: Licence langues, littératures et civilisations étrangères spécialité : japonais

      researchmap

    • 9 2000 - 7 2001 
      Université Jean Moulin Lyon 3   Faculté des Langues   Licence Langues, Littératures, Civilisations étrangères (LLCE) Japonais

      More details

      Country: France

      Notes: DEUG Lettres et langues Mention : Langue, Littératures et Civilisations étrangères Specialité : japonais

      researchmap

    • 9 1999 - 7 2000 
      Université Jean Moulin Lyon 3   Faculté de Droit   Maîtrise en Droit des affaire

      More details

      Country: France

      Notes: Maîtrise Droit mention : Droit des affaires

      researchmap

    • 7 1998 - 9 1999 
      Université Jean Moulin Lyon 3   Faculté de Droit   Licence en Droit

      More details

      Country: France

      Notes: Licence Droit

      researchmap

    • 7 1996 - 7 1998 
      Université Strasbourg III Robert Schuman   Faculté de Droit

      More details

      Country: France

      Notes: DEUG mention Droit

      researchmap

    ▼display all

    Awards

    • 5 2002  
      Maison de la culture du Japon à Paris  Concours de la MCJP 

      More details

      Award type:Award from publisher, newspaper, foundation, etc.  Country:France

      researchmap

    • 6 2000  
      Francis Lefebvre  Prix Francis Lefebvre (Droit des affaires) 

      More details

      Award type:Award from publisher, newspaper, foundation, etc.  Country:France

      researchmap

    • 6 1998  
      Editions Dalloz  Prix Dalloz (Droit civil) 

      More details

      Award type:Award from publisher, newspaper, foundation, etc.  Country:France

      researchmap

    Papers

    ▼display all

    Misc.

    ▼display all

    Books and Other Publications

    Presentations

    • Identifier les éléments culturels dans la langue japonaise pour mieux comprendre les apprenants japonais du français

      7e Journée pédagogique de la langue française  6 10 2024  Société japonaise de didactique du français

      More details

      Event date: 6 10 2024 - 6 10 2024

      Language:French   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

      Venue:Lycée français international de Tokyo  

      researchmap

    • L'écriture inclusive et le langage épicène (包括的な書き方と通性言葉) Invited

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      2022年度春学期フランス語担当者連絡会  1 7 2022  立教大学 外国語教育研究センター(フランス語)・文学部文学科フランス語専修

      More details

      Event date: 1 7 2022 - 1 7 2022

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:立教大学 池袋キャンパス  

      ジェンダーギャップやセクシャルマイノリティに関する意識の向上により現れた新しい文法の表出・問題についての短い発表と勉強会である。仏語には性別(男性形・女性計)があり、従来男性形が優位となることが一般的であったが、性差の平等を考慮したL'écriture inclusive(包括的な書き方)から、さらle langage épicène(通性(=雌雄同形)言葉)が広まりつつある。

      researchmap

    • オンライン授業の経験 Invited

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      語学教育シンポジウム「オンライン授業の現場-導入の実績と今後の課題―」  11 7 2020  立教大学 フランス語教育研究室

      More details

      Event date: 11 7 2020 - 11 7 2020

      Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

      Venue:オンライン  

      新型コロナウイルス蔓延中に行われた発表(オンライン)。オンライン授業の具体的かつ効果的な実践方法および提案と使用した機材の紹介。

      researchmap

    • フランスの人文科学博物館の現状と見通し

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      第71回年会  13 10 2019  日本民俗学会

      More details

      Event date: 12 10 2019 - 13 10 2019

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      Venue:筑波大学  

      研究発表。フランスの人文科学博物館についてイタリア・スペイン・日本の同様の博物館と建築様式、環境等を比較。それにより、内包されるイデオロギーがあぶり出された。

      researchmap

    • フランスにおける移民の移動、地理的分布および地元の住民の組織 Invited

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      神奈川大学比較民俗研究会第141回  25 11 2016  神奈川大学 比較民俗研究会

      More details

      Event date: 25 11 2016 - 25 11 2016

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

      Venue:神奈川大学 横浜キャンパス  

      2010年代よりフランスにおける第二次大量移住は始まった。その現象についての考察。フランスへの移住者(移民)の利用するルート、(犯罪行為を含む)態度、特徴、そしてフランスでできた施設や資金、地元の人々の反応を民俗学観点から解釈して発表を行った。

      researchmap

    • 映画『怒りの孤島』と宮本常一―フィクションと民俗学―

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      第67回年会  11 10 2015  日本民俗学会

      More details

      Event date: 10 10 2015 - 11 10 2015

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      Venue:関西学院大学  

      研究発表。瀬戸内海のある小島での児童労働・人身売買事件「舵子事件」とそれをもとにした映画「怒りの孤島」(1958 年)についての民俗学的観点による分析。
      この映画は、組織(文部省、優秀映画監督会など)によってノンフィクション映画であるかようにプロモートされたため、舞台となった島の住民に風評被害をもたらした。当時の背景には「離島振興法」があった。

      researchmap

    • 宮本常一の教養:天王子師範学校と小学校の教師時代 Invited

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      特別講演「特別展 旅する巨人 宮本常一展 天王寺師範からひとびとと共に」  14 11 2013  大阪教育大学 図書館

      More details

      Event date: 14 11 2013 - 14 11 2013

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:大阪教育大学  

      大阪教育大学図書館特別展「旅する巨人 宮本常一展 天王寺師範からひとびとと共に」における特別講演として一般の方向けに行った。民俗学者としての萌芽期に身に付けた教養や恩師の影響、教師時代に患った結核療養時の未刊手記「病間録」の初紹介とその考察。

      researchmap

    • フランス語圏の生存主義者たちと宮本常一:比較研究

      MANGIN, Alexandre, アレクサンドル マンジャン

      第15回国際日本学シンポジウム「フランスへの憧れ―生活・芸術・思想の日仏比較―」  7 7 2013  お茶の水女子大学 比較日本学教育研究センター

      More details

      Event date: 7 7 2013 - 7 7 2013

      Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

      Venue:お茶の水女子大学  

      研究発表。日本では認知度が低い「生存主義」という思想とその生き方および代表的な人物たちと民俗学者の宮本常一を比較する研究である。生存主義の各原則を取り上げ、宮本の活動と比較分析した。

      researchmap

    • フランスと日本におけるカレンダー・民間暦・年中行事 Invited

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      5 月度定例会  10 5 2012  墨田区異業種グループ「H1すみだ」

      More details

      Event date: 10 5 2012 - 10 5 2012

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:すみだ中小企業センター  

      一般の方向け講演会。世界の様々なカレンダー・暦・月名の歴史と民族的な分析を行い、いつくつかの年中行事を紹介した。

      researchmap

    • 紀伊長島の祭りとオトクトニ

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      第63回年会  2 10 2011  日本民俗学会

      More details

      Event date: 1 10 2011 - 2 10 2011

      Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

      Venue:滋賀県立大学  

      研究発表。フランス民俗学の概念「オトクトニ」(地域のアイデンティティと誇りの概念)およびマルセル・モースの「potlatch」に着眼し、三重県紀伊長島の漁村の祭りのアイデンティティ等について分析した。

      researchmap

    • 穿袖の謎-フランス語圏で絵引をどう使うか- Invited

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      第4回公開研究会「EBIKI-日本文化研究資料としての『絵引』」  5 12 2009  神奈川大学非文字資料研究センター

      More details

      Event date: 5 12 2009 - 5 12 2009

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:神奈川大学 横浜キャンパス  

      作業報告発表。神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」における『マルチ言語版絵巻物による日本常民生活絵引』の編纂刊行プロジェクトの仏語版担当時の翻訳上の諸問題や作業プロセスについて説明する。プロジェクトは、平安時代などの絵巻物に描かれた庶民の風俗や風習を多言語で翻訳・解説するものである。

      researchmap

    • Miyamoto Tsuneichi: A Renewed Method for Human Sciences in Japan International conference

      MANGIN, Alexandre

      13th Annual Asian Studies Conference  20 6 2009  The Asian Studies Conference Japan

      More details

      Event date: 20 6 2009 - 21 6 2009

      Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

      Venue:Sophia University  

      researchmap

    • 日本古典文学における憂鬱 Invited

      MANGIN, Alexandre, マンジャン アレクサンドル

      13 5 2004  名古屋ミネルバ協会(現:NPO 法人ミネルバ名古屋)

      More details

      Event date: 13 5 2004 - 13 5 2004

      Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

      Venue:名古屋YWCA  

      一般向け講演会。日仏比較文学研究の紹介。 日本文学、特に『更級日記』・『方丈記』における憂鬱というテーマの分析。

      researchmap

    ▼display all

    Teaching Experience

    • 9 2024 - Present 
      Seminar in the French Language 1B ( Rikkyo University )

      More details

      Level:Postgraduate  Country:Japan

      In this class, you will learn a specific writing technique in French called "dissertation". In the process, you will also practice the techniques of oral exposition, paper composition, and text redaction.
      Thanks to this class, you will develop your ability to write texts in French with a firm logical structure. This will improve your general capacity to express yourselves in a logical way.
      Besides, you will also enhance your linguistic level in French by practicing various exercises of oral exposition, reading, and writing.

      researchmap

    • 4 2024 - Present 
      Basic French 1, 2 ( Rikkyo University )

      More details

      Level:Undergraduate (liberal arts)  Country:Japan

      researchmap

    • 4 2024 - Present 
      French 1, 2 ( Rikkyo University )

      More details

      Level:Undergraduate (liberal arts)  Country:Japan

      researchmap

    • 9 2023 - Present 
      Seminar on SDGs 1 ( Rikkyo University )

      More details

      Level:Undergraduate (liberal arts)  Country:Japan

      researchmap

    • 4 2023 - Present 
      French Ⅱ, Ⅲ, Ⅳ ( Nihon University, Faculty of Arts )

      More details

      Level:Undergraduate (liberal arts)  Country:Japan

      researchmap

    • 4 2023 - Present 
      Japanese Ethnology:Introduction to Japanese ethnology and ethnography from their origins to present day ( Rikkyo University )

      More details

      Level:Undergraduate (liberal arts)  Country:Japan

      researchmap

    • 4 2020 - Present 
      Advanced French Communication 1, 2 (Upper Level) ( Rikkyo University )

      More details

      Level:Undergraduate (specialized)  Country:Japan

      Preparation for the Futsuken 2 kyû interview and the Delf B1 oral exams.
      Strengthening oral comprehension and speech production.

      researchmap

    • 4 2020 - 3 2024 
      Advanced French Writing 1, 2 ( Rikkyo University )

      More details

      Level:Undergraduate (specialized)  Country:Japan

      researchmap

    • 4 2020 - 3 2024 
      French Standard 1, 3 ( Rikkyo University )

      More details

      Level:Undergraduate (liberal arts)  Country:Japan

      researchmap

    • 4 2020 - 3 2024 
      French Intermediate 1, 2 ( Rikkyo University )

      More details

      Level:Undergraduate (liberal arts)  Country:Japan

      researchmap

    • 4 2020 - 3 2023 
      French communication exercise A, B ( Kokugakuin University )

      More details

      Level:Undergraduate (liberal arts)  Country:Japan

      researchmap

    • 4 2020 - 3 2023 
      French development exercise A, B ( Kokugakuin University )

      More details

      Level:Undergraduate (liberal arts)  Country:Japan

      researchmap

    • 4 2015 - 3 2020 
      French Seminars 10 ( Rikkyo University )

      More details

      Level:Undergraduate (specialized)  Country:Japan

      researchmap

    • 4 2015 - 3 2020 
      French Seminars 3 ( Rikkyo University )

      More details

      Level:Undergraduate (specialized)  Country:Japan

      researchmap

    • 4 2015 - 3 2020 
      Seminars D7, D8 ( Rikkyo University )

      More details

      Level:Undergraduate (specialized)  Country:Japan

      researchmap

    • 4 2015 - 3 2020 
      Introductory French ( Rikkyo University )

      More details

      Level:Undergraduate (specialized)  Country:Japan

      researchmap

    • 4 2015 - 3 2020 
      Preliminary Seminars in French 2a, 2c

      More details

      Level:Undergraduate (specialized)  Country:Japan

      researchmap

    ▼display all

    Professional Memberships

    Research Projects

    • リンの物質循環からとらえる地域循環共生の統合的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      野中 健一, 夏原 和美, 崎田 誠志郎, 池口 明子, 湯澤 規子, 吉澤 樹理, 岩井 将行, 厚 香苗, 冨安 卓滋, 小坂 康之, MANGIN, Alexandre, 石田 卓也, 村山 伸子, 橋本 操, 小野 映介

      More details

      4 2021 - 3 2026

      Grant number:21H04381

      Authorship:Coinvestigator(s) 

      Grant amount:\41470000 ( Direct Cost: \31900000 、 Indirect Cost:\9570000 )

      人類の土地環境への適応による食料獲得・生産と資源・環境の持続性を考える上でリンの適切な利用とその循環は重要な課題となる。世界のリン資源の有限性と有効な形でリンを再利用する食料生産および排出・廃棄資源の活用と土地利用管理の方策をうちたて適切なリン循環を考慮環境負荷を勘案して最適な社会循環構造をつくることが急務である。本研究では、地域循環共生システムを構築する上で、リンの循環に注目して食料生産・土地利用・食生活・排出の循環に注目して事例研究を実施し、人文社会・自然科学の融合による実証的な地域循環共生モデルを構築している。
      本年度は、国内研究対象地に設定した岐阜県中津川市付知町で、生業・土地利用の調査を継続して進め、リン肥料を多用する水田と灌漑用水路の空間的関係からリンの回収システムの実証実験を進めた。これに基づき、付知町内の施肥と溶出リンを回収するための水田-用水路システムを活用した実験圃場作りを実施し、継続的な流量・溶存成分のサンプリングとセンシング装置が安定して実施できているか、昨年度の結果の改良と検証を進めた。またもう一つの事例調査地である岐阜県恵那市串原では、山地棚田のリン回収実験を実施する準備を進めた。さらに神奈川県山北村にて、自然循環を生かした土作りについて知見を深めた。海外調査地では、ラオスの事例調査村で、生業活動、住民生活、土地利用変化の現地調査を実施し、化学肥料使用増加と稲作生業システムの変化を明らかにした。海外事例調査地したフランスでは、リヨンの郊外のタラール地域を選定し、循環的農・畜産業および食生活、都市農村関係の歴史と環境保全への対応の現状について現地調査を実施し、その様相を明らかにした。

      researchmap

    • 在来知識を再構築し生業道具を保存活用するための統合的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      野中 健一, 厚 香苗, 小野 映介, 竹中 千里, 橋本 操, MANGIN, Alexandre, 湯澤 規子, 吉澤 樹理

      More details

      4 2020 - 3 2025

      Grant number:20K20414

      Authorship:Coinvestigator(s) 

      Grant amount:\25610000 ( Direct Cost: \19700000 、 Indirect Cost:\5910000 )

      今年度は、1)生業活動における道具利用の諸側面の事例収集、2)竹製品への注目、3)道具使用と身体性、4)物質文化資料の記録方法の開発について研究を進めた。
      1)では、多様な生業活動および資源利用で用いられる諸道具にかかわる在来知識と技能および環境との関係に関する事例収集を進めた。生物資源・環境に関する事例として昆虫利用における伝統的道具とそのイノベーションに関して国際比較を行った。食に関わる生業道具と直接的、間接的に関わる事象として、「市場」や「台所」、「火」や「竈」に関する情報収集、および分析を進めた。2)では、広範な物質文化・道具の中で多様性をもち多面的に利用されアジアを中心に世界比較の可能な竹製品に注目する方向付けを行った。これに基づき、国内調査では「竹繩」を対象として、用途、担い手、時代変化、保存会による製作技術の保存継承の実態を調査した。あわせて、竹を用いた道具の使用実態・活用の研究に向けて、博物館収蔵資料の利活用を進めるための検討を行った。さらにフランスのエコミュージアムにおける生活道具の活用の研究を進めた。また教育における活用方法の構築を進めた。3)では、道具の活用の身体性を検討するため、在来知識から構成される「調理」「レシピ」の歴史的展開についての調査研究を進め、そこに新たに加わる「栄養」に関する知識がどのような影響を与えたのかを考察した。また、動作を映像記録するためのシステム構築の研究を進めた。4)では、物質文化資料およびその使用状況の映像資料撮影・編集とデータベース構築の方法の開発を進めた。現場の状況や対象物の種類・サイズに柔軟対応できる装備と撮影技術作り、Web上でデータの追加修正と共有が容易にできるシステムを構築した。

      researchmap

    Academic Activities

    • 神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」、『マルチ言語版絵巻物による日本常民生活絵引』のフランス語版編纂共同研究:研究協力者

      Planning/Implementing academic research

      神奈川大学 日本常民文化研究所 非文字資料研究センター  2 2009 - 3 2011

      More details

      Type:Other 

      神奈川大学21世紀COEプログラム(文部科学省の研究拠点形成等補助金事業)「人類文化研究のための非文字資料の体系化」の『マルチ言語版絵巻物による日本常民生活絵引』プロジェクトのフランス語版編纂共同研究に研究協力者として参加した。
      このプロジェクトは、平安・鎌倉・室町時代の主要な25の絵巻物から、庶民生活の場面を選び、画中に描かれた出生から死に至る人間の喜怒哀楽の諸相を解説している、澁澤敬三および神奈川大学日本常民文化研究所編の「絵巻物による日本常民生活絵引」を多言語に翻訳するものである。描かれた事物に付された名称(キャプション)や、さらに絵引に付された絵から読み取った解説文を数か国語に訳して、世界的に利用可能な図像資料にするとともに、それを通して絵引という世界的に類のない図像活用方式を世界に提示して、世界的な共通方式にすることを目指して行われた。
      なお、仏語版のプロジェクトは出版に至らず、途中で中止となった。

      researchmap

    Media Coverage

    • French researcher lectures on Miyamoto Tuneichi's ‘病間録" (Illness diary) written during his treatment. Newspaper, magazine

      The Asahi Shimbun Osaka  2 12 2013

      More details

      Author:Other 

      researchmap