-
「社会学は笑う」、「環境物語──手塚治虫の「窓」から」
関礼子
新社会学研究
(
9
)
11 2024
-
ふるさとの「復興」とは何か ― 避難を終えてなお残る被害に抗う
関礼子
『大原社会問題研究所雑誌』
(
793
)
11 2024
-
(特集① 水俣病をめぐる裁判の動向ーノーモア・ミナマタ第2次訴訟を中心に=8) 「被害救済のあり方—新潟を中心に」
関礼子
環境と公害54
(
2
)
40
-
43
10 2024
-
原発はどのように人々を分断するのか(3)——「ふるさと」の剥奪・損傷と抗いのかたち
関礼子
震災問題研究ネットワーク『第10回震災問題研究交流会研究報告書』
14
-
19
7 2024
-
語られない被害は加害責任を減軽する
関礼子
『法と民主主義』2023年11月号
(
583
)
22
11 2023
-
いわき市民訴訟・未除染下の生活と「ふるさと損傷」
環境と公害53
(
2
)
19
-
24
10 2023
-
公害物語――予言者と恐怖の啓示
新社会学研究
(
8
)
100
-
107
10 2023
-
報告・公開シンポジウム「学術と連携した環境教育の質的確保に向けて」(最近の学術の議論から)
関礼子
学術の動向28
(
5
)
108
-
110
7 2023
-
SDGsは過去の責任にどう向き合うか?—建設アスベスト基金と目標12 つくる責任・つかう責任—
関礼子
立教ESDジャーナル
(
7
)
34
-
35
3 2023
-
Deprivation of Furusato: The damage faced by evacuees after the Fukushima nuclear power plant accident
Reiko Seki
Japanese Journal of Sociology32
(
1
)
45
-
55
3 2023
-
沖縄の“いま”からみる 戦争の歴史と記憶
関礼子
学術の動向27
(
12
)
50
-
51
12 2022
-
「農村のことは先ず農民自らに聴かねばならぬ」
判例時報
(
2499
)
1 2022
-
「ふるさと剥奪」と「ふるさと疎外」
関礼子
応用社会学研究
(
63
)
45
-
55
3 2021
-
法廷を鏡にして社会学を考える——福島原発事故避難者訴訟の事例から——
関礼子
環境社会学研究
(
27
)
26
-
31
2021
-
人と環境とコミュニケーション─災害の記憶と履歴化
関礼子
学術の動向25
(
11
)
49
-
53
11 2020
-
避難者支援の社会正義――新潟県の災害経験と支援のかたち
関礼子
応用社会学研究
(
62
)
19
-
36
3 2020
-
フィールドのリアル社会学:―福島原発事故とふるさと剥奪―
関礼子
『フォーラム現代社会学』
(
19
)
70
-
82
2020
-
SDG’sのための社会再考――消える学校と持続可能性
関礼子
環境思想・環境教育
(
12
)
23
-
30
2019
-
世代を超えた被害の社会学的疫学――新潟水俣病の事例から
関礼子
応用社会学研究
(
61
)
41
-
53
2019
-
土地に根ざして生きる権利――津島原発訴訟と『ふるさと喪失/剝奪』被害
関礼子
環境と公害48
(
3
)
45
-
50
2019
-
共感の当事者性・生成する主体の当事者性・方法としての当事者性、共同研究●放射線影響をめぐる「当事者性」に関する学際的研究(2015-2018年度)
関礼子
『民博通信』
(
163
)
22
-
23
12 2018
-
書評リプライ 震災リフレクション・遠隔地避難で生まれたユートピアとレリジエンスの『物語』――原口弥生氏の書評に応えて――
関礼子
環境社会学研究
(
24
)
222
-
226
12 2018
-
環境教育の統合的推進に向けて
関 礼子
学術の動向21
(
7
)
8
-
12
7 2016
-
水俣病「解決」のために如何なる制度を構想しうるか―新潟水俣病問題を中心に
衆議院調査局環境調査室他
水俣病問題の概要
85
-
90
2015
-
尾瀬の自然と山人の里―「檜枝岐村株式会社」の名語録
関礼子
富士ゼロックス『グラフィケーション』
(
193(通巻382号)
)
14
-
16
7 2014
-
福島原発事故とESD
友澤悠季, 関礼子編
福島原発事故とESD
3 2014
-
尾瀬・檜枝岐という『秘境』の変容―映像でみる保護と観光のまなざし
Peer-reviewed
関礼子
応用社会学研究
(
56
)
93
-
107
3 2014
-
檜枝岐村の暮らしと地名
関礼子, 檜枝岐村民俗誌編さん委員会
檜枝岐村文化財調査報告書
(
2
)
1
-
63
2014
-
「生きる力」と「こころの堤防」―東日本大震災後の環境教育と防災・減災教育―
関礼子
学術の動向18
(
12
)
46
-
51
12 2013
-
強制された避難と『生活(life)の復興』
Invited
Peer-reviewed
関礼子
環境社会学研究
(
19
)
45
-
60
11 2013
-
福島原発事故からの『復興』とは何か―旧警戒区域・楢葉町の調査から―
関礼子
水俣病センター相思社 機関誌『ごんずい』
(
130
)
26
-
29
8 2013
-
水俣病から福島原発事故を考える
関礼子(立教SFR重点領域プロジェクト研究メンバ
水俣病から福島原発事故を考える
2013
-
「福島原発事故における役場機能移転自治体と『減災自治』」、「楢葉町年表2011.3.11~2012.3.10」
関礼子
大規模複合災害研究1 2012年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 課題番号24330161
99
-
189
3 2012
-
観光の環境誌Ⅰ
Peer-reviewed
関礼子
応用社会学研究
(
54
)
15
-
41
3 2012
-
「警戒区域見直しにともなう楢葉町住民調査」調査報告書
関礼子(楢葉町, 大規模複合災害研究グループ
「警戒区域見直しにともなう楢葉町住民調査」調査報告書
2012
-
檜枝岐の山椒魚漁
関礼子, 檜枝岐村民俗誌編さん委員会
檜枝岐村文化財調査報告書1
1
-
62
2012
-
福島原発事故による避難者受け入れと「ボランティア」―福島県檜枝岐村と群馬県片品村の事例から
関礼子, 鬼頭秀一
「農」の哲学の構築―学際的な拡がりの中で
(
1
)
2011
-
海を名づけること―微小地名にみる沿岸資源の利用と野生生物との「共生」
関礼子
海洋環境保全の人類学(国立民族学博物館調査報告№97別冊)
49
-
71
2011
-
「政治解決」以降の新潟水俣病―地方自治体の当事者化と流域自治の模索
Invited
Peer-reviewed
関礼子
東海社会学会年報
(
3
)
26
-
35
2011
-
Societal sensibility, the compass of our future: live in hope, here and now
Invited
Peer-reviewed
Journal of Japan Society of Kansei Engineering10
(
1
)
42
-
44
12 2010
-
感性を磨くツアー
関礼子
感性哲学10
42
-
55
9 2010
-
自然環境保全からみた漁村の多面的機能
Invited
Peer-reviewed
関礼子
地域漁業研究49
(
3
)
91
-
106
6 2009
-
東アジアの市民に伝えたいこと-新潟水俣病の教訓
関礼子
『阿賀から東アジアへ(第4回東アジア環境市民会議記録集)』東アジア環境情報発伝所発行
11
-
16
3 2009
-
感性で物語る環境
Invited
Peer-reviewed
関礼子
感性哲学
(
8
)
45
-
58
9 2008
-
Participatory Research by Niigata Minamata Disease Victims, and Empowerment of These Victims
Peer-reviewed
Reiko Seki
The International Journal of Japanese Sociology15
(
15
)
26
-
39
11 2006
-
阿賀野川で暮らす
関礼子
機関誌『ごんずい』
(
96
)
9
-
12
9 2006
-
ヒロシマ, あるいはミナマタを語り語られる心と身体
関 礼子
感性哲学
(
6
)
21
-
36
9 2006
-
特集のことば「特集 環境をめぐる正当性/正統性の論理――時間・歴史・記憶――」
関礼子
環境社会学研究
(
11
)
4
10 2005
-
暮らしの中の川-阿賀野川流域干唐仁の生活文化とその変容
関 礼子
国立歴史民俗博物館研究報告123
35
-
48
3 2005
-
環境社会学の研究動向-2001年から2003年を中心に
関 礼子
日本社会学 社会学評論55
(
4
)
514
-
529
3 2005
-
川の生活と病-記憶の解放と共同性の再構築
関 礼子
日本感性工学会 感性哲学部会 感性哲学
(
4
)
21
-
32
9 2004
-
地球環境はどこにあるのか?-地球を守る環境戦士になりそこなっている人びとへの物語-
関礼子
『まぐま』10号(スタジオZERO)
12-15
6 2003
-
Subsistence and "Nature Space of the Relations" : The Uncertain, Unstable Space of the River (Environment and Life)
Bulletin of the National Museum of Japanese History105
57
-
86
3 2003
-
新潟水俣病をめぐる制度・表象・地域――被害の社会性と日常性――
関礼子
7 2001
-
与那城町の開発の経緯と地域変容に関する中間報告
関礼子
『アジア・太平洋の環境・開発・文化 2』(日本学術振興会未来開拓推進事業「地域社会に対する開発の影響とその緩和方策に関する研究」大塚プロジェクト)
67-112
3 2001
-
韓国・都市の環境問題(共著)
関礼子, 李時載
アジア社会における地域開発と環境問題に関する環境社会学的研究 課題番号10044035 平成10年度〜平成12年度科学研究費補助金<基盤研究(A)>研究成果報告書
111-126
2 2001
-
「文化としての河川空間とその意味世界についての研究」報告書
関礼子
基層文化としての河川空間とその意味世界についての研究(平成12年度河川整備基金助成事業報告書)
2001
-
年表 与勝半島と島々の開発をめぐる歴史的状況
関礼子(年表, 佐治靖と共著)
『アジア・太平洋の環境・開発・文化 1』(日本学術振興会未来開拓推進事業「地域社会に対する開発の影響とその緩和方策に関する研究」大塚プロジェクト)
113
-
139
9 2000
-
環境社会学の方法と射程
関礼子
『アジア・太平洋の環境・開発・文化 1』(日本学術振興会未来開拓推進事業「地域社会に対する開発の影響とその緩和方策に関する研究」大塚プロジェクト)
67‐69
9 2000
-
ナキウサギが変えた自然保護運動
小島望, 関礼子
『技術と人間』28
(
4
)
53-61
5 1999
-
環境危機への技術的対応-水銀をめぐる技術転換 : 北海道イトムカ鉱業所の試み-
関礼子
『技術と人間』27
(
2
)
11
-
25
3 1998
-
自然保護の『ゆらぎ』―自然保護の新しい視点に関する試論
関礼子
全労済助成・環境問題に関する調査報告
1
-
11
1998
-
自然保護と自治体施策―北海道の「時のアセスメント」の意義と課題
関礼子
全労済助成・環境問題に関する調査報告
67
-
76
1998
-
「人間中心主義」の自然観再考-二元論批判と空間・時間-
関礼子
年報社会学論集
(
10
)
49-60
6 1997
-
The Meaning of'Nature'in a Conservation Movement : The Case of"Odagahama Anti-Reclamation Movement"
Japanese Sociological Review47
(
4
)
35-47
4 1997
-
Rethinking"Anthropocentric"Nature : A Critique of Dualism and the Problems of space and time
The Annual Review of Sociology
(
10
)
49-60
4 1997
-
自然保護運動における「自然」-織田が浜埋立反対運動を通して-
関礼子
社会学評論47
(
4
)
461
-
475
3 1997
-
韓国の重化学工業化と公害問題-蔚山・温山工業団地と「温山病」-
関礼子
アジア地域の環境社会学的研究 課題番号05301019 平成7年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書
16
-
39
3 1996
-
「第三水俣病」問題の現在的位相(Ⅰ)-「第三水俣病」と水銀パニック-(共著)
渡辺伸一, 関礼子
大分芸術文化短期大学研究紀要33
47
-
66
12 1995
-
「第三水俣病」問題の現在的位相(Ⅱ)-「関川水俣病」から「第三水俣病」への視座-(共著)
渡辺伸一, 関礼子
大分芸術文化短期大学研究紀要33
67
-
86
12 1995
-
「関川水俣病」問題Ⅰ-新潟県におけるもうひとつの「水俣病」
関礼子
環境社会学研究
(
1
)
161
-
169
9 1995
-
Problems"Sekikawa Minamata Disease"I : "Another Minamata Disease"in Nigata Prefecture
Journal of Environmental Sociology
(
1
)
161-169
4 1995
-
韓国経済と蔚山・温山工業団地の公害環境問題―日本との関係を中心に
関礼子
科研費A 0531019中間報告書(代表・飯島伸子)アジア地域の環境社会学的研究
17
-
27
1995
-
フランスにおけるエコロジーの軌跡-政治、経済によるエコロジー包摂の過程-
関礼子
Sociology Today
(
5
)
13
-
22
12 1994
-
現代社会批判としてのエコロジー-1970年代フランスの反自然主義、反環境主義的エコロジー-
関礼子
社会学論考
(
15
)
121
-
144
11 1994
-
新潟水俣病における地域の社会的被害-重層的差別の生成およびその要因としての制度・基準の媒介
関礼子
年報社会学論集
(
7
)
13-24
6 1994
-
Social Damage caused by Niigata Minamata Disease : An arise of stratified discriminations mediated through the institutions and standards regrding Minamata Disease
Reiko SEKI
The Annual Review of Sociology1994
(
7
)
13
-
24
4 1994
-
コミュニケーションと環境
関礼子
社会学論考
(
14
)
99-115
5 1993
-
環境についての社会学的考察――環境問題とは何か
関礼子
3 1993
-
漁獲、食用規制とその問題―行政指導の機能不全の発生理由、およびその影響について
関礼子
新潟水俣病未認定患者の生活と被害—社会学的調査報告—
131
-
160
1993