Updated on 2025/05/22

写真b

 
SATO Daisuke
 
*Items subject to periodic update by Rikkyo University (The rest are reprinted from information registered on researchmap.)
Affiliation*
College of Tourism Department of Culture and Tourism Studies
Graduate School of Tourism Doctoral Program in Tourism
Graduate School of Tourism Master's Program in Tourism
Title*
Professor
Degree
博士(理学) ( 筑波大学 )
Contact information
Mail Address
Research Interests
  • Tourism Geography

  • Regional Geography

  • Human Geography

  • Campus Career*
    • 4 2016 - Present 
      College of Tourism   Department of Culture and Tourism Studies   Professor
    • 4 2016 - Present 
      Graduate School of Tourism   Master's Program in Tourism   Professor
    • 4 2016 - Present 
      Graduate School of Tourism   Doctoral Program in Tourism   Professor
    • 4 2009 - 3 2016 
      College of Tourism   Department of Culture and Tourism Studies   Associate Professor
    • 4 2009 - 3 2016 
      Graduate School of Tourism   Master's Program in Tourism   Associate Professor
    • 4 2009 - 3 2016 
      Graduate School of Tourism   Doctoral Program in Tourism   Associate Professor

    ▼display all

     

    Research Areas

    • Humanities & Social Sciences / Tourism studies

    • Humanities & Social Sciences / Geography

    Research History

    • 4 2016 - Present 
      RIKKYO UNIVERSITY   College of Tourism Department of Culture and Tourism Studies   Professor

      More details

    • 4 2016 - Present 
      RIKKYO UNIVERSITY   Graduate School of Tourism Field of Study: Tourism   Professor

      More details

    • 4 2016 - Present 
      RIKKYO UNIVERSITY   Graduate School of Tourism Field of Study: Tourism   Professor

      More details

    • 4 2009 - 3 2016 
      RIKKYO UNIVERSITY   College of Tourism Department of Culture and Tourism Studies   Associate Professor

      More details

    • 9 2014 - 9 2015 
      University of Hawaii

      More details

    • 12 2009 - 3 2010 
      筑波大学大学院教育研究科   非常勤講師

      More details

    • 12 2009 - 3 2010 
      University of Tsukuba

      More details

    • 4 2008 - 3 2009 
      University of Nagasaki

      More details

    • 4 2006 - 3 2009 
      Nagasaki International University   The Faculty of Human Sociology, Department of International Tourism

      More details

    • 4 2005 - 3 2006 
      Nagasaki International University   The Faculty of Human Sociology, Department of International Tourism

      More details

    ▼display all

    Education

    • - 3 2003 
      University of Tsukuba   Graduate School, Division of Earth Science

      More details

      Country: Japan

      researchmap

    • - 3 1997 
      University of Tsukuba   First Cluster of College

      More details

      Country: Japan

      researchmap

    Committee Memberships

    • 4 2016 - Present 
      地理空間学会   編集委員

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    • 7 2016 - 6 2018 
      日本観光研究学会   学術委員・学会賞等審査委員

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    • 4 2012 - 3 2014 
      日本地理学会   編集専門委員

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    • 4 2011 - 3 2013 
      日本観光研究学会   総務委員

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    • 4 2010 - 3 2011 
      日本地理学会   総務専門委員

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    Papers

    • 東京都区部における訪日中国人観光者の空間的飲食選好構造 Peer-reviewed

      杜 国慶・康 乃馨・佐藤大祐

      都市地理学19   35 - 47   2024

      More details

      Authorship:Last author   Language:Japanese  

      東京23区を事例として、中国人観光者の飲食選好の空間構造を解明する。観光支援アプリで掲載されている738軒の飲食店から情報収集し、地理情報システム(GIS)を用いて投稿数と消費金額などの飲食店属性を分析する。飲食店の最寄駅を抽出し、飲食店と最寄駅の距離行列を用いて投稿指数と消費額指数を計算する。そして、飲食店を26種に分類し、種類別に指数の平均値と標準偏差で各駅をランク付けしたうえで、駅を類型区分し、飲食店の空間構造を解明する。

      researchmap

    • 観光者の観察から見えてくるスマート・ツーリズムとアプリのはたらき

      佐藤大祐

      RT   16 - 20   2023

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      researchmap

    • 中国の観光支援アプリの目的地イメージ要素と訪日観光者への作用

      杜 国慶・金 海景・佐藤大祐

      立教大学観光学部紀要23   11 - 25   2021

      More details

      Authorship:Last author   Language:Japanese  

      researchmap

    • スマートツーリズムにおける観光行動の類型とメカニズム-訪日中国人大学生への参与観察から- Peer-reviewed

      金 海景・佐藤大祐・杜 国慶

      観光研究32 ( 2 ) 29 - 42   2021

      More details

      Authorship:Last author   Language:Japanese  

      本稿は観光者の情報取得意思とアプリ内情報とが結びついて観光行動に表出されるスマートツーリズムのメカニズムを解明した。動因のみから始まる場合、旅行記やクチコミなどの主観情報を無批判に受け入れてアプリによる提案先へ行動するものと、主観情報に頼っても複数のアプリを駆使して情報を精査し、行動意図を固めようとするものとがあった。一方、動因・誘因ともに明確な状態から始まる場合、情報探索には固有名詞を用いることとなり、観光者は地図や乗換などの客観情報に基づく選択肢から合理的に選択した。たとえ不明確な誘因から始まる場合であっても、客観情報を中心に構成されるアプリを利用すると合理的な判断がなされた。

      researchmap

    • 富士山麓における別荘地の開発と利用形態 Peer-reviewed

      佐藤大祐・澁谷和樹

      地学雑誌124 ( 6 ) 965 - 977   2015

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      富士山麓における別荘地の展開を,別荘地の空間的拡大過程,開発資本の進出と資本間の関係性,別荘の利用形態の検討を通して明らかにした。

      researchmap

    • Summering in Japanese hill stations: an analysis of villa ownership in modern Karuizawa Peer-reviewed

      Sato D

      Annals of Leisure Research17 ( 1 ) 50 - 70   2014

      More details

      Authorship:Lead author   Language:English  

      researchmap

    • 学界展望(ツーリズム)

      佐藤大祐

      人文地理65   251 - 253   2013

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      researchmap

    • 近代の上諏訪における温泉・スポーツ複合型観光地の形成と湖畔利用

      佐藤大祐

      立教大学観光学部紀要15   29 - 45   2013

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      researchmap

    • 東京大都市圏南部におけるホテルの類型と立地特性

      佐藤大祐

      立教大学観光学部紀要14   159 - 166   2012

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      researchmap

    • Regional change and diffusion of western sports in Modern Japan: a case study of yachts

      Sato D

      In International Symposium on the Human Migration and Acculturation in the Pacific Rim: Proceedings of the International Symposium, ed Center for Human Migration and Acculturation Studies, Tokyo: Center for Human Migration and Acculturation Studies   63 - 81   2007

      More details

      Authorship:Lead author   Language:English  

      researchmap

    • アメリカ合衆国におけるプレジャーボート活動の地域的特徴

      佐藤大祐

      長崎国際大学論叢6   95 - 103   2006

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      researchmap

    • 高度経済成長期の雲仙における外国人客層と集客圏の変化-有明ホテルResister Bookの分析から-

      佐藤大祐

      観光学論集1   23 - 37   2006

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      researchmap

    • Regional characteristics of marinas in the Tokyo Metropolitan Area

      Sato D

      The Science Reports of the Institute of Geoscience the University of Tsukuba Section A26   1 - 12   2005

      More details

      Authorship:Lead author   Language:English  

      researchmap

    • karuizawa Peer-reviewed

      463   1 - 20   2004

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      researchmap

    • 霞ヶ浦地域におけるプレジャーボート活動の展開と行動水域 Peer-reviewed

      佐藤大祐

      地学雑誌1   95 - 113   2003

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      researchmap

    • 明治・大正期におけるヨットの伝播と受容基盤 Peer-reviewed

      佐藤大祐

      地理学評論76 ( 8 ) 599 - 615   2003

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      本稿は明治・大正期の日本において,ヨットというスポーツがいかに伝播したのかを,ヨットクラブの結成とクラブ会員の社会属性,および当時の社会的背景に注目して明らかにした.その結果,ヨットは居留地外国人・駐日外交官から日本人華族・財界人へと受容基盤を変化させるとともに,外国人居留地から高原避暑地,海浜別荘地へと伝播し,定着したことがわかった.
      まず,ヨットは欧米列強の植民地貿易の前進基地である外国人居留地に導入された.横浜では,居留地貿易を主導した商館経営者や銀行・商社駐在員,外交官などの外国人によって,ヨットクラブが1886年に結成され,彼らの社交場として機能した.その後,ヨットは1890年代に形成された中禅寺湖畔の高原避暑地.に伝播し,ヨットクラブが1906年に結成された.この担い手はイギリスやベルギーなどの駐日公使をはじめとする欧米外交官であった.中禅寺湖畔では,東京における欧米外交官と日本人華族の国際交流が夏季に繰り広げられた.そして,ヨットは海浜別荘地である湘南海岸において,華族を中心とする上流日本人の間へ1920年代から普及していった.

      researchmap

    • 霞ヶ浦の湖上交通とプレジャーボート活動の発展

      佐藤大祐

      国際交通安全学会誌 IATSS Review28 ( 2 ) 82 - 89   2003

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      researchmap

    • The spatial structure of the fishery in Nakaminato Ibaraki Prefecture

      Sato D Nakamura A Yamashita A Tabayashi A and Waldichuk T

      The Science Reports of the Institute of Geoscience the University of Tsukuba Section A23   41 - 73   2002

      More details

      Authorship:Lead author   Language:English  

      researchmap

    • 水戸市郊外地域における都市機能の展開と土地利用の転換

      佐藤大祐・杜 国慶・川瀬正樹・松原真裕

      地域調査報告24   57 - 83   2002

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      researchmap

    • 相模湾・東京湾におけるマリーナの立地と海域利用 Peer-reviewed

      佐藤大祐

      地理学評論74 ( 8 ) 452 - 469   2001

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      海岸の観光地では,海浜別荘地や民宿地域などが大都市からの距離や利用者の社会階層などに応じて発達し,観光産業を基軸とした地域が形成された.その中にあって,近年マリーナの増大が顕著で,漁業などとの海域利用の競合が発生している.本研究では,東京を中心としたマリーナの立地と,マリーナ利用者の属性とレクリエーション行動を解明することを目的とした.1960年代に三浦半島の相模湾岸において別荘地帯の延長線上に開設されたマリーナは,充実した施設を併設している.この利用者は,東京都区部の西部に居住する高額所得者層から成り,夏季を中心にリゾートマンションなどに滞在して,沖合海域において大型のクルーザーヨットでのセーリングとモーターボートでのトローリングを,沿岸海域に密集する漁業活動とすみわけっっ行っている.一方,1973年の第1次オイルショック以降,東京湾において産業施設から転用されたマリーナは簡易な施設で構成されている.中産階級にも広がる利用者は,週末に日帰りし,波浪の静穏な東京湾内湾の中でも沿岸寄りの海域を小型モーターボートを使って行動することで,沖合の大型船の航路とすみわけている.,このようなマリーナとその海域利用の実態が明らかとなった.

      researchmap

    • マリーナ利用者による水上レクリエーション空間に関する一考察―福岡マリーナを事例に―

      佐藤大祐

      地域調査報告21   133 - 141   1999

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      researchmap

    • マリーナの立地と利用圏-霞ヶ浦沿岸におけるマリーナを事例に-

      佐藤大祐

      日本観光研究学会全国大会研究発表論文集14   65 - 68   1999

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      researchmap

    ▼display all

    Misc.

    • 在外研究通信 Hawaiiワイキキ, 歴史の一コマ

      佐藤大祐

      交流文化16   44 - 45   2016

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      researchmap

    • 書評:『観光戦略としての宗教-長崎の教会群と場所の商品化-』

      佐藤大祐

      地理学評論87 ( 4 ) 329 - 331   2014

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      researchmap

    • キリシタンと現代の教会巡礼-長崎の文化層序と観光商品化-

      佐藤大祐

      交流文化14   34 - 41   2013

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      researchmap

    • アジアにおけるヨットの伝播と受容

      佐藤大祐

      交流文化10   32 - 37   2010

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      researchmap

    • 書評:『近代ツーリズムと温泉』,『黒川温泉のドン 後藤哲也の「再生」の法則』

      佐藤大祐

      交流文化9   42 - 43   2009

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      researchmap

    • 書評:Guoqing Du ed.: Tourism and Urban Transformation. Tokyo: Rikkyo University Press

      佐藤大祐

      地理学評論81 ( 2 ) 92 - 94   2008

      More details

      Authorship:Lead author   Language:Japanese  

      researchmap

    ▼display all

    Books and Other Publications

    • 地理学事典

      佐藤大祐( Role: Joint author)

      丸善出版  2023 

      More details

      Responsible for pages:638-639   Language:Japanese

      researchmap

    • 大学的東京ガイド-こだわりの歩き方

      佐藤大祐( Role: Joint author)

      昭和堂  2019 

      More details

      Responsible for pages:223-237   Language:Japanese

      researchmap

    • 観光の事典

      佐藤大祐( Role: Joint author)

      朝倉書店  2019 

      More details

      Responsible for pages:304-305   Language:Japanese

      researchmap

    • よくわかる観光学3 文化ツーリズム学

      佐藤大祐( Role: Joint author)

      朝倉書店  2016 

      More details

      Responsible for pages:111-122   Language:Japanese

      researchmap

    • 日本の地誌 5 首都圏 I

      佐藤大祐( Role: Joint author)

      朝倉書店  2009 

      More details

      Responsible for pages:143-150   Language:Japanese

      researchmap

    • レジャーの空間-諸相とアプローチ-

      佐藤大祐( Role: Joint author)

      ナカニシヤ出版  2009 

      More details

      Responsible for pages:18-28   Language:Japanese

      researchmap

    • 観光の空間-視点とアプローチ-

      佐藤大祐( Role: Joint author)

      ナカニシヤ出版  2009 

      More details

      Responsible for pages:112-122   Language:Japanese

      researchmap

    • 地域調査ことはじめ-あるく・みる・かく-

      佐藤大祐( Role: Joint author)

      ナカニシヤ出版  2007 

      More details

      Responsible for pages:58-67   Language:Japanese

      researchmap

    • 中央日本における盆地の地域性-松本盆地の文化層序-

      佐藤大祐( Role: Joint author)

      古今書院  2006 

      More details

      Responsible for pages:161-176   Language:Japanese

      researchmap

    ▼display all

    Professional Memberships

    ▼display all

    Research Projects

    • 沿岸域利用の国際比較研究

      その他の研究制度 

      More details

      4 1999 - Present

      Grant type:Competitive

      researchmap

    • スポーツの伝播に関する研究

      その他の研究制度 

      More details

      4 1997 - Present

      Grant type:Competitive

      researchmap

    • 沿岸域利用の変化に関する研究(特に観光レクリエーション利用について)

      その他の研究制度 

      More details

      4 1997 - Present

      Grant type:Competitive

      researchmap

    • ライフスタイル型移住者の居住地選好からみた地域社会の存立基盤

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      松井 圭介, 須山 聡, 佐藤 大祐, 坂本 優紀, 呉羽 正昭, 川添 航, 鈴木 修斗

      More details

      4 2024 - 3 2026

      Grant number:23K28330

      Grant amount:\12090000 ( Direct Cost: \9300000 、 Indirect Cost:\2790000 )

      researchmap

    • A Study on the Sustainability of Local Communities from the Viewpoint of Lifestyle Migrants' Residence Preference

      Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research 

      More details

      4 2023 - 3 2026

      Grant number:23H03640

      Grant amount:\18460000 ( Direct Cost: \14200000 、 Indirect Cost:\4260000 )

      researchmap

    • スマート・ツーリズムにみる観光の変容

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      杜 国慶, 佐藤 大祐, 五艘 みどり, 鄭 玉姫, 李 崗, 板垣 武尊, 澁谷 和樹

      More details

      4 2019 - 3 2022

      Grant number:19H04384

      Grant amount:\8710000 ( Direct Cost: \6700000 、 Indirect Cost:\2010000 )

      本研究は観光実態の新たな変化に注目し、スマート・ツーリズムという枠組で、ICTの革新的な発達による観光の変容を考察することを、研究目的とする。2019年度は、情報伝達のリアルタイム性による観光者と観光地域の関係、観光情報個人化による観光行動、観光者同士の情報コミュニティ形成と観光者の役割変化について研究した。
      具体的に、佐藤大祐が日本とハワイで観光者のスマートフォンを通じた情報取得と観光行動との関係について調査し,スマート・ツーリズムの形態と類型を解明した。五艘は新型肺炎の影響でイタリアでの調査が難しくなり、日本国内での調査を行った。鄭は先行研究のレビューと韓国での現地調査を行い、スマート・ツーリズムによる環境整備は観光者だけでなく地域住民も享受することが分かった。李は中国の観光政策と研究動向について資料収集を行った上で、現地調査を行った。安徽省の観光政策とスマート・ツーリズムの推進状況について、現地研究者(安徽師範大学)と意見を交換し、旅行会社へ聞き取り調査を実施して状況を把握した。板垣はカンボジアを対象として、バックパッカーの情報収集の変化に伴う観光地域の変容を明らかにすることを目指していたが、新型肺炎の拡大により現地調査はできなくなり、ガイドブックとインターネットによる資料収集行った。澁谷はビッグデータ活用について文献をレビューし、観光地でのビッグデータ活用事例の収集と視察を行った。代表者杜は研究全体の総括と調整をするとともに、観光情報伝達と観光者の情報コミュニティ形成の変化について長野県、東北地方、北海道を対象として調査した。
      また、研究会の開催および電子メールによる綿密に意見交換を行い、研究の進捗状況を互いに把握した。一部の研究成果は学会発表と学術誌への投稿を行い、市民講座を通して社会還元の責務を果たした。

      researchmap

    • 離島地域における住民の資源化に伴う観光地域社会の創出に関する地理学的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      松井 圭介, 須山 聡, 佐藤 大祐, 卯田 卓矢, 呉羽 正昭, 堤 純

      More details

      4 2019 - 3 2022

      Grant number:19H04379

      Grant amount:\17290000 ( Direct Cost: \13300000 、 Indirect Cost:\3990000 )

      本研究の課題に関する内外の先行研究を参照しながら,研究視点の理論的洗練に努めた。研究メンバーが各自の専門分野にかかわる文献サーベイ・資料収集を実施した。松井は五島列島・長崎地域,須山と佐藤は奄美諸島・屋久島・鹿児島地域,呉羽は瀬戸内地域,堤は海外の離島地域をそれぞれ対象とした。
      あわせて研究対象地域において概括的調査を実施し,研究資料の収集を実施した。研究成果としては,本研究のパイロットスタディとして茨城県鹿行地域で実施した3報が得られた。そこでは農村集落および小規模都市中心地区における高齢者の生活行動や生業,鹿行地域の基幹産業にかかわる地域生態的なサーベイを実施し,まとめたものである。首都圏外縁地域で得られた知見を国土外縁部地域に適応する予定である。
      研究成果の概要は以下の通りである。岩井ほか(2020)では,地方都市の中心商業地区を対象に,立地環境と商業経営,住民の生活行動の特性について検討した。鹿嶋市は周囲を水域に囲まれており,中心商業地である宮中地区は台地上に位置している。こうした地形分布に着目しながら,鹿嶋市における商業地域構造の変容について検討した。その結果、鹿嶋市における商業の中心性は,台地上から段階的に台地下へシフトしていったことが明らかになった。なお、地形条件は買い物時の移動手段にも影響を与えており、経営者の高齢化とならんで中心商業地域の空洞化を強く規定していたことが判明した。芳賀ほか論文(2020)では,鹿島神宮祭頭祭を事例に,社会情勢の変化における氏子集落の対応を明らかにした。鹿島神宮は初代神武天皇の時代に創建した神社であり,その由緒から武神として崇敬を集めた。神宮の祭礼の一つである祭頭祭においても,徴兵される男子の出立を祝うための「鹿島立ち」として,氏子集落によって存続されてきた。以上,地方都市のコミュニティと生業に関わる研究成果を挙げた。

      researchmap

    • 世界遺産の創造と場所の商品化に関わる理論的・実証的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      More details

      4 2015 - 3 2019

      Grant type:Competitive

      researchmap

    • 近代ハワイにおけるスポーツの伝播・受容とリゾートの生成プロセスに関する研究

      立教大学  立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR) 

      More details

      9 2014 - 9 2015

      Grant type:Competitive

      researchmap

    • 現代スペインにおける巡礼の興隆と観光のダイナミズムに関する人文地理学的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      More details

      4 2011 - 3 2013

      Grant type:Competitive

      ヨーロッパの文化的核心をなすカトリック地域,なかでも宗教の世俗化が進み,脱カトリック化が顕著とされる現代スペインにおいて,カトリック聖地への巡礼が興隆している現象に焦点をあて,現代の巡礼を支えている宗教的ツーリストの行動とスペインの観光空間の構造について明らかにする。

      researchmap

    • へリテージ化されるキリシタンと場所の商品化に関わる観光地理学的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      More details

      4 2011 - 3 2013

      Grant type:Competitive

      聖地は時代の要請にしたがって社会的に構築されるが,聖地創造をめぐるポリティクスを考える上でツーリズムという視点は非常に重要である。本研究では,2007年1月に世界文化遺産暫定登録リスト入りをした「長崎の教会群」を事例に,長崎におけるキリシタン文化がヘリテージ化されていく過程を検証し,ヘリテージ化されたキリシタン文化が,長崎のロカリティとして商品化されていく動態を明らかにする。さらには,ツーリズムが地域文化や住民のアイデンティティの構築にどのような影響をもたらすのか,実証的に解明することを目的とする。

      researchmap

    • 近代における中国大陸からの外国人集客圏と客層に関する地理学的研究

      民間財団等  福武学術文化振興財団研究助成 

      More details

      4 2011 - 3 2012

      Grant type:Competitive

      本研究は近代における中国大陸から日本への観光客に注目し,その国籍や年齢・性別,職業,滞在先,滞在目的などの諸点から多角的に分析することによって,中国大陸からの観光客数とその客層の変動要因を解明することを目的とする。なお,本研究では基礎資料を得ることのできる1920年代から1940年代初めにかけてを研究対象とする。
      本研究で近代における観光客数とその客層の変動要因を探ることによって,現代における日中間の観光流動や観光行動の予測にも役立てられる。つまり,本研究は現代日本における東アジア観光戦略の立案材料としての役割を担うことができる。

      researchmap

    • スポーツを中心とした沿岸域共生メカニズムの解明

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      More details

      4 2008 - 3 2011

      Grant type:Competitive

      本研究は, スポーツ地理学を拓く端緒として, サンディエゴ大都市圏におけるマリーナの立地と, ヨットやモーターボートを中心とした沿岸域利用を解明し, 調和のとれた空間利用の創出に寄与することを日的としている。これまで, 東京大都市圏において明治期から現在までの社会的背景の変化に注目しながら, ヨットやモーターボートというスポーツがいつどのような社会階層に普及し, それらの活動拠点となるマリーナがいかにして展開してきたのかを解明してきた。本研究は, 東京大都市圏での研究蓄積と比較することで, 沿岸域におけるスポーツ行動や生産活動などの共生メカニズムを, 自然環境・産業構造転換・社会階層・行動空問の諸側面から総合的に解明することを目指している。 2008年度は, 現地調査を実施し, サンディエゴ大都市圏の全てのマリーナを対象に, 下記の項日を調査した。調査項目 : (1)マリーナの規模(占有面積と保管艇の隻数), (2)保管艇の種類, (3)クラブハウスやレストランなどの施設構成であり, 他にもマリーナ開設者や開設の経緯なども把握した。これらの項目を指標としたマリーナの分布状況に、臨海工業地帯や漁業基地などの地域性を加味して、地域類型を設定した。2009年度は, 各地域類型から代表性のあるマリーナを選定し, 客層や集客圏, レクリエーション行動について調査する予定である。

      researchmap

    • 聖地創造のポリティクスと場所の再構築に関する地理学的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      More details

      4 2008 - 3 2011

      Grant type:Competitive

      本研究は,観光資源としての聖地の有効活用を企図する地域社会と観光資源化に伴う聖地の側の適応的戦略を,現地調査により実証的に解明することを通して,聖地という特別な意味をもつ場所の創造・変容・再構築にかかわる地域動態を分析することを目的としている。平成20年度は以下のような研究の進捗をみた。第一に,本研究の理論的枠組みの構築と各国・各地における聖地管理の課題の整理である。具体的には,観光が聖地に与えた影響を分析する上での理論的枠組の構築を図った。ブコニック,パーク,シャックレー,シェルドレイクらによる文化地理学,観光地理学的な視点からの研究やウィルソン,ブルース,バーガーなどの社会学的研究,コーエン,マッカネルらの観光人類学的研究などの内外の先行研究を参照しながら,研究視点の理論的洗練に努めた。文化・社会地理学関の文献は松井,観光地理学関連は佐藤,地域振興や経済効果に関しては岩間が中心になって収集・分析を行った。その結果を,宗教地理学の研究動向とあわせて,地理学評論誌にといて松井が成果発表を行った。第二に,研究対象地域での第一次現地調査を実施した。本年度は研究初年度であることを踏まえ,複数地域(東北地方:山形県・秋田県,関東地方:茨城県,近畿地方:大阪府,九州地方:長崎県)において,聖地の観光資源化と場所の再生産・再構築過程に関する研究資料の収集につとめた。具体的な研究視点としては,1聖地における観光化への対応と布教戦略,2宗教的コミュニュティ(信徒)における聖地(教会等)利用の実態,3地域社会(行政・観光業界など)における観光戦略と聖地の商品化,4聖地を巡る観光客(ツーリスト)の動態(観光行動)であるが,なかでも1と2に焦点をあてて研究を進めた。第三に,研究分担者および学界関係者による研究会を開催し,意見交換を行うと共に,研究の深化につとめた。

      researchmap

    • Study on Development of Marina

      More details

      Grant type:Competitive

      researchmap

    • 東京大都市圏におけるマリーナの立地と沿岸域利用

      More details

      Grant type:Competitive

      researchmap

    ▼display all

    Social Contribution

    • 独立行政法人大学入試センター第一委員会委員

      4 2009 - 3 2011

      More details