Updated on 2025/10/23

写真b

 
HOSOI Naoko
 
*Items subject to periodic update by Rikkyo University (The rest are reprinted from information registered on researchmap.)
Affiliation*
College of Intercultural Communication Department of Intercultural Communication
Graduate School of Arts Master's Program in Interdisciplinary Cultural Studies
Graduate School of Arts Doctoral Program in Interdisciplinary Cultural Studies
Title*
Senior Specially Appointed Professor
Degree
博士(文学) ( 早稲田大学 ) / 文学修士 ( 早稲田大学 )
Contact information
Mail Address
Research Interests
  • 大衆文化

  • 東アジア

  • 比較演劇研究

  • 演劇学

  • Theatre studies

  • Campus Career*
    • 4 2024 - Present 
      College of Intercultural Communication   Department of Intercultural Communication   Senior Specially Appointed Professor
    • 4 2024 - Present 
      Graduate School of Arts   Master's Program in Interdisciplinary Cultural Studies   Senior Specially Appointed Professor
    • 4 2024 - Present 
      Graduate School of Arts   Doctoral Program in Interdisciplinary Cultural Studies   Senior Specially Appointed Professor
    • 4 2008 - 3 2024 
      College of Intercultural Communication   Department of Intercultural Communication   Professor
    • 10 2015 - 3 2024 
      Graduate School of Arts   Master's Program in Interdisciplinary Cultural Studies   Professor
    • 10 2015 - 3 2024 
      Graduate School of Arts   Doctoral Program in Interdisciplinary Cultural Studies   Professor
    • 4 2007 - 3 2008 
      College of Sociology   Department of Contemporary Culture and Society   Professor
    • 4 2004 - 3 2007 
      College of Sociology   Department of Contemporary Culture and Society   Associate Professor (as old post name)
    • 4 2000 - 3 2004 
      College of Sociology   Department of Sociology   Associate Professor (as old post name)

    ▼display all

     

    Research Areas

    • Humanities & Social Sciences / Aesthetics and art studies  / 演劇学、中国表演学

    Research History

    • 4 2024 - Present 
      立教大学, 文学研究科 超域文化学専攻博士課程後期課程   特別専任教授

      More details

    • 4 2024 - Present 
      立教大学異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学科   特別専任教授

      More details

    • 4 2016 - Present 
      RIKKYO UNIVERSITY   Graduate School of Arts Field of Study: Interdisciplinary Curutural Studies   Professor

      More details

    • 4 2016 - Present 
      RIKKYO UNIVERSITY   Graduate School of Arts Field of Study: Interdisciplinary Curutural Studies   Professor

      More details

    • 4 2008 - Present 
      RIKKYO UNIVERSITY   College of Intercultural Communication Department of Intercultural Communication   Professor

      More details

    • 4 1992 - Present 
      Waseda University

      More details

    • 4 2007 - 3 2008 
      RIKKYO UNIVERSITY   College of Sociology Department of Contemporary Culture and Society   Professor

      More details

    • 4 2004 - 3 2007 
      RIKKYO UNIVERSITY   College of Sociology Department of Contemporary Culture and Society   Associate Professor (as old post name)

      More details

    • 4 2000 - 3 2004 
      RIKKYO UNIVERSITY   College of Sociology Department of Sociology   Associate Professor (as old post name)

      More details

    • 4 1998 - 3 2000 
      Aoyama Gakuin University   The Research Institute

      More details

    • 4 1994 - 3 1998 
      東京国立文化財研究所芸能部演劇研究室   調査員

      More details

    • 4 1992 - 3 1994 
      日本学術振興会   特別研究員

      More details

    • 4 1989 - 3 1992 
      Waseda University

      More details

    ▼display all

    Education

    • - 3 1992 
      Waseda University   Graduate School, Division of Letters

      More details

      Country: Japan

      researchmap

    • - 3 1984 
      Waseda University   Graduate School, Division of Letters

      More details

      Country: Japan

      researchmap

    • - 3 1982 
      Waseda University

      More details

      Country: Japan

      researchmap

    Papers

    • “打破常规”与“走样”:以歌舞伎为例考察传统戏剧的现代化(「型破り」と「型くずれ」 歌舞伎を例に伝統演劇の現代化に関する考察) Peer-reviewed

      細井尚子

      《戏曲研究》(『戯曲研究』)138   82 - 98   6 2025

      More details

      Language:Chinese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      researchmap

    • ローカル化の方法としての翻案2 : 新国劇『白野弁十郎』と歌舞伎『NINAGAWA十二夜』を例に

      細井尚子

      『東アジア文化圏の「自」文化 : グローバル化による大衆的な上演文化の多様性と一様性 : 論文集』   234 - 273   3 2025

      More details

      Language:Japanese  

      DOI: 10.14992/0002001497

      researchmap

    • 對新冠肺炎疫情期間日本舞臺性大眾娛樂新型態的考察 Peer-reviewed

      細井尚子

      《戲劇學刊》 ( 38期 ) 71 - 102   7 2023

      More details

      Language:Chinese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      researchmap

    • 從觀劇行為看全球在地化現象之相關考察

      細井尚子

      東アジアにおける舞台性大衆娯楽のグローカル化を巡って   238 - 250   3 2023

      More details

      Language:Chinese  

      DOI: 10.14992/00022539

      researchmap

    • 観劇行為から見るグローカル化現象に関する一考察

      細井尚子

      東アジアにおける舞台性大衆娯楽のグローカル化を巡って   225 - 237   3 2023

      More details

      Language:Japanese  

      DOI: 10.14992/00022539

      researchmap

    • 演劇の2タイプから見る日本の娯楽市場における「西洋」受容

      「東亞大眾戲劇國際學術研討會移轉的大眾戲劇:民眾記憶的顯影與體制的重建」論文集   445 - 464   3 2022

      More details

      Language:Japanese  

      researchmap

    • 「女優」「女役者」「女形」―初代水谷八重子から見る近代日本娯楽市場

      細井尚子

      国際シンポジウム「東アジア文化圏の芸態にみる『大衆』~観念・実体・空間~」論文集   309 - 355   25 3 2020

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:立教大学アジア地域研究所  

      初代水谷八重子は新劇、映画、新派の世界を跨いで芸歴を重ね、新派に着地した女優で、女形が演じる女性を演じる演者にとどまらぬ、新派の女優の芸を生みだした。背景にある日本の娯楽市場における近代化、興行システムなども視野に入れ、初代水谷八重子の軌跡を追い、新旧の中間的存在であった新派の女優の芸がどのように形成されたかについて検討した。

      researchmap

    • 台詞的音楽性與表演的身體性

      細井尚子;石婉舜, 呉思鋒 他

      台湾文學館通訊 ( 65 ) 60 - 63   12 2019

      More details

      Language:Chinese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:國立台湾文學館  

      近代化の下、日本の娯楽市場には様々な新しい芸態が誕生した。西洋文化に学んだもの、当時の日本演劇の主流ではない猟奇から生まれ、主流と競う位置を占めたものなど多様である。その台詞の音楽性と、演技における身体性には密接な関連があり、この2点から日本の娯楽市場における近代化について検討した。

      researchmap

    • 「日本特有之興行 制度——松竹所創造的『近代化』」 Peer-reviewed

      細井尚子

      『戯劇学刊』「東亜大衆戯劇研究」専輯(上) ( 29 ) 61 - 86   30 1 2019

      More details

      Language:Chinese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:国立台北芸術大学戯劇学院  

      近年、東アジアの娯楽市場における近代化を考える上で、ハードとしての劇場、ソフトとしての演じるもの、両者の関係性、演じるものを創出する人々、享受する人々に視線を当ててきた。しかし娯楽市場を成立させるにはこれらの要素のみでは不完全で、ハードとソフトを繋ぎ、享受者に手渡す仕組である「興行」は不可欠な要素である。
      日本における「興行」の仕組はどのように近代化されたのか。それを牽引した松竹に焦点を当て、東京宝塚劇場(興行会社・現東宝)、吉本興業も補助線としつつ、ビジネスとして興行が近代化する過程で何を捨て、改め、残存させて日本独特の興行の仕組が創出されたのかを検討した。

      researchmap

    • 娛樂市場中之近代化與全球化――著眼於「大眾戲劇」

      細井尚子

      『想像與真實:文化的隱喻、重塑及詮釋 2018NTU 劇場国際学術研討会 会議論文集」   312 - 334   27 10 2018

      More details

      Language:Chinese   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)   Publisher:国立台湾大学文学院戯劇学系  

      日本における様々な芸態は上下の属性を纏ってきた。近世までは貴族・皇族の式楽である雅楽、武家の式楽である能楽(能・狂言)、庶民の歌舞伎・文楽という支持する観客層がもつ階級を反映した階級性があった。歌舞伎には「大」「小」の別があり、幕府が認めた劇場で演じる「大芝居」と、そうではない「小芝居」の別があり、同じ芸態の間でも上下があるものあった。この「大」「小」は演じる空間の大小だが、そこで演じるもの、演者にも相違があり、「小」には大衆性、非正統、演出の過剰さ、分かりやすさなどがイメージとして伴う。明治以降の近代日本は「西洋」を手本に国家・国民を作り変え、国民の間にあった別は階級から教育や仕事、経済力などによる階層に移行した。
      近代化は「西洋」という「手本に向かって進む」という方向性をもつ。娯楽市場においてもその方向性に向かって演劇改良が叫ばれたが、当初の対象は大芝居の歌舞伎のみだった。やがて娯楽市場には「西洋」に学ぶ多様多数な芸態が生まれたが、支持する観客層の階層が反映して、やはり上下の属性は存在した。
      グローバル化が進んだ現在、娯楽市場のソフトは本来纏っていた様々な属性が淡化・並列化し、人々は自分の好みでソフトを選択し享受するようになった。近世以来の「小」の系譜に立ち、近代化の演劇改革の対象から外された「大衆演劇」が近年活気を取り戻していることに注目し、娯楽市場における近代化とグローバル化、ポスト・グローバル化時代の大衆娯楽研究について検討した。

      researchmap

    • 「「東京文化コード」とローカライズド文化―沖縄芝居と宝塚歌劇を例に―

      細井尚子

      『「近代日本」空間下の東アジア大衆演劇 論文集』   282 - 315   31 3 2017

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:立教大学アジア地域研究所  

      近代の幕開けである明治時代は、芸能の水脈に分断をもたらした時代でもある。歌舞伎が江戸のままでいることを許されず、改良の矢面に立たされたことが示すように、あるいは現在の国立劇場の養成機関が、江戸以前に形成されたものに対してはそのジャンルを支える人材養成に重心を置いて無料で行われ、明治以降に娯楽市場に着地するバレエなどはそのジャンルを牽引する人材育成を目的に有料であるように、日本の芸能(パフォーマンス)は近代と現代は地続きだが、近世と現代はそうではない。
      近代に東京を舞台に形成された近代日本の文化コード(仮に「東京文化コード」とする)は、江戸の文化の延長上に発生したものではなく、「近代日本」空間に覆われた地の芸能は、東京を含め、いずれもそれ以前の芸態から東京文化コードを標準に、折り合いをつけねばならなかった。
      琉球時代の沖縄では、王府の外交の具としての芸能(御座楽、組踊、舞踊、唐踊)や、民間の宗教的文脈における芸態は存在したが、「興行」はなかった。一つの国である琉球が琉球藩になり、沖縄県になる過程で、王府の芸能は民間で「興行」として現れ、沖縄の人々の娯楽として沖縄芝居を形成する。宝塚歌劇はよく知られるように電鉄の乗客増加策の1つとして誕生し、「歌舞伎の歌劇化」をめざし、「歌劇の歌舞伎化」で定着する。この過程における演者の「それ」を演じるための身体性に注目して、東京文化コードとの折り合いの付け方をみる。

      researchmap

    • 關於全球化現象下文化「在地化」方法之考察――以近代日本「少女歌劇」類藝能表演型態為例

      細井尚子, 海震, 林于竝, 徐亜湘, 簡秀珍, 鐘欣志, 劉南芳, 吉田弥生, 中野正昭, 板谷徹, 濱口久仁子

      2016東亜大衆戯劇国際学術研討会   7 10 2016

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)   Publisher:台湾・国立台北芸術大学戯劇学系  

      近代日本で形成された「少女歌劇」系芸態を例にグローバル化の中で、ローカライズド文化の形成方法と伝統との関係について論じた。

      researchmap

    • 日本における少女歌劇の特性―松竹歌劇を例に―

      細井尚子

      跨越時空的歌聲舞影―2014女性戯劇国際研討会専書   7 - 28   31 7 2016

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:台湾・國立成功大学藝術中心  

      日本の近代娯楽心情において形成された「少女歌劇」系芸態が、演芸に属するものという位置付けを起点とし、娯楽市場における位置の変遷を松竹歌劇を例に考察した。

      researchmap

    • 近代大衆戯劇和伝統文化―以沖縄芝居為例― Peer-reviewed

      細井尚子

      戯劇学刊 ( 22 ) 51 - 80   31 7 2015

      More details

      Language:Chinese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:国立台北芸術大学戯劇学院  

      沖縄芝居の形成・発展を例に「他」文化と「自」文化の関係、「他」文化をどのように受容して「自」文化を形成・更新するのかについて考察した。

      researchmap

    • 日本少女歌劇的特性―以松竹歌劇為例―

      細井尚子

      2014女性戲劇國際研討会論文集   14 11 2014

      More details

      Language:Chinese   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)   Publisher:国立成功大学芸術中心、台湾  

      興行会社である松竹の興行ソフトの側面から、松竹歌劇の位置づけについて考察し、少女歌劇が演芸のジャンルに置かれていることを明らかにした。

      researchmap

    • 日本近代の大衆娯楽市場の特性―デパートと少女歌劇から―

      細井尚子

      台閩民間戯劇国際学術研討会論文集   327 - 374   25 5 2013

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

      *日本語論文の後に中国語版掲載。中国語版タイトル「日本近代大众娱乐市场之特性-从百货公司与少女歌剧谈起-」

      researchmap

    • 「仮頭」考―試論

      細井尚子

      『ユーラシアにおける仮頭文化の研究』   3 - 13   25 3 2013

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

      researchmap

    • Acceptance of Chinese Culture in Okinawa Seen by the "Da Huagu" : Rethink TO ODORI, Chinese Performance

        ( 14 ) 77 - 100   18 3 2013

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

      CiNii Article

      researchmap

    • 伎楽に関する一考察―中国の仮頭及び仏教から

      細井尚子

      『アジアの無形文化における仮頭の研究―仮面との比較から』   3 - 15   31 3 2011

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

      researchmap

    • 唐躍について―演目から

      細井尚子

      『ムーサ』 ( 12 ) 130 - 140   16 3 2011

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

      researchmap

    • 中国の芝居の文系男子問題

      細井尚子

      大衆文化3 ( 3 ) 2 - 19   25 4 2010

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)   Publisher:立教大学  

      CiNii Article

      researchmap

    • 关于琉球上演的中国戏剧

      细井尚子

      戏剧艺术 ( 152 ) 25 - 30   10 12 2009

      More details

      Language:Chinese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      researchmap

    • 关于《琉球剧文和解》

      板谷彻, 细井尚子

      戏剧艺术 ( 152 ) 10 - 13   10 12 2009

      More details

      Language:Chinese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      researchmap

    • 中国仮面劇の諸相

      細井尚子

      早大演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2007 (報告集2)   65 - 72   15 3 2009

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

      researchmap

    • 日中女性演劇の対話―宝塚と越劇―学術シンポジウム報告

      中山文, 細井尚子

      人間文化 ( 24 ) 1 - 11   15 11 2008

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:神戸学院大学人文学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • ポピュラー・カルチャーにおける舶来文化の受容-中国越劇と宝塚歌劇を例に-

      細井尚子

      国際研究集会「越境する演劇」成果報告書   209 - 229   20 3 2008

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

      researchmap

    • 観劇行為における劇場

      細井尚子

      「地域と共生する大学像の確立へーこれまでの成果と今後の展望」 ( 28 ) 37 - 41   29 2 2008

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      researchmap

    • 2006年中国越劇芸術節報告 Peer-reviewed

      細井尚子, 中山文

      人間文化 ( 22 ) 167 - 191   25 7 2007

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:神戸学院大学人文学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • ウイグル族舞踊について

      細井尚子

      『中国新疆ウイグル族におけるコンテクストの変化にともなう楽器文化の変容』報告書   21 - 36   3 2006

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

      researchmap

    • 中国文化におけるジェンダーの表象に関する研究実践報告-一連の越劇イベントについて-

      細井 尚子

      神戸学院大学人文学部紀要 ( 26 ) 119 - 195   3 2006

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

      researchmap

    • 泉州のイスラム文化

      細井 尚子

      「中国社会構造の変容」 アジア遊学 勉誠出版 ( 83 )   1 2006

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

      researchmap

    • 中国四川端公戯与表演

      細井 尚子

      四川文化研究会(韓国) 四川文化1   109 - 139   4 2005

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

      researchmap

    • 越劇と宝塚歌劇

      細井 尚子

      愛知大学現代中国学会 中国2120 ( 20 ) 163 - 190   8 2004

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)   Publisher:愛知大学現代中国学会  

      CiNii Article

      researchmap

      Other Link: http://id.nii.ac.jp/1082/00006751/

    • 演じる性、演じられる性

      細井 尚子

      愛知大学現代中国学会 中国2120 ( 20 ) 3 - 24   8 2004

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)   Publisher:風媒社  

      CiNii Article

      researchmap

    • チベット族ランジャの祭「ルロ」―中国青海省黄南蔵族自治州同仁県―

      細井 尚子

      早稲田大学演劇博物館 演劇研究 ( 27 ) 1 - 20   3 2004

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)   Publisher:早稲田大学坪内博士記念演劇博物館  

      CiNii Article

      researchmap

    • 中国・福建と四川にみる「表演」 ― 人の移動との関連の中で ―

      細井 尚子

      立教大学 アジアにおける人の移動と社会・文化の変容   58 - 68   9 2001

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

      researchmap

    • 表演における空間表現

      細井 尚子

      火鍋子 翠書房 ( 52 ) 34 - 40   6 2001

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

      researchmap

    • パフォーマンスの包装紙 ― 中国四川省の端公戯 ―

      細井 尚子

      青山学院大学総合研究所 人文学系研究センター研究叢書 演劇とその成立要素 ( 15 ) 77 - 109   6 2000

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

      researchmap

    • The Performing Taoists ‐Fujian Quanzhou "Dacheng xi" in China

      China21 ( 6 ) 125 - 142   5 1999

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

      CiNii Article

      researchmap

      Other Link: http://id.nii.ac.jp/1082/00006314/

    • 中国の身体表現 ― 「戯曲」と「舞踏」 ―

      細井 尚子

      東京国立文化財研究所芸能部 芸能の科学 ( 26 ) 97 - 122   3 1998

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)   Publisher:文化財研究所東京文化財研究所  

      CiNii Article

      researchmap

    • 泉州提線木偶戯の戯神相公爺の霊性について

      細井 尚子

      日本「泉州目連傀儡」研究会 「泉州目連傀儡」にもとづく日中文化の諸相・``泉州目連傀儡''相関情況調査研究論文集   137 - 152   3 1998

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

      researchmap

    • 廟宇・廟祝・人形戯 ― 中国泉州東嶽廟・城隍廟

      細井 尚子

      東京国立文化財研究所芸能部 芸能の科学 ( 25 ) 139 - 161   3 1997

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)   Publisher:文化財研究所東京文化財研究所  

      CiNii Article

      researchmap

    • 中国泉州提線木偶戯「目蓮戯」の「李世民遊地府」

      細井 尚子

      東京国立文化財研究所芸能部 芸能の科学 ( 24 ) 175 - 223   3 1996

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

      CiNii Article

      researchmap

    • 経済と文芸の接点 ― 「第五回中国泉州国際南音大会唱」

      細井 尚子

      早稲田演劇学会 演劇学 ( 36 ) 50 - 56   3 1995

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)   Publisher:早稲田大学文学部演劇研究室  

      CiNii Article

      researchmap

    • 中国「戯曲」における位相差 ― 「活捉」(「活捉三郎」)を例に ―

      細井 尚子

      東京国立文化財研究所芸能部 芸能の科学 ( 23 ) 197 - 223   3 1995

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

      researchmap

    • ≪“跳端公”与“端公戯”≫

      細井 尚子

      四川川劇学学会 ≪民族与戯劇 -- 首届川劇学国際検討会論文集≫ 西南師範大学出版社   31 - 32   10 1993

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

      researchmap

    • 中国福建省泉州の嘉礼戯と梨園戯の「請神」

      細井 尚子

      早稲田演劇学会 演劇学 ( 34 ) 47 - 77   3 1993

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)   Publisher:早稲田大学文学部演劇研究室  

      CiNii Article

      researchmap

    • 中国伝統演劇京劇の色

      細井 尚子

      早稲田演劇博物館 演劇研究 ( 15 ) 1 - 11   12 1991

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)   Publisher:早稲田大学坪内博士記念演劇博物館  

      CiNii Article

      researchmap

    • 京劇老生の唱法に関する一考察

      細井 尚子

      早稲田演劇博物館 演劇研究 ( 14 ) 1 - 28   12 1990

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)   Publisher:早稲田大学坪内博士記念演劇博物館  

      CiNii Article

      researchmap

    • 四川省端公戯

      細井 尚子

      中文研究会 未名 ( 8 ) 111 - 140   12 1989

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

      researchmap

    • 中国戯曲の状況 ― 1985年1月~1986年6月/北京

      細井 尚子

      早稲田演劇学会 演劇学 ( 28 ) 36 - 55   3 1987

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

      researchmap

    ▼display all

    Misc.

    Books and Other Publications

    • 『東アジア文化圏の「自」文化―グローバル化による大衆的な上演文化の多様性と一様性 東亞文化圈的“自”文化——全球化帶來的大眾表演文化的多樣性與均質性 論文集』

      後藤隆基, 徐 亞湘, 宮 信明, 中野正昭, 簡 秀珍, 王 楽水, 薗田 郁, 海 震, 張 啟豐, 洪 栄林, 細井尚子( Role: Edit)

      立教大学アジア地域研究所  3 2025 

      More details

    • 『東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化・グローバル化の旅路』

      水野多恵子, 後藤隆基, 中野正昭, 宮 信明, 簡 秀珍, 細井尚子, 輪島裕介, 王 楽水, 張 啟豐, 海 震, 李 思漢, 林 于竝, 徐 亞湘, 羅 仕龍, 洪 栄林( Role: Edit)

      立教大学アジア地域研究所  3 2024 

      More details

    • Theatre Yearbook 2023 Theatre Abroad

      ( Role: Joint author)

      3 2023 

      More details

    • 東アジアにおける舞台性大衆娯楽のグローカル化を巡って

      石井正子, 山内文登, 後藤隆基, 輪島裕介, 徐亜湘, 髙秉旭, 王楽水, 細井尚子, 林于竝, 簡秀珍, 李思漢, 洪唯薇, 張啟豊, 洪栄林, 宮信明, 程筱媛, 白春燕, 呂政冠, 海震, 中野正昭

      立教大学アジア地域研究所  3 2023 

      More details

    • 「移行する大衆演劇~人々の記憶の現像と制度の再建~」論文集

      細井尚子, 岡崎哲也, 輪島裕介, 後藤隆基, 宮信明, 徐亜湘羅, 仕龍, 林乃文, 洪栄林, 海震, 簡秀珍, 中野正昭, 藤崎景, 松本俊樹, 劉建幗, 程筱媛, 洪唯薇( Role: Edit ,  演劇の2タイプから見る日本の娯楽市場における「西洋」受容)

      立教大学アジア地域研究所  31 3 2022 

      More details

    • 国際シンポジウム『東アジア文化圏の芸態にみる『大衆』~観念・実体・空間~』論文集

      細井尚子, 石婉舜, 宮信明, 徐亜湘, 森平崇文, 輪島裕介, 簡秀珍, 洪栄林, 中野正昭, 林于竝( Role: Edit ,  論文「『女優』と『女役者』―初代水谷八重子から見る近代日本娯楽市場」他)

      立教大学アジア地域研究所  25 3 2020 

      More details

      Language:Japanese Book type:Scholarly book

      2020/3に機関リポジトリで公開した論文集の一部に修正箇所があり、それを反映したもの。

      researchmap

    • 見る・見せるー中国四川・福建の表演にみる「演じる」こと・人・空間

      細井尚子( Role: Sole author)

      春風社  27 2 2020  ( ISBN:9784861106712

      More details

      Language:Japanese Book type:Scholarly book

      researchmap

    • 跨越?空的歌聲舞影-2014女性戯劇国際研討會専書

      薛常慧, 細井尚子, 劉南芳, 林淑慧, 傅謹, 洪栄林, 中野正昭ほか( Role: Joint author)

      台湾・國立成功大學藝術中心  30 7 2016 

      More details

      Language:Japanese Book type:Scholarly book

      「日本における少女歌劇の特性―松竹歌劇を例に―」(pp.9-29)と題して、台湾ではあまり知られていない松竹歌劇を例に、日本の娯楽市場における位置づけが演芸範疇であることを論じた。

      researchmap

    • 跨越时空的歌聲舞影-2014女性戯劇国際研討會専書

      薛常慧, 細井尚子, 劉南芳, 林淑慧, 傅謹, 洪栄林, 中野正昭ほか( Role: Joint author)

      台湾・國立成功大學藝術中心  30 7 2016 

      More details

      Language:Japanese Book type:Scholarly book

      「日本における少女歌劇の特性―松竹歌劇を例に―」(pp.9-29)と題して、台湾ではあまり知られていない松竹歌劇を例に、日本の娯楽市場における位置づけが演芸範疇であることを論じた。

      researchmap

    • 越劇の世界 中国の女性演劇

      中山文, 森平崇文, 細井尚子, 陳鈞, 胡亜莉, 江棘, 伊藤茂, 楊小青( Role: Joint author)

      水山産業株式会社  31 3 2016  ( ISBN:9784906860814

      More details

      Language:Japanese Book type:Scholarly book

      「越劇と『少女歌劇』」(pp.57-85)と題して、中国の女性のみで演じるスタイルを確立した越劇を、東アジアの同類芸態の中で位置づけた。

      researchmap

    • ステージ・ショウの時代

      細井尚子( Role: Joint author ,  「胡撇仔(オペィア)」力の台湾 大衆演劇の歴史と魅力(Ⅴ海外の展望 第14章))

      森話社  25 11 2015 

      More details

      Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

      「『胡撇仔』力の台湾―大衆演劇の歴史と魅力」と題し(pp.359-394)台湾芸能の特徴について「胡撇仔」をキーワードに、歴史、近代の文化政策を踏まえて論じた。

      researchmap

    • 楊家将演義 読本

      岡崎由, 松浦智子他( Role: Joint author ,  舞台の上の『楊家将演義』)

      勉誠出版  30 6 2015  ( ISBN:9784585291039

      More details

      Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

      中国の「戯曲」ジャンルにおいて、『楊家将演義』から脚色された「楊家将物」と言える演目群は非常に人気がある。その1つである「四郎探母」を窓口に、脚色の変化、中国の文化政策による影響なども言及した。

      researchmap

    • 歌舞伎と宝塚歌劇―相反する、密なる百年

      細井尚子( Role: Joint author ,  東アジア演劇世界と宝塚歌劇)

      開成出版株式会社  31 3 2014 

      More details

      Language:Japanese Book type:Scholarly book

      「東アジア演劇と宝塚歌劇」と題し、「少女」と「近代」に注目し、東アジア-松竹歌劇、中国越劇、台湾歌舞団。韓国女性国劇、沖縄琉球歌劇―の少女歌劇系芸態を補助線として、宝塚歌劇の特殊性を抽出し、東アジアの少女歌劇系芸態における位置づけを明確にした。

      researchmap

    • 日本近代大衆娯楽市場之特性―従百貨公司与少女歌劇談起

      細井尚子, 劉南芳, 林瑞武, 沈勇 他( Role: Joint author ,  pp.393-452)

      国立成功大学閩南文化研究中心  11 2013  ( ISBN:9789860375855

      More details

      Language:Chinese Book type:Scholarly book

      日本の近代大衆娯楽市場の特性をデパートの顧客戦略及び少女歌劇から考察した。

      researchmap

    • 歌、踊り、祈りのアジア

      細井尚子( Role: Contributor ,  神様としての中国の糸操り人形二態)

      勉誠出版  1 11 2000 

      More details

      Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

      researchmap

    • 演劇論の現在

      細井尚子( Role: Contributor ,  人形から人間へ ― 中国泉州・道士の芝居「打城戯」の選択 ―)

      白鳳社  10 6 1999  ( ISBN:4826200897

      More details

      Language:Japanese Book type:Scholarly book

      researchmap

    • 歌舞伎の狂言-言語表現の追及

      細井尚子( Role: Contributor ,  中国川劇の覇児臉)

      八木書店  1 7 1992 

      More details

      Language:Japanese Book type:Scholarly book

      researchmap

    • 現代中国人物構図 中国年鑑1990年版

      細井 尚子( Role: Joint author)

      中国研究所  6 1990 

      More details

      Language:Japanese Book type:Other

      researchmap

    ▼display all

    Professional Memberships

    • 4 1982 - Present 
      日本演劇学会

      More details

    Research Projects

    • 近現代日本・台湾の舞台性大衆娯楽の総合的研究と東アジア文化圏研究の国際的拠点拡

      日本学術振興会  科学研究費 

      細井 尚子, 後藤 隆基, 中野 正昭, 輪島 裕介, 宮 信明

      More details

      4 2022 - 3 2025

      Grant number:22K00136

      Authorship:Principal investigator 

      Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )

      researchmap

    • 「東アジア文化圏」研究基盤の構築―娯楽市場における「大衆」「演劇」「大衆演劇」から―

      立教大学  立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR) 

      細井尚子

      More details

      6 2018 - 3 2021

      Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

      本プロジェクト研究は、「東アジア文化圏」研究基盤の構築を目的とする。中華文化の影響を自己の基層に内包する「東アジア文化圏」は地理的には非西洋だが、19世紀に「西洋」と向かい合い、20世紀には「近代日本」の空間に覆われた時間を共有した。「西洋」及び「近代日本」という翻案された「西洋」との圧力的接触、咀嚼、自己化という過程を経てどのように自己の「近代」を実体化したのか、また20世紀後半以降、娯楽市場で現出したグローバル化現象によって、読み直される「近代」の表象について、東アジア間に存在する「大衆」「大衆演劇」「大衆娯楽」概念の相違と共有を探りつつ、社会変容を随時反映して時間的蓄積よりも更新を本質とする「大衆演劇」「大衆娯楽」から明らかにする。それにより、従来の「東アジア文化圏」研究が「西洋」出自の分析・理論を借用する傾向を有するために見えなかった当該文化圏の独自性に立脚した分析・理論を模索し、「東アジア文化圏」研究基盤を構築を目指す。

      researchmap

    • ポスト・グローバリゼーション時代の大衆演劇-日本・台湾の「小芝居」文脈の芸態から―

      立教大学  2017年度立教 大学学術推進特別重点資金(立教SFR)個人研究 

      細井尚子

      More details

      6 2017 - 3 2018

      Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

      東アジアは曾て「近代日本」に覆われた空間・時間を共有し、その時空間の芸態は東京を実験場に実体化した近代国家日本の文化コード(仮称「東京文化コード」)との折り合いをつけねばならなかったため、娯楽市場のソフト(演目・演技・演出等)における現代は近代とは地続きだが、近世とは断絶がある。グローバル化が進んだ現在、娯楽市場にみられる現象は歴史的に芸態の階級性が弱かった台湾の娯楽享受の形と共通する。大衆のものであるために近代に軽視された日本と台湾の「小芝居」文脈の芸態に着目し、経済活動(「興行」)も視野に含め、ポスト・グローバリゼ―ション時代の大衆演劇について、代表者の専門である演劇学の枠組で取り組んだ。

      researchmap

    • 東アジア文化圏大衆文化における「近代」-「少女歌劇」系芸態から―

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      細井尚子

      More details

      4 2014 - 3 2017

      Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

      Grant amount:\3800000 ( Direct Cost: \2660000 、 Indirect Cost:\1140000 )

      本研究は「非西洋」が「西洋」と接触する中で生み出した「近代」大衆文化における「伝統」と「近代」の関係、すなわち「他」による「自」の再構築がどのようなものであったかを、近代化がもたらしたもう 1 つの側面-娯楽消費の主体としての女性・子供―を切り口に解明しようとするものである。日本(本土)・沖縄・中国・台湾・韓国の近代娯楽市場において支持された「おんな子供」の「少女歌劇」系芸態をサンプルとするが、これらは基礎的資料も不十分なものが多いため、まず各々の基礎資料の収集・作成及び関係者(提供側・需要側)のオーラル・ヒストリーの蓄積に務め、社会との関係にも配慮しつつ、そのありようを当該社会における演劇・芸能において定位した上で、比較研究により東アジア文化圏の大衆文化における「近代」を解明する。

      researchmap

    • 映像資料による興行街浅草と大衆芸能・演劇の表象に関する研究

      NHK  NHK番組アーカイブス学術利用トライアル 2016年度第1回 

      細井尚子

      More details

      3 2016 - 5 2016

      Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

      1980年代以降、昭和戦前期を代表した芸能・演劇人の相次ぐ逝去を機に、ジャーナリズムでは昭和戦前~戦後期の芸能・演劇の回顧が盛んとなり、江戸以来の伝統芸能・演劇とは異なる近代的な大衆芸能・演劇の歴史化が進む。
      この時の歴史化は、これ以前が回想や活字資料を基にしていたのに対し新しく映像資料が活躍した点で性格を異にした。
      特にテレビは、視聴者という集団の記録の共有と記憶の共有の両面で機能した点で重要なメディアであった。
      本研究では、テレビの映像資料に於ける興行街浅草とその芸能・演劇、演者の表象(テレビの中でこれらはどのように語られたか、また当事者達はどのように語ったか)を分析することで、日本の近代的な大衆芸能・演劇が歴史化される過程を検証する。

      researchmap

    • 日本・沖縄・台湾の大衆芸能と近代化に関する比較研究―「おんな子供」の歌劇を例に-

      立教大学  立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR) 

      More details

      4 2013 - 3 2014

      Grant type:Competitive

      娯楽市場において近代化の下に誕生した大衆芸能のうち、「おんな子供のもの」と見做されてきた日本の少女歌劇、沖縄の琉球歌劇、台湾の歌舞劇を対象とし、(1)各々の社会の娯楽市場における「近代化」とは何だったのかを解明する、(2)日本の少女歌劇、沖縄の琉球歌劇、台湾の歌舞劇を、各々の国・地域の演劇・芸能史上に定位することを最終的な目的とする。

      researchmap

    • influence research of kabuki and the Takarazuka revue in the histry of Japanese theater

      Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research 

      YOSHIDA Yayoi, HOSOI Naoko

      More details

      4 2011 - 3 2014

      Grant number:23652054

      Grant type:Competitive

      Grant amount:\780000 ( Direct Cost: \780000 )

      The influence relation between kabuki and the Takarazuka revue which is the musical produced in both Japan was considered with the viewpoint of one seaway of the history of Japanese theater through work analysis. The state of existence of a performer's gender and the author working for a particular theater and a star system, etc. were able to have similarity, though it conflicted, and it was able to explain them concretely that it was 100 years which also have dense relationship in the field of theater offer, a technological tie-up, etc. Furthermore, it put on the Japanese theater in modernization, and has also checked the position in the East Asia theater world.

      researchmap

    • ユーラシアにおける汎文化圏的な世界認知の研究―仮面・仮頭に着目して―

      立教大学  立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR) 

      More details

      4 2011 - 3 2013

      Grant type:Competitive

      Grant amount:\6000000 ( Direct Cost: \6000000 )

      日本の伎楽面のように頭部を覆う仮頭は、仮面に焦点をあてた仮面研究の中に埋没してきたが、アジアの仮頭研究により、仮頭は仮面の仮装性に対して存在そのものが変わる「挿げ替える頭」であり、その出現の時空は宗教性を脱却できないという属性をもつことが分かった。ヨーロッパにも仮頭によって視覚化される存在はあり、アジアの仮頭同様、行列・パレードによって祭などの場に出現する。ユーラシアの仮頭は異なる宗教を纏いつつ人々の日常生活圏の時空の外から来る異形の存在であり、人間の死生観・世界観に基づく世界認知のあり方の共通性を暗示する。仮頭と空間移動に着目し、ユーラシアで共有されていたと思われる汎文化圏的世界認知の実像についての解明を目指す。

      researchmap

    • A Study of Ryukuan Court Dance : On the Ryukuan Corporality formed in the Diplomatic Context with China and Japan

      Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research 

      ITAYA Toru, KANESHIRO Atsumi, HOSOI Naoko

      More details

      4 2008 - 3 2011

      Grant number:20320034

      Grant type:Competitive

      This study broadly perceives Ukwanshin-udui, including performing arts taken to Yamato, as a self presentation of pre-modern Ryukyu. On the occasion of the Edo-nobori or Satsuma-jyokoku of prince's messenger, performing arts like Uzagaku, To-odori, Ryu-odori etc. were taken along there in order to show those to the feudal lord of Satsuma during the meal served in the diplomatic ceremony called Gozen-Shinjyo. In those performances, Ryukyu's acceptance of the strong influences of Chinese culture was shown simultaneously with the performances of Ryu-odori which reflected the folk customs of upper class. Moreover, regarding the ceremony of lord-vassal diplomatic relation in Ryukyu, the intention of displaying Ukwanshin-udui to China as Ryukyu's mythological history by the Kojisyu, the panphlet for performances.

      researchmap

    • A Study of "KATO(alterntive head)" in the Asian Intangible Culture : In Comparison with the Masks

      Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research 

      HOSOI Naoko, AWAYA Toshie, ITAYA Toru, TAKEMOTO Mikio, NAKANO Teruo, UEDA Makoto, INABA Akiko, YAMAMOTO Hiroko, MIYAMOTO Mari

      More details

      4 2007 - 3 2011

      Grant number:19401015

      Grant type:Competitive

      Grant amount:\11000000 ( Direct Cost: \7700000 、 Indirect Cost:\3300000 )

      KATO (alternative head), such as a head worn by the actors performing in Japanese Gigaku, envelops the head, where a mask covers their face. KATO has not been marked off from mask and has been a blind spot in the study of masks. We studied the existing types of artistic performance using KATO in Asian countries, collected and analyzed the data. As a result, it has become clear that the essential property of KATO lies in the fact that it "replaces the head" and it is different from that of mask that offers a disguise by wearing it. Furthermore, as an existence wearing KATO moves in space transcending the difference of race and religion, we have a new theme of study, "a primitive human outlook on the world."

      researchmap

    • 日本伎楽とチベット仏教チャムの比較研究ー仮頭に注目してー

      民間財団等  三菱財団人文科学研究助成 

      More details

      8 2009 - 8 2010

      Grant type:Competitive

      Grant amount:\2000000 ( Direct Cost: \2000000 )

      日本演劇の源流に伎楽、舞楽などの外来芸能を想定するのは定説となっている。最古の伎楽は日本演劇史において仮頭を用いる唯一の芸能であるが、関連資料は制限があり、長く研究の死角となってきた。一方チベット仏教のチャムは、中央集権化のために王制の修会として行う、密教要素をもつなど伎楽と共通点をもつ。京成・伝来期の異なる各地のチャムの比較研究により、伎楽をユーラシア大陸規模でとらえ直し、日本演劇の源流研究の死角を埋める。

      researchmap

    • 日本の「国民演劇」としての宝塚歌劇-19~20世紀の日本大衆演劇・芸能の生成に関する研究

      早稲田大学演劇博物館 演劇映像学研究拠点  早稲田大学演劇博物館 演劇映像学研究拠点公募課題 

      More details

      4 2009 - 3 2010

      Grant type:Competitive

      Grant amount:\620000 ( Direct Cost: \620000 )

      文化と産業の両面で近代化を成功させた宝塚歌劇の特性を、地域社会との関係にも注目しつつ、日本の大衆演劇・芸能の中で定位し、海外文化の受容と独自化について多面的に解明するのを目的とし、それを達成するため、宝塚歌劇の外縁を同時代の諸形態、起点時に範とした歌舞伎、宝塚歌劇の構成要素である日本舞踊など日本演劇・芸能の系譜にあるものからのアプローチと、宝塚歌劇における地域社会との関係から探るとともに、それらと宝塚歌劇自体の変容とを時系列的に整理し、基礎作りを行う。

      researchmap

    • 東アジア海域交流と日本伝統文化の形成-寧波を焦点とする学術的創成

      文部科学省  科学研究費助成事業 

      More details

      4 2005 - 3 2010

      Grant type:Competitive

      researchmap

    • 日本伎楽とチベット仏教チャムの比較研究ー仮頭に注目してー

      国際交流基金  国際交流基金平成21年度文化協力(助成)プログラム 

      More details

      1 2010

      Grant type:Competitive

      Grant amount:\356000 ( Direct Cost: \356000 )

      国際シンポジウム「日本伎楽とチベット仏教チャムの比較研究ー仮頭に注目して」の報告及びレクチャー&デモンストレーションの実演。解説者としてブータンのトンサゾンのラマ僧招聘

      researchmap

    • サブカルチャーの場文化に関する日中比較

      神戸学院大学  神戸学院大学 

      More details

      4 2006 - 3 2007

      Grant type:Competitive

      researchmap

    • Origin of Sangaku Performance and Study of its Influence in Various Drama, Performing Arts and Popular Rituals in China

      Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research 

      KATO Toru, UEDA Nozomu, TAKEMOTO Mikio, HOSOI Naoko

      More details

      4 2004 - 3 2007

      Grant number:17083019

      Grant type:Competitive

      researchmap

    • 「大シャングリラ圏における観光開発と民族のシンボリズム継承メカニズムの関係の研究」

      立教大学  立教大学総合研究センタープロジェクト 

      More details

      4 2005 - 3 2006

      Grant type:Competitive

      Grant amount:\500000 ( Direct Cost: \500000 )

      researchmap

    • 日中サブカルチャーにみる場文化

      神戸学院大学  神戸学院大学 

      More details

      4 2005 - 3 2006

      Grant type:Competitive

      researchmap

    • International Joint Research on the Formation of the Traditional System for the Transmission of Drums in Asia as Found in the Marine Silk Road

      Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research 

      YAMAMOTO Hiroko, TOKUMARU Yoshihiko, SUZUKI Masataka, KAKIUCHI Yukio, HOSOI Naoko

      More details

      4 2004 - 3 2006

      Grant number:16401004

      Grant type:Competitive

      The purpose of this research is threefold. First, by collecting rhythm patterns found among culture of drums in Japan and its surrounding Asian regions and constructing a databank based on documentation of onomatopoeia which is used as a traditional method of transmission of rhythm patterns in each region, this research seeks to elucidate the interrelationship among drum performances in Asia. Second, by conducting comparative analysis of the systems of onomatopoeia of various regions, it seeks to highlight the musicality of the Japanese people. In addition, this research also seeks to contribute materials concerning the preservation and development of traditional drum performances in Asia and to propose relevant theoretical and methodological issues.
      Fieldwork was conducted in China, Vietnam, Indonesia, India and Japan to collect data.
      1.We observed festivals, rituals and performing arts as they were performed in actual context by participating in them and were able to make documentation by taking photographs and video films whenever permission could be obtained.
      2.We requested that performances be held and documented dance drama, puppet theater and dances in order to obtain materials to be used for analysis of the performing style, or the actual text itself, of performing arts.
      3.We learned how to play the drums from people who transmit the technique and collected data about onomatopoeia and the method of transmission by interviewing these people.
      From these fieldwork it became clear that there are two cultural styles in onomatopoeia of drums: Indian style, single note onomatopoeia type and Chinese style multi note onomatopoeia type. It also became clear that there are also two levels of cultural area: one which simply imitates the sound of drums, which may be called "simple onomatopoeia of drums," and one that systematizes this simple pattern, or which may be called "systematized onomatopoeia of drums." Both factors are not necessarily related to one another, and overlap in a very complex way. Moreover, it has become clear by comparing these factors show that not only the context of drums but also various contexts associated with drums have an influential role in developing and systematizing onomatopoeia which "listens and imitates" so that it can become a system of transmission.

      researchmap

    • 日中サブカルチャーにみる舶来文化の受容

      神戸学院大学  神戸学院大学 

      More details

      4 2004 - 3 2005

      Grant type:Competitive

      researchmap

    • 「文字で記録せぬ中国小数民族の無形文化のシンボリズムから世界観を読み解く方法の構築」

      立教大学  総合研究センター プロジェクト 

      More details

      4 2004 - 3 2005

      Grant type:Competitive

      Grant amount:\750000 ( Direct Cost: \750000 )

      アジア地域研究所

      researchmap

    • Changes in musical instrument culture following context changes in Xingjiang, China

      Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research 

      HIGUCHI Akira, GAMO Satoaki, NAKANO Teruo, MASUYAMA Kenji, YAMAMOTO Hiroko, HOSOI Naoko

      More details

      4 2003 - 3 2005

      Grant number:15401006

      Grant type:Competitive

      We carried out a three years research on the music of the Uygur people, focusing on musical instruments. Today ' s Uygurs are Islam believers, but in the golden age of the Silk Road interchange, this region prospered as a Buddhist kingdom. We investigated the relation between the music of past and present.
      We investigated the depictions of musical performances in the frescoes of Kizil, Kutumula, Kizilgaha, Beziklik and Tuyogo stone caverns, dating from the Buddhist times. As there are many representations of musical instruments we were able to make a comparative study on the form of the musical instruments and to investigate the musical situation.
      We focused on musical instruments in the investigation of the modern Uygur music too. We collected data on the form, the manufacturing process and the performing techniques of Rawap, Duttar, Tambr, Gijak, Satar, Huxtar and Kalun. These instruments are in a continuous process of evolution and new instruments are devised, one example being the usage of snake skin as a new material. The developing of new musical instruments is tied always to new musical expressions. Mukam is the finest performance of the Uygur musical culture, and its development involved repeated transformations of the musical instruments used.
      We could n't find direct relations however between the musical instruments of the Buddhist times and the musical instruments used today in the Uygur Mukam performances. The Buddhist instruments evolution leads us to the gagaku court instruments of China, Korean Peninsula and Japan.

      researchmap

    • 記録用文字をもたぬ中国少数民族の世界観を芸能のシンボリズムから読み解く方法の構築」

      立教大学  総合研究センタープロジェクト 

      More details

      4 2003 - 3 2004

      Grant type:Competitive

      アジア地域研究所

      researchmap

    • 中国アムドチベット族ゴロクの仮面劇 ―失われた無形文化財の復活・伝承システム構築―

      立教大学  立教大学研究奨励助成金 

      More details

      4 2002 - 3 2003

      Grant type:Competitive

      個人研究

      researchmap

    • 四川省端公パフォーマンス保存事業(申請責任者)

      国際交流基金アジアセンター  国際交流基金アジアセンター 

      More details

      4 2001 - 3 2002

      Grant type:Competitive

      researchmap

    • Research of the masque of South west China and it's basis of culture

      Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research 

      INAHATA Koichiro, WADA Osamu, HASHIMOTO Hiroyuki, HOSOI Naoko, INABA Akiko

      More details

      4 1999 - 3 2001

      Grant number:11610329

      Grant type:Competitive

      Although the masque that remains in the Chinese whole country had a very important meaning when considering not only the history of the China Theater but the China culture, it did not attract attention until recently. Issei Tanaka "the history of the China Theater", the masque accompanying rural ceremony and courtesy could be ripened as a fixed research genre at last.
      As a following stage, marking will be asked to attach into culture supposing a certain kind of "basis culture" with a larger viewpoint, while developing the enhanced analysis of structure research of courtesy, a dance and a chant by themes. This research starts it.
      Professor Tuo Xiuming from Guizhou Ethnic Institute is asked the co-ordination of the China investigation as an overseas co-operator from the beginning. He looks down a south-west area as "Introduction to the Nuo-xi in south-west" based on the actual result of the Guizhou area investigation of a ten or so past year. Chen Yuping from this institute are developing original viewpoint about Nuo-xi in Qianbei area from an angle of the private sector ceremony and courtesy for a local community. From the research exchange with the Anshun area investigation and the local researcher covering two or more times, Japan side Inaba discovers and presents the exception of a "rehearsal tone" and a "production tone" about the structure of the words and the song of Anshun-Dixi. Moreover, from Nuo-xi study group in the Meitan area and the Folk Religion Office in Daozhen area that is a local cooperator offered the precious materials at the spot.
      Although the idea "basis culture" tended to be wide and vague, in this research, each member tried to solve steadily by narrowing down a concrete material setting up the limited period of two years. I believe it is possible to clarify the outline by accumulating each study in the future.

      researchmap

    • Ceremony and Arts in "Nuo-xi" at South west China

      Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research 

      ITO Hiroshi, HASHIMOTO Hiroyuki, HOSOI Naoko, INAHATA Koichirou, INABA Akiko, WADA Osamu

      More details

      4 1999 - 3 2001

      Grant number:11694008

      Grant type:Competitive

      "Nuo-xi", the farm village ritual, which remains in the whole China, is very important when considering not only the history of the Chinese Theater but the Chinese culture. The "Nuo-xi" was developed in the form indivisible from a folk ritual, a ceremony and private sector religion in a farm village, therefore the past literati and the researcher tended to overlook them. It is clear that it is folkloric effective data as a " living fossil of demon purification event", besides, there is a meaningful problem included when considering generating of theater. This is clear in the "the history of the Chinese theater" by Mr. Issei Tanaka.
      Researchers paid attention to the area which corresponds to a marginal district for successive regime of Chinese southwest. Then analyzed "Anshun Di-xi" with strong dramatic aspect that remained in the stationing village of the army dispatched in Ming era from the center and "Nuo-xi" with strong ritualistic aspect that distributed on the outskirts. In this research, a person in charge visited the filed repeatedly and analyzed a material deeply. I believe this could lead the foundation to a new idea.
      During a research period, Hosoi mainly conducted listening comprehension investigation 3 times at Duangong in Sichuan Province, and many opinions were searched from many scholars through an exhibition held at theater museum which display the whole aspect of masks and puppets. About Qianbei district, Ito, Hashimoto, and Inaba investigated Meitan, Zunyi, etc., and active arguments were exchanged with a local researcher called the Meitan Zunyi study group. An overseas joint researcher, Guizhou Ethnic Institute investigated the document and the tool used for ceremony courtesy mainly around Daozhen of Qianbei as a new investigation ground. About the Anshun area, Inaba investigated verious places on an angle of original viewpoint. In this report, Hosoi reports the Duangong of Sichuan Province, and Inaba reports a stratified overlap of the entertainment of Narrative Literature in Anshun area in detail.

      researchmap

    • 中国福建省泉州の人形操り「目蓮戯」と日本の人形浄瑠璃「目蓮記」

      日本学術振興会  共同研究(国際共同研究) 

      More details

      4 1995 - 3 1997

      Grant type:Competitive

      researchmap

    • 中国福建省泉州の糸操り『目連戯』と日本の浄瑠璃操り『目連記』

      科学研究費助成事業 

      鎌倉恵子

      More details

      4 1995 - 3 1997

      Grant type:Competitive

      日本の初期説教節を含む人形浄瑠璃には宗教的な内容を持つものが多く、17世紀に正本が刊行された「目連記」もあるが、その実態はよく分からない。日本と交流の盛んであった中国で、泉州の糸操り人形戯が清代の台本による「目連戯」を復活するにあたり、日本の説教節のほか民俗芸能における目連関係の芸能と比較検討を行う。

      researchmap

    • 中国伝統演劇「行当」(役柄)の世界構成

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      More details

      4 1992 - 3 1995

      Grant type:Competitive

      researchmap

    • 東アジアの芸能としてみた川劇の技法と構造

      早稲田大学  共同研究(国際共同研究) 

      More details

      4 1991 - 3 1994

      Grant type:Competitive

      researchmap

    ▼display all