-
ボディビルへと専心する人々の論理とその過程に関する研究-ボディビルダーの身体的次元に着目して-
Peer-reviewed
堀田文郎, 松尾哲矢
『スポーツ社会学研究』日本スポーツ社会学会31
(
1
)
83
-
100
3 2023
-
レクリエーション指導者に求められる資質・能力に関する実証的検討-レクリエーション資格取得者を対象として-
Peer-reviewed
清水 一巳, 篠原俊明, 松尾哲矢, 田中伸彦, 谷口勇一, 永田真一, ライトナー・カトリン・ユミコ, 村本 宗太郎, 後藤剛彦
『レジャー・レクリエーション研究』日本レジャー・レクリエーション学会
(
97
)
11
-
21
10 2022
-
「ゆるスポーツ」からみたスポーツ<場>の構造変動と文化変容の可能性
松尾哲矢
『スポーツ社会学研究』日本スポーツ社会学会30
(
1
)
37
-
56
3 2022
-
米国のレクリエーション支援者養成課程認定及び資格認定からみるレクリエーション支援者としての資質・能力・技術
Peer-reviewed
永田真一, 松尾哲矢, 田中伸彦, 篠原俊明, 谷口勇一, 村本宗太郎, 清水一巳, ライトナー・カトリン, 友海子, 後藤剛彦
『レジャー・レクリエーション研究』日本レジャー・レクリエーション学会
(
96
)
19
-
29
3 2022
-
レクリエーション科目担当教員が考えるレクリエーション指導者に求められる資質・能力
Peer-reviewed
篠原俊明, 清水一巳, 松尾哲矢, 田中伸彦, 谷口勇一, 永田真一, ライトナー・カトリン, 友海子, 村本宗太郎
『レジャー・レクリエーション研究』日本レジャー・レクリエーション学会
(
96
)
1
-
18
3 2022
-
Development of the subjective experience evaluation scale for children’s physical activity
Peer-reviewed
Shintaro Endo, Nofumi Ueta, Tetsuya Matsuo, Kazuo Oishi
21
(
4
)
1878
-
1883
6 2021
-
高校野球にまつわる「物語」の再生産に関するメディア・テクスト分析:「完投型」から「継投型」への変化に着目して
Peer-reviewed
中山健二郎, 松尾哲矢
年報体育社会学
(
2
)
1
-
17
3 2021
-
高校野球文化に対する解釈枠組の揺らぎに関する実証的研究
Peer-reviewed
中山健二郎, 松尾哲矢
レジャー・レクリエーション研究
(
91
)
33
-
44
10 2020
-
令和元年度 日本スポーツ協会スポーツ医・科学研究報告Ⅰ国民の体力及び運動・生活習慣に関する日中共同研究─ 第3報―
内藤久士, 春日晃章, 鈴木宏哉, 城所哲宏, 鄧 鵬宇, 松尾哲矢, 青野 博
令和元年度 日本体育協会スポーツ医・科学研究報告Ⅰ 公益財団法人 日本体育協会 スポーツ医・科学専門委員会
1
-
40
3 2020
-
スポーツ・運動指導者(部活動指導者を含む)の養成と活用
松尾哲矢
健康づくり
(
502
)
10
-
13
6 2019
-
スポーツ指導のメンタルヘルス
松尾哲矢
教育と医学』第67巻第4号:74-8267
(
4
)
74
-
82
4 2019
-
日本レジャー・レクリエーション学会の役割と三者連携
松尾哲矢
レジャー・レクリエーション研究
(
90
)
67
-
73
3 2019
-
高校野球に纏わる「物語」の再生産に関する分析枠組みの検討-「カーニヴァル」的メディア受容態度に着目して-
Peer-reviewed
中山健二郎, 松尾哲矢
九州レジャー・レクリエーション研究
(
7
)
7
-
18
2 2019
-
平成29年度 日本体育協会スポーツ医・科学研究報告Ⅲ 国民の体力及び運動・生活習慣に関する 日中共同研究
内藤久士, 春日晃章, 鈴木宏哉, 城所哲宏, 鄧 鵬宇, 松尾哲矢, 青野 博
平成29年度 日本体育協会スポーツ医・科学研究報告Ⅲ 公益財団法人 日本体育協会 スポーツ医・科学専門委員会 pp.1-78.
1
-
78
3 2018
-
ブルデューの国家論とオリンピック・パラリンピック
Invited
松尾哲矢
体育の科学 (一社)日本体育学会編集
(
68
)
47
-
51
1 2018
-
A study of experiences of corporal punishment of sports-oriented university student in high school life and characteristic of athletic club space
Sotaro Muramoto, Tetsuya Matsuo
(
4
)
85
-
96
11 2016
-
A practical study on developing an exercise program for children with disabilities : Focusing on actual activity at special needs school
3
(
1
)
220
-
229
4 2014
-
運動部員がもつ志向の多様化-学校文化からみた運動部の限界と新たな可能性-
松尾哲矢
体育の科学 64:242-247.64
(
4
)
242
-
247
4 2014
-
A Prefatory note on the founding of the Institute of Community and Human Services, Rikkyo University and the Bulletin of the Research Institute of Community and Human Services
Tetsuya Matsuo
1
1
-
2
10 2013
-
カナダにおけるスポーツ政策過程に関する研究
松尾哲矢
文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)研究分担者「スポーツ政策の公共性に関する国際比較研究」(研究代表者:菊幸一(筑波大学))
3 2013
-
わが国における障害児のスポーツ環境構築に関する基礎的研究
松尾哲矢, 河西正博, 及川晋平, 依田珠江, 安松幹展
SSFスポーツ政策研究1
(
1
)
242
-
250
4 2012
-
13ア-22-口-09 身体に障害のある児童生徒の体育授業に関する研究 : 全国の肢体不自由特別支援学校の調査から(アダプテッド・スポーツ科学,口頭発表,一般研究発表抄録)
河西 正博, 和 秀俊, 兒玉 友, 松尾 哲矢
日本体育学会大会予稿集63
319
2012
-
わが国における青少年期のスポーツ競技者養成<場>の変動と再生産に関する研究
松尾哲矢
博士論文(九州大学)
12 2011
-
ジュニアスポーツを育てる社会的風土
Invited
松尾哲矢
体育の科学57
(
10
)
739
-
744
10 2007
-
指定管理者制 度導入とスポー ツ・マネジメン ト-公共圏の成 立とコモンズの 生成をめぐって
Invited
松尾哲矢
体育の科学57
(
1
)
18
-
22
1 2007
-
学校運動部の将来と生徒文化
松尾 哲矢
ブックハウスHD トレーニングジャーナル27
(
12
)
46
-
5
12 2005
-
学校運動部の越境について考える
松尾 哲矢
ブックハウスHD トレーニングジャーナル26
(
10
)
56
-
59
10 2004
-
Study on reproduction strategy of private sports clubs in actual situations for training athletes : focusing on coaches at private sports clubs for children and adolescents
Matsuo Tetsuya
Taiikugaku kenkyu (Japan Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences)49
(
2
)
119
-
134
3 2004
-
供給システムとしての学校運動部の綻びと再生の可能性
松尾 哲矢
ブックハウスHD トレーニングジャーナル26
(
2
)
70
-
74
2 2004
-
競技者養成の「場」の構造変動と文化的再生産に関する社会学的研究
松尾 哲矢
研究成果報告書
0
-
71
3 2003
-
スポーツ・ボランティアとその専門性 ― 「ボランティア ― 専門職」指導者システムの再構築 ―
松尾 哲矢
日本体育学会 体育の科学52
(
4
)
270
-
276
4 2002
-
Fields for training athletes and creation of "habitus" : focusing on club activities at school and private sports clubs
Matsuo Tetsuya
Taiikugaku kenkyu (Japan Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences)46
(
6
)
569
-
586
9 2001
-
コーチにみる燃えつき症侯群:隠蔽され、そして露出する「<競技力>という文化資本」
松尾 哲矢
日本体育学会 体育の科学51
(
5
)
358
-
363
5 2001
-
スポーツ健康科学における授業評価に関する因子分析的研究 ― 立教大学「スポーツ実習」及び「スポーツスタディ」をめぐって ―
松尾 哲矢
立教大学研究報告スポーツ・健康科学
(
18
)
1
-
14
3 2001
-
特集:大学教育に見るレジャー・レクリエーション:立教大学コミュニティ福祉学部・観光学部
松尾 哲矢
日本レジャー・レクリエーション学会 レジャー・レクリエーション研究42
32
-
35
8 2000
-
公益法人「スポーツ振興事業団」の課題と可能性 ― スポーツの公共性とその生成 ―
松尾 哲矢
日本体育学会 体育の科学50
(
3
)
203
-
208
3 2000
-
Participated Athlete's Evaluation of The Universiade in Fukuoka
YAMAMOTO Norihito, MATSUO Tetsuya, TANIGUCHI Yuichi
Journal of health science21
93
-
102
1999
-
Cross-National Comparative Study on Sports Value-Orientation in Athletes
松尾 哲矢
The Japan Society of Sport Sociology International Conference Proceedings
36
-
38
9 1997
-
少年スポーツのボランティア指導者におけるドロップアウトに関する日米比較研究 ― 福岡市とUrbana-Champaign市の事例を中心に ―
松尾 哲矢
日本レジャー・レクリエーション学会 レジャー・レクリエーション研究
(
35
)
10
-
20
11 1996
-
Sociological reseach on dropout among volunteer coaches : The relationship between excessive immersion for coaching and conflicts in ordinary life and the factors determining this excessive immersion
Matsuo Tetsuya, Tatano Hideo, Ohtani Yoshihiro, Yamamoto Norihito
Taiikugaku kenkyu (Japan Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences)39
(
3
)
163
-
175
9 1994