Updated on 2024/02/15

写真b

 
NIINO Morihiro
 
*Items subject to periodic update by Rikkyo University (The rest are reprinted from information registered on researchmap.)
Affiliation*
College of Intercultural Communication Department of Intercultural Communication
Graduate School of Arts Doctoral Program in German Literature
Graduate School of Arts Master's Program in German Literature
Title*
Professor
Degree
文学修士 ( 東京大学 )
Research Theme*
  • ドイツ語圏の演劇が専門。特に①戯曲、演出、美術、翻案などのさまざまな側面から舞台を研究②劇場と都市の関係を、都市型文化空間の変容や公共劇場制度から考察③世代交代や東西ドイツ再統一を通して演劇史がどのように書かれてきたかを検討。

  • Campus Career*
    • 4 2008 - Present 
      College of Intercultural Communication   Department of Intercultural Communication   Professor
    • 4 2006 - Present 
      Graduate School of Arts   Master's Program in German Literature   Professor
    • 4 2006 - Present 
      Graduate School of Arts   Doctoral Program in German Literature   Professor
    • 4 2004 - 3 2008 
      College of Sociology   Department of Contemporary Culture and Society   Professor
    • 10 2001 - 3 2004 
      Professor
     

    Research Areas

    • Humanities & Social Sciences / European literature

    Education

    • - 3 1987 
      The University of Tokyo   Graduate School, Division of Humanities

      More details

      Country: Japan

      researchmap

    • - 3 1985 
      The University of Tokyo   Faculty of Literature

      More details

      Country: Japan

      researchmap

    Committee Memberships

    • 7 2001 - Present 
      国際演劇評論家協会   日本センター会員

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    • 4 2001 - Present 
      ドイツ語教育部会   会員

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    • 4 2001 - Present 
      Internationalen Vereinigung fur Germanistik(IVG)   Mitglied

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    • 4 2001 - Present 
      Internationalen Vereinigung fur Germanistik(IVG)   会員

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    • 4 1990 - Present 
      オーストリア文学研究会   会員

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    • 4 1990 - Present 
      日本独文学会   会員

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    • 7 2012 - 7 2018 
      国際演劇評論家協会   日本センター会長

      More details

      Committee type:Academic society

      researchmap

    ▼display all

    Awards

    • 12 2009  
      小田島雄志氏  小田島雄志・翻訳戯曲賞 
       
      新野守広

      More details

      Award type:Award from publisher, newspaper, foundation, etc.  Country:Japan

      researchmap

    • 11 2006  
      国際演劇評論家協会日本センター  AICT賞 
       
      新野守広

      More details

      Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

      researchmap

    Papers

    • Little Theatre Movements in German-speaking countries and Japan

      Morihiro Niino

      What is Little Theatre Movement?   170 - 196   3 2022

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)  

      researchmap

    • "The Third Generation": Voices from Germany, Israel and Palestine

      Morihiro Niino

      Theatre Born in Conflict Zones   151 - 157   8 8 2019

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Japanese Centre of International Theatre Institute  

      researchmap

    • A Report on ‘Theatre Born in Conflict Zones 10’ Two Plays from Germany and Canada Linked to Conflict Zones – "Common Ground" and "This Is War"

      Morihiro Niino

      Theatre in Japan. Theatre Yearbook 2019   154 - 162   3 2019

      More details

      Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Japanese Centre of International Theatre Institute  

      The Japanese Centre of the International Theatre Institute (ITI) is an international NGO under the umbrella of UNESCO. It is actively engaged in a project called ‘Theatre Born in Conflict Zones’. “Common Ground” by Yael Ronen, who is an Israeli playwright based in Germany, and “This Is War” by a Canadian playwright called Hannah Moscovitsch were introduced through readings (from December 13 to 15, 2018 at Atelier West of the Tokyo Metropolitan Theatre). Besides numerous panels displayed outside the venue, talk sessions were held after each reading which helped the audience to deepen their understanding on how and why the plays were written and the backgrounds of the conflicts.

      researchmap

    • Exchange of the Energy - Uniqueness of the Modern Noh Play "Hamletmaschine" Invited

      Morihiro NIINO

      The Challenge of 'the Modern Noh Plays'   111 - 122   10 10 2018

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Ronso-sha  

      researchmap

    • Postmigranttheater: How the Maxim Gorki Theatre in Berlin Presents its Program Reflecting the Diversified Society

      Morihiro Niino

      Language, Culture, and Communication ( 10 ) 75 - 88   24 3 2018

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The College of Intercultural Communication, Rikkyo University  

      researchmap

    • For "Freedom" and "Democracy"

      Morihiro Niino

      Winter im Sommer - Fruhling im Herbst: Erinnerungen   414 - 426   30 10 2017

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Ronsosha  

      researchmap

    • Theater of Absence - Heiner Goebbels: Beyond the Boundary between Theatre and Music

      Morihiro Niino

      Language, Culture, and Communication9 ( 9 ) 53 - 66   25 3 2017

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:College of Intercultural Communication, Rikkyo University  

      DOI: 10.14992/00014596

      CiNii Article

      researchmap

      Other Link: http://id.nii.ac.jp/1062/00014596/

    • A Report on ’Theatre Born in Conflict Zone 7’ Invited

      Morihiro Niino

      Theatre in Japan. Theatre Yearbook 2016   168 - 179   27 3 2016

      More details

      Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Japanese Centre of International Theatre Institute  

      The Japan Centre of the International Theatre Institute embarked on the ‘Theatre in Conflict Zones’ project back in 2009. In 2016 three dramatic readings ware performed by Japanese actors: “Madmen and Specialists” of Wole Soyinka (Nigeria), “Ismail at Isabel” of Rody Vera (The Philippines) and “Qabl Al Asaha / Before Dinner” of Yasser Abu Shaqra (Syria). The variety and the diversity of these pieces are in detail described in this article.

      researchmap

    • 喜びと悲しみと憤りと-断たれた日常をつなぐ

      新野守広

      「轟音の残響」から-震災・原発と演劇-   268 - 282   13 3 2016

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:国際演劇評論家協会日本センター  

      東日本大震災後の困難な日常と取り組む演劇の姿を東京と仙台、福島で活動するいくつかの劇団の舞台例をもとに、その活動の背景と困難に焦点を当てて論じる。

      researchmap

    • Deutsches Theater in einer urbanisierten Konsumgesellschaft. Die Rezeption der Werke Heiner Müllers in Japan. Invited Peer-reviewed

      Morihiro Niino

      Deutschsprachige Literatur und Theater seit 1945 in den Metropolen Seoul, Tokio und Berlin   119 - 134   28 7 2015

      More details

      Language:German   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:University of Bamberg Press  

      In diesem Beitrag handelt es sich um die Rezeption der Werke von Heiner Mueller in Japan. Zuerst wird das Heiner Mueller Festival, das 2003 in Tokyo stattfand, vorgestellt. Die Werke Muellers sind von den japanischen Theaterleuten als theateraestetischer Stoerfaktor in der Konsumgesellschaft Japans betrachtet. Anhand einiger Beispiele der Auffuehrungen aus dem Festival ist dann thematisiert, ob dieses Konzept verwirklicht ist oder nicht.

      researchmap

    • 政治と演劇―リミニ・プロトコル、清流劇場

      新野守広

      シアターアーツ ( 57 ) 77 - 82   10 2 2014

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:国際演劇評論家協会日本センター  

      ドイツ語圏で活躍し、ポストドラマ演劇の典型的な表現に重点をおいて活動するリミニ・プロトコルの「100%トーキョー」と、大阪に拠点を置き、ドイツ語圏の作品の翻訳上演を中心に演劇活動を行う清流劇場の「WOYZECK version FUKUSHIMA」を取り上げ、両者がともに強調する現実の社会問題の演劇上の表現方法について、その共通点と相違点を詳述する。

      researchmap

    • ファルク・リヒターに見られる90年代以降の劇作家の特徴 Peer-reviewed

      新野守広

      日本独文学会研究叢書 ( 91 ) 3 - 22   25 5 2013

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:日本独文学会  

      劇作と演出とが分業体制を取るのが常識だったドイツ語圏では、1990年代以降、劇作家と演出家を兼ねる演劇人が多くなった。ファルク・リヒター、ルネ・ポレシュ、アルミン・ぺトラス(劇作家としてのペンネームはフリッツ・カーター)、アイナー・シュレーフ、クリストフ・シュリンゲンジーフらは、従来の劇作・演出の分業をやめ、自らが執筆した上演台本を自ら演出している。本論はファルク・リヒターを例に、ポストドラマ演劇の浸透と相まって、従来のドラマ生産の現場を批判的に活性化しつつある劇作・演出の一体化の傾向を詳述する。

      researchmap

    • Caught between Solidarity and Hesitation: The 3/11 Earthquake and Theatre in Japan Invited

      Morihiro Niino

      Critical stages ( 6 )   6 2012

      More details

      Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      東日本大震災後の演劇を、東京、仙台、福島のさまざまな舞台例から概観する。とくに、自然災害としての震災と人災としての原発とにそれぞれ抱く戸惑い、困惑、怒りがどのように舞台に表現されているかを詳述する。

      researchmap

    • Zur Diskussion über die kulturelle Identitaet – Die Inszenierung von Kinoshita Junjis "Ein Japaner namens Otto".

      Morihiro Niino

      Trankulturalitaet – Identitaeten in neuem Licht.   175 - 181   12 4 2012

      More details

      Language:German   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      Das Theater ist ein Ort fuer die Konfrontation mit der Vergangenheit. Der japanische Dramatiker Junji KINOSHITA (1914 - 2006), der Sympathisant der kommunistischen Partei war, schrieb eine Serie von Stuecken, die die Zuschauer zur Reflexion der Zeit zwischen den beiden Wltkriegen auffordern. In seinem Stueck „Ein Japaner namens Otto“ (1962), in dem es um Richard Sorge (1895-1944) geht, der in diesen Zwischenkriegsjahren als deutscher Journalist in Japan fuer die Sowjetunion spionierte, akzentuiert er besonders auch die Rolle von Sorges japanischem Mitarbeiter Hozumi OZAKI (1901 - 1944). Hier wird berichtet, warum der Autor Anfang der 60er Jahre unter dem Aspekt des Nationalgefuehls gerade diese Spionage-Affaere erneut aufgriff.

      researchmap

    • Social Criticism in Japanese Theatre: The Dramatist Sakate Yôji and the Little Theatre Movement since the 1980s Invited Peer-reviewed

      Morihiro Niino

      Japanese Theatre Transcultural   175 - 187   14 12 2011

      More details

      Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:IUDICIUM Verlag  

      Social criticism seems to be no longer the mainstream in contemporary Japanese theatre. The broad spectrum of theatre genres such as Nô, Kyôgen, Kabuki, musicals, and entertainments gives the impression that social criticism is a marginal trend in the consumer society. Furthermore, the decline of social democracy and alternative movements from the 1980s weakened cultural movements based on socio-critical ideas.
      Tracing briefly the subsequent history of Japanese modern theatre since the beginning of the 20th century, it is useful to sketch the constructive role played by the reception of the German theatre in the socio-critical theatre of the 1920s and the 1970s in Japan. This article focuses on Sakate Yôji to see how he created socio-critical theatre in the 1980s by reflecting on the history of the Japanese theatre: he revitalized the function of memory in Nô Theatre and combined it with social criticism.

      researchmap

    • ドイツ語圏の演劇のポストドラマ的な傾向について

      新野守広

      ことば・文化・コミュニケーション ( 2 ) 31 - 44   3 2010

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      ドイツ語圏の舞台表現でポストドラマ演劇が論じられ始めたのは、1999年にハンス・ティース=レーマンの『ポストドラマ演劇』が公刊されてからである。当初、ポストドラマ演劇は、フリーシーンやフェスティバルに特化した舞台表現に特徴的な傾向と理解されていた。しかし今日では、ギリシャ悲劇やゲーテやシラーといった古典の上演を重視し、対話劇の伝統を重んずる公共劇場の舞台にも、ポストドラマ演劇の特徴が顕著に見られる。その代表的な例として、ベルリンのドイツ座で活躍する演出家ミヒャエル・タールハイマーを取り上げ、いくつかの舞台を例に、ポストドラマ演劇が伝統的な対話劇の舞台にも浸透しつつある現状を分析する。

      researchmap

    • 戦争とメディアの時代に演劇は何ができるか

      新野守広

      『崩れたバランス』(論創社発行)   229 - 244   11 2009

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:論創社  

      ドイツの劇作家ファルク・リヒターの初期の戯曲『ポートレート。イメージ。コンセプト。』(1994年)から『神様はDJ』(1999年)、『ピース』(2000年)、『エレクトロニック・シティ』(2003年)を経て『氷の下』(2003年)、『ホテル・パレスチナ』(2003年)、そして『崩れたバランス』(2005年)にいたる過程を、新自由主義が浸透するヨーロッパ社会の危機感と、旧ユーゴスラビアで戦争が勃発する状況への緊迫感とを軸にすえて詳述する。

      researchmap

    • ベルリンの壁崩壊から二〇年 ― ドイツ演劇の現在 Invited

      新野守広

      シアターアーツ ( 40 ) 73 - 77   9 2009

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:国際演劇評論家協会日本センター  

      1989年11月9日のベルリンの壁崩壊から20年の節目を迎えたことを機に、この20年間のドイツ語圏の演劇表現の変化をベルリンを中心に概観する。1990年に東西ドイツが再統一したことで政治的、社会的に敗者の地位を余儀なくされた東ドイツ出身者であるが、演劇の世界では逆に、1995年に亡くなったハイナー・ミュラーをはじめ、フランク・カストルフ、アイナー・シュレーフら東ドイツ出身者の活躍が目立つ。彼らは、リベラリズム一辺倒だった西ドイツの演劇に異質な感覚を持ち込み、東西ドイツにとらわれないダイナミックな舞台表現に成功した。ポレシュ、シュリンゲンジーフ、オスターマイアー、ヴァルツらの世代が台頭するきっかけともなった1989年の意味を探る。

      researchmap

    • Zwischen Gestern und Heute - Die Organisationsstruktur des Theaters Invited

      Morihiro Niino

      Recherchen 64, Theater der Zeit ( 64 ) 22 - 29   2 2009

      More details

      Language:German   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      researchmap

    • Drama and postdrama: a challenge of Japanese contemporary theatre in the media age Invited

        ( 2007年3月号_通算995 ) 4 - 20   3 2007

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      CiNii Article

      researchmap

    • Ein Theatersystem in der Konsumgesellschaft Invited

        61 ( 9 ) 3 - 4   9 2006

      More details

      Language:German   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      researchmap

    • Rene Pollesch and the postdramatic theatre Invited

      Morihiro NIINO

      Butai Geijutsu ( 10 ) 127 - 135   25 6 2006

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      researchmap

    • 豊かな社会の後に来る演劇 Invited

      新野 守広

      大航海 ( 58 ) 130 - 135   4 2006

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:新書館  

      ドイツの劇作家マリウス・フォン・マイエンブルクが1997年に発表した『火の顔』は、殺人事件を犯した少年が孤立した背景を仮借なく描く内容が評判になり、「若い劇作家のためのクライスト奨励賞」を受賞した。犯罪の低年齢化が進むドイツ社会の実情を孤立する少年の姿を通して戯曲化した手腕は高く評価され、ベルリンのシャウビューネ劇場のドラマトゥルクに抜擢されて後も、話題作を次々に執筆している。本論ではマイエンブルクの劇作の背景を探るとともに、同世代の日本の劇作家が社会問題を描く際の描き方との違いを論じる。

      researchmap

    • ベルリンの演劇―現代史の縮図と舞台表現― Invited

      新野 守広

      国文学50 ( 11 ) 35 - 41   11 2005

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:學燈社  

      ベルリンの壁が崩壊した1989年以後、ベルリンは東西に分断されていたドイツの人々が文字通り肌身を接して暮らす街になり、混沌とした中に創造的な活気が生まれた。分断されていたゆえに活気づくベルリンを、演劇というジャンルに絞ってその特徴を挙げ、東ドイツ出身のハイナー・ミュラー、フランク・カストルフ、アイナー・シュレーフらの活躍から、2000年代に入って新たに登場したオスターマイアー、ヴァルツ、ポレシュ、マルターラーらの舞台の特徴を論じる。

      researchmap

    • Lektuere einer Textmaschine - Die Funktion des Monologs in den dekonstruierten Texten von Heiner Mueller. Peer-reviewed

      NIINO Morihiro

          603 - 606   1 1 2004

      More details

      Language:German   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      researchmap

    • Einfuehrung zum Rahmenthema "Konzepte der Landschaft in Ost und West". Invited

      NIINO Morihiro

        Bd.3 ( Heft.3 ) 13 - 14   1 1 2004

      More details

      Language:German   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      researchmap

    • マイホーム・イン・ホテル

      新野 守広

      DeLi ( 2 ) 75 - 98   12 2003

      More details

      Language:Japanese   Publisher:沖積舎  

      ベルリンのフォルクスビューネ劇場付属のプラーターというスタジオで演出家、兼劇作家として活躍するルネ・ポレシュの『マイホーム・イン・ホテル』(2001年初演)は、日常的な場面にふさわしい会話や物語がないまま、登場人物たちがひたすらマイホームの内部委託について語る。この実験的な戯曲に見られるポストドラマ演劇的特徴を新自由主義批判の観点から分析する。

      researchmap

    • Postdramatische Wende in Japan Peer-reviewed

      Neue Beitraege zur Germanistik2 ( 1 ) 141 - 147   4 2003

      More details

      Language:German   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      researchmap

    • German Plays after the New Theatre Movement in the 1970s Invited

      NIINO Morihiro

        ( 41 ) 193 - 199   1 1 2003

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      researchmap

    • Mensch, Maschine, Distanz - Heiner Muellers Bearbeitungen der Lehrstuecke Bertolt Brechts

      NIINO Morihiro

      Rikkyo University Journal of Language and the Humanities ( 4 ) 115 - 125   12 2002

      More details

      Language:German   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

      researchmap

    • 未知の身体と制度

      新野 守広

      シアターアーツ ( 17 ) 53 - 58   8 2002

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:国際演劇評論家協会日本センター  

      現代アジアの身体表現をドイツと比較して分析するために、アジアからは台湾の王墨林、ダム・タイプ、解体社、維新派、モレキュラー・シアター、さらに青年団、転形劇場の舞台表現に言及するとともに、ベルリンからはハイナー・ミュラー、アイナー・シュレーフ、フランク・カストルフ、オスターマイアー、サシャ・ヴァルツの舞台に触れ、それぞれの文化圏におけるパフォーマンスの身体の特徴を概観する。

      researchmap

    • 「処置」との対話 ― 教育劇の可能性 ― Invited

      新野 守広

      立教大学ドイツ文学科論集 Aspekt ( 35 ) 89 - 103   2 2002

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:立教大学文学部ドイツ文学科  

      個人と共同体の対立は、19世紀以後、現在にいたる演劇表現の最大のテーマである。ここではマルクス主義の思想的影響を受けるようになった1920年代後半のブレヒトを例に、彼の試みた教育劇の中から『処置』を取り上げて、個人の自由と共同体の掟の対立を逃げ道のないところまで極限化して観客自身にもいずれを取るか問いかけようとした、ブレヒトの演劇思想を概観し、その現在における新たな可能性を考察する。

      researchmap

    • Der neue Start der Berliner Schaubuehne

      NIINO Morihiro

        51 ( 51 ) 27 - 38   12 2000

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

      CiNii Article

      researchmap

    • Inszenierung als Reflexion. Die Hamletmaschine von Robert Wilson und von Akira Okamoto Peer-reviewed

      NIINO Morihiro

          554 - 563   6 2000

      More details

      Language:German   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

      researchmap

    • Frank Castorfs Inszenierungen. Theatralische Herausforderung oder zurueck zur alten DDR-Indentitaet?

      NIINO Morihiro

      Journal of the Tokyo University of Mercantile Marine (Humanities and Social Sciences) ( 50 ) 103 - 112   12 1999

      More details

      Language:German   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

      researchmap

    • フランク・カストルフとフォルクスビューネ ― 統一後のドイツ演劇におけるカストルフの位置 ― Peer-reviewed

      新野 守広

      ドイツ文学 ( 100 ) 179 - 188   3 1998

      More details

      Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:日本独文学会  

      80年代前半の旧東ドイツ各地での演出活動を通して批評家の注目を集めたフランク・カストルフは、90年代に入って従来の演劇文法を無視するかのような型破りな演出でセンセーショナルな評判を巻き起こした。その演出はメディア時代に育った世代の新しい演劇的実践として高く評価され、彼が1992年から劇場監督を務めるベルリン・フォルクスビューネは1993年には「テアター・ホイテ」誌で圧倒的な票数で最優秀劇団に選ばれ、彼自身も1994年にコートナー賞を受賞している。本論では代表的な彼の演出作品の舞台の分析を通して、カストルフの演出の特徴と意義を考察し、統一後のドイツ演劇における位置づけを試みる。

      researchmap

    ▼display all

    Misc.

    Books and Other Publications

    • Winter im Sommer - Fruhling im Herbst: Erinnerungen by Joachim Gauck

      Morihiro Niino( Role: Sole translator)

      Ronsosha  30 10 2017  ( ISBN:9784846016678

      More details

      Language:Japanese Book type:Scholarly book

      researchmap

    • 「轟音の残響」から―震災・原発と演劇ー

      新野守広, 西堂行人, 高橋豊, 藤原央登( Role: Joint editor)

      国際演劇評論家協会日本センター  13 3 2016  ( ISBN:9784893804624

      More details

      Language:Japanese Book type:Scholarly book

      東日本大震災は演劇にどのような影響を与えたのか。演劇人は原発と震災による困難をどのように表現しようとしたか。本書は東京、仙台、福島、大阪に在住し演劇と何らかの形で関わる演出家、劇評家、劇作家、詩人、研究者をはじめとするさまざまな人々に論考を依頼し、それぞれの立場からこの問題に取り組む文章を集め、編纂した。現在進行中の問題への2016年3月時点での報告である。

      researchmap

    • Dea Loher: Unschuld, Das letzte Feuer (japanische Uebersetzungen)

      Morihiro NIINO, Reiko MIWA( Role: Joint translator)

      Ronsosha  20 8 2010  ( ISBN:9784846009588

      More details

      Language:Japanese Book type:Scholarly book

      researchmap

    • Die Verstoerung, Unter Eis

      Morihiro NIINO, Tamiko MURASE( Role: Joint translator)

      Ronsosha  20 11 2009 

      More details

      Language:Japanese Book type:Scholarly book

      researchmap

    • Translation: George Tabori: Die Goldberg-Variationen. In: George Tabori Theaterstuecke II. Fischer Taschenbuch Verlag1994

      Morihiro NIINO( Role: Sole translator)

      Ronsosha  12 2006  ( ISBN:9784846006129

      More details

      Language:Japanese Book type:Scholarly book

      researchmap

    • ルネ・ポレシュ「餌食としての都市」

      新野 守広( Role: Sole translator)

      論創社  4 2006  ( ISBN:9784846005962

      More details

      Language:Japanese Book type:Scholarly book

      ポストドラマ演劇の旗手である劇作家、兼演出家ルネ・ポレシュの代表作『餌食としての都市(Stadt als Beute)』(2001年初演)の日本語訳。日常的な会話や物語がなく、登場人物はひたすら新自由主義批判の言説を語り続け、合間に寸劇が演じられる実験的な戯曲。公共財を売り払ってすべてを民間にゆだねる傾向は、人々を資本主義の荒波に晒すとして、新自由主義に警鐘を鳴らす台詞が印象的な作品である。

      researchmap

    • マリウス・フォン・マイエンブルク「火の顔」

      新野 守広( Role: Sole translator)

      論創社  11 2005  ( ISBN:9784846005870

      More details

      Language:Japanese Book type:Scholarly book

      1997年にドイツの劇作家マリウス・フォン・マイエンブルクが発表した『火の顔(Feuergesicht)』の日本語訳。周囲から孤立し、家に引きこもった少年が、姉との近親関係を頼りに殺人事件を犯す様子が、少年の目線から繊細かつ克明に描かれる。この戯曲で「若い劇作家のためのクライスト奨励賞」を受賞した当時25歳のマイエンブルクは、ベルリンのシャウビューネ劇場のドラマトゥルクとなり、以後話題作を次々に発表している。

      researchmap

    • 演劇都市ベルリン

      新野 守広( Role: Sole author)

      れんが書房新社  5 2005  ( ISBN:9784846202934

      More details

      Language:Japanese Book type:Other

      1989年のベルリンの壁崩壊をうけて、東と西の異なる社会・文化に生きて来た人々が一つの街で暮らすようになったベルリンでは演劇が活性化し、とくに東ドイツ出身のハイナー・ミュラー、フランク・カストルフ、アイナー・シュレーフらの活躍が目立つようになった。本書ではこれらの演劇人の活動をするとともに、2000年代に入って新たに登場したオスターマイアー、ヴァルツ、ポレシュ、マルターラーらをはじめ、ポストドラマ演劇の旗手と見なされた演劇人たちの活動にも触れる。ベルリンという街の近現代史をブレヒトに着目することを通して踏まえ、東西ドイツが触れ合うことで生じた文化の活性化の実態を、演劇というジャンルに特化した形で詳述する。

      researchmap

    • シュトラーセ

      新野守広, Rita Briel, 佐藤修司, 茅野嘉司郎, 松岡幸司, 江口直光( Role: Joint author)

      朝日出版社  3 2003  ( ISBN:4255252661

      More details

      Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

      初学者のためのドイツ語初級文法読本。文法事項の系統的展開に合わせてDialogと読本を組み合わせ、教室での効果的な使用ができるように工夫されている。

      researchmap

    • ハンス=ティース・レーマン「ポストドラマ演劇」

      谷川道子, 新野守広, 本田雅也, 三輪玲子, 四ッ谷亮子, 平田栄一朗( Role: Joint translator)

      同学社  11 2002  ( ISBN:4810201376

      More details

      Language:Japanese Book type:Scholarly book

      1999年にハンス=ティース・レーマンが公刊した『ポストドラマ演劇(Postdramatisches Theater)』の日本語訳。同書が公刊されたことで、世界的に「ポストドラマ演劇」という標語が流行することになったが、原書はドイツ語で書かれているため、日本語への翻訳が急務だった。社会のメディア化が進展する中、演劇が現実の再現を離れて独自の可能性を追求するために、ドラマの再考が主張され、ギリシャ悲劇、ヘーゲル、アルトー、カントル、ウイルソンらの具体例が豊富に挙げられている。

      researchmap

    • 初級文法読本 新しいドイツ語の時間(改訂版)

      信岡資生, 新野守広( Role: Joint author)

      第三書房  3 2000  ( ISBN:480861104X

      More details

      Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

      初級ドイツ語の文法読本。初学者でも安心してドイツ語に取り組めるように、やさしい解説と豊富な練習問題を備え、見やすいレイアウトが工夫してある。

      researchmap

    • Translation: Reinhold Rauh: Wim Wenders und seine Filme.

      Yuji Segawa, Morihiro Niino( Role: Joint translator)

      Heibonsha  2 1992  ( ISBN:9784582282269

      More details

      Language:Japanese Book type:Scholarly book

      researchmap

    ▼display all

    Professional Memberships

    Research Projects

    • The postmodern aesthetics in the theatre of the German-speaking countries

      Grants-in-Aid for Scientific Research 

      Morihiro Niino

      More details

      4 2011 - 3 2016

      Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

      Grant amount:\2600000 ( Direct Cost: \2000000 、 Indirect Cost:\600000 )

      researchmap

    • ヨーロッパの公共文化空間の変遷―ドイツ語圏の演劇表現と制度―

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      More details

      4 2006 - 3 2010

      Grant type:Competitive

      Grant amount:\4020000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\720000 )

      ヨーロッパ諸国では、公的助成制度を整備して芸術、文学、演劇、音楽などの文化活動を助成し、自由な経済活動とは一線を画す公共文化空間を市民に提供している。とくにドイツでは文化予算に占める演劇への公的助成金の割合が大きい。その土台には、ナチ時代に国有化された劇場が国家社会主義のプロパガンダに利用された反省を踏まえ、州や市などの地方自治体が劇場運営を担った戦後西ドイツの文化政策がある。近代国家の形成と密接な関わりを持って成立した演劇は、今日のグローバル化のもとでどのような展望を持っているのだろうか。公共文化空間としての演劇の有効性と問題点をドイツ語圏の演劇を例に明らかにする。

      researchmap

    • 都市と演劇<ベルリン> ―歴史の記憶と現在の姿―

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      新野守広

      More details

      4 2002 - 3 2006

      Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

      Grant amount:\3200000 ( Direct Cost: \3200000 )

      近代化とともに大都市となり、ナチスの牙城と化した後、東西に分断され、今また再統一されたベルリンという都市の何層にも絡み合った政治的、文化的な記憶がどのように表現されているかを、演劇というジャンルを例に探求する。近代化、戦争、冷戦、ポスト冷戦という近現代史の刻印を強く帯びた都市ベルリンに特有の独特な歴史的相貌を多角的に分析することで、表象空間としての都市の特質を明らかにする。

      researchmap

    • サブカルチャーと演劇 ―ベルリン―

      科学研究費助成事業 

      More details

      4 1998 - 3 2001

      Grant type:Competitive

      Grant amount:\1200000 ( Direct Cost: \1200000 )

      1989年11月のベルリンの壁崩壊以後、ベルリンは東西両ドイツという異なる社会と文化のなかを生きた人々が直接触れ合う都市となった。異質な両者の交流を通して活気を得た1990年代のベルリンは、創造活動に携わる多くの人々を惹きつけ、サブカルチャー・シーンに様々な表現が生まれた。とくに旧東ベルリンの代表的な劇場であるシャウビューネではスタッフが入れ替わり、これまでサブカルチャーで活躍してきた若手演出家・俳優・振付家・ダンサーが登用された。同劇場の活動をサブカルチャーと劇場をめぐる文化的布置の変化と捉え、劇場の新しいあり方を模索する動きとして分析する。

      researchmap