-
家庭と学校の関係小史―「学校的社会化」の視点から
招待有り
有本真紀
早稲田文学
(
1037
)
252
-
264
2022年3月
-
《勅語奉答》と唱歌教育:雑誌記事を中心に
権藤敦子, 嶋田由美, 有本真紀
広島大学大学院人間社会科学研究科紀要 教育学研究
(
2
)
19
-
28
2021年12月
-
卒業式歌・卒業ソングの同時代史
招待有り
有本真紀
歴史地理教育
(
927
)
120
-
125
2021年7月
-
2種の儀式唱歌《勅語奉答》をめぐる論考―小学校唱歌教授細目から読み解く教育現場での《勅語奉答》の扱い
嶋田由美, 有本真紀, 権藤 敦子
学習院大学 教育学・教育実践論叢
(
7
)
71
-
86
2021年3月
-
儀式唱歌《勅語奉答》の位置付け―式次第と《勅語奉答》への言及に着目して―
有本真紀, 嶋田由美, 権藤敦子
立教大学教育学科研究年報
(
64
)
161
-
182
2021年3月
-
小学校1年生の歴史社会学―明治期・大正期における『初学年』の取扱いに着目して―
有本 真紀
立教大学教育学科研究年報
(
62
)
35
-
56
2019年2月
-
音楽文化から見る日本近代
招待有り
有本真紀
歴史地理教育
(
882
)
120
-
125
2018年7月10日
-
学校儀式と身体―教育勅語と唱歌の共存関係を中心に―
招待有り
有本真紀
教育勅語の教材使用問題に関する研究報告書
47
-
62
2017年12月
-
卒業式と「感情の共同体」
招待有り
有本 真紀
子どもが主役になる社会科
(
48
)
2
-
13
2017年8月1日
-
感情教育のかたち―卒業式の変遷を通して―
招待有り
有本 真紀
α-Synodos
(
215
)
48
-
64
2017年3月1日
-
『個性調査簿』による児童理解実践の様相―昭和初期以前の一次史料の検討―
有本 真紀
立教大学教育学科研究年報
(
59
)
75
-
100
2016年3月
-
日本近代における〈家庭の学校化〉Ⅰ 家庭の管理装置としての学校教育―明治期・大正期における「学校と家庭との連絡」
有本 真紀
立教大学教育学科研究年報
(
57
)
5
-
26
2014年3月
-
有本瞳日月の鳥取師範学校卒業論文に見る和音感教育 : 教育実習におけるその実践に注目して
鈴木 慎一朗, 有本 真紀, 菅 道子, 村尾 忠廣
地域学論集 : 鳥取大学地域学部紀要10
(
3
)
113
-
133
2014年3月
-
明治期学校表簿にみる児童理解実践―「個性調査簿」の成立過程―
有本 真紀
立教大学教育学科研究年報
(
55
)
5
-
26
2012年3月
-
儀式/道徳教育と唱歌―「同情」の作動に着目して
招待有り
有本 真紀
音楽教育実践ジャーナル8
(
2
)
14
-
21
2011年3月
-
明治中期以前の卒業式次第における唱歌―卒業式に対する観念の成立過程解明へ向けて―
招待有り
有本真紀
日本音楽教育学会編『音楽教育学の未来』日本音楽教育学会設立40周年記念論文集
2009年10月10日
-
校門の外をめざした学校唱歌―卒業式による広報戦略―
招待有り
有本真紀
立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター『大衆文化』2
(
2
)
44
-
58
2009年9月30日
-
卒業式の唱歌をたどって
招待有り
有本 真紀
鳥取県立わらべ館童謡唱歌研究情報誌『音夢』
(
3
)
2
-
13
2009年3月30日
-
明治前期・中期における卒業証書授与式の意義―式手順の検討を通して―
有本真紀
立教大学教育学科研究年報52
(
52
)
5
-
29
2009年3月10日
-
卒業式の成立と定着過程―明治期前半の教育雑誌・学校日誌を通して―
有本 真紀
立教大学教育学科研究年報51
(
51
)
5
-
20
2008年3月10日
-
卒業式の唱歌―共同記憶のための聖なる歌―
小山(有本) 真紀
「感情」の社会化に関する総合的研究:「文化としての涙」の形成過程に着目して 平成16年度~平成18年度科学研究費補助金基盤研究報告書 研究代表者:北澤毅
59
-
73
2007年3月31日
-
戦後60年・授業と評価の動向―「指導と評価の一体化」を手がかりに―
招待有り
小山(有本) 真紀
音楽教育戦後60年
245
-
254
2006年3月20日
-
かかわりとしての音楽・学力・評価
小山(有本)真紀
音楽教育学35
(
2
)
34
-
36
2005年12月26日
-
到達度評価の提唱と意義
招待有り
小山(有本) 真紀
音楽の授業・学習過程Ⅲ上
296
-
314
2005年12月8日
-
「絶対評価」から相対評価へ
招待有り
小山(有本) 真紀
音楽の授業・学習過程 音楽教育史論叢Ⅲ上
282
-
295
2005年12月8日
-
指導要録の問題性
招待有り
小山(有本) 真紀
音楽の授業・学習過程 音楽教育史論叢Ⅲ上
315
-
329
2005年12月8日
-
唱歌の描いた「父・母」(2)─「クライマックス性」に着目して─
小山(有本) 真紀
立教大学教育学科 研究年報
(
48
)
1
-
18
2005年3月20日
-
唱歌の描いた「父・母」(1)―教科書の歌詞分析を通して―
小山(有本) 真紀
立教大学文学部教育学科 研究年報
(
47
)
25
-
41
2004年3月22日
-
評価及び音楽の授業に関するイメージの研究 ― 教職学生と教師を対象とした比喩作成課題による調査を用いて ―
査読有り
小山(有本) 真紀
音楽教育学27
(
1
)
37
-
52
1997年6月15日
-
評価を考える ― 音楽科の現状を踏まえて ―
小山(有本) 真紀
立教大学文学部教育学科 研究年報
(
40
)
161
-
169
1997年3月20日
-
「新しい学力観」と評価を問う
招待有り
小山(有本) 真紀
音楽科は何をめざしてきたか? (シリーズ音楽と教育)
126
-
134
1996年11月25日
-
合科学習・教科関連と唱歌科(芸能科音楽) ― 戦前におけるその位置づけと影響 ―
小山(有本) 真紀
音楽教育研究ジャーナル
(
4
)
13
-
28
1996年4月1日
-
「自己評価」再考 ― 自己評価を中核とする指導と評価の理念 ―
小山(有本) 真紀
日本音楽教育学会 音楽教育学 別冊
149
-
152
1996年3月
-
音楽科教育における評価の観点に関する考察 ― 歴史的検討と今後の課題 ―
小山(有本) 真紀
東京藝術大学 音楽学部紀要
(
20
)
37
-
52
1995年3月15日
-
音楽科の評価研究における問題点
査読有り
小山(有本) 真紀
教育目標・評価学会紀要
(
4
)
55
-
63
1994年10月
-
音楽科における自己評価の重要性 ― 学習者の視点に立つ音楽科の評価をめざして ―
査読有り
小山(有本) 真紀
音楽教育学23
(
3
)
13
-
24
1994年3月31日
-
「表現科」(音楽)を考える 新教科モデルの特質と問題点
招待有り
佐野靖, 小山(有本)真紀
季刊音楽教育研究36
(
4
)
2
-
16
1993年4月