2023/02/20 更新

写真b

アリモト マキ
有本 真紀
ARIMOTO Maki
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
文学部 教育学科
文学研究科 教育学専攻 博士課程後期課程
文学研究科 教育学専攻 博士課程前期課程
職名*
教授
学位
修士(音楽)
連絡先
メールアドレス
研究テーマ*
  • 歴史社会学の視点から、近代日本の学校教育を対象として、各地に残る学校史料を収集、かつ、聞き取り調査をしつつ、研究を進めている。とりわけ、①儀式唱歌が人びとにもたらした「記憶」の意味、②「個性調査簿」を中心とする「個性」をめぐるポリティクス、③「小学1年生」という存在の成立と変容に見る「学校的社会化」と「社会の学校化」について考察することを課題としている。音楽科教育への実践的な関心からは、小学校音楽科の指導法を研究している。

  • 研究キーワード
  • 歴史社会学

  • 音楽科教育

  • 学内職務経歴*
    • 2005年4月 - 現在 
      文学部   教育学科   教授
    • 2005年4月 - 現在 
      文学研究科   教育学専攻 博士課程前期課程   教授
    • 2005年4月 - 現在 
      文学研究科   教育学専攻 博士課程後期課程   教授
    • 1998年4月 - 2005年3月 
      文学部   教育学科   助教授
    • 1996年4月 - 1998年3月 
      文学部   教育学科   専任講師
     

    研究分野

    • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学  / 音楽科教育

    • 人文・社会 / 教育社会学  / 歴史社会学

    経歴

    • 2022年4月 - 現在 
      奈良女子大学   文学部   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2005年4月 - 現在 
      立教大学   文学研究科 教育学専攻博士課程前期課程   教授

      詳細を見る

    • 2005年4月 - 現在 
      立教大学   文学研究科 教育学専攻博士課程後期課程   教授

      詳細を見る

    • 2005年4月 - 現在 
      立教大学   文学部 教育学科   教授

      詳細を見る

    • 2019年4月 - 2022年3月 
      東京大学   教育学研究科   客員教授

      詳細を見る

    • 2005年4月 - 2006年3月 
      日本女子大学   人間社会学部   非常勤講師

      詳細を見る

    • 1998年4月 - 2005年3月 
      立教大学   文学部 教育学科   助教授

      詳細を見る

    • 2001年4月 - 2002年3月 
      日本女子大学   人間社会学部   非常勤講師

      詳細を見る

    • 1996年4月 - 1998年3月 
      立教大学   文学部 教育学科   専任講師

      詳細を見る

    • 1993年4月 - 1996年3月 
      東京藝術大学音楽学部   助手

      詳細を見る

    ▼全件表示

    学歴

    • - 1993年3月 
      東京芸術大学   音楽研究科   音楽教育専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • - 1981年3月 
      東京芸術大学   音楽学部   器楽科

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    委員歴

    • 2022年4月 - 現在 
      日本音楽教育学会   副会長

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2021年11月 - 現在 
      日本教育社会学会   編集委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2018年4月 - 2020年3月 
      日本音楽教育学会   副会長

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2016年4月 - 2018年3月 
      日本音楽教育学会   編集委員長

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2016年4月 - 2018年3月 
      日本音楽教育学会   理事

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2014年4月 - 2017年5月 
      音楽教育史学会   運営委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2014年4月 - 2016年3月 
      日本音楽教育学会   編集副委員長

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2010年4月 - 2014年3月 
      日本音楽教育学会   副会長

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2008年4月 - 2012年3月 
      日本音楽教育学会   編集委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2008年9月 - 2010年8月 
      音楽教育史学会   編集委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2005年4月 - 2008年3月 
      音楽教育史学会   運営委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2005年4月 - 2008年3月 
      日本音楽教育学会   事務局長

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2002年4月 - 2008年3月 
      日本音楽教育学会   理事

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    ▼全件表示

    受賞

    • 1986年1月  
      音楽鑑賞教育振興会  第18回音楽教育研究論文優秀賞 

      詳細を見る

      受賞区分:その他 

      受賞国:日本国

      researchmap

    • 1973年1月  
      毎日放送  こども音楽コンクール西日本大会第二位 

      詳細を見る

      受賞区分:その他 

      受賞国:日本国

      researchmap

    論文

    • 家庭と学校の関係小史―「学校的社会化」の視点から 招待有り

      有本真紀

      早稲田文学 ( 1037 ) 252 - 264   2022年3月

      詳細を見る

    • 《勅語奉答》と唱歌教育:雑誌記事を中心に

      権藤敦子, 嶋田由美, 有本真紀

      広島大学大学院人間社会科学研究科紀要 教育学研究 ( 2 ) 19 - 28   2021年12月

      詳細を見る

    • 卒業式歌・卒業ソングの同時代史 招待有り

      有本真紀

      歴史地理教育 ( 927 ) 120 - 125   2021年7月

      詳細を見る

    • 2種の儀式唱歌《勅語奉答》をめぐる論考―小学校唱歌教授細目から読み解く教育現場での《勅語奉答》の扱い

      嶋田由美, 有本真紀, 権藤 敦子

      学習院大学 教育学・教育実践論叢 ( 7 ) 71 - 86   2021年3月

      詳細を見る

    • 儀式唱歌《勅語奉答》の位置付け―式次第と《勅語奉答》への言及に着目して―

      有本真紀, 嶋田由美, 権藤敦子

      立教大学教育学科研究年報 ( 64 ) 161 - 182   2021年3月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者  

      researchmap

    • 小学校1年生の歴史社会学―明治期・大正期における『初学年』の取扱いに着目して―

      有本 真紀

      立教大学教育学科研究年報 ( 62 ) 35 - 56   2019年2月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学教育学科研究室  

      researchmap

    • 音楽文化から見る日本近代 招待有り

      有本真紀

      歴史地理教育 ( 882 ) 120 - 125   2018年7月10日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 学校儀式と身体―教育勅語と唱歌の共存関係を中心に― 招待有り

      有本真紀

      教育勅語の教材使用問題に関する研究報告書   47 - 62   2017年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:日本教育学会教育勅語問題ワーキンググループ  

      researchmap

    • 卒業式と「感情の共同体」 招待有り

      有本 真紀

      子どもが主役になる社会科 ( 48 ) 2 - 13   2017年8月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:千葉県歴史教育者協議会  

      researchmap

    • 感情教育のかたち―卒業式の変遷を通して― 招待有り

      有本 真紀

      α-Synodos ( 215 ) 48 - 64   2017年3月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Synodos  

      researchmap

    • 『個性調査簿』による児童理解実践の様相―昭和初期以前の一次史料の検討―

      有本 真紀

      立教大学教育学科研究年報 ( 59 ) 75 - 100   2016年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学教育学科研究室  

      DOI: 10.14992/00012102

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1062/00012102/

    • 日本近代における〈家庭の学校化〉Ⅰ 家庭の管理装置としての学校教育―明治期・大正期における「学校と家庭との連絡」

      有本 真紀

      立教大学教育学科研究年報 ( 57 ) 5 - 26   2014年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:立教大学文学部教育学科研究室  

      CiNii Article

      researchmap

    • 有本瞳日月の鳥取師範学校卒業論文に見る和音感教育 : 教育実習におけるその実践に注目して

      鈴木 慎一朗, 有本 真紀, 菅 道子, 村尾 忠廣

      地域学論集 : 鳥取大学地域学部紀要10 ( 3 ) 113 - 133   2014年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:鳥取大学地域学部  

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://repository.lib.tottori-u.ac.jp/4689

    • 明治期学校表簿にみる児童理解実践―「個性調査簿」の成立過程―

      有本 真紀

      立教大学教育学科研究年報 ( 55 ) 5 - 26   2012年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:立教大学文学部教育学科研究室  

      CiNii Article

      researchmap

    • 儀式/道徳教育と唱歌―「同情」の作動に着目して 招待有り

      有本 真紀

      音楽教育実践ジャーナル8 ( 2 ) 14 - 21   2011年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本音楽教育学会  

      researchmap

    • 明治中期以前の卒業式次第における唱歌―卒業式に対する観念の成立過程解明へ向けて― 招待有り

      有本真紀

      日本音楽教育学会編『音楽教育学の未来』日本音楽教育学会設立40周年記念論文集   2009年10月10日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 校門の外をめざした学校唱歌―卒業式による広報戦略― 招待有り

      有本真紀

      立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター『大衆文化』2 ( 2 ) 44 - 58   2009年9月30日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:立教大学  

      CiNii Article

      researchmap

    • 卒業式の唱歌をたどって 招待有り

      有本 真紀

      鳥取県立わらべ館童謡唱歌研究情報誌『音夢』 ( 3 ) 2 - 13   2009年3月30日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 明治前期・中期における卒業証書授与式の意義―式手順の検討を通して―

      有本真紀

      立教大学教育学科研究年報52 ( 52 ) 5 - 29   2009年3月10日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学  

      CiNii Article

      researchmap

    • 卒業式の成立と定着過程―明治期前半の教育雑誌・学校日誌を通して―

      有本 真紀

      立教大学教育学科研究年報51 ( 51 ) 5 - 20   2008年3月10日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学文学部教育学科研究室  

      CiNii Article

      researchmap

    • 卒業式の唱歌―共同記憶のための聖なる歌―

      小山(有本) 真紀

      「感情」の社会化に関する総合的研究:「文化としての涙」の形成過程に着目して 平成16年度~平成18年度科学研究費補助金基盤研究報告書 研究代表者:北澤毅   59 - 73   2007年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 戦後60年・授業と評価の動向―「指導と評価の一体化」を手がかりに― 招待有り

      小山(有本) 真紀

      音楽教育戦後60年   245 - 254   2006年3月20日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:開成出版  

      researchmap

    • かかわりとしての音楽・学力・評価

      小山(有本)真紀

      音楽教育学35 ( 2 ) 34 - 36   2005年12月26日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本音楽教育学会  

      researchmap

    • 到達度評価の提唱と意義 招待有り

      小山(有本) 真紀

      音楽の授業・学習過程Ⅲ上   296 - 314   2005年12月8日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:開成出版  

      researchmap

    • 「絶対評価」から相対評価へ 招待有り

      小山(有本) 真紀

      音楽の授業・学習過程 音楽教育史論叢Ⅲ上   282 - 295   2005年12月8日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:開成出版  

      researchmap

    • 指導要録の問題性 招待有り

      小山(有本) 真紀

      音楽の授業・学習過程 音楽教育史論叢Ⅲ上   315 - 329   2005年12月8日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:開成出版  

      researchmap

    • 唱歌の描いた「父・母」(2)─「クライマックス性」に着目して─

      小山(有本) 真紀

      立教大学教育学科 研究年報 ( 48 ) 1 - 18   2005年3月20日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 唱歌の描いた「父・母」(1)―教科書の歌詞分析を通して―

      小山(有本) 真紀

      立教大学文学部教育学科 研究年報 ( 47 ) 25 - 41   2004年3月22日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学文学部教育学科  

      researchmap

    • 評価及び音楽の授業に関するイメージの研究 ― 教職学生と教師を対象とした比喩作成課題による調査を用いて ― 査読有り

      小山(有本) 真紀

      音楽教育学27 ( 1 ) 37 - 52   1997年6月15日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本音楽教育学会  

      researchmap

    • 評価を考える ― 音楽科の現状を踏まえて ―

      小山(有本) 真紀

      立教大学文学部教育学科 研究年報 ( 40 ) 161 - 169   1997年3月20日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学文学部教育学科  

      researchmap

    • 「新しい学力観」と評価を問う 招待有り

      小山(有本) 真紀

      音楽科は何をめざしてきたか? (シリーズ音楽と教育)   126 - 134   1996年11月25日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:音楽之友社  

      researchmap

    • 合科学習・教科関連と唱歌科(芸能科音楽) ― 戦前におけるその位置づけと影響 ―

      小山(有本) 真紀

      音楽教育研究ジャーナル ( 4 ) 13 - 28   1996年4月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:東京藝術大学音楽教育研究室  

      researchmap

    • 「自己評価」再考 ― 自己評価を中核とする指導と評価の理念 ―

      小山(有本) 真紀

      日本音楽教育学会 音楽教育学 別冊   149 - 152   1996年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 音楽科教育における評価の観点に関する考察 ― 歴史的検討と今後の課題 ―

      小山(有本) 真紀

      東京藝術大学 音楽学部紀要 ( 20 ) 37 - 52   1995年3月15日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:東京藝術大学音楽学部  

      researchmap

    • 音楽科の評価研究における問題点 査読有り

      小山(有本) 真紀

      教育目標・評価学会紀要 ( 4 ) 55 - 63   1994年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:教育目標・評価学会  

      researchmap

    • 音楽科における自己評価の重要性 ― 学習者の視点に立つ音楽科の評価をめざして ― 査読有り

      小山(有本) 真紀

      音楽教育学23 ( 3 ) 13 - 24   1994年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本音楽教育学会  

      researchmap

    • 「表現科」(音楽)を考える 新教科モデルの特質と問題点 招待有り

      佐野靖, 小山(有本)真紀

      季刊音楽教育研究36 ( 4 ) 2 - 16   1993年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:音楽之友社  

      researchmap

    ▼全件表示

    MISC

    書籍等出版物

    • 音楽教育研究ハンドブック

      加藤 富美子, 小川 容子( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 社会集団と音楽教育)

      音楽之友社  2019年10月5日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 悩めるあなたの道徳教育読本

      神代 健彦, 藤谷 秀, 有本真紀( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 音楽教育の成り立ちと道徳)

      はるか書房  2019年9月1日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 新版 教員養成課程 小学校音楽科教育法

      有本 真紀, 阪井 恵, 津田 正之( 担当: 共編者(共編著者))

      教育芸術社  2019年1月30日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      researchmap

    • 教育勅語と学校教育―教育勅語の教材使用問題をどう考えるか

      中嶋 哲彦, 小野 雅章, 有本真紀( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 学校儀式と身体―教育勅語と唱歌の共存関係を中心に―)

      世織書房  2018年3月31日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 教育社会学事典

      加野 芳正, 北澤 毅( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 学校教育が生み出す共同性)

      丸善出版  2018年1月31日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

      researchmap

    • 新・教職課程シリーズ教科教育編 第5巻 音楽科教育

      加藤 富美子, 有本 真紀( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 音楽科と学校行事)

      一藝社  2015年5月15日  ( ISBN:9784863590830

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      researchmap

    • 蛍の光のすべて(改訂版 CD解説書)

      櫻井 雅人, 安田 寛, 有本 真紀( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 日本での定着―卒業式と別れ)

      キングレコード  2014年3月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:音楽資料

      researchmap

    • 仰げば尊しのすべて(CD 解説書)

      櫻井 雅人, 有本 真紀( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 卒業式と《仰げば尊し》)

      キングレコード  2014年3月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:音楽資料

      researchmap

    • 卒業式の歴史学

      有本 真紀( 担当: 単著)

      講談社  2013年3月12日  ( ISBN:4062585499

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 文化としての涙―感情経験の社会学的探究

      北澤 毅, 有本 真紀( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「感情の共同体」の創出―明治期における小学校卒業式の変容)

      勁草書房  2012年12月15日  ( ISBN:9784326602483

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 教員養成課程 小学校音楽科教育法 2011年改訂版

      有本 真紀, 阪井 恵, 山下 薫子( 担当: 共編者(共編著者))

      教育芸術社  2011年8月25日  ( ISBN:9784877884918

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      researchmap

    • 「評価の時代」を読み解く―教育目標・評価研究の課題と展望(下)

      教育目標, 評価学会編, 有本 真紀( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 各教科・領域等 音楽)

      日本標準  2010年12月20日  ( ISBN:9784820805236

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 教員養成課程 小学校音楽科教育法

      有本 真紀, 阪井 恵, 山下 薫子( 担当: 共編者(共編著者))

      教育芸術社  2008年11月25日  ( ISBN:9784877883935

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      researchmap

    • 五線譜の約束

      阪井 恵, 有本 真紀, 木暮 朋佳, 中里 南子( 担当: 共著)

      明星大学出版会  2006年1月30日  ( ISBN:4895491536

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      researchmap

    • ハートフルメッセージ 初等音楽科教育法

      阪井恵, 有本真紀( 担当: 共著)

      明星大学出版部  2003年5月1日  ( ISBN:4895491439

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      researchmap

    • 小学校課程のための教科教育法 音楽編

      大学教育音楽研究グループ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「音楽科の学習指導案」・「音楽科の評価」)

      教育芸術社  2000年9月  ( ISBN:9784877880941

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      researchmap

    • 初等科音楽教育法

      初等科音楽教育研究会編, 山本 文茂, 有本 真紀( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「学習指導案の作成」・「ソルフェージュ」)

      音楽之友社  2000年4月5日  ( ISBN:9784276820043

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      researchmap

    • 音楽教育の研究 理論と実践の統一をめざして

      山本 文茂, 有本 真紀( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 教育実践と教育言説のあいだ―教師が言説と対するとき―)

      音楽之友社  1999年9月8日  ( ISBN:9784276311916

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 小学校音楽科指導法

      重嶋 博, 有本 真紀( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 音楽授業の評価)

      教育芸術社  1999年9月  ( ISBN:9784877880859

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      researchmap

    • 音楽における国際理解教育

      河口 道朗, 有本 真紀( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 音楽科の評価と国際理解)

      エムティ出版  1994年3月  ( ISBN:4896144228

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    ▼全件表示

    所属学協会

    • 2008年7月 - 現在 
      日本教育社会学会

      詳細を見る

    •  
      日本教育学会

      詳細を見る

    •  
      日本音楽教育学会

      詳細を見る

    Works(作品等)

    • 河口道朗著『近代音楽教育論成立史研究』 その他

      1997年9月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      『教育学研究』日本教育学会,pp.351-353,1997年9月

      researchmap

    • 天野正輝著『教育評価史研究』 その他

      1995年10月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      『音楽教育研究ジャーナル第2号』東京藝術大学音楽教育研究室,pp.43-45,1995年10月

      researchmap

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 学校的社会化の理論的・経験的研究-「児童になる」論理と実践の教育社会学的探究

      日本学術振興会  科学研究費補助金 

      北澤 毅

      詳細を見る

      2018年4月 - 2023年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 「個性」の成立と言説編成に関する歴史社会学:「個性調査」をめぐるポリティクス

      日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2017年4月 - 2022年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 儀式唱歌が作った子どもの心と身体 ―勅語奉答歌を中心とした歴史的・社会学的研究

      日本学術振興会  科学研究費補助金 

      嶋田 由美

      詳細を見る

      2018年4月 - 2021年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 学校的社会化の現代的課題に関する総合的研究:<子ども理解>の制度化に着目して

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B) 

      北澤 毅, 有本 真紀, 間山 広朗, 紅林 伸幸, 鶴田 真紀

      詳細を見る

      2013年4月 - 2018年3月

      課題番号:25285238

      配分額:18070000円 ( 直接経費:13900000円 、 間接経費:4170000円 )

      我々の共同研究では、小さき存在が児童になる過程を「学校的社会化」と独自に概念化し、その過程の解明を目指してきている。その流れの中で本研究では、「子ども理解の制度化」というテーマを設定し、3つの研究プロジェクトを有機的に連関させながら推進した。第一に、教室場面での教師-児童の相互行為分析から「児童になる」過程の解明を目指した。第二に、戦前期の小学校における児童評価に関わる資料の分析を通して「児童観」の解明を目指した。そして第三に、広義の逸脱現象(いじめ、児童虐待、発達障害など)の分析を通して、「子ども理解」の特質を否定的側面から逆照射した。

      researchmap

    • 学校的社会化の現状と歴史に関する研究:<児童の成立>の解明に向けて

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      北澤 毅, 有本 真紀, 間山 広朗

      詳細を見る

      2010年 - 2012年

      課題番号:22530930

      配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

      本研究は小さき存在としての子どもが「児童」となる様態を「学校的社会化」として概念化し、相互行為分析・歴史資料分析の2つの方法を用いることで日本における独特な歴史性をもった「学校的社会化」の様態と「児童」の成立過程を明らかにした。さらに発展的課題としていじめ問題に着目し、学校教育における「児童生徒」観、「教師」観の今日的な特質と課題の探究に着手した。

      researchmap

    • 問題行動・指導・評価をめぐる歴史・社会学的研究:子どもへの<まなざし>に着目して

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      北澤 毅, 有本 真紀, 間山 広朗, 間山 広朗

      詳細を見る

      2007年 - 2009年

      課題番号:19530761

      配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

      教育の場において大人と子どもは非対称的な関係にある。そこには子どもへの<まなざし>ともいうべき文化的・社会的規範があり、それは教育事象自体を成り立たせているものである。本共同研究は主に社会構築主義・エスノメソドロジーの方法を駆使し、教育実践現場における相互行為場面から今日流通する教育言説、さらには歴史的資料までをも射程にとらえ、「子どもへの<まなざし>」に関する総合的研究を行った。

      researchmap

    • 「感情」の社会化に関する総合的研究:「文化としての涙」の形成過程に着目して

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      北澤 毅, 近藤 弘, 佐々木 一也, 有本 真紀

      詳細を見る

      2004年 - 2006年

      課題番号:16530553

      配分額:2800000円 ( 直接経費:2800000円 )

      本共同研究におけるテーマは、感情をめぐって、(1)発達・社会化、(2)文化的規範、(3)人間関係(解釈学の視点から)、(4)情操教育(音楽教育の歴史と現状)の観点に大別される。これらの観点から3年間研究を重ね、上記(1)〜(4)までの観点を、主に(a)理論的検討、(b)相互行為における子どもの泣き、(c)記憶と涙、(d)ジェンダーと涙という研究課題へと展開させた。その成果として研究協力者の協力を得つつ、下記構成のもとで報告書を執筆した。以下の成果が本研究のまとめとなる。
      第1部 問題設定と理論枠組
      第1章 本研究のねらい-「文化」概念に着目して-
      第2章 感情概念の捉え方の変遷-その社会性に着目して-
      第2部 相互行為における子どもの泣き
      第3章 発達という文化-保育実践における泣きの記述に着目して-
      第4章 園児間トラブルにおける保育士のワーク-<泣き>への対応に着目して-
      第5章 児童のく泣き>を巡るトラブルの構成-遊び場のフィールドワークから-
      第6章 「涙」をめぐる定義活動及び修復活動の開始と園児の「泣き」-「泣き始めること」と「泣き続けること」の相互行為分析-
      第3部 制度化された涙
      3-1.記憶と涙
      第7章 卒業式の唱歌-共同記憶のための聖なる歌-
      第8章 制度化された場面の感情喚起力-テレビドラマの分析を通して-
      3-2.ジェンダーと涙
      第9章 表象としての涙とジェンダー-絵本の表現技法の分析を通して-
      第10章 涙・泣きに関するジェンダー言説の分析
      補論関係性としての涙-哲学的考察-

      researchmap

    ▼全件表示

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方