2025/10/09 更新

写真b

ワダ トオル
和田 亨
WADA Tohru
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
理学部 化学科
理学研究科 化学専攻 博士課程後期課程
理学研究科 化学専攻 博士課程前期課程
職名*
教授
学位
博士(理学) ( 総合研究大学院大学 )
連絡先
メールアドレス
研究キーワード
  • 錯体触媒化学

  • 学内職務経歴*
    • 2017年4月 - 現在 
      理学部   化学科   教授
    • 2017年4月 - 現在 
      理学研究科   化学専攻 博士課程前期課程   教授
    • 2017年4月 - 現在 
      理学研究科   化学専攻 博士課程後期課程   教授
    • 2010年4月 - 2017年3月 
      理学部   化学科   准教授
    • 2010年4月 - 2017年3月 
      理学研究科   化学専攻 博士課程前期課程   准教授
    • 2010年4月 - 2017年3月 
      理学研究科   化学専攻 博士課程後期課程   准教授

    ▼全件表示

     

    研究分野

    • ナノテク・材料 / 無機・錯体化学  / 人工光合成

    • ナノテク・材料 / エネルギー化学  / 錯体化学

    経歴

    • 2017年4月 - 現在 
      立教大学   理学部 化学科   教授

      詳細を見る

    • 2017年4月 - 現在 
      立教大学   理学研究科 化学専攻博士課程前期課程   教授

      詳細を見る

    • 2017年4月 - 現在 
      立教大学   理学研究科 化学専攻博士課程後期課程   教授

      詳細を見る

    • 2010年4月 - 2017年3月 
      立教大学   理学部 化学科   准教授

      詳細を見る

    • 2001年4月 - 2010年3月 
      自然科学研究機構   助教

      詳細を見る

    学歴

    • 1998年4月 - 2001年3月 
      総合研究大学院大学   数物科学研究科   構造分子科学専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • 1996年4月 - 1998年3月 
      学習院大学大学院   自然科学研究科   化学専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • 1992年4月 - 1996年3月 
      学習院大学   理学部   化学科

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    論文

    • The Catalytic Mechanism of a Highly Active Cobalt Chlorin Complex for Photocatalytic Water Oxidation 査読有り

      Takashi Nakazono, Ryo Mitsuda, Kazuki Hashimoto, Tohru Wada, Hitoshi Tamiaki, Yusuke Yamada

      Inorganic Chemistry63 ( 50 ) 24041 - 24048   2024年12月4日

      詳細を見る

      掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

      DOI: 10.1021/acs.inorgchem.4c04764

      researchmap

    • Water oxidation utilizing a ruthenium complex featuring a phenolic moiety inspired by the oxygen-evolving centre (OEC) of photosystem II 招待有り 査読有り

      Yugo Kumagai, Risa Takabe, Takashi Nakazono, Mitsuo Shoji, Hiroshi Isobe, Kizashi Yamaguchi, Tomoyo Misawa-Suzuki, Hirotaka Nagao, Tohru Wada

      Sustainable Energy & Fuels8   905 - 913   2024年1月

      詳細を見る

      担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1039/D3SE01610B

      researchmap

    • Photochemical CO<sub>2</sub> Reduction to CO Catalyzed by a Doubly N-Confused Hexaphyrin Dinuclear Iron Complex 査読有り

      Takashi Nakazono, Daichi Sugawara, Takashi Ito, Yusuke Yamada, Tohru Wada

      Chemistry Letters52 ( 6 ) 481 - 484   2023年6月5日

      詳細を見る

      担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Chemical Society of Japan  

      DOI: 10.1246/cl.230141

      researchmap

    • Electrochemical hydrogen evolution reaction catalysed by a dinuclear cobalt complex with doubly N-confused hexaphyrin 査読有り

      Risa Takada, Takashi Nakazono, Taiyo Nishimura, Takuya Shiga, Masayuki Nihei, Yusuke Yamada, Tohru Wada

      Sustainable Energy &amp; Fuels7 ( 15 ) 3603 - 3608   2023年

      詳細を見る

      担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal Society of Chemistry (RSC)  

      A dinuclear cobalt complex with a doubly N-confused hexaphyrin, Co2DNCH, showed high catalytic activity for electrochemical hydrogen reduction due to the wide π-conjugated system of DNCH.

      DOI: 10.1039/d3se00403a

      researchmap

    • Proton Relay Effects on Oxygen Reduction Reaction Catalyzed by Dinuclear Cobalt Polypyridyl Complexes with OH Groups on Bipyridine Ligands 査読有り

      Hiroaki Arima, Takashi Nakazono, Tohru Wada

      Bulletin of the Chemical Society of Japan95 ( 7 ) 1100 - 1110   2022年7月15日

      詳細を見る

      担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Chemical Society of Japan  

      DOI: 10.1246/bcsj.20220104

      researchmap

    • High quantum yield photochemical water oxidation using a water-soluble cobalt phthalocyanine as a homogenous catalyst 査読有り

      Takashi Nakazono, Nagisa Amino, Risa Matsuda, Daichi Sugawara, Tohru Wada

      Chemical Communications58 ( 55 ) 7674 - 7677   2022年

      詳細を見る

      担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal Society of Chemistry (RSC)  

      A water-soluble cobalt phthalocyanine complex with sulfonate groups (CoPcTS) serves as an effective homogenous catalyst for photochemical water oxidation using a [Ru(bpy)<sub>3</sub>]<sup>2+</sup>/S<sub>2</sub>O<sub>8</sub><sup>2−</sup> photosystem.

      DOI: 10.1039/d2cc01985j

      researchmap

    • Tuning Oxygen Reduction Catalysis of Dinuclear Cobalt Polypyridyl Complexes by the Bridging Structure 査読有り

      Hiroaki Arima, Misato Wada, Takashi Nakazono, Tohru Wada

      Inorganic Chemistry60 ( 13 ) 9402 - 9415   2021年5月14日

      詳細を見る

      担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

      DOI: 10.1021/acs.inorgchem.1c00293

      researchmap

    • Photochemical Water Oxidation Using a Doubly N-Confused Hexaphyrin Dinuclear Cobalt Complex 査読有り

      Takashi Nakazono, Tohru Wada

      INORGANIC CHEMISTRY60 ( 3 ) 1284 - 1288   2021年2月

      詳細を見る

      担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1021/acs.inorgchem.0c02602

      researchmap

    • Preparation and characterization of a μ-P2O7-μ-HPO4 dinuclear Fe2(III, III) complex 査読有り

      Miyazato, Yuji, Imaizumi, Kouta, Tanaka, Rikako, Wada, Tohru, Matsushita, Nobuyuki

      Bulletin of the Chemical Society of Japan91 ( 5 ) 787 - 789   2018年5月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1246/bcsj.20170427

      Scopus

      researchmap

    • Mechanism of Water Oxidation Catalyzed by a Dinuclear Ruthenium Complex Bridged by Anthraquinone 招待有り 査読有り

      Tohru Wada, Shunsuke Nishimura, Taro Mochizuki, Tomohiro Ando, Yuji Miyazato

      CATALYSTS7 ( 2 ) 56/1 - 56/16   2017年2月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.3390/catal7020056

      researchmap

    • Synthesis and Characterization of an Ru-2(III, IV) Complex Containing Pyrophosphate Bridge 査読有り

      Yuji Miyazato, Tohru Wada, Masaaki Ohba, Nobuyuki Matsushita

      CHEMISTRY LETTERS45 ( 12 ) 1388 - 1390   2016年12月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1246/cl.160721

      researchmap

    • Water Oxidation Catalyzed by a Ruthenium Complex with an Ru-C Bond 査読有り

      Tohru Wada, Takahide Hiraide, Yuji Miyazato

      CHEMISTRYSELECT1 ( 12 ) 3045 - 3048   2016年8月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1002/slct.201600716

      researchmap

    • Synthesis and characterization of a di-μ-oxalato tetracopper(II) complex with tetranucleating macrocyclic ligand 査読有り

      Miyazato, Yuji, Asato, Eiji, Ohba, Masaaki, Wada, Tohru

      Bulletin of the Chemical Society of Japan89 ( 4 ) 430 - 436   2016年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1246/bcsj.20150338

      researchmap

    • Homogeneous Photocatalytic Water Oxidation with a Dinuclear Co-III-Pyridylmethylamine Complex 査読有り

      Tomoya Ishizuka, Atsuko Watanabe, Hiroaki Kotani, Dachao Hong, Kenta Satonaka, Tohru Wada, Yoshihito Shiota, Kazunari Yoshizawa, Kazuaki Ohara, Kentaro Yamaguchi, Satoshi Kato, Shunichi Fukuzumi, Takahiko Kojima

      INORGANIC CHEMISTRY55 ( 3 ) 1154 - 1164   2016年2月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1021/acs.inorgchem.5b02336

      researchmap

    • Reversible Structural Changes Accompanying the Two-Electron Redox Reaction of Pt(tacn) (tacn: 1,4,7-triazacyclononane) Complexes 査読有り

      Tohru Wada, Koki Enami, Ryohei Kojima, Tomoki Okada, Yuki Ishikawa, Yuji Miyazato, Ernst Horn, Yuji Mochizuki

      BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN88 ( 9 ) 1230 - 1237   2015年9月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1246/bcsj.20150097

      researchmap

    • Water Oxidation by Ruthenium Catalysts with Non-Innocent Ligands

      Tohru Wada, Koji Tanaka, James T. Muckerman, Etsuko Fujita

      Molecular Water Oxidation Catalysis: A Key Topic for New Sustainable Energy Conversion Schemes9781118413371   77 - 111   2014年6月3日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Wiley Blackwell  

      DOI: 10.1002/9781118698648.ch5

      Scopus

      researchmap

    • Four-electron reduction of dioxygen catalysed by dinuclear cobalt complexes bridged by bis(terpyridyl)anthracene 査読有り

      Tohru Wada, Hidetaka Maki, Tomoyuki Imamoto, Hirokazu Yuki, Yuji Miyazato

      CHEMICAL COMMUNICATIONS49 ( 39 ) 4394 - 4396   2013年

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1039/c2cc36528f

      researchmap

    • Synthesis and characterization of a tetracopper(II) complex having a [Cu4(μ4-O)] framework stabilized by the tetranucleating macrocyclic ligand 査読有り

      Miyazato, Yuji, Asato, Eiji, Ohba, Masaaki, Wada, Tohru

      Bulletin of the Chemical Society of Japan85 ( 8 ) 895 - 901   2012年8月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1246/bcsj.20120084

      researchmap

    • Catalytic Four-Electron Oxidation of Water by Intramolecular Coupling of the Oxo Ligands of a Bis(ruthenium-bipyridine) Complex 査読有り

      Tohru Wada, Hideki Ohtsu, Koji Tanaka

      CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL18 ( 8 ) 2374 - 2381   2012年2月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1002/chem.201102236

      researchmap

    • Substituents dependent capability of bis(ruthenium-dioxolene-terpyridine) complexes toward water oxidation 招待有り 査読有り

      Tohru Wada, James T. Muckerman, Etsuko Fujita, Koji Tanaka

      DALTON TRANSACTIONS40 ( 10 ) 2225 - 2233   2011年

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1039/c0dt00977f

      researchmap

    • A new type of electrochemical oxidation of alcohols mediated with a ruthenium-dioxolene-amine complex in neutral water 査読有り

      Hironobu Ozawa, Takami Hino, Hideki Ohtsu, Tohru Wada, Koji Tanaka

      INORGANICA CHIMICA ACTA366 ( 1 ) 298 - 302   2011年1月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1016/j.ica.2010.11.013

      researchmap

    • Redox Behavior of Ruthenium(Bipyridine)(Terpyridine)(Carbonyl) Complex-modified Carbon Electrode and Reactivity toward Electrochemical Reduction of CO2 査読有り

      Yuhei Tsukahara, Tohru Wada, Koji Tanaka

      CHEMISTRY LETTERS39 ( 11 ) 1134 - 1135   2010年11月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1246/cl.2010.1134

      researchmap

    • Formation and Structure of an (Iminium ion)ruthenium Complex and Reaction of the Iminium Ion Moiety with Alcohols 査読有り

      Sohei Fukui, Noriyuki Suzuki, Tohru Wada, Koji Tanaka, Hirotaka Nagao

      ORGANOMETALLICS29 ( 7 ) 1534 - 1536   2010年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1021/om100161r

      researchmap

    • Photoinduced four- and six-electron reduction of mononuclear ruthenium complexes having NAD(+) analogous ligands 査読有り

      Takashi Fukushima, Tohru Wada, Hideki Ohtsu, Koji Tanaka

      DALTON TRANSACTIONS39 ( 48 ) 11526 - 11534   2010年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1039/c0dt00504e

      researchmap

    • Photochemical Stereospecific Hydrogenation of a Ru Complex with an NAD(+)/NADH-Type Ligand 査読有り

      Takashi Fukushima, Etsuko Fujita, James T. Muckerman, Dmitry E. Polyansky, Tohru Wada, Koji Tanaka

      INORGANIC CHEMISTRY48 ( 24 ) 11510 - 11512   2009年12月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1021/ic901935u

      researchmap

    • Characterization of Redox States of Ru(OH2)(Q)(tpy)2+ (Q = 3,5-di-tert-butyl-1,2-benzoquinone, tpy = 2,2':6',2''-terpyridine) and Related Species through Experimental and Theoretical Studies (共著) 査読有り

      Tsai, M.-K, Rochford, J, Polyansky, D. E, Wada, T, Tanaka, K, Fujita, E, M

      Inorganic Chemistry48 ( 10 ) 4372 - 4383   2009年5月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1021/ic900057y

      researchmap

    • Water Oxidation by a Ruthenium Complex with Non-Innocent Quinone Ligands: Possible Formation of an O-O Bond at a Low Oxidation State of the Metal.(共著) 査読有り

      Muckerman, J. T, Polyansky, D, Wada, T, Tanaka, K, Fujita, E

      Inorganic Chemistry47 ( 6 ) 1787 - 1802   2008年3月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1021/ic701892v

      researchmap

    • Reversible conversion between chemical and electrical energies catalyzed by Ru complexes aimed to construct sustainable society 査読有り

      Koji Tanaka, Tohru Wada, Etsuko Fujita, James T. Muckerman

      ACS National Meeting Book of Abstracts   2008年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      Scopus

      researchmap

    • Generation of a RuII-semiquinone-anilino-radical complex through the deprotonation of a RuIII-semiquinone-anilino complex. (共著) 査読有り

      Miyazato, Y, Wada, T, Muckerman, J. T, Fujita, E, Tanaka, K

      Angewndte Chemie, International Edition46 ( 30 ) 5728 - 5730   2007年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1002/anie.200701600

      researchmap

    • Generation of a RuII-semiquinone-anilino-radical complex through the deprotonation of a RuIII-semiquinone-anilino complex. (共著) 査読有り

      Miyazato, Y, Wada, T, Muckerman, J. T, Fujita, E, Tanaka, K

      Angewndte Chemie, International Edition46 ( 30 ) 5728 - 5730   2007年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1002/anie.200701600

      researchmap

    • Electrochemical and photochemical behavior of a ruthenium(II) complex bearing two redox sites as a model for the NAD+/NADH redox couple. (共著) 査読有り

      Tannai, H, Koizumi, T.-a, Wada, T, Tanaka, K

      Angewndte Chemie, International Edition46 ( 37 ) 7112 - 7115   2007年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1002/anie.200701204

      researchmap

    • Photochemical and radiolytic production of an organic hydride donor with a RuII complex containing an NAD+ model ligand. (共著) 査読有り

      Polyansky, D, Cabelli, D, Muckerman, J. T, Fujita, E, Koizumi, T.-a, Fukushima, T, Wada, T, Tanaka, K

      Angewndte Chemie, International Edition46 ( 22 ) 4169 - 4172   2007年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1002/anie.200700304

      researchmap

    • Experimental and Theoretical Evaluation of the Charge Distribution over the Ruthenium and Dioxolene Framework of [Ru(OAc)(dioxolene)(terpy)] (terpy = 2,2':6',2''-terpyridine) Depending on the Substituents. (共著) 査読有り

      Wada, T, Yamanaka, M, Fujihara, T, Miyazato, Y, Tanaka, K

      Inorganic Chemistry45 ( 22 ) 8887 - 8894   2006年12月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1021/ic060696i

      researchmap

    • Novel platinum-ruthenium dinuclear complex bridged by 2-aminoethanethiol 査読有り

      Rei Okamura, Tohru Wada, Koji Tanaka

      BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN79 ( 10 ) 1535 - 1540   2006年10月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1246/bcsj.79.1535

      researchmap

    • Redox behavior and catalytic oxidation reactions of alcohols by a new ruthenium(III)-dioxolene-amine complex of bis(2-pyridylmethyl)-2-aminoethylamine 査読有り

      Yuji Miyazato, Tohru Wada, Koji Tanaka

      BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN79 ( 5 ) 745 - 747   2006年5月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1246/bcsj.79.745

      researchmap

    • Comparison of basicity of the diimine and quinoid group of 1,10-phenanthroline-5,6-dione ligated on Pt(II) 査読有り

      R Okamura, T Fujihara, T Wada, K Tanaka

      BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN79 ( 1 ) 106 - 112   2006年1月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1246/bcsj.79.106

      researchmap

    • Redox behavior and catalytic oxidation reactions of alcohols by a new ruthenium(III)-dioxolene-amine complex of bis(2-pyridylmethyl)-2-aminoethylamine 査読有り

      Yuji Miyazato, Tohru Wada, Koji Tanaka

      Bulletin of the Chemical Society of Japan79 ( 5 ) 745 - 747   2006年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1246/bcsj.79.745

      Scopus

      researchmap

    • Novel platinum-ruthenium dinuclear complex bridged by 2-aminoethanethiol. (共著) 査読有り

      Okamura, R, Wada, T, Tanaka, K

      Bull. Chem. Soc. Jpn.79 ( 10 ) 1535 - 1540   2006年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1246/bcsj.79.1535

      Scopus

      researchmap

    • Reversible bond formation and cleavage of the oxo bridge of [Ru2(μ-O)(dioxolene)2(btpyxa)]3+ [btpyxa = 2,7-Di-tert-butyl-9,9-dimethyl-4,5-bis(2,2':6',2''-terpyrid- 4'-yl)xanthene] driven by a three-electron redox reaction 査読有り

      Wada, Tohru, Tanaka, Koji

      European Journal of Inorganic Chemistry19 ( 19 ) 3832 - 3839   2005年10月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1002/ejic.200500141

      researchmap

    • Redox behavior of new Ru-dioxolene-ammine complexes and catalytic activity toward electrochemical oxidation of alcohol under mild conditions 査読有り

      T Hino, T Wada, T Fujihara, K Tanaka

      CHEMISTRY LETTERS33 ( 12 ) 1596 - 1597   2004年12月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1246/cl.2004.1596

      researchmap

    • A platinum-ruthenium dinuclear complex bridged by bis(terpyridyl)xanthene 査読有り

      R Okamura, T Wada, K Aikawa, T Nagata, K Tanaka

      INORGANIC CHEMISTRY43 ( 22 ) 7210 - 7217   2004年11月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1021/ic049680n

      researchmap

    • Strong interaction between carbonyl and dioxolene ligands caused by charge distribution of ruthenium-dioxolene frameworks of mono- and dicarbonylruthenium complexes 査読有り

      T Wada, T Fujihara, M Tomori, D Ooyama, K Tanaka

      BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN77 ( 4 ) 741 - 749   2004年4月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1246/bcsj.77.741

      researchmap

    • Syntheses and electrochemical properties of ruthenium(II) complexes with 4,4 '-bipyrimidine and 4,4 '-bipyrimidinium ligands 査読有り

      T Fujihara, T Wada, K Tanaka

      INORGANICA CHIMICA ACTA357 ( 4 ) 1205 - 1212   2004年3月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1016/j.ica.2003.10.015

      researchmap

    • Acid-base equilibria of various oxidation states of aqua-ruthenium complexes with 1,10-phenanthroline-5,6-dione in aqueous media 査読有り

      T Fujihara, T Wada, K Tanaka

      DALTON TRANSACTIONS ( 4 ) 645 - 652   2004年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1039/b312310c

      researchmap

    • Coordination ability of 1,10-phenanthroline-5,6-dione: syntheses and redox behavior of a Ru(II) complex with an o-quinoid moiety and of bridged Ru(II)-M(II) complexes (M = Pd, Pt) 査読有り

      T Fujihara, R Okamura, T Wada, K Tanaka

      DALTON TRANSACTIONS ( 16 ) 3221 - 3226   2003年8月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1039/b304912d

      researchmap

    • Characterization of a stable ruthenium complex with an oxyl radical 査読有り

      K Kobayashi, H Ohtsu, T Wada, T Kato, K Tanaka

      JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY125 ( 22 ) 6729 - 6739   2003年6月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1021/ja0211510

      researchmap

    • Ruthenium oxyl radical complex containing o-quinone ligand detected by ESR measurements of spin trapping technique 査読有り

      K Kobayashi, F Ohtsu, T Wada, K Tanaka

      CHEMISTRY LETTERS ( 8 ) 868 - 869   2002年8月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1246/cl.2002.868

      researchmap

    • Novel diruthenium disulfinate complex formed by oxygen capture on deprotonated form of ruthenium-aqua-dithiolene: Four oxygens from O-2 and four oxygens from H2O 査読有り

      H Sugimoto, H Wada, Y Wakatsuki, T Wada, K Tanaka

      CHEMISTRY LETTERS ( 6 ) 634 - 635   2002年6月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1246/cl.2002.634

      researchmap

    • A Ru-carbene complex with a metallacycle involving a 1,8-naphthylidine framework 査読有り

      T Tomon, D Ooyama, T Wada, K Shiren, K Tanaka

      CHEMICAL COMMUNICATIONS ( 12 ) 1100 - 1101   2001年6月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1039/b101045j

      researchmap

    • Studies on Bis(hydroxoruthenium)complexes with Quinones as Non-innocent Ligands and Their Catalytic Abilities for Oxidation Reactions 査読有り

      Tohru Wada

          2001年3月20日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:学位論文(博士)  

      researchmap

    • Preparation and reductive elimination of digermylplatinum complexes 査読有り

      Kunio Mochida, Tohru Wada, Wakako Hatanaka, Yuriko Nishiyama, Michiko Suzuki, Masato Nanjo

      Main Group Metal Chemistry24 ( 9 ) 647 - 652   2001年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Walter de Gruyter GmbH  

      DOI: 10.1515/MGMC.2001.24.9.647

      Scopus

      researchmap

    • Platinum-catalyzed bis-germylation of alkynes with organodigermanes and cyclic oligogermanes 査読有り

      K Mochida, T Wada, K Suzuki, W Hatanaka, Y Nishiyama, M Nanjo, A Sekine, Y Ohashi, M Sakamoto, A Yamamoto

      BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN74 ( 1 ) 123 - 137   2001年1月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1246/bcsj.74.123

      researchmap

    • Syntheses and redox properties of bis(hydroxoruthenium) complexes with quinone and bipyridine ligands. Water-oxidation catalysis 査読有り

      T Wada, K Tsuge, K Tanaka

      INORGANIC CHEMISTRY40 ( 2 ) 329 - 337   2001年1月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1021/ic000552i

      researchmap

    • Oxidation of hydrocarbons by mono- and dinuclear ruthenium quinone complexes via hydrogen atom abstraction 査読有り

      T Wada, K Tsuge, K Tanaka

      CHEMISTRY LETTERS ( 8 ) 910 - 911   2000年8月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1246/cl.2000.910

      researchmap

    • Electrochemical oxidation of water to dioxygen catalyzed by the oxidized form of the bis(ruthenium-hydroxo) complex in H2O 査読有り

      T Wada, K Tsuge, K Tanaka

      ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION39 ( 8 ) 1479 - +   2000年

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1002/(SICI)1521-3773(20000417)39:8<1479::AID-ANIE1479>3.0.CO;2-4

      researchmap

    • Thermal ring contraction of 1,2-digermacyclohexadienes coordinated with iron tricarbonyl fragment 査読有り

      K Mochida, W Hatanaka, T Wada, A Sekine, Y Ohashi, A Yamamoto

      CHEMISTRY LETTERS ( 10 ) 991 - 992   1998年10月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1246/cl.1998.991

      researchmap

    ▼全件表示

    MISC

    • Preparation and reductive elimination of digermylplatinum complexes

      K Mochida, T Wada, W Hatanaka, Y Nishiyama, M Suzuki, M Nanjo

      MAIN GROUP METAL CHEMISTRY24 ( 9 ) 647 - 652   2001年

      詳細を見る

      記述言語:英語  

      researchmap

    書籍等出版物

    • Molecular Water Oxidation Catalysis

      Wada, Tohru, Tanaka, Koji, Muckerman, James T, Fujita, Etsuko( 担当: 共著)

      John Wiley & Sons Ltd.  2015年  ( ISBN:9781118413371

      詳細を見る

      記述言語:英語 著書種別:学術書

      This article discusses about the water oxidn. catalyzed by dinuclear ruthenium catalysts with non-innocent ligands. Describe electrocatalytic water oxidn. by the Tanaka catalyst and a related [Ru2(μ-Cl(bpy)2(btpyan))]3+ ([1Cl(bpy)2]3+), which is a precatalyst of the water oxidn. catalyst [Ru2 III(OH)2(bpy)2(btpyan)]4+ ([(OH)2(bpy)2]4+), then explain the acid-base equil. and redox behavior of mononuclear Ru-aqua complexes with a variety of dioxolene ligands, since a dioxolene ligand on the ruthenium has substantial effects on the electronic state and catalytic activity of the ruthenium complexes.

      researchmap

    • 実験化学講座22巻—金属錯体、遷移金属錯体クラスター−

      和田 亨, 田中 晃二( 担当: 共著)

      丸善  2004年  ( ISBN:4621073214

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

      researchmap

    所属学協会

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 分子内励起エネルギー移動を活用した高活性な光化学的二酸化炭素還元触媒の開発

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      和田 亨

      詳細を見る

      2024年4月 - 2027年3月

      課題番号:24K08453

      配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

      researchmap

    • 二核構造を基盤とした遷移金属錯体触媒による光化学的二酸化炭素還元反応

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      和田 亨

      詳細を見る

      2021年4月 - 2024年3月

      課題番号:21K05102

      配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

      エネルギー・環境問題を解決し持続可能な社会を実現するためには、太陽光エネルギーを用いて二酸化炭素を高付加価値の化合物へ変換する触媒が必要である。本研究は可視光照射による四電子以上の二酸化炭素多電子還元反応(ホルムアルデヒドやメタノールの生成)を触媒する二核遷移金属錯体を開発することを目的とする。研究代表者が独自に開発した二核化配位子で架橋した二核ReおよびRu錯体を用いて、二酸化炭素の二重活性化あるいは二重ヒドリド移動による多電子還元を実現する。 さらに、二核光増感剤によって1光子励起2電子移動を効率化し、これらを組み合わせた高活性な触媒系の構築を目指し研究を行った。2021年度は、まず二核Re錯体による光化学的二酸化炭素還元反応について検討を行った。光触媒として二核Re錯体[{fac-Re(CO)3Cl}2(bbpan)](1, bbpan = ビス(ビピリジルフェニル)アントラセン)、犠牲試薬としてジメチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(BIH)を含むDMF/TEOA (4/1, TEOA = トリエタノールアミン)溶液を二酸化炭素で飽和し、450 nm以上の可視光を照射したところ一酸化炭素を選択的に生成した。錯体触媒1の触媒回転数(TON)は541、触媒回転頻度(TOF)は9.83 min-1、内部量子収率は0.33であった。この値は、対応する単核錯体[Re(CO)3Cl(bpy)] (bpy = ビピリジン)のTONの5倍に相当する。このことから触媒の二核化によって一酸化炭素生成の効率が著しく向上することが明らかとなった。さらに、TEOAを含まないDMF溶液に錯体1とBIHを溶解し、アルゴンで脱酸素した後、光照射を行うとRe-Re結合を有する錯体が生成した。ここに二酸化炭素を吹き込むと、Re間に二酸化炭素が挿入した錯体が生成した。

      researchmap

    • 天然の光合成の仕組みを模倣したルテニウム酸素発生触媒の開発

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 

      和田 亨

      詳細を見る

      2020年4月 - 2022年3月

      課題番号:20H05116

      配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

      光合成では光合成系Ⅱに存在するマンガンクラスターが水の酸化反応を触媒している。マンガンクラスターの近傍にはチロシン残基が存在し、そのフェノール部位が電子移動において重要な働きをしている。本研究では光合成の仕組みを模倣して、ルテニウム錯体にフェノールを導入した錯体1を合成した。電気化学的な水の酸化反応では、フェノール部位を持たない錯体2と比較すると、錯体1の過電圧は150 mV低下し、触媒回転数(TON)は6.3倍、触媒回転頻度(TOF)は4.2倍になった。この反応機構を解明するために、有機溶媒中で錯体1を酸化し、紫外可視吸収スペクトルとESRスペクトルを測定した。紫外可視吸収スペクトルではRu(II)に由来する吸収帯が消失し、新たに630 nm付近にフェノキシラジカルに由来する吸収帯が生成した。ESRスペクトルでも、フェノキシラジカルに由来する比較的線幅の狭い等方的なシグナルがg =2.0039に観測された。 これらの結果から、反応中間体として[Ru(IV)=O,フェノキシラジカル]が生成することが明らかになった。DFT計算からも、この中間体に対して水酸化物イオンが求核攻撃することでO-O結合を形成する機構が有利であることが示された。以上の結果から、反応中心であるルテニウム部位に対して、酸化されたフェノール部位が電子アクセプターとして機能することによって低過電圧で水の酸化が進行することを解明した。また、天然に広く存在するポルフィリンの環拡張類縁体である二重N-混乱ヘキサフィリンを支持配位子とする二核コバルトおよび鉄錯体が光化学的な水の酸化反応に対して高い触媒活性を示すことを明らかにした。さらに、錯体1と類似の構造を持つ二核コバルト錯体が、水の酸化の逆反応である酸素還元反応に対して高い触媒活性を示すことを見出し、その反応機構を解明した。

      researchmap

    • Pt(II)/Pt(IV)酸化還元対を活用した新規な還元反応触媒系の構築

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      和田 亨

      詳細を見る

      2018年4月 - 2021年3月

      課題番号:18K05158

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

      一般的に、Pt(II)錯体は四配位平面正方型を、Pt(IV)錯体は六配位八面体型の構造を好む。Pt(II)/Pt(IV)の酸化還元には大きな構造変化を伴い、非常に大きなエネルギーを必要とすることから、通常の白金錯体は酸化還元不活性である。ところが、環状三座配位子である1,4,7ートリアザシクロノナン(tacn)を有する白金錯体は、tacnの可逆な構造変化が伴うことによって、Pt(II)/Pt(IV)の可逆な酸化還元が可能である。本研究課題ではPt(tacn)錯体のPt(II)/Pt(IV)酸化還元対を活用した新規還元反応を開発することを目的としている。本年度は、[PtX(tacn)(bpy)]3+ (X = Cl, Br, I, bpy = 2,2'-ビピリジン)を合成、その酸化還元挙動を詳細に検討し、配位子Xが酸化還元挙動に与える影響について明らかにした。その結果、Pt(IV)からPt(II)への二電子還元過程と、Pt(II)からPt(IV)への二電子酸化過程が異なる経路で進行することを解明した。さらに、[PtCl(tacn)(bpy)]3+ を亜鉛で還元することにより、平面正方型のPt(II)錯体である[Pt(tacn)(bpy)](PF6)2を良好な収率で単離することに成功した。これまでは[PtCl(tacn)(bpy)]3+ を電気化学的に還元した後に、再結晶化することによって数粒の[Pt(tacn)(bpy)](PF6)2を得るのが精一杯であったが、新たな合成方法を確立したことにより、還元体[Pt(tacn)(bpy)]2+を実用的な収率で単離できた。還元反応の鍵となるPt(II)錯体の性質と反応性を解明することにより、触媒的な還元反応の研究に大きな進展がもたらされると考える。

      researchmap

    • 光合成のPCET機能を模倣したルテニウム錯体による高効率光酸素発生系の構築

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 

      和田 亨

      詳細を見る

      2018年4月 - 2020年3月

      課題番号:18H05179

      配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

      天然の光合成では、Photosystem IIに存在するマンガンとカルシウム、酸素から構成されるクラスターが水の酸化反応を触媒している。近年、Photosystem IIの高精度の結晶構造解析が報告され、このマンガンクラスターが近傍に存在するチロシン残基と水素結合していることが明らかにされた。チロシン残基のフェノールは、光増感の役割をしているクロロフィルP640とマンガンクラスターとの間の電子移動に重要な役割をしている。本研究では、この天然光合成におけるチロシン残基がマンガンクラスターの酸素発生触媒活性の向上に関わっているとの予想に基づき、人工的な水の酸化触媒であるルテニウム錯体にフェノール基を導入した新規錯体触媒[Ru(OH2)(bpy)(thaq)]2+ (bpy = 2,2'-ビピリジン、thaq = 1,8-(2,4-ジ-tert-ブチルヒドロキシフェニル)アントラキノン)を合成した。平衡電極電位近傍での電気化学的な水の酸化反応を実現すると共に、水の酸化反応におけるフェノール部位の役割を明らかにすることを目的とする。本反応系におけるフェノール部位の役割を解明することは、天然の光合成の反応機構解明にも寄与するものと考えている。[Ru(OH2)(bpy)(thaq)](PF6)2を電極上に塗布して作成した修飾電極を用いて電気化学的な水の酸化反応について検討を行ったところ、フェノール部位を持たない錯体触媒に比べて、150 mV小さい過電圧で3.5倍の反応速度を達成した。水溶性の向上を目指し、bpy上にカルボキシ基を導入した水溶性錯体触媒を合成した。10%のトルフルオロエタノールと水の混合溶液中でのCVから、[Ru(OH2)(bpy)(thaq)]2+と同等の触媒活性を示すことがわかった。また、ESR測定により重要な中間体であるフェノキシルラジカル種の生成を確認した。

      researchmap

    • 光合成酸素発生中心の機能を模倣した二核ルテニウム錯体による水の酸化反応

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 

      和田 亨

      詳細を見る

      2015年4月 - 2017年3月

      課題番号:15H00884

      配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

      本研究課題では人工光合成のボトルネックといわれる水の四電子酸化反応を、平衡電極電位(+1.23 V vs.NHE, pH0)よりも+100mVから+200 mV程度の過電圧で進行させる小過電圧触媒系の実現を目指し、光合成の仕組みを模倣した人工系二核ルテニウム錯体触媒の開発を行った。天然の光合成では、酸素発生中心であるマンガンクラスターの近傍に存在するチロシン残基が電子とプロトンの移動に重要な役割を担っている。本研究ではOECを模倣して、チロシンと同じフェノール骨格を分子内に有する二核ルテニウム錯体の合成について検討した。当初は架橋部位をアントラセノールとした二核化配位子の合成を目指し、多くの合成経路について検討したが、実用的な収率に至らなかった。そこで、アントラセンの1位にルテニウムを結合するターピリジル基、8位にヒドロキシフェニル基を有する配位子の合成を検討した。最終的に、アントラセン-1,8-ジボロン酸とトリフルオロメタンスルホニルターピリジン及びブロモアニソールのワンポット鈴木ー宮浦クロスカップリング反応で良好な収率で合成に成功した。この配位子を用いて単核ルテニウム錯体を合成し、その構造を単結晶X-線構造解析で明らかにした。さらに合成した錯体のCVを測定し、水の酸化に対して触媒活性を示すことがわかった。有機溶媒中ではフェノール部位の不可逆な酸化波が+1.2V(vs. SCE)に観測され、水中ではこの電位近辺から水の酸化に由来する触媒電流が生じた。現在、フェノール部位が水の酸化に与える影響と反応機構について検討を行っている。さらに、非常に強い電子供与性の配位子を有するルテニウム錯体が、小過電圧で水の酸化を触媒することを明らかにした。二核ルテニウム錯体触媒に夜水の酸化反応については、反応活性種が[Ru(IV)=O O=Ru(V)]である明確な証拠を得た。

      researchmap

    • 光合成酸素発生中心の仕組みを組み込んだ複核ルテニウム錯体による水の酸化反応

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 

      和田 亨

      詳細を見る

      2013年4月 - 2015年3月

      課題番号:25107524

      配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

      光合成酸素発生中心(Oxygen evolving center, OEC)では、水の酸化による酸素発生反応を触媒するマンガンクラスターに水素結合したチロシン残基が存在しており、電子とプロトンの伝達に重要な役割をしている。本研究では、すでに研究代表者らが開発している二核ルテニウム構造を有する水の酸化触媒に、チロシン残基を模倣した酸化還元活性な架橋配位子を導入することより、より高活性な水の酸化触媒系を構築することを目的とする。
      酸化還元活性な架橋配位子として二つのターピリジンをアントラセノールでつないだ新規配位子、ビス(ターピリジル)アントラセノールの合成について検討した。1,8-ジクロロアントラキノンから4段階の反応を経て合成が可能であることを明らかにした。収率の向上にむけて検討を継続している。また、別途に新規架橋配位子ビス(ターピリジル)アントラキノン(btpyaq)を用いた二核ルテニウム錯体を合成した。このアントラキノン架橋錯体を触媒に用いると、対応するアントラセン架橋錯体を触媒に用いたときに比べ、水の酸化の反応速度が向上することが明らかとなった。この結果は、架橋部位のアントラキノンのカルボニル基が親水性基として働き、酸素分子と水分子の置換反応が促進されたためだと考えられる。また、電子供与性が非常に強い配位子であるジピリジルフェニル基を有する単核ルテニウム錯体を合成したところ、対応するターピリジン錯体と比較して720mVもの酸化還元電位の負電位シフトが観測された。穏やかな酸化剤である[Ru(bpy)3]3+ (bpy = ビピリジン)を用いて水の酸化反応を行ったところ酸素発生が確認された。これらの結果より触媒設計に於いて、電位を低下し反応速度を向上させるための要素を明らかにすることが出来た。

      researchmap

    • エネルギー変換を指向した酸素発生錯体触媒の開発

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      和田 亨

      詳細を見る

      2011年 - 2013年

      課題番号:23550084

      配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

      本研究では、人工光合成の実現に欠かすことができない水の4電子酸化反応を熱力学の平衡電位付近で行うことを目的とし、単核および二核錯体触媒の開発を行った。テトラメチルエチレンジアミン(tmen)やジピリジルベンゼン(dpb)などの非常に強い電子供与性配位子を導入したルテニウム錯体を触媒として用いると、平衡電極電位近辺の電位で水の酸化が進行することが明らかとなった。さらに酸化物固体と錯体のハイブリッド触媒の開発を目指し、リン酸基を有する二核ルテニウム錯体を合成した。この二核錯体をITO電極上に結合し、酸化還元挙動を明らかにした。

      researchmap

    • 高活性酸素発生触媒の開発

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B) 

      和田 亨

      詳細を見る

      2008年 - 2009年

      課題番号:20750123

      配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

      エネルギー環境問題の観点から大きな注目を集める水の四電子酸化反応を触媒する2核ルテニウム錯体を開発した。Ce(IV)酸化剤存在下、この二核ルテニウム錯体は水を酸化し酸素を高効率で発生した。反応過程を詳細に分析する事により2分子の水から酸素-酸素結合が形成されることを明らかにした。

      researchmap

    • エネルギー変換を指向した水およびアンモニアの酸化的活性化触媒の開発

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 特定領域研究 

      和田 亨

      詳細を見る

      2007年 - 2007年

      課題番号:19028064

      配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

      遷移金属錯体に配位したラジカル種は生体内の酵素反応の活性中心にみられ、その反応性に注目が集まっている。我々はこれまでにRu^<III>(3,5-t-Bu_2sq)(3,5-t-Bu_2sq=3,5-ジ-tert-ブチル-1,2-ベンゾセミキノン)骨格上に配位した水分子がプロトンを解離することにより、容易にオキソ配位子上に不対電子を誘起したオキシルラジカル錯体[Ru^<II>(O^<-.>)(3,5-t-Bu_2sq)(terpy)]を生成することを報告している。今回、同様のRu^<III>(3,5-t-Bu_2sq)骨格に四座配位子NH_2-bpa(NH_2-bpa=ビス(2-ピリジルメチル)-2-アミノエチルアニリン)を導入することにより、安定なアニリノラジカル錯体の合成と同定に成功した。[Ru^<III>(NH-bpa)(3,5-t-Bu_2sq)]^+は872nmと1172nmに特徴的な吸収を示すが、これらはそれぞれルテニウム-セミキノン間、ルテニウム-アニリド間のMLCTに帰属される。ジメトキシエタン中、[Ru^<III>(NH-bpa)(3,5-t-Bu_2sq)]^+に対して1等量のt-BuOKを作用させるとアニリドプロトンが解離しアニリノラジカル錯体[Ru^<III>(^-N-bpa)(3,5-t-Bu_2sq)]^0を生成する。[Ru^<III>(^-N-bpa)(3,5-t-Bu_2sq)]^0のEPRを測定するとΔM_s=2の遷移基づくシグナルがg=4.2に観測されたことから、S=1の三重項状態であることが分かった。さらに[Ru^<III>(^-N-bpa)(3,5-t-Bu_2sq)]^0を電気化学的に一電子還元することにより生成した[Ru^<III>(^-N-bpa)(3,5-t-Bu_2cat)]^<-1>(cat=カテコール)のEPRシグナルには、N原子のハイパーファインカップリングが観測された。セミキノン-アニリノラジカル錯体[Ru^<III>(^-N-bpa)(3,5-t-Bu_2sq)]^0とカテコラト-アニリノラジカル錯体[Ru^<III>(^-N-bpa)(3,5-t-Bu_2cat)]^<-1>に対してDFT計算を行うと、前者では電子スピンが非局在化しているのに対して、後者ではN-bpa上にほぼ局在化していることが分かった。これまでにアニリノラジカル錯体の報告はあるが、いずれも酸化剤を用いているのに対して、本反応系では酸塩基平衡のみを駆動力としてラジカル種を誘起している。この様な穏和な条件でのラジカル生成は酵素活性中心の機能解明のみならず、新たな触媒反応への展開が可能である。

      researchmap

    • 可視光エネルギーを利用した水の酸化触媒の開発

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B) 

      和田 亨

      詳細を見る

      2006年 - 2007年

      課題番号:18750126

      配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

      二核化配位子1,8-ビス(ターピリジル)アントラセン(btpyan)を用いて、(3,6-t-Bu_2q)Ru(OH)(3,6-t-Bu_2q=3,6-ジ-tert-ブチル-1,2-ベンゾキノン)部位を向かい合わせに架橋した[Ru_2(OH)_2(3,6-t-Bu_2q)_2(btpyan)](SbF_6)_2は水の四電子酸化による酸素発生反応を効率よく触媒する。ジオキソレン配位子上の置換基は触媒活性に大きく影響し、3,6-t-Bu基の代わりに4-NO_2,3,5-Cl_2が置換した錯体では酸素発生反応に対する触媒活性を示さなかった。そこで、錯体の電子状態に対するジオキソレン配位子上の置換基効果を明らかにするため、一連の[Ru(OAc)(L)(terpy)]錯体(L=3,5-t-Bu_2C_6H_2O_2,4-t-BuC_6H_3O_2,4-ClC_6H_3O_2,3,5-Cl_2C_6H_2O_2,Cl_4C_6O_2,terpy=2,2':6',2"-ターピリジン)を合成し、その電子状態をEPRで検討したところRu(L)部位はRu^<II>(sq)(sq=semiquinone)とRu^<III>(cat)(cat=catecholato)の中間的な電子状態をとり、置換基の電子供与性が増加するほどRu^<II>(sq)に、電子吸引性が大きいほどRu^<III>(cat)に近いことが明らかになった。DFT計算を用いて、酸素発生反応の機構に関して検討を行ったところ、[Ru_2(OH)_2(3,6-t-Bu_2q)_2(btpyan)]^<2+>は二つのプロトンを解離することにより分子内でラジカル的にO-O結合を形成することが示唆された。また興味深いことに、酸素発生に必要な四電子の酸化を錯体内の中心金属であるルテニウムではなく、ジオキソレン配位子が担っていることが分かった。これらの結果はこれまでに提唱されていない全く新しい酸素発生機構であり、同研究領域に大きな影響を与えるものと考えられる。

      researchmap

    ▼全件表示

    産業財産権

    • 金属錯体およびこれを含む燃料電池用カソード

      和田亨

      詳細を見る

      出願番号:特願2013-121811  出願日:2013年6月10日

      researchmap

    • ルテニウム三価アンミン錯体化合物

      日野貴美, 和田亨, 田中晃二

      詳細を見る

      公開番号:4212411  公開日:2008年11月7日

      researchmap

    学術貢献活動

    • カーボン・エネルギーコントロール社会協議会

      石谷治・工藤昭彦・民秋均 

      詳細を見る

      種別:その他 

      researchmap

    社会貢献活動

    • 化学の未来を創る女子中高生のチャレンジラボ

      講師, 企画

      2018年6月1日 - 2020年3月31日

      詳細を見る

      種別:出前授業

      researchmap

     

    お問い合わせ先
    外部の方
    教職員
    学生