2024/01/16 更新

写真b

カワイ ユウコ
河合 優子
KAWAI Yuko
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科
異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻 博士課程後期課程
異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻 博士課程前期課程
職名*
教授
学位
Ph.D. in Communication ( 2004年12月   University of New Mexico ) / MA in Communication ( 2001年5月   Wake Forest University )
研究テーマ*
  • 批判的異文化コミュニケーション論の立場から、文化と権力関係が関わるコミュニケーションの分析および理論研究を主な研究課題としている。これまでの研究では、アジア系アメリカ人の人種表象、日本のナショナリズム言説、日本の人種概念・人権主義など、文化的「他者」および「自己」が構築される差異化および序列化のプロセスを考察してきた。現在の研究上の関心は、「日本人」とその文化的「他者」の差異化・序列化のプロセスを問題化し、日本社会におけるマジョリティの「日本人」意識を変容することで、多様な文化背景の人々の所属意識や文化実践が尊重される多文化社会をいかにつくっていくかである。

  • 研究キーワード
  • 人種主義

  • 多文化社会

  • 異文化コミュニケーション

  • 学内職務経歴*
    • 2016年4月 - 現在 
      異文化コミュニケーション学部   異文化コミュニケーション学科   教授
    • 2016年4月 - 現在 
      異文化コミュニケーション研究科   異文化コミュニケーション専攻 博士課程前期課程   教授
    • 2016年4月 - 現在 
      異文化コミュニケーション研究科   異文化コミュニケーション専攻 博士課程後期課程   教授
    • 2012年4月 - 2016年3月 
      異文化コミュニケーション学部   異文化コミュニケーション学科   准教授
     

    研究分野

    • 人文・社会 / 社会学  / コミュニケーション学

    経歴

    • 2016年4月 - 現在 
      立教大学   異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科   教授

      詳細を見る

    • 2016年4月 - 現在 
      立教大学   異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻博士課程前期課程   教授

      詳細を見る

    • 2016年4月 - 現在 
      立教大学   異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻博士課程後期課程   教授

      詳細を見る

    • 2012年4月 - 2016年3月 
      立教大学   異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科   准教授

      詳細を見る

    • 2007年4月 - 2011年3月 
      東海大学   文学部 英語文化コミュニケーション学科   准教授

      詳細を見る

    • 2006年4月 - 2007年3月 
      東海大学   文学部 英語文化コミュニケーション学科   助教授

      詳細を見る

    • 2004年4月 - 2006年3月 
      東海大学   文学部 英語文化コミュニケーション学科   専任講師

      詳細を見る

    ▼全件表示

    学歴

    • - 2004年12月 
      University of New Mexico   Communication & Journalism, Doctoral program in Communication

      詳細を見る

      国名: アメリカ合衆国

      researchmap

    受賞

    • 2016年6月  
      Ethnicity and Race in Communication Division, International Communication Association  Top Faculty Paper Award (Third Place) 
       
      Yuko Kawai

      詳細を見る

      受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

      受賞国:アメリカ合衆国

      researchmap

    • 2004年2月  
      Intercultural Communication Interest Group, Western States Communication Association  A Top Four Paper Award 
       
      Yuko Kawai

      詳細を見る

      受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

      受賞国:アメリカ合衆国

      researchmap

    • 2003年11月  
      Asian Pacific American Communication Division, National Communication Association  A Top Four Paper Award 
       
      Yuko Kawai

      詳細を見る

      受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

      受賞国:アメリカ合衆国

      researchmap

    • 2003年5月  
      Department of Communication and Journalism, University of New Mexico  Doctoral Research Scholar Award 
       
      Yuko Kawai

      詳細を見る

      受賞区分:その他 

      受賞国:アメリカ合衆国

      researchmap

    • 2002年7月  
      Instructional and Developmental Communication Division, International Communication Association  Excellent Teaching by a Graduate Student Award 
       
      Yuko Kawai

      詳細を見る

      受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

      受賞国:アメリカ合衆国

      researchmap

    論文

    • The grammar of Japanese racialized discourse in hate-Korea books 招待有り 査読有り

      Yuko Kawai

      Asia Review8 ( 1 ) 289 - 313   2018年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Seoul National University Asia Center  

      DOI: 10.24987/SNUACAR.2018.08.8.1.289

      researchmap

      その他リンク: http://snuac.snu.ac.kr/eng/index.php/category/publications/asia-review/

    • Deracialised Race, Obscured Racism: Japaneseness, Western and Japanese Concepts of Race, and Modalities of Racism 査読有り

      Yuko Kawai

      Japanese Studies35 ( 1 ) 23 - 47   2015年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Routledge  

      This paper examines the interrelationships among Japaneseness, the Western and Japanese concepts of race, and the obfuscation of racism in contemporary Japanese society. The concept of race, which was conceived in the West in the modern era, has influenced the Japanese concepts of race, jinshu and minzoku. These two concepts played a key role in constructing modern Japan’s identity by distinguishing it from its significant discursive Others: Asia and the West. Today the Japanese simply call themselves nihonjin, or Japanese people, rarely using the terms jinshu and minzoku, and racism is generally viewed as a ‘foreign issue’ that has little relevance to Japanese society. The purpose of this study is threefold. First, it discusses how the Japanese concepts of race, jinshu and minzoku, were constructed and shaped the dominant meaning of the Japanese in different historical contexts, intertwining with Western notions of race, nation, Volk, and ethnicity. Second, it suggests that obscured racism in contemporary Japan is linked with the conceptual presence and nominal absence of jinshu and minzoku in defining Japaneseness. Third, it explores how the contemporary modality of racism in Japan overlaps with and differs from racisms in the West.

      DOI: 10.1080/10371397.2015.1006598

      Scopus

      researchmap

    • 「多文化共生」とアイデンティティ・マネジメント理論 招待有り

      河合優子

      ヒューマン・コミュニケーション研究38   93 - 110   2010年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本コミュニケーション学会  

      This essay examines Identity Management Theory (IMT) with a critical perspective of multiculturalism. Tabunka kyosei or "multicultural co-living" is a Japanese indigenous notion equivalent to multiculturalism that has been constructed in Japanese social, political, and cultural contexts and used in various senses. A critical approach to multicultural co-living views culture more fluidly and heterogeneously, paying close attention to power relations among cultural groups. IMT explains how cultural identities are negotiated as two individuals from different cultural backgrounds develop their intercultural relationship. Using a critical approach to multicultural co-living, this essay explores IMT, as well as its theoretical implications for building a multicultural society.

      DOI: 10.20698/hcr.38.0_93

      CiNii Article

      researchmap

    • Neoliberalism, nationalism, and intercultural communication: A critical analysis of a Japan’s neoliberal nationalism discourse under globalization 査読有り

      Yuko Kawai

      Journal of International and Intercultural Communication2 ( 1 ) 16 - 43   2009年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Routledge  

      DOI: 10.1080/17513050802567049

      Scopus

      researchmap

    • メディアと異文化コミュニケーション研究の現代的課題 招待有り

      河合優子

      日本コミュニケーション研究者会議Proceedings18   1 - 36   2008年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Communicating globalization: A mythological analysis of Japanese governmental and popular discourses on globalization 査読有り

      Yuko Kawai

      International and Intercultural Communication Annual31   119 - 149   2008年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:National Communication Association  

      researchmap

    • Japanese nationalism and the global spread of english: An analysis of japanese governmental and public discourses on english 査読有り

      Yuko Kawai

      Language and Intercultural Communication7 ( 1 ) 37 - 55   2007年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Routledge  

      Globalisation has accelerated the spread of English internationally, challenged nationalisms and put nation states in a dilemma in which they have to promote English, a foreign language, in addition to their national languages. Focusing on the proposal in January 2000 to establish English as an official language of Japan, this study attempts to understand and critique how English is represented in relation to Japanese nationalism in government and popular discourses and thereby explores implications for teaching English as a foreign language and intercultural communication. © 2007 Taylor &amp
      Francis Group, LLC.

      DOI: 10.2167/laic174.0

      Scopus

      researchmap

    • Stereotyping Asian Americans: The dialectic of the model minority and the yellow peril 査読有り

      Yuko Kawai

      Howard Journal of Communications16 ( 2 ) 109 - 130   2005年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Routledge  

      The model minority stereotype is viewed as the most influential and pervasive stereotype for Asian Americans today. In this article, the author argues that this seemingly positive stereotype, the model minority, is inseparable from the yellow peril, a negative stereotype, when Asian Americans are stereotypically represented in mainstream media texts. The model minority-yellow peril dialectic is explicated with the concepts of racial triangulation and the ambivalence of stereotypes. Racial meanings for Asian Americans cannot be discussed without considering both local and global contexts. The author explores historical, political, and economic contexts of both the United States and Asia in which the two stereotypes were produced and reproduced, and examines how the dialectic of the model minority and the yellow peril operates in a Hollywood film, Rising Sun. Copyright © Taylor &amp
      Francis Inc.

      DOI: 10.1080/10646170590948974

      Scopus

      researchmap

    • Representation of Asian American pan-ethnicity in Asian American pan-ethnic media

      Yuko Kawai

      International Journal of Communication13 ( 1/2 ) 31 - 55   2003年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Revisiting the 1966 model minority myth: A narrative criticism of its textual origins 査読有り

      Yuko Kawai

      Kaleidoscope2 ( 1 ) 50 - 69   2003年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Southern Illinois University  

      researchmap

    ▼全件表示

    書籍等出版物

    ▼全件表示

    所属学協会

    • 2012年 - 現在 
      カルチュラル・スタディーズ学会

      詳細を見る

    • 2003年 - 現在 
      日本コミュニケーション学会

      詳細を見る

    • 2003年 - 現在 
      国際コミュニケーション学会(International Communication Association)

      詳細を見る

    • 2002年 - 2018年 
      全米コミュニケーション学会(National Communication Association)

      詳細を見る

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 多元化するアイデンティティと「多文化社会・日本」の構想

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      2012年4月 - 2015年3月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      配分額:3700000円 ( 直接経費:2590000円 、 間接経費:1110000円 )

      日本に定住もしくは永住している多様な差異を持つ人々を対象とし、これらの人々を「日本社会を構成する市民」として捉え、社会の周縁化の力学と日々交渉しながらどのようなアイデンティティや帰属意識を構築しているのかについて、聞き取り調査と文化表現・メディア発信から実証的に検証する。これを通し、日本社会がいかに多様なアイデンティティと差異を持つ市民が共生する空間となっているのか、「日本人」という境界がすでにどのように多元化し変容しているのかを考察することで、多様な差異が正当に承認および尊重される「多文化社会・日本」のあり方の構想を目指す。

      researchmap

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方