2023/05/10 更新

写真b

サカモト タカシ
坂本 貴志
SAKAMOTO Takashi
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
文学部 文学科 ドイツ文学専修
文学研究科 ドイツ文学専攻 博士課程後期課程
文学研究科 ドイツ文学専攻 博士課程前期課程
職名*
教授
研究テーマ*
  • ①ドイツ近・現代文学②ヨーロッパ文化史・思想史③日独比較文化などが主な研究領域。 18世紀のレッシングから20世紀初頭のハウプトマンまでのドイツ文学、古代から現代へと至るヘルメス主義、オルフェウス=ピュタゴラス派の思想の文化史的変奏、日本とアジア文化圏へのキリスト教文化の伝播と変容の比較文化史的解明などに重点がある。

  • 学内職務経歴*
    • 2013年4月 - 現在 
      文学部   文学科 ドイツ文学専修   教授
    • 2013年4月 - 現在 
      文学研究科   ドイツ文学専攻 博士課程前期課程   教授
    • 2013年4月 - 現在 
      文学研究科   ドイツ文学専攻 博士課程後期課程   教授
     

    研究分野

    • 人文・社会 / ヨーロッパ文学  / ドイツ文学、バロック文化論、比較文化

    論文

    • Goethes ‚Mütter‘, japanische Göttin Benzaiten und das Dreieckssymbol – Eine Untersuchung über die kosmische Fruchtbarkeitsgottheit im Hinblick auf ‚die Mehrheit der Welten‘ 査読有り

      Takashi Sakamoto

      Tagungsband der «Asiatischen Germanistentagung 2016 in Seoul»1   149 - 162   2022年8月

      詳細を見る

      担当区分:責任著者   記述言語:ドイツ語  

      researchmap

    • スランガステーンと化石ー江戸の自然史

      坂本貴志

      成城大學經濟研究 ( 234 ) 37 - 54   2021年12月

      詳細を見る

      担当区分:責任著者   記述言語:日本語  

      researchmap

    • 世界知と哲学ートマージウスからドイツ啓蒙へ

      坂本貴志

      未来哲学 ( 2 ) 178 - 196   2021年5月25日

      詳細を見る

    • Die Funktion eines Utopiebilds im Hinblick auf ‚die Mehrheit der Welten‘-Athanasius Kircher und Yamagata Bantou- 査読有り

      SAKAMOTO Takashi

      Akten des XIII. Internationalen Germanistenkongresses Shanghai 2015 -Germanistik zwischen Tradition und InnovationBd.8   389 - 394   2017年11月30日

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    • ヒメラのペトロンと「母たち」-世界の複数性の時代におけるゲーテのオリエント観 招待有り 査読有り

      坂本貴志

      シェリング年報 ( 25 ) 50 - 59   2017年7月5日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本シェリング協会 ; 1993-  

      CiNii Article

      researchmap

    • 普遍的自然史の構築ーキルヒャーとヘルダーの「古代神学」ー

      坂本貴志

      思想1105 ( 5 ) 94 - 113   2016年5月5日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:岩波書店  

      CiNii Article

      researchmap

    • Tarnung und Transbildlichkeit – Die Krypto-Christen in Japan und Mutter Gottes

      SAKAMOTO Takashi

      Interlingualität・Interkulturalität・Interdisziplinarität - Grenzerweiterungen der Germanistik   910 - 919   2015年8月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:外語教学与研究出版社  

      researchmap

    • キルヒャーの古代神学的宇宙論-「普遍的種子」と「シナのイシス」 査読有り

      坂本貴志

      19世紀学研究 ( 9 ) 21 - 38   2015年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:19世紀学学会  

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/33833

    • フェリペ二世のアルキメデス立体-エル・エスコリアル宮殿にみるピュタゴラス主義

      坂本貴志

      立教大学ドイツ文学論集 ASPEKT別巻1 日独比較文化論考   43 - 56   2014年12月25日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Lessing und sein pantheistisches Motto ‚Ἑν και Παν‘ 招待有り 査読有り

      坂本貴志

      19世紀学学会機関誌『19世紀学研究』 ( 7 ) 5 - 15   2013年3月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Untersuchung über die Verinnerlichung einer Kultur und deren Übersetzung in eine andere am Beispiel Heines sowie über die Heine-Rezeption bei der Modernisierung Japans 査読有り

      Takashi Sakamoto

      Akten des XII. Internationalen Germanistenkongresses Warschau 201011   353 - 362   2012年11月29日

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    • レッシングの「ヘン・カイ・パン」

      坂本貴志

      日本独文学会研究叢書084号『ロマン派の時代の危機意識とユートピア』   5 - 20   2012年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • シラーの自然哲学-世界の複数性とイシス神- 招待有り 査読有り

      坂本貴志

      日本シェリング協会機関誌『シェリング年報』 ( 20 ) 70 - 80   2012年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 神性の形成-シラーの美と崇高における文化的、思想史的背景について 招待有り 査読有り

      坂本貴志

      日本ヘルダー学会機関誌『ヘルダー研究』 ( 16 ) 67 - 89   2012年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 「非物質的世界のひとつの巨大な総体」というトポス-キリスト教カバラ、動物磁気、集合的無意識- 招待有り 査読有り

      坂本貴志

      19世紀学学会機関誌『19世紀学研究』 ( 5 ) 39 - 54   2011年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:新潟大学コア・ステーションInstitute for the Study of the 19th Century Scholarship  

      CiNii Article

      researchmap

    • 天上界への魂の帰昇と宇宙論-ロンギノスとカントの崇高について-

      坂本貴志

      山口大学人文学部『山口大学文学会誌』61   105 - 122   2011年2月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • Die Erziehung des Menschen durch das verschleierte Ägyptenbild-Zur Erhellung der verborgenen Theologie Schillers 招待有り 査読有り

      坂本貴志

      日本ゲーテ協会機関誌『ゲーテ年鑑』52   117 - 132   2010年10月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • ドイツ近代におけるイシス幻想について-シラー、ゲーテ、アレクサンダー・フォン・フンボルト- 招待有り 査読有り

      坂本貴志

      日本アイヒェンドルフ協会機関誌『あうろ~ら』 ( 27 ) 1 - 16   2010年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本アイヒェンドルフ協会  

      CiNii Article

      researchmap

    • Schiller und die Hermetische Tradition

      坂本貴志

      山口大学人文学部『山口大学文学会誌』60   117 - 138   2010年3月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • Die Bildung des kollektiven Gedächtnisses im Zusammenhang mit der Hermetischen Tradition. Kant, E.T.A. Hoffmann und Freud.

      坂本貴志

      立教大学ドイツ文学科論集『Aspekt』 ( 43 ) 3 - 25   2010年3月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • オルフェウスのバラード-ゲーテ、シラーとヘルメス的伝統- 招待有り 査読有り

      坂本貴志

      19世紀学学会機関誌『19世紀学研究』 ( 4 ) 107 - 126   2010年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:新潟大学コア・ステーションInstitute for the Study of the 19th Century Scholarship  

      CiNii Article

      researchmap

    • Über die neuplatonisch-gnostische Bildung des Menschen. Zur Neuorientierung des Schillerschen Begriffs der Freiheit.

      坂本貴志

      山口大学『独仏文学』31 ( 31 ) 29 - 42   2009年12月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:山口大学独仏文学研究会  

      In dieser Abhandlung möchte ich den Hintergrund für Schillers Gedanken über die ästhetische Erziehung des Menschen durch die Erklärung seiner geistigen Anteilnahme an der neuplatonisch-gnostischen Überlieferung zeigen. Dafür kommt zuerst die begriffliche Quelle des Wortes Bildung in Frage, und diese Quelle wird in den Geistesbewegungen des antiken Hellenismus gesucht. Wie grundsätzlich rezipierte Schiller die alte Tradition, und auf welche Weise ersetzte er den alten mystischen Begriff der Bildung durch die ästhetischen Terminologien der Schönheit und Erhabenheit?

      CiNii Article

      researchmap

    • デモーニシュなる自由-ヘルメス的伝統に即してシラーを読む- 招待有り 査読有り

      坂本貴志

      日本独文学会機関誌『ドイツ文学』 ( 138 ) 108 - 122   2009年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 神的なる「焦点」-ホフマンと動物磁気とナポレオン

      坂本貴志

      山口大学『独仏文学』 ( 30 ) 17 - 38   2009年2月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 異界の系譜-ハウプトマンと鏡花-

      坂本貴志

      日本独文学会研究叢書053号『日本文化におけるドイツ文化受容—明治末から大正期を中心に—』   38 - 48   2008年6月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 視霊者の閾-「魂の不死性」を巡るシラー、カントの問い

      坂本貴志

      山口大学『独仏文学』 ( 29 ) 45 - 78   2008年2月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • デメートリウスの妄想 査読有り

      坂本貴志

      日本独文学会機関誌『ドイツ文学』 ( 127 ) 134 - 150   2006年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Das ‚Ungeheure‘ in Schillers „Die Braut von Messina“ 招待有り 査読有り

      坂本貴志

      日本ゲーテ協会機関誌『ゲーテ年鑑』46   117 - 134   2004年10月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • ヴァレンシュタインの崇高

      坂本貴志

      山口大学『独仏文学』 ( 25 ) 61 - 111   2003年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 歴史哲学概念としての崇高―シラーの崇高のもつ「破壊的な力」について

      坂本貴志

      山口大学『独仏文学』21 ( 21 ) 1 - 12   1999年7月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:山口大学  

      CiNii Article

      researchmap

    • 崇高による自由の理念の救出と歴史哲学―シラーの三部作悲劇『ヴァレンシュタイン』

      坂本貴志

          1998年3月29日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(その他)  

      researchmap

    • ゲーテの象徴論との対比で見たシラーの『プロローグ』について

      坂本貴志

      東京大学大学院人文社会系研究科ドイツ語ドイツ文学研究会『詩・言語』 ( 52 ) 1 - 11   1997年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 『ドン・カルロス』論

      坂本貴志

      東京大学詩・言語同人会『詩・言語』 ( 51 ) 1 - 39   1996年11月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Zur Idee der Freiheit in Schillers Ästhetik vom Schönen und Erhabenen

      坂本貴志

      東京大学詩・言語同人会『詩・言語 ( 51 ) a1 - a20   1996年11月

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    ▼全件表示

    MISC

    • シラーの戯曲がもつ建築的な輪郭が浮かび上がる―シャープな哲学的概念によって構築される議論―青木敦子『影像の詩学』書評

      坂本貴志

      図書新聞 ( 3173 )   2014年9月6日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • ゲーテとアンナ・アマーリアー化学の結婚?

      坂本貴志

      べりひて ( 51 ) 1 - 3   2010年5月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:その他   出版者・発行元:日本ゲーテ協会  

      researchmap

    書籍等出版物

    • 〈世界知〉の劇場ーキルヒャーからゲーテまで

      坂本貴志

      ぷねうま舎  2021年9月24日 

      詳細を見る

    • 「神話」を近現代に問う

      植朗子, 南郷晃子, 清川祥恵編, 坂本貴志( 担当: 共著 ,  範囲: 『永遠に女性的なるもの』の相のもとに-弁才天考)

      勉誠出版  2018年3月30日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • <新しい人間>の設計図

      坂本貴志( 担当: 共著 ,  範囲: II 近代:新しい人間の創造 シラーの美的「群体」とトランブレーの「ヒドラ・ポリプ」)

      青灯社  2015年5月25日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 虚構の形而上学-「あること」と「ないこと」のあいだで

      中村靖子, 坂本貴志( 担当: 共著 ,  範囲: 第1部 名とイメージ 第2章 豊穣の女神とマリア観音)

      春風社  2015年2月27日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 秘教的伝統とドイツ近代-ヘルメス、オルフェウス、ピュタゴラスの文化史的変奏

      坂本貴志( 担当: 単著)

      ぷねうま舎  2014年2月27日  ( ISBN:4906791263

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • inter: Festschrift für Eberhard Scheiffele zum Siebzigsten

      Takashi Sakamoto( 担当: 共著 ,  範囲: Schillers ‚Seelenreich‘ als Abbild Gottes)

      iudicium  2012年11月2日 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 崇高による自由の理念の救出と歴史哲学―シラーの三部作悲劇『ヴァレンシュタイン』

      坂本貴志( 担当: 単著)

      東京大学大学院人文社会系研究科博士論文ライブラリー  2003年12月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    ▼全件表示

    講演・口頭発表等

    • 近代における古代表象と民族意識の形成 ―ヨーハン・ゴットフリート・ヘルダーの進化論的古代神学-

      坂本貴志

      基盤研究(B)玉田敦子代表 『近代国家の文化的アイデンティティ形成における古代表象の諸相』研究会  2021年7月31日 

      詳細を見る

      会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • The Tale of the Bamboo Cutter and the Orphic-Pythagorean (In Session355: Asian Identities in the Global Enlightenment 3) 国際会議

      Takashi Sakamoto

      15th International Congress on the Enlightenment  2019年7月14日  ISECS

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:The University of Edinburgh  

      researchmap

    • 共通論題 II「《近代》の形成における古代表象の諸相」 時空間における多数性への転回─カントの「普遍自然史」について─

      坂本貴志

      日本18 世紀学会第41 回全国大会  2019年6月9日  日本18 世紀学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      開催地:中部大学  

      researchmap

    • 共通論題2 「世界の複数性」:世界の複数性と永遠の哲学-ゴットシェートと山片蟠桃

      坂本貴志

      日本18世紀学会第39回全国大会  2017年6月25日  日本18世紀学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      開催地:立教大学  

      researchmap

    • Weltanschauung und Archiv - Eine komparatistische Untersuchung über enzyklopädische Gedanken bei Johann Christoph Gottsched und Yamagata Banto 国際会議

      Takashi Sakamoto

      Interpretation nach der „digitalen Wende“ - Internationales Symposium des SFR-Projekts der Rikkyo-Universität, Tokyo  2017年2月25日 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(基調)  

      開催地:Rikkyo-Universität  

      researchmap

    • „Mütter“ und Petron von Himera - Eine Untersuchung über gedanklichen Hintergrund von Goethes Faust - 国際会議

      Takashi Sakamoto

      Asiatische Germanistentagung 2016 Seoul  2016年8月23日 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Chung-Ang University  

      researchmap

    • 「世界の複数性」の投影としての「オリエント」ーゲーテ『ファウスト』の「母たち」と『西東詩集』ー

      坂本貴志

      日本シェリング協会第25回大会 クロス討論Ⅰ「シェリングの時代におけるオリエント観」  2016年7月2日  日本シェリング協会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      開催地:京都産業大学  

      researchmap

    • 共同討論問題提起Ⅱ『バハオーフェンとニーチェにおける文献学から哲学へのロマン主義的転回』

      坂本貴志

      日本ヘルダー学会春季研究発表会  2016年5月14日  日本ヘルダー学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

      開催地:立教大学  

      researchmap

    • ヘルメス学、ヘルダー以前とヘルダー、シラーとの関係

      坂本貴志

      日本ヘルダー学会秋季研究会  2015年10月18日  日本ヘルダー学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:立教大学  

      researchmap

    • Die Funktion eines Utopiebilds im Hinblick auf ‚die Mehrheit der Welten‘ 国際会議

      Sakamoto, Takashi

      XIII. Kongress der Internationalen Vereinigung (IVG)  2015年8月26日 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Tongji University  

      researchmap

    • 「古代神学的諸世界」対「無鬼論的諳曜」―アタナシウス・キルヒャーと山片蟠桃の宇宙論および比較宗教論について―

      坂本貴志

      第3回九大独文科研研究会(黙示録文化)  2015年8月20日  平成26−30年度 科学研究費補助金 基盤研究(B)(研究代表者 小黒康正)

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:九州大学  

      researchmap

    • Thought of the acentric infinite universe in the Japanese 18th Century - Bantouu Yamagata and his view on the innumerable worlds 国際会議

      Sakamoto, Takashi

      14th International Congress for Eighteenth-Century Studies  2015年7月31日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Erasmus University Rotterdam  

      researchmap

    • 一なる女神の多様な現れについて -イシス神をめぐる考察 招待有り

      坂本貴志

      「神話研究史における近代『神話学』の特性の解明」プロジェクト第1回研究会  2014年10月31日  神戸大学国際文化学研究推進センター

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      開催地:神戸大学国際文化学研究科  

      researchmap

    • イシスとキルヒャー 招待有り

      坂本貴志

      アタナシウス・キルヒャーシンポジウム  2014年3月8日  新潟大学人文学部・19世紀学研究所共催

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:新潟大学  

      researchmap

    • Mandala im japanischen Buddhismus Mikkyo und Herders Gedanken über Palingenesie 国際会議

      Takashi Sakamoto

      Deutschsprachiges Kolloquium Herder und Japan  2013年9月16日  日本ヘルダー学会

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:立教大学  

      researchmap

    • ゲーテとオルフェウス派 招待有り

      坂本貴志

      ゲーテ自然科学の集い  2013年6月15日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      開催地:駒澤大学  

      researchmap

    • 地母神の変容―イシスからマリア観音へ―

      坂本貴志

      日本ヘルダー学会春季研究発表会  2013年6月9日  日本ヘルダー学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:立教大学  

      researchmap

    • 神の似姿としての宇宙・国家・人間-シラーのカバラ的神人同形論

      坂本貴志

      日本独文学会秋季研究発表会シンポジウムVII 『再生-進歩-生存:ドイツ思想史における「超人間化」』  2012年10月14日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      開催地:中央大学  

      researchmap

    • Tarnung und Transbildlichkeit – Die Krypto-Christen in Japan und Mutter Gottes – 国際会議

      坂本貴志

      Die Asiatische Germanistentagung Beijing 2012. Sektion 6: Deutschlandstudien  2012年8月22日 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Beijing Foreign Studies University  

      researchmap

    • Die Mehrheit der Welten und ‚Ἑν και Παν‘ 招待有り 国際会議

      坂本貴志

      19世紀学学会/19世紀学研究所/新潟大学人文学部共催国際シンポジウムDas Krisenbewusstsein zur Zeit der Romantik und Utopievorstellungen  2012年2月28日 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      開催地:新潟大学  

      researchmap

    • レッシングのヘン・カイ・パン

      坂本貴志

      日本独文学会秋季研究発表会シンポジウムIV 『ロマン派の時代の危機意識とユートピア』  2011年10月15日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      開催地:金沢大学  

      researchmap

    • シラーの自然哲学-世界の複数性とイシス神-

      坂本貴志

      日本シェリング協会テーマ討論『ゲーテとシラーにおける「自然」』  2011年7月2日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      開催地:山口大学  

      researchmap

    • ドイツ近代の崇高-その秘教的背景をロンギノスに遡り、ヘルメス主義に即した政治的機能を探る-

      坂本貴志

      日本フランス語フランス文学会2010年度秋季大会ワークショップIII「崇高と近代の成立」  2010年10月17日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      開催地:南山大学  

      researchmap

    • Untersuchung über die Verinnerlichung einer Kultur und deren Übersetzung in eine andere am Beispiel Heines sowie über die Heine-Rezeption bei der Modernisierung Japans. 国際会議

      坂本貴志

      XII. Kongress der Internationalen Vereinigung für Germanistik (IVG). Sektion 18: Bilaterale Interkulturelle Kommunikation in der Globalisierung.  2010年8月5日 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:University of Warsaw  

      researchmap

    • 集合的記憶の生成-カントからフロイトへ-

      坂本貴志

      19世紀学学会主催特別シンポジウム「神秘主義と近代-啓蒙主義の時代における神秘主義思想・ヨーロッパ文化のもう一つの思想的潮流」  2009年11月28日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      開催地:新潟大学  

      researchmap

    • 古代の変容と古代への投影-ヘルメス的伝統とドイツ・ロマン主義-

      坂本貴志

      成蹊大学アジア太平洋研究センター研究プロジェクト「ロマン主義 日・英・独の比較研究」主催研究会  2009年11月17日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      開催地:成蹊大学  

      researchmap

    • Über die neuplatonisch-gnostische Bildung des Menschen. Zur Neuorientierung des Schillerschen Begriffs der Freiheit. 国際会議

      坂本貴志

      Herder-Kolloquium: Herder und die Tradition der Bildung.  2009年10月3日 

      詳細を見る

      記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:立教大学  

      researchmap

    • イシスの贈り物(近代におけるイシス幻想について)

      坂本貴志

      日本アイヒェンドルフ協会主催研究会  2009年5月31日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      開催地:明治大学  

      researchmap

    • オルフェウスのバラード-ゲーテ、シラーとヘルメス的伝統-

      坂本貴志

      19世紀学学会主催シンポジウム「19世紀の再検討-思想史、メディア論、身体論の立場から-」  2009年3月16日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      開催地:新潟大学  

      researchmap

    • シラーとヘルメス的伝統-近代の否定層III

      坂本貴志

      平成20年度科学研究費補助金による研究発表会(基盤研究(B)研究課題:ドイツ近・現代文学における〈否定性〉の契機とその働き)  2009年2月22日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:九州大学  

      researchmap

    • 「磁気療法師」論-近代の否定層II

      坂本貴志

      平成19年度科学研究費補助金による研究発表会(基盤研究(B)研究課題:ドイツ近・現代文学における〈否定性〉の契機とその働き)  2008年2月11日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:九州大学  

      researchmap

    • 異界の系譜-ハウプトマンと鏡花

      坂本貴志

      日本独文学会春季研究発表会シンポジウムI 『日本文化におけるドイツ文化受容 —明治末から大正期を中心に』  2007年6月10日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      開催地:東京大学  

      researchmap

    • 「視霊者」論-近代の否定層

      坂本貴志

      平成18年度科学研究費補助金による研究発表会(基盤研究(B)研究課題:ドイツ近・現代文学における〈否定性〉の契機とその働き)  2007年2月10日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:九州大学  

      researchmap

    • デメートリウスの妄想

      坂本貴志

      日本独文学会春季研究発表会  2005年5月6日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:早稲田大学  

      researchmap

    • 偉大と妄想と歴史哲学―シラーの「崇高」のもつ「破壊的な力」について

      坂本貴志

      日本独文学会秋季研究発表会  1998年10月17日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:関西学院大学  

      researchmap

    ▼全件表示

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 普遍自然史についての研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      2019年4月 - 2022年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • イシス神を巡る表象についての理論的、図像学的、比較文化的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      2015年4月 - 2018年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • ヨーロッパ近代における「宇宙論的神学」の生成について

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      2012年4月 - 2015年3月

      資金種別:競争的資金

      ヨーロッパ近代における「宇宙論的神学」の生成について

      researchmap

    • ドイツ近代とヘルメス的伝統についての研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      2009年4月 - 2012年3月

      資金種別:競争的資金

      ドイツ近代とヘルメス的伝統についての研究

      researchmap

    • ヨーロッパ近代における「神性」の変容

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      2005年4月 - 2008年3月

      資金種別:競争的資金

      ヨーロッパ近代における「神性」の変容

      researchmap

    • ドイツ近代文学研究

      文部科学省  派遣研究員・招聘研究員制度 

      詳細を見る

      2000年9月 - 2001年8月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    ▼全件表示

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方