2023/02/20 更新

写真b

ヒダカ ユウ
日高 優
HIDAKA Yu
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
現代心理学部 映像身体学科
現代心理学研究科 映像身体学専攻 博士課程前期課程
現代心理学研究科 映像身体学専攻 博士課程後期課程
職名*
教授
学位
学術修士 ( 東京大学 )
連絡先
メールアドレス
研究テーマ*
  • 写真を中心とした映像、絵画などの視覚芸術を主な研究の対象でありテーマとする。とりわけアメリカと日本の、近代から現代にいたる写真という映像と、映像時代の生のありようとを探究しており、これまでは映像の本質を考察しながらアメリカ写真とデモクラシー、写真と身体、写真と記憶や知覚、現代アートと生といった問題を論じてきた。日本現代写真の批評も行っている。ベルクソン哲学を土台にした映像哲学の創出、映像身体学の生成に向けて、〈知覚〉の問いを具体的な映像作品を通じて研究しており、現代社会において映像身体学が果たしうる役割を明らかにしていきたい。

  • 研究キーワード
  • Media

  • Japan

  • America

  • photography

  • visual culture

  • 表象文化論 視覚文化 写真 アメリカ 日本 メディア

  • 学内職務経歴*
    • 2019年4月 - 現在 
      現代心理学部   映像身体学科   教授
    • 2019年4月 - 現在 
      現代心理学研究科   映像身体学専攻 博士課程前期課程   教授
    • 2019年4月 - 現在 
      現代心理学研究科   映像身体学専攻 博士課程後期課程   教授
    • 2013年4月 - 2019年3月 
      現代心理学部   映像身体学科   准教授
    • 2013年4月 - 2019年3月 
      現代心理学研究科   映像身体学専攻 博士課程前期課程   准教授
    • 2013年4月 - 2019年3月 
      現代心理学研究科   映像身体学専攻 博士課程後期課程   准教授

    ▼全件表示

     

    研究分野

    • 人文・社会 / 美学、芸術論

    経歴

    • 2019年4月 - 現在 
      立教大学   現代心理学部 映像身体学科   教授

      詳細を見る

    • 2019年4月 - 現在 
      立教大学   現代心理学研究科 映像身体学専攻博士課程後期課程   教授

      詳細を見る

    • 2019年4月 - 現在 
      立教大学   現代心理学研究科 映像身体学専攻博士課程前期課程   教授

      詳細を見る

    • 2013年4月 - 2019年3月 
      立教大学   現代心理学部 映像身体学科   准教授

      詳細を見る

    学歴

    • - 2003年3月 
      東京大学   総合文化研究科   超域文化科学専攻表象文化論コース

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • - 2003年3月 
      東京大学   総合文化研究科   超域文化科学専攻表象文化論コース

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • 1991年4月 - 1995年3月 
      東京大学   教養学部   教養学科

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    受賞

    • 2010年7月  
      表象文化論学会  第1回表象文化論学会賞 
       
      日高優

      詳細を見る

      受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

      受賞国:日本国

      researchmap

    論文

    • The Experience of Pain through an Image: On Human and Inhuman Elements Present in the Works of Andy Warhol

      Yu HIDAKA

      群馬県立女子大学紀要 ( 32 )   2012年3月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 映像消費の時代における脱社会的社会批判――アンディ・ウォーホルのポップアートを巡って 招待有り

      日高優

      立教アメリカ研究所   2012年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 「写真の森に踏み迷う――ウィリアム・エグルストンの世界」

      日高優

      写真空間   2010年7月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 「無限後退のリズムパターン――レイ・K・メッカーの写真=世界」

      日高優

      ecce   2009年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • ストレート写真の感性――アルフレッド・スティーグリッツの芸術写真観を巡って

      日高優

      『群馬県立女子大学紀要』 ( 28 )   2007年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • The Museum as an Apparatus that Leads Trends through Discourse: The MoMA and Photography

      Yu HIDAKA

      英米文化研究 ( 36 )   2006年3月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 歴史を多様性に拓く――スティーヴン・ショアの『写真の性質』を手掛かりに 招待有り

      日高優

      立教アメリカン・スタディーズ ( 26 )   2006年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • <あわい>の感覚、歴史の形象ーー東松照明試論 招待有り

      日高優

      芸術/批評 ( 1 )   2004年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • デモクラシーの写真、写真のデモクラシー――<Here is New York>展と〈The Family of Man〉展を中心に 査読有り

      日高優

      立教アメリカン・スタディーズ ( 26 )   2004年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • ロードの感覚、イメージの出来事――スティーヴン・ショアの写真について 査読有り

      日高優

      アメリカ研究 ( 17 )   2003年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • ストリートというトポスーーゲイリー・ウィノグランドの写真について 査読有り

      日高優

      東京大学アメリカ太平洋研究2   2002年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 写真読解試論――「記録と記憶」ウォーカー・エヴァンズの一枚の写真を手掛かりに 査読有り

      日高優

      比較文学・文化論集 ( 18 )   2001年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 写真における眼差しの問題――ウォーカー・エヴァンズ『アメリカン・フォトグラフス』を巡って 査読有り

      日高優

      比較文学・文化論集   1999年2月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    ▼全件表示

    書籍等出版物

    • 映像と文化

      日高優, 築地正明, 荒川徹( 担当: 監修)

      京都造形芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎  2016年5月11日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 〈風景〉のアメリカ文化学

      日高優, 野田研一( 担当: 共著)

      ミネルヴァ書房  2011年4月20日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 現代アメリカ写真を読む――デモクラシーの眺望

      日高優( 担当: 単著)

      青弓社  2009年6月24日  ( ISBN:9784787272690

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 美術史の7つの顔

      日高優, 小林康夫( 担当: 単著)

      未來社  2005年6月15日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 現代写真のリアリティ

      日高優, 八角聡仁( 担当: 共著)

      角川学芸出版  2003年5月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 人類史における写真という機械映像出現の意義――映像身体学に向かって

      詳細を見る

      2012年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 写真と歴史のアクチュアリティ研究――アメリカ現代写真におけるデモクラシーの価値

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      2009年4月 - 2011年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 写真と歴史のアクチュアリティ研究――アメリカ現代写真におけるデモクラシーの価値

      日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2009年4月 - 2011年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • デモクラシーの創発――アメリカと写真の出会い

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2006年4月 - 2007年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • デモクラシーの創発――アメリカと写真の出会い

      科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      2006年4月 - 2007年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 写真という装置――アメリカにおいて写真を通じて生きられる民主主義的思考の検証

      日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2003年4月 - 2004年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 写真という装置――アメリカにおいて写真を通じて生きられる民主主義的思考の検証

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      2003年4月 - 2004年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 1930年代後半から1970年代半ばアメリカ写真におけるパラダイム・シフト

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2000年4月 - 2002年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 1930年代後半から1970年代半ば――アメリカ写真におけるパラダイム・シフト

      科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      2000年4月 - 2002年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    ▼全件表示

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方