文学研究科 英米文学専攻 博士課程後期課程
文学研究科 英米文学専攻 博士課程前期課程
比較文化
比較文学
アメリカ研究
アメリカ詩
アメリカ文学
アメリカ文化
-
2014年4月 - 現在文学部 文学科 英米文学専修 教授
-
2014年4月 - 現在文学研究科 英米文学専攻 博士課程前期課程 教授
-
2014年4月 - 現在文学研究科 英米文学専攻 博士課程後期課程 教授
研究者詳細
2024/10/07 更新
比較文化
比較文学
アメリカ研究
アメリカ詩
アメリカ文学
アメリカ文化
人文・社会 / 地域研究
人文・社会 / 文学一般
人文・社会 / 英文学、英語圏文学
国名: 日本国
国名: 日本国
国名: 日本国
謎かけの効用──エミリー・ディキンソンと鉄道 招待有り
澤入 要仁
比較文學研究 ( 101 ) 171 - 180 2016年6月
指揮官と老女──「バーバラ・フリーチー」を読む── 査読有り
澤入 要仁
国際文化研究科論集 ( 21 ) 83 - 97 2013年12月
ユーモアの機能──南北戦争の歌「あの喇叭卒」と兵士たち── 査読有り
澤入 要仁
国際文化研究科論集 ( 20 ) 29 - 43 2012年12月
カリヨンのひびき──ロングフェローの詩とアメリカの文化 査読有り
澤入 要仁
2012年4月26日
ナチュラリストの空想──アーネスト・トンプソン・シートンとマニトーバ── 査読有り
澤入 要仁
国際文化研究科論集 ( 19 ) 11 - 24 2011年12月
詩人になること・詩人であること──十九世紀前半のアメリカ詩とその環境── 招待有り
澤入 要仁
比較文學研究 ( 95 ) 57 - 78 2010年8月
ギッチー・ガミーの岸辺──トーマス・モーランと『ハイアワサの歌』の風景 査読有り
澤入 要仁
国際文化研究科論集 ( 17 ) 31 - 56 2009年12月
過去と現在のあいだ──『ハイアワサの歌』における現実と空想 査読有り
澤入 要仁
国際文化研究科論集 ( 16 ) 43 - 58 2008年12月
ジャーナリストの咆哮──Walt Whitman, The Collected Writings of Walt Whitman: The Journalism, vol. 2. Ed. Herbert Bergman, et al. 招待有り
澤入 要仁
英語青年153 ( 9 ) 30 - 32 2007年12月
挿絵のなかのエヴァンジェリンたち──19世紀アメリカの大衆詩とイラストレーション 査読有り
澤入 要仁
国際文化研究科論集 ( 15 ) 1 - 17 2007年12月
詩人探偵団捕物帳──Matthew Pearl, The Dante Club 招待有り
澤入 要仁
英語青年153 ( 3 ) 37 - 39 2007年6月
上へ向かう謎の声──ロングフェローの「イクセルシオ」を読む── 査読有り
澤入 要仁
国際文化研究科論集 ( 14 ) 73 - 88 2006年12月
朗読の神話学──19世紀アメリカの読書とその文化── 査読有り
澤入 要仁
国際文化研究科論集 ( 14 ) 57 - 71 2006年12月
Henry Wadsworth Longfellow, ‘Snow-Flakes’ ──静かに降りつむ白い象徴── 招待有り
澤入 要仁
英語青年152 ( 6 ) 40 - 41 2006年9月
19世紀のアメリカン・バンド──ハッチンソン・ファミリーとアメリカ大衆詩 査読有り
澤入 要仁
国際文化研究科論集 ( 13 ) 19 - 33 2005年12月
詩人ハリウッドへ行く──映画『オペラハット』とロングフェロー 査読有り
澤入 要仁
国際文化研究科論集 ( 12 ) 53 - 67 2004年12月
自己主張するパロディ──フィービー・ケアリーとその作品── 査読有り
澤入 要仁
国際文化研究科論集 ( 11 ) 15 - 28 2003年12月
よく働き、歓喜し、悲しんで──「村の鍛冶屋」とアメリカの神話創成── 査読有り
澤入 要仁
国際文化研究科論集 ( 10 ) 33 - 48 2002年12月
過去を模倣する未来──書物の来しかた、書物の行くすえ── 査読有り
澤入 要仁
国際文化研究科論集 ( 9 ) 27 - 41 2001年12月
夢のなかへ、魂のおくへ──若きメルヴィルの成長 招待有り
澤入 要仁
英語青年147 ( 5 ) 2 - 6 2001年8月
箴言の作法──『プア・リチャードの暦』にみるフランクリンの翻案 査読有り
澤入 要仁
言語と文化 ( 13 ) 99 - 122 2000年2月
ポピュラーとクリティカル──大衆文化の定義をめぐって 査読有り
澤入 要仁
言語と文化 ( 12 ) 171 - 191 1999年12月
手の見えざる神と手の見ゆる神──聖書とエドワード・テイラーの「『神の決定』序」 査読有り
澤入 要仁
国際文化研究科論集 ( 6 ) 75 - 89 1998年10月
詩が生まれる時、句が流れ出る時──漱石の「火鉢」とその世界 査読有り
澤入 要仁
言語と文化 ( 6 ) 420 - 446 1997年12月
人種、環境、そして時代──イポリート・テーヌと内藤湖南 査読有り
澤入 要仁
言語と文化 ( 5 ) 1 - 21 1996年6月
「お国自慢」としての正典──明治ナショナリズムと戯作・漢詩文 査読有り
澤入 要仁
言語と文化 ( 4 ) 1 - 20 1995年12月
A Showcase of Culture: The Library of Congress and Ainsworth Rand Spofford 査読有り
澤入 要仁
言語と文化 ( 3 ) 55 - 79 1995年6月
A Lesson from History: Rebuilding the Canon in Early Twentieth-Century America 査読有り
澤入 要仁
言語と文化 ( 2 ) 143 - 168 1994年12月
A Philosopher and America: Santayana as a Cultural Critic 査読有り
澤入 要仁
アメリカ研究 ( 28 ) 151 - 171 1994年3月
砂の上の足跡──ロングフェローとアメリカ 招待有り
澤入 要仁
比較文學研究 ( 64 ) 110 - 131 1993年12月
カルチャーをめぐって──エマソンとアーノルド 招待有り
澤入 要仁
比較文學研究 ( 63 ) 71 - 85 1993年6月
海外新潮論評 われは塵、主を讃えるペンのみ与えられぬ 招待有り
澤入 要仁
英語青年149 ( 11 ) 35 - 35 2004年2月
海外新潮論評 剥製のフクロウが舞いもどる 招待有り
澤入 要仁
英語青年149 ( 9 ) 35 - 35 2003年12月
海外新潮論評 過去をよびだせ、千の眼をもつ現在に 招待有り
澤入 要仁
英語青年149 ( 7 ) 36 - 36 2003年10月
海外新潮論評 わたしの魂は大道をゆく 招待有り
澤入 要仁
英語青年149 ( 5 ) 35 - 35 2003年8月
海外新潮論評 わが本と心、分かつべからず 招待有り
澤入 要仁
英語青年149 ( 3 ) 36 - 36 2003年6月
海外新潮論評 聴け、伝説を愛するものよ 招待有り
澤入 要仁
英語青年149 ( 1 ) 39 - 39 2003年4月
アメリカ文化年表──文化・歴史・政治・経済
亀井 俊介( 担当: 共著 , 範囲: 1800年〜1899年、参考文献)
南雲堂 2018年7月18日
アメリカ文化史入門
亀井 俊介( 担当: 編集 , 範囲: 歌声ひびく新大陸──アメリカン・ルネサンスとその文化)
昭和堂 2006年4月
アメリカ文化のホログラム
阿野 文朗( 担当: 編集 , 範囲: 手の見えざる神と手の見ゆる神──聖書とエドワード・テイラーの「『神の決定』序」)
松柏社 1999年10月
ことばとの邂逅
橋浦 兵一( 担当: 編集 , 範囲: 書かれたテクスト・語られるテクスト──『ねじの回転』と朗読)
開文社出版 1998年4月
叢書比較文学比較文化 第6巻 テクストの発見
大澤 吉博( 担当: 編集 , 範囲: 津田左右吉『文学に現はれたる国民思想の研究』──恋愛の遊戯性とその詩情)
中央公論社 1994年10月
プロテストの声──Augustine Joseph Hickey Duganneと詩人の使命──
澤入 要仁
日本アメリカ文学会東京支部 2017年9月30日
Hiraishi Noriko. <I>Hanmon seinen to jogakusei no bungakushi: ‘Seiyō’ o yomikaete</I> (Anguished Youths and Girl Students in Modern Japan: Reinterpreting Western Literature), Tokyo: Shinyōsha, 2012. 『比較文学』(日本比較文学会)58: pp. 215-214. その他
Hiraishi Noriko. <I>Hanmon seinen to jogakusei no bungakushi: ‘Seiy?’ o yomikaete</I> (Anguished Youths and Girl Students in Modern Japan: Reinterpreting Western Literature), Tokyo: Shiny?sha, 2012. 『比較文学』(日本比較文学会)58: pp. 215-214. その他
阿野文朗編訳『ラパチーニの娘 ナサニエル・ホーソーン短編集』. 『東北アメリカ文学研究』(日本アメリカ文学会東北支部)37: pp. 141-144. その他
石原剛著『マーク・トウェインと日本──変貌するアメリカの象徴』. 『英語青年』(研究社)154 (6): p. 50. その他
渡辺信二著『アン・ブラッドストリートとエドワード・テイラー』. 『英語青年』(研究社)145 (11):p. 49. その他
プロテスト文学としてのアメリカ大衆詩─19世紀の社会悪とそれに抗う詩人たちの声
日本学術振興会 科学研究費助成事業
澤入 要仁
南北戦争と大衆詩の応砲─讃歌・式典詩の社会的機能から音楽・美術への文化的影響まで
日本学術振興会 科学研究費助成事業
澤入 要仁
19世紀の大衆詩における先住民インディアン-詩作の典拠資料から文化的影響まで-
日本学術振興会 科学研究費助成事業
澤入 要仁
19世紀中期のアメリカにおける大衆詩と大衆美術-その相互作用と相乗効果を中心に-
日本学術振興会 科学研究費助成事業
澤入 要仁
19世紀中期のアメリカにおける大衆詩と大衆音楽-その交流と共鳴を中心に-
日本学術振興会 科学研究費助成事業
澤入 要仁
19世紀のアメリカにおけるロングフェローの受容-その偶像化とパロディを中心に-
日本学術振興会 科学研究費助成事業
澤入 要仁
18?19世紀のアメリカにおける音読・朗読とその文化的意義
日本学術振興会 科学研究費助成事業
澤入 要仁
18〜19世紀のアメリカにおける音読・朗読とその文化的意義
日本学術振興会 科学研究費助成事業
澤入 要仁
ベンジャミン・フランクリンの箴言-その技法と文学的意義
日本学術振興会 科学研究費助成事業
澤入 要仁
Print Culture in America
米国海外情報局 全米人文科学基金
佐々木邦の翻訳法とその文学史・文化史的意義-『いたずら小僧日記』を中心に
日本学術振興会 科学研究費助成事業
澤入 要仁