理学研究科 化学専攻 博士課程後期課程
理学研究科 化学専攻 博士課程前期課程
光物理化学
励起状態・励起子
多重極子発色団
配位子保護金属クラスター
単一分子分光
三重項-三重項消滅フォトンアップコンバージョン
色素増感太陽電池
-
2014年4月 - 現在理学部 化学科 教授
-
2014年4月 - 現在理学研究科 化学専攻 博士課程前期課程 教授
-
2014年4月 - 現在理学研究科 化学専攻 博士課程後期課程 教授
研究者詳細
2025/01/10 更新
光物理化学
励起状態・励起子
多重極子発色団
配位子保護金属クラスター
単一分子分光
三重項-三重項消滅フォトンアップコンバージョン
色素増感太陽電池
ナノテク・材料 / 基礎物理化学 / 光物理化学
ナノテク・材料 / 機能物性化学 / 光エネルギー変換
ナノテク・材料 / ナノ構造化学 / ナノ物質・クラスター
ナノテク・材料 / 機能物性化学 / フォトン・アップコンバージョン
国名: 日本国
国名: 日本国
国名: 日本国
Recent Advances in Understanding Triplet States in Metal Nanoclusters: Their Formation, Energy Transfer, and Applications in Photon Upconversion. 国際誌
Masaaki Mitsui
The journal of physical chemistry letters15 ( 50 ) 12257 - 12268 2024年12月19日
Minoru Akutsu, Kiichirou Koyasu, Ken Miyajima, Masaaki Mitsui, Tomoya Inoue, Atsushi Nakajima
The Journal of Physical Chemistry A128 ( 32 ) 6648 - 6657 2024年7月31日
Triplet-Mediator Ligand-Protected Metal Nanocluster Sensitizers for Photon Upconversion
Daichi Arima, Shion Hidaka, So Yokomori, Yoshiki Niihori, Yuichi Negishi, Ryuichi Oyaizu, Takumi Yoshinami, Kenji Kobayashi, Masaaki Mitsui
Journal of the American Chemical Society 2024年5月13日
Triplet properties and intersystem crossing mechanism of PtAg28 nanocluster sensitizers achieving low threshold and efficient photon upconversion. 国際誌
Masaaki Mitsui, Atsuki Uchida
Nanoscale 2024年1月19日
Masaaki Mitsui, Yuki Miyoshi, Daichi Arima
Nanoscale16 ( 31 ) 14757 - 14765 2024年
Kouta Yoshida, Daichi Arima, Masaaki Mitsui
The Journal of Physical Chemistry Letters 10967 - 10973 2023年12月1日
Sourav Biswas, Sakiat Hossian, Taiga Kosaka, Jin Sakai, Daichi Arima, Yoshiki Niihori, Masaaki Mitsui, De-en Jiang, Saikat Das, Song Wang, Yuichi Negishi
Chemical Communications59 ( 61 ) 9336 - 9339 2023年
Masaaki Mitsui
Journal of the American Chemical Society 2023年
Masaaki Mitsui
Journal of Physical Chemistry Letters13 9272 - 9278 2022年9月
On the Origin of Photoluminescence Enhancement in Biicosahedral AgxAu25-x Nanoclusters (x=0-13) and Their Application to Triplet-Triplet Annihilation Photon Upconversion 査読有り
Masaaki Mitsui, Daichi Arima, Yuki Kobayashi, Eunji Lee, Yoshiki Niihori
ADVANCED OPTICAL MATERIALS 2022年7月
Evidence for triplet-state-dominated luminescence in biicosahedral superatomic molecular Au-25 clusters 査読有り
Masaaki Mitsui, Yuki Wada, Ryoto Kishii, Daichi Arima, Yoshiki Niihori
NANOSCALE14 ( 22 ) 2022年6月
Masaaki Mitsui
Journal of Materials Chemistry C10 ( 12 ) 4597 - 4606 2022年
Excited-State Symmetry Breaking in a Multiple Multipolar Chromophore Probed by Single-Molecule Fluorescence Imaging and Spectroscopy 査読有り
Masaaki Mitsui, Yasushi Takakura, Kazuya Hirata, Yoshiki Niihori, Yutaka Fujiwara, Kenji Kobayashi
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B125 ( 35 ) 9950 - 9959 2021年9月
Starburst-Shaped D-pi-A Chromophores Possessing a Hexaethynylbenzene Core for Dye-Sensitized Solar Cells 査読有り
Masaaki Mitsui, Yushiro Nakagome, Yoshiki Niihori, Shota Inoue, Yutaka Fujiwara, Kenji Kobayashi
ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES13 ( 30 ) 35739 - 35749 2021年8月
Single Platinum Atom Doping to Silver Clusters Enables Near-Infrared-to-Blue Photon Upconversion 査読有り
Yoshiki Niihori, Yuki Wada, Masaaki Mitsui
ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION60 ( 6 ) 2822 - 2827 2021年2月
Synthesis and Properties of a Cyclohexa-2,7-anthrylene Ethynylene Derivative 査読有り
Masaaki Mitsui
Angewandte Chemie International Edition60 ( 2 ) 998 - 1003 2021年1月11日
Synthesis and Properties of a Cyclohexa‐2,7‐anthrylene Ethynylene Derivative
Hironori Matsuki, Keisuke Okubo, Yuta Takaki, Yoshiki Niihori, Masaaki Mitsui, Eiichi Kayahara, Shigeru Yamago, Kenji Kobayashi
Angewandte Chemie133 ( 2 ) 1011 - 1016 2020年11月3日
Quantification of Dyes Generating Photocurrent and/or Photoluminescence in Dye-Sensitized Solar Cells Using Laser Scanning Microscopy 招待有り 査読有り
Masaaki Mitsui, Kyosuke Mori, Reina Kobayashi
ENERGIES13 ( 8 ) 2020年4月
Photophysical and Thermodynamic Properties of Ag-29(BDT)(12)(TPP)(x) (x=0-4) Clusters in Secondary Ligand Binding-Dissociation Equilibria Unraveled by Photoluminescence Analysis 査読有り
Yoshiki Niihori, Naoya Takahashi, Masaaki Mitsui
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C124 ( 10 ) 5880 - 5886 2020年3月
Excited-State Symmetry Breaking of a Symmetrical Donor–π–Donor Quadrupolar Molecule at a Polymer/Glass Interface. 査読有り
M. Mitsui, Y. Takakura, Y. Niihori, M. Nakamoto, Y. Fujiwara, K. Kobayashi
J. Phys. Chem. C123 ( 23 ) 14564 - 14572 2019年6月
Impacts of Environmental Rigidity on Photophysical Characteristics and Behaviors of a Quadrupolar Chromophore Revealed by Single-Molecule Fluorescence Spectroscopy 査読有り
T. Mizukami, S. Inoue, H. Ohsawa, Y. Niihori, K. Kobayashi, M. Mitsui
J. Phys. Chem. C122 ( 37 ) 21295 - 21307 2018年
Geometric and electronic properties of Si-atom doped Al clusters: robustness of binary superatoms against charging 査読有り
Minoru Akutsu, Kiichirou Koyasu, Junko Atobe, Ken Miyajima, Masaaki Mitsui, Hironori Tsunoyama, Atsushi Nakajima
PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS19 ( 31 ) 20401 - 20411 2017年8月
Methodology for Discriminating between Competitive Photophysical Processes in Photoblinking: Application to the Fluorescence Blinking of Single Dye Molecules Adsorbed on TiO2 査読有り
Masaaki Mitsui, Aki Unno, Kyosuke Mori
CHEMISTRY LETTERS46 ( 6 ) 866 - 869 2017年6月
Electronic spectra and excited-state dynamics of acridine and its hydrated clusters 査読有り
Colin Harthcock, Jie Zhang, Wei Kong, Masaaki Mitsui, Yasuhiro Ohshima
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS146 ( 13 ) 134311 2017年4月
Single-Molecule Fluorescence Spectroscopy of Perylene Diimide Dyes in a γ-Cyclodextrin Film: Manifestation of Photoinduced H-Atom Transfer via Higher Triplet (n, π*) Excited States 査読有り
M. Mitsui, H. Fukui, R. Takahashi, Y. Takakura, T. Mizukami
J. Phys. Chem. A121 ( 8 ) 1578 - 1587 2017年3月
Synthesis and Self-Assembly of Cyclic 2,7-Anthrylene Ethynylene 1,3-Phenylene Ethynylene Trimer with a Planar Conformation 査読有り
Yuta Takaki, Ryota Ozawa, Takashi Kajitani, Takanori Fukushima, Masaaki Mitsui, Kenji Kobayashi
CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL22 ( 47 ) 16759 - 16763 2016年11月
Effects of Supramolecular Encapsulation on Photophysics and Photostability of a 9,10-Bis(arylethynyl)anthracene-Based Chromophore Revealed by Single-Molecule Fluorescence Spectroscopy 査読有り
Masaaki Mitsui, Koji Higashi, Yohei Hirumi, Kenji Kobayashi
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A120 ( 42 ) 8317 - 8325 2016年10月
Understanding Photoinduced Charge Transfer Dynamics of Single Perylenediimide Dyes in a Polymer Matrix by Bin-Time Dependence of their Fluorescence Blinking Statistics 査読有り
Masaaki Mitsui, Aki Unno, Syun Azechi
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C120 ( 28 ) 15070 - 15081 2016年7月
Correlations between Photovoltaic Characteristics, Adsorption Number, and Regeneration Kinetics in Dye-Sensitized Solar Cells Revealed by Scanning Photocurrent Microscopy 査読有り
Masaaki Mitsui, Yuya Kawano, Kyosuke Mori, Naoto Wakabayashi
LANGMUIR31 ( 25 ) 7158 - 7165 2015年6月
Formation and Electronic Structures of Organoeuropium Sandwich Nanowires 査読有り
Natsuki Hosoya, Ryuta Takegami, Jun-ichi Suzumura, Keizo Yada, Ken Miyajima, Masaaki Mitsui, Mark B. Knickelbein, Satoshi Yabushita, Atsushi Nakajima
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A118 ( 37 ) 8298 - 8308 2014年9月
Encapsulation with the Protrusion of Cruciform 9,10Bis( arylethynyl) anthracene Derivatives in a Self- Assembled Boronic Ester Cavitand Capsule: Photochemical and Photophysical Properties 査読有り
Yohei Hirumi, Kento Tamaki, Tomotaka Namikawa, Kenji Kamada, Masaaki Mitsui, Kengo Suzuki, Kenji Kobayashi
CHEMISTRY-AN ASIAN JOURNAL9 ( 5 ) 1282 - 1290 2014年5月
Enhanced photostability of an anthracene-based dye due to supramolecular encapsulation: a new type of photostable fluorophore for single-molecule study 査読有り
Masaaki Mitsui, Koji Higashi, Ryoya Takahashi, Yohei Hirumi, Kenji Kobayashi
PHOTOCHEMICAL & PHOTOBIOLOGICAL SCIENCES13 ( 8 ) 1130 - 1136 2014年
Electronic energy transfer in tetracene-doped p-terphenyl nanoparticles: Extraordinarily high fluorescence enhancement and quenching efficiency 査読有り
Masaaki Mitsui, Yuya Kawano
CHEMICAL PHYSICS419 30 - 36 2013年6月
Photophysics and photostability of 9,10-bis(phenylethynyl)anthracene revealed by single-molecule spectroscopy 査読有り
Masaaki Mitsui, Yuya Kawano, Ryoya Takahashi, Hiroki Fukui
RSC ADVANCES2 ( 26 ) 9921 - 9931 2012年
温度可変単一分子蛍光分光測定のための簡易試料基板ホルダーの開発 査読有り
三井正明, 河野祐也, 高橋良弥, 福井洋樹
分光研究60 ( 4 ) 133 - 134 2011年
Characterization of alkyl monolayer covalently bonded to Si(111) and soft-landing of vanadium-benzene sandwich clusters onto the alkyl monolayer substrate 査読有り
T. Matsumoto, S. Nagaoka, K. Ikemoto, M. Mitsui, M. Ara, H. Tada, A. Nakajima
EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D52 ( 1-3 ) 99 - 102 2009年4月
An atomic force microscope study of vanadium-benzene sandwich clusters soft-landed on self-assembled monolayers 査読有り
S. Nagaoka, K. Ikemoto, K. Fujio, K. Hiehata, A. Sasahara, M. Mitsui, H. Onishi, A. Nakajima
EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D52 ( 1-3 ) 103 - 106 2009年4月
Soft-Landing Experiments of Cr(benzene)(2) Sandwich Complexes onto a Carboxyl-Terminated Self-Assembled Monolayer Matrix 査読有り
Kaori Ikemoto, Shuhei Nagaoka, Takeshi Matsumoto, Masaaki Mitsui, Atsushi Nakajima
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C113 ( 11 ) 4476 - 4482 2009年3月
Soft-landing isolation of gas-phase-synthesized transition metal-benzene complexes into a fluorinated self-assembled monolayer matrix 査読有り
Shuhei Nagaoka, Kaori Ikemoto, Takeshi Matsumoto, Masaaki Mitsui, Atsushi Nakajima
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C112 ( 40 ) 15824 - 15831 2008年10月
Mass spectroscopic study of metal-rich K2-5(KI)(n)(+) nanoclusters 査読有り
S. H. Huh, H. S. Jeong, K. Koyasu, K. Miyajima, M. Mitsui, A. Nakajima
JOURNAL OF MOLECULAR STRUCTURE886 ( 1-3 ) 39 - 42 2008年8月
Mass spectrometry and photoelectron spectroscopy of o-, m-, and p-terphenyl cluster anions: The effect of molecular shape on molecular assembly and ion core character 査読有り
Masaaki Mitsui, Naoto Ando, Atsushi Nakajima
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A112 ( 25 ) 5628 - 5635 2008年6月
Thermal and hyperthermal collision-energy depositions of transition metal-benzene sandwich complexes onto a self-assembled n-octadecanethiol monolayer 査読有り
Shuhei Nagaoka, Kaori Ikemoto, Takeshi Matsumoto, Masaaki Mitsui, Atsushi Nakajima
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C112 ( 17 ) 6891 - 6899 2008年5月
Photoelectron spectroscopy of cluster anions of naphthalene and related aromatic hydrocarbons 査読有り
Naoto Ando, Masaaki Mitsui, Atsushi Nakajima
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS128 ( 15 ) 154318-1 - 154318-8 2008年4月
Comprehensive photoelectron spectroscopic study of anionic clusters of anthracene and its alkyl derivatives: Electronic structures bridging molecules to bulk 査読有り
Naoto Ando, Masaaki Mitsui, Atsushi Nakajima
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS127 ( 23 ) 234305-13 2007年12月
Mass spectrometry and photoelectron spectroscopy of tetracene cluster anions, (Tetracene)(n)(-) (n=1-100): Evidence for the highly localized nature of polarization in a cluster analogue of oligoacene crystals 査読有り
Masaaki Mitsui, Naoto Ando, Atsushi Nakajima
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A111 ( 39 ) 9644 - 9648 2007年10月
Fabrication and characterization of a granular film consisting of size-selected silver nanoparticles: application to a SERS substrate 査読有り
S. Kawabata, N. Ishikawa, M. Mitsui, A. Nakajima
EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D43 ( 1-3 ) 155 - 158 2007年7月
Formation of large molecular cluster anions and elucidation of their electronic structures 招待有り 査読有り
Masaaki Mitsui, Atsushi Nakajima
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN80 ( 6 ) 1058 - 1074 2007年6月
Soft-landing isolation of multidecker V-2(benzene)(3) complexes in an organic monolayer matrix: An infrared spectroscopy and thermal desorption study 査読有り
Shuhei Nagaoka, Takeshi Matsumoto, Kaori Ikemoto, Masaaki Mitsui, Atsushi Nakajima
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY129 ( 6 ) 1528 - + 2007年2月
Electronic properties of si and ge atoms doped in clusters: InnSim and InnGem 査読有り
Minoru Akutsu, Kiichirou Koyasu, Junko Atobe, Ken Miyajima, Masaaki Mitsui, Atsushi Nakajima
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A111 ( 4 ) 573 - 577 2007年2月
π電子系分子クラスターの電子状態と集合構造の協同性 招待有り 査読有り
三井正明, 中嶋敦
Molecular Science1 A0007 2007年
Electronic and geometric stabilities of clusters with transition metal encapsulated by silicon 査読有り
Kiichirou Koyasu, Junko Atobe, Minoru Akutsu, Masaaki Mitsui, Atsushi Nakajima
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A111 ( 1 ) 42 - 49 2007年1月
Experimental and theoretical characterization of aluminum-based binary superatoms of Al12X and their cluster salts 査読有り
Minoru Akutsu, Kiichirou Koyasu, Junko Atobe, Natsuki Hosoya, Ken Miyajima, Masaaki Mitsui, Atsushi Nakajima
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A110 ( 44 ) 12073 - 12076 2006年11月
Room-temperature isolation of V(benzene)(2) sandwich clusters via soft-landing into n-alkanethiol self-assembled monolayers 査読有り
Shuhei Nagaoka, Takeshi Matsumoto, Eiji Okada, Masaaki Mitsui, Atsushi Nakajima
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B110 ( 32 ) 16008 - 16017 2006年8月
Adiabatic electron affinities of oligophenyls: Anion photoelectron spectroscopy and density functional theory study 査読有り
Tsuneyuki Nakamura, Naoto Ando, Yukino Matsumoto, Shunsuke Furuse, Masaaki Mitsui, Atsushi Nakajima
CHEMISTRY LETTERS35 ( 8 ) 888 - 889 2006年8月
Electronic properties of Cs-atom doped aluminum and silicon clusters: AlnCsm and SinCsm 査読有り
K Koyasu, M Akutsu, J Atobe, M Mitsui, A Nakajima
CHEMICAL PHYSICS LETTERS421 ( 4-6 ) 534 - 539 2006年4月
Photoelectron spectroscopy of binary Au cluster anions with a doped metal atom: AunM- (n=2-7), M = Pd, Ni, Zn, Cu, and Mg 査読有り
K Koyasu, Y Naono, M Akutsu, M Mitsui, A Nakajima
CHEMICAL PHYSICS LETTERS422 ( 1-3 ) 62 - 66 2006年4月
Soft-landing isolation of vanadium-benzene sandwich clusters on a room-temperature substrate using n-alkanethiolate self-assembled monolayer matrixes 査読有り
M Mitsui, S Nagaoka, T Matsumoto, A Nakajima
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B110 ( 7 ) 2968 - 2971 2006年2月
Formation and photoelectron spectroscopy of nanoscale cluster anions of biphenyl, (BP)(n)(-) (n=2-100) 査読有り
M Mitsui, Y Matsumoto, N Ando, A Nakajima
CHEMISTRY LETTERS34 ( 9 ) 1244 - 1245 2005年9月
Trapping of V(benzene)(2) sandwich clusters in a n-alkanethiol self-assembled monolayer matrix 査読有り
S Nagaoka, E Okada, S Doi, M Mitsui, A Nakajima
EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D34 ( 1-3 ) 239 - 242 2005年7月
Negative ion photoelectron spectroscopy of 2,2’-bithiophene cluster anions, (2T)n- (n = 1-100) 査読有り
M. Mitsui, Y. Matsumoto, N. Ando, A. Nakajima
Eur. Phys. J. D34 ( 1-3 ) 169 - 172 2005年7月
Selective formation of MSi16 (M = Sc, Ti, and V) 査読有り
K Koyasu, M Akutsu, M Mitsui, A Nakajima
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY127 ( 14 ) 4998 - 4999 2005年4月
π電子系有機ナノクラスター負イオンの構造相転移と電子構造 招待有り
三井正明, 安藤直人, 松本由生乃, 中嶋敦, 茅幸二
ナノ学会会報3 ( 2 ) 63 - 69 2005年
Lanthanide organometallic sandwich nanowires: Formation mechanism 査読有り
N Hosoya, R Takegami, J Suzumura, K Yada, K Koyasu, K Miyajima, M Mitsui, MB Knickelbein, S Yabushita, A Nakajima
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A109 ( 1 ) 9 - 12 2005年1月
Negative ion photoelectron spectroscopy of acridine molecular anion and its monohydrate 査読有り
S Kokubo, N Ando, K Koyasu, M Mitsui, A Nakajima
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS121 ( 22 ) 11112 - 11117 2004年12月
Coexistence of two different anion states in polyacene nanocluster anions 査読有り
M Mitsui, S Kokubo, N Ando, Y Matsumoto, A Nakajima, K Kaya
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS121 ( 16 ) 7553 - 7556 2004年10月
Electronic structures of exohedral lanthanide-C-60 clusters 査読有り
J Suzumura, N Hosoya, S Nagao, M Mitsui, A Nakajima
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS121 ( 6 ) 2649 - 2654 2004年8月
Photoelectron spectroscopy of pyrene cluster anions, (pyrene)(-)(n) (n=1-20) 査読有り
N Ando, S Kokubo, M Mitsui, A Nakajima
CHEMICAL PHYSICS LETTERS389 ( 4-6 ) 279 - 283 2004年5月
Unusually large dynamic electron polarization in an O2(1Δg)-2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl radical system 査読有り
M. Mitsui, K. Takeda, Y. Kobori, A. Kawai, K. Obi
J. Phys. Chem. A108 ( 7 ) 1120 - 1126 2004年2月
気相ナノクラスターの材料化を目指したソフトランディング技術とナノデザイン 招待有り
三井正明, 中嶋敦
化学工業55 7 - 12 2004年
Quenching mechanism of excited coronene by a nitroxide radical studied by probing dynamic electron polarization 査読有り
M. Mitsui, Y. Kobori, A. Kawai, K. Obi
J. Phys. Chem. A108 524 - 531 2004年
Coexistence of solvated electrons and solvent valence anions in negatively charged acetonitrile clusters, (CH3CN)(n)(-) (n=10-100) 査読有り
M Mitsui, N Ando, S Kokubo, A Nakajima, K Kaya
PHYSICAL REVIEW LETTERS91 ( 15 ) 153002-1 - 153002-4 2003年10月
Negative ion photoelectron spectroscopy of (benzene)(n)(-) (n=53-124) and (toluene)(n)(-) (n=33-139): Solvation energetics of an excess electron in size-selected aromatic hydrocarbon nanoclusters 査読有り
M Mitsui, A Nakajima, K Kaya
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS117 ( 21 ) 9740 - 9749 2002年12月
Photoelectron spectroscopy of palladium-doped gold cluster anions; Au-n,Pd- (n=1-4) 査読有り
K Koyasu, M Mitsui, A Nakajima, K Kaya
CHEMICAL PHYSICS LETTERS358 ( 3-4 ) 224 - 230 2002年5月
Mass spectra and photoelectron spectroscopy of negatively charged benzene clusters, (benzene)(n)(-) (n=53-124) 査読有り
M Mitsui, A Nakajima, K Kaya, U Even
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS115 ( 13 ) 5707 - 5710 2001年10月
Time resolved ESR study on the photochemical reactions of pyrene and nitroxide radical system in micelle; formation of spin-correlated pyrene cation-nitroxide pairs 査読有り
A Kawai, A Shikama, M Mitsui, K Obi
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN74 ( 7 ) 1203 - 1211 2001年7月
Structure and dynamics of 9(10H)-acridone and its hydrated clusters. III. Microscopic solvation effects on nonradiative dynamics 査読有り
M Mitsui, Y Ohshima, O Kajimoto
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A104 ( 38 ) 8660 - 8670 2000年9月
Structure and dynamics of 9(10H)-acridone and its hydrated clusters. II. Structural characterization of hydrogen-bonding networks 査読有り
M Mitsui, Y Ohshima, S Ishiuchi, M Sakai, M Fujii
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A104 ( 38 ) 8649 - 8659 2000年9月
Structure and dynamics of 9(10H)-acridone and its hydrated clusters. I. Electronic spectroscopy 査読有り
M Mitsui, Y Ohshima
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A104 ( 38 ) 8638 - 8648 2000年9月
Masaaki Mitsui
Chemical Physics Letters 2000年
The first observation of CIDEP generated through the interaction between an excited singlet oxygen molecule and a free radical 査読有り
M Mitsui, K Takeda, Y Kobori, A Kawai, K Obi
CHEMICAL PHYSICS LETTERS262 ( 1-2 ) 125 - 130 1996年11月
Absolute magnitude of spin polarization in the radical-triplet pair mechanism: CIDEP generation by level crossings in a triplet-doublet interaction 査読有り
Y Kobori, M Mitsui, A Kawai, K Obi
CHEMICAL PHYSICS LETTERS252 ( 5-6 ) 355 - 361 1996年4月
光エネルギーを保持する配位子で修飾した金属クラスター:その開発とフォトンアップコンバージョンへの応用 招待有り
三井正明
光アライアンス35 ( 10 ) 14 - 19 2024年10月
配位子保護貴金属クラスターにおける励起状態の三重項性と酸素消光 招待有り
三井正明, 有馬大地, 内田惇木, 吉田航多, 荒居大和, 新堀佳紀
ナノ学会会報21 ( 2 ) 61 - 69 2023年3月
環状ヘキサ-2,7-(4,5-ジアリール)アントリレンエチニレン誘導体によるC<sub>60</sub>@[10]CPPの包接
米谷樹, 新堀佳紀, 三井正明, 茅原栄一, 山子茂, 小林健二
基礎有機化学討論会要旨集32nd (CD-ROM) 2022年
配位子保護金属クラスターの励起状態の解明と三重項増感剤としての利用
新堀佳紀, 内田惇木, 三井正明
ナノ学会大会講演予稿集20th 2022年
配位子保護Au-Cu合金クラスターにおける励起状態経和の全容解明-光アップコンバージョン解析によるアプローチ-
有馬大地, 新堀佳紀, 三井正明
ナノ学会大会講演予稿集20th 2022年
対角位置をブタジインで置換した環状ヘキサ-2,7-(4,5-ジアリール)アントリレンエチニレン誘導体の合成と[10]CPP包接
米谷樹, 松木洋憲, 新堀佳紀, 三井正明, 茅原栄一, 山子茂, 小林健二
基礎有機化学討論会要旨集31st (CD-ROM) 2021年
対角位置をブタジインで置換した環状ヘキサ-2,7-(4,5-ジアリール)アントリレンエチニレン誘導体の合成と[10]CPP包接
米谷樹, 松木洋憲, 新堀佳紀, 三井正明, 茅原栄一, 山子茂, 小林健二
中部化学関係学協会支部連合秋季大会講演予稿集52nd (CD-ROM) 2021年
ブタジインで一部置換した環状ヘキサ-2,7-アントリレンエチニレン誘導体の合成と[10]CPP包接
米谷樹, 松木洋憲, 新堀佳紀, 三井正明, 茅原栄一, 山子茂, 小林健二
日本化学会春季年会講演予稿集(Web)101st 2021年
チオラート保護銀クラスターを三重項増感剤に用いた近赤外-青色光アップコンバージョン
新堀佳紀, 和田悠幹, 三井正明
ナノ学会大会講演予稿集19th 2021年
配位子保護Au<sub>2</sub>Cu<sub>6</sub>クラスターにおける励起三重項状態生成に関する研究
有馬大地, 新堀佳紀, 三井正明
ナノ学会大会講演予稿集19th 2021年
Au<sub>2</sub>Cu<sub>6</sub>クラスターの励起状態緩和過程に対するホスフィン配位子の影響
有馬大地, 新堀佳紀, 三井正明
分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web)15th 2021年
配位子保護金クラスターを三重項増感剤に用いた光アップコンバージョン
和田悠幹, 新堀佳紀, 吉波拓巳, 小林健二, 三井正明
分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web)15th 2021年
高発光性Ag<sub>13</sub>Au<sub>12</sub>クラスターの発光過程における三重項性の寄与
三井正明, 小林有希, 有馬大地, 新堀佳紀
分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web)15th 2021年
白金ドープ銀クラスターの光アップコンバージョン特性に対する配位子の影響
新堀佳紀, 内田惇木, 三井正明
分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web)15th 2021年
蛍光性有機配位子保護Au<sub>2</sub>Cu<sub>6</sub>クラスターの創製と光アップコンバージョン
高山竜一, 有馬大地, 新堀佳紀, 吉波拓巳, 小林健二, 三井正明
分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web)15th 2021年
環状ヘキサ-2,7-(4,5-ジアリール)アントリレンエチニレン誘導体の合成と性質
小林健二, 永島広大, 米谷樹, 松木洋憲, 河合信之輔, 新堀佳紀, 三井正明, 茅原栄一, 山子茂
中部化学関係学協会支部連合秋季大会講演予稿集52nd (CD-ROM) 2021年
チオラート保護貴金属クラスターの光物理:その理解の現状と応用 招待有り
新堀佳紀, 三井正明
光化学52 ( 2 ) 2021年
Ag<sub>25</sub>クラスターの光物性に対するカウンターイオンの影響
高橋直也, 新堀佳紀, 三井正明
ナノ学会大会講演予稿集18th 2020年
Ag<sub>29</sub>クラスターの発光性・平衡特性に対するホスフィン第二配位子の効果
高山竜一, 新堀佳紀, 三井正明
ナノ学会大会講演予稿集18th 2020年
ペリレンジイミド配位子で修飾した金属クラスターの精密合成と光物性評価
小林有希, 吉波拓巳, 新堀佳紀, 小林健二, 三井正明
光化学討論会要旨集(CD-ROM)2019 2019年
有機微結晶における三重項-三重項消滅アップコンバージョンの発光イメージング解析
加藤望根, 豊島勇斗, 小林健二, 三井正明
光化学討論会要旨集(CD-ROM)2019 2019年
単一粒子発光分光によるCsPbBr<sub>3</sub>ナノ結晶の励起子緩和に対する酸素の影響
本多秀伍, 新堀佳紀, 三井正明
光化学討論会要旨集(CD-ROM)2019 2019年
発光解析を用いた金属クラスターの平衡状態の評価
新堀佳紀, 高橋直也, 三井正明
光化学討論会要旨集(CD-ROM)2019 2019年
発光解析に基づくAg<sub>29</sub>クラスターの配位子結合-解離反応における平衡定数の決定
高橋直也, 新堀佳紀, 三井正明
ナノ学会大会講演予稿集17th 2019年
1分子計測による多重振子色素の固体環境下での発光挙動の解明
三井正明, 水上俊成, 井上翔太, 小林健二
固体・表面光化学討論会講演要旨集36th (Web) 2017年
光誘起トンネル電流による界面電子移動反応分子の可視化法の開発 招待有り
三井正明
(財)浜松科学技術研究振興会情報誌 財団ニュース12 2011年
Infrared spectroscopy and thermal desorption study of vanadium–mesitylene 1:2 sandwich clusters soft-landed onto a long-chain N-alkanethiolate self-assembled monolayer 招待有り 査読有り
Masaaki Mitsui, Shingo Doi, Kaori Ikemoto, Shuhei Nagaoka, Atsushi Nakajima
Latest Advances in Atomic Cluster Collisions: Structure and Dynamics from the Nuclear to the Biological Scale 199 - 204 2008年1月1日
水素終端シリコン基板に担持された金属ナノ粒子の2光子光電子分光
中村恒幸, 松本剛士, 川端小百合, 宮島謙, 三井正明, 中嶋敦, 中嶋敦
分子科学討論会講演要旨集(CD-ROM)1st 2007年
シリコン基板上に担持された金属ナノ粒子の2光子光電子分光
中村恒幸, 松本剛士, 川端小百合, 宮島謙, 三井正明, 中嶋敦, 中嶋敦
化学反応討論会講演要旨集23rd 2007年
低次元ランタノイド有機金属ナノクラスターの生成機構と電子構造
細谷夏樹, 竹上竜太, 矢田啓蔵, 古瀬駿介, 三井正明, KNICKELBEIN Mark B., 藪下聡, 中嶋敦
日本化学会講演予稿集86th ( 1 ) 2006年
希土類多層サンドイッチ有機金属クラスターの電場偏向実験
細谷夏樹, KNICKELBEIN Mark B., 宮島謙, 宮島謙, 三井正明, 中嶋敦, 中嶋敦
分子構造総合討論会講演要旨集(CD-ROM)2006 2006年
アルミニウム-リン混合成分クラスターの幾何構造と電子状態
古瀬駿介, 阿久津稔, 細谷夏樹, 跡部純子, 宮島謙, 宮島謙, 三井正明, 中嶋敦, 中嶋敦
分子構造総合討論会講演要旨集(CD-ROM)2006 2006年
フラーレンを超える分子!?正四面体Au20クラスター 招待有り
三井正明
化学61 63 - 64 2006年
π電子系有機ナノクラスター負イオンの構造相転移と電子構造 招待有り
三井正明, 安藤直人, 松本由生乃, 中嶋敦, 茅幸二
ナノ学会会報3 ( 2 ) 63 - 69 2005年
New World in soft-nano-materials 招待有り
K Kaya, A Nakajima, M Mitsui
2005 International Conference on MEMS, NANO and Smart Systems, Proceedings 231 - 232 2005年
気相ナノクラスターの材料化を目指したソフトランディング技術とナノデザイン 招待有り
三井正明, 中嶋敦
化学工業55 ( 1 ) 7 - 12 2004年
CIDEP in radical-singlet molecular oxygen system 査読有り
A Kawai, M Mitsui, Y Kobori, K Obi
APPLIED MAGNETIC RESONANCE12 ( 4 ) 405 - 410 1997年
光化学の事典 = Encyclopedia of photochemistry
光化学協会光化学の事典編集委員会, 伊藤, 紳三郎, 宍戸, 昌彦, 堀江, 一之, 真嶋, 哲朗( 範囲: 第9章 9.2 光電子分光)
朝倉書店 2014年6月 ( ISBN:9784254140965 )
Photoelectron Spectroscopy of Organic Clusters
Masaaki Mitsui, Atsushi Nakajima( 担当: 共著)
CRC press 2010年
トランスミッター配位子保護金属クラスターによる高効率フォトンアップコンバージョン固体材料の創製
公益財団法 日本板硝子材料工学助成会 第45回(令和5年度)日本板硝子材料工学助成金
顕微分光計測を駆使した三重項-三重項消滅アップコンバージョン固体系の空間分解分析
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
三井 正明
2020年4月 - 2023年3月
課題番号:20K05653
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
三重項-三重項消滅に基づく光アップコンバージョン(UC)は、増感剤と発光体を組み合わせることにより、長波長の光を短波長の光に変換する手法であり、太陽光照射でも機能するため、太陽電池や光触媒などの効率を向上させる技術として注目されている。しかしながら、実用性の高い固体状態での高効率化が未だ実現できておらず、固体試料における増感剤と発光体の混合状態の微視的理解と制御が重要となる。本研究では、1分子レベルの発光計測が可能な顕微分光装置を用いた空間分解分析を、金属ポルフィリンの一種であるPdTPBP増感剤とアントラセン誘導体の1種であるDPAあるいはC7sDPA発光体の混合微結晶に適用し、結晶内の三重項エネルギー移動(TET)効率や増感剤・発光体の存在分布の可視化と定量評価に取り組んだ。
PdTPBPとC7sDPAを約1:100000のモル比で混合したTHF溶液を、加熱したカバーガラス上に微量滴下し、溶媒を瞬時に蒸発させることで混合微結晶を作製した。発光イメージ測定には、C7sDPAを直接励起するための波長405 nmレーザーあるいはPdTPBPを励起するための波長640 nmレーザーを用いた。レーザー光は油浸対物レンズで回折限界まで集光して試料に照射した。試料からの発光は適切なフィルターを組み合わせることにより、発光体からのUC蛍光あるいは直接励起の蛍光を選択的に検出した。測定は全て減圧下にて行った。また、蛍光量子収率が既知のアントラセン誘導体の1分子計測を、UC測定時の光学セットアップで行うことにより、装置の検出効率を精密に評価した。UC蛍光強度の励起速度依存性測定を行い、高励起速度極限を仮定した速度論モデルを新たに構築し、結晶中における増感剤と発光体の存在量や増感剤-発光体間のTET効率を決定する解析手法を確立した。現在、この成果を国際論文誌に投稿するための準備を進めている。
有機・無機ナノ物質の光物性・励起子ダイナミクスおよびそれらを用いた光電変換デバイスに関する研究
公益財団法人 岩谷直治記念財団 第44回(平成29年度)岩谷直治記念財団 岩谷科学技術研究助成
三井正明
1分子計測法を駆使したヘテロ界面電荷移動への包括的アプローチ
日本学術振興会 科学研究費助成事業
三井正明
2015年4月 - 2018年3月
課題番号:15K05398
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
単一分子分光を用いて、光電変換過程の舞台となる界面や膜中における色素の電荷移動ダイナミクスに関する研究を実施した。とりわけ、光誘起電荷移動に基づく蛍光ブリンキングのon-timeおよびoff-time分布の光子積算時間性の評価とそれらの分布の最尤推定法(MLE)による最良パラメータ推定とそのKolomogorov-Smirnov(KS)検定を組み合わせたMLE-KS解析によるアプローチを確立し、高分子膜中や金属酸化物半導体表面上に置かれた色素分子が示す蛍光ブリンキングの解析に適用した。その結果、高分子膜中や酸化チタン半導体界面における色素の光誘起電荷移動ダイナミクスの全容を明らかにした。
光電流顕微計測による色素増感太陽電池の特性パラメータの統計分布 と相関の解明
公益財団法人 住友財団 住友財団2013基礎科学研究助成
三井正明
温度可変単一分子蛍光分光による励起状態反応素過程に対する構造揺ら ぎ効果の解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業
三井正明
2012年4月 - 2015年3月
課題番号:24550018
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
単一分子蛍光分光を用いて、蛍光色素の光物理化学過程に対する静的・動的不均一性の影響の解明を目的に研究を行った。その結果、1)カプセル包接によるアントラセン誘導体の項間交差過程の不均一性の抑制や光退色確率の抑制の効果(光安定性の増強)、2)ペリレンジイミド誘導体(PDI)とポリマー間の不均一な電荷移動過程の全容、3)PDI-シクロデキストリン系の蛍光ブリンキングを引き起こす光誘起反応に対する温度効果と構造揺らぎの影響を明らかにした。
光誘起トンネル電流による界面電子移動反応分子の可視化と単分子検出
日本学術振興会 科学研究費助成事業
三井正明
2011年4月 - 2012年3月
課題番号:23655007
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
金属酸化物半導体表面において光誘起電子移動を効率よく起こす吸着分子を可視化するための新しい方法論の開発を行った。ルテニウム錯体をナノポーラス酸化チタン電極に吸着させた色素増感太陽電池に対して顕微光誘起測定を行い,数nAレベルの微弱光誘起電流信号が計測可能であることを確認した。この光誘起電流計測と回折限界レーザースポットの 2次元ラスター走査を同期させたシステムを構築し,超高速界面電子移動を行う吸着種の単分子レベルの検出に向けた方法論の基盤を確立した。
低温マトリクス単離顕微分光による単一分子ナノ集合体の光物性の解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業
三井正明
2008年4月 - 2012年3月
課題番号:20685001
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:19700000円 ( 直接経費:14329000円 、 間接経費:5371000円 )
単一分子計測が可能な温度可変レーザー走査顕微分光装置を開発し,それを用いた分子・分子ナノ集合体の光物性と励起状態ダイナミクスに関する研究を推進した。それにより次の成果を得た。1)発光材料として有望なアントラセン誘導体に対して,高分子薄膜中における励起三重項寿命,項間交差収率,光退色量子収率を定量的に決定した。2)テトラセンとp-ターフェニルを組み合わせた複合有機ナノ粒子中における電子励起エネルギー移動を調べ,この系における非常に高効率なエネルギー移動の原因を理論的に解明した。3)シクロデキストリン薄膜中におけるペリレン誘導体の光誘起反応を単一分子分光によって調べ,この系では包接錯体内で水素原子移動反応が起こっていることを示唆する結果を初めて見出した。
光誘起トンネル電流による界面電子移動反応分子の可視化法の開発
(財)浜松科学技術研究振興会 天野工業技術研究所基金研究助成金
三井正明
機能性有機分子の低次元π電子ナノネットワーク構造の生成と評価
文部科学省 科学研究費助成事業
三井正明
2008年4月 - 2010年3月
課題番号:20050011
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
・光増感型複合π電子系有機ナノ結晶の光物理化学過程と光物性の解明
異なるπ電子系有機分子を光励起エネルギーのドナー(D)とアクセプター(A)として複合化した光増感型複合有機ナノ結晶を新たな分子ナノ集合系として生成し,そのDおよびA蛍光強度のDA混合比依存性(A/D=10^<-6>~10^<-1>)を定量的に評価した。複合ナノ結晶におけるDA間およびAA間のForster半径を見積もり,Forster励起エネルギー移動(FRET)効率のA/D値依存性を与えるモデルをForster理論に基づいて独自に構築した。さらにそれらをForster理論に基づいて構築したモデルによって解析し,DA,AA間のFRET効率のDA混合比依存性を明らかにした。これにより蛍光強度比のA/D値依存性を1つのパラメーターのみで非常に良く再現することに成功した。その結果,この系では光合成系のような2桁以上におよび光吸収断面積の増大効果によってA分子の励起状態を限られたナノ空間に高密度に生成させることができ,それを利用することでAA間の励起子対消滅効率を制御できることを明らかにした。この結果から,光増感型複合有機ナノ結晶が高効率な単一光子発生源として振る舞う可能性を示唆された。
・単一分子ナノ集合体の光子相互相関測定法の開発
昨年度,独自に開発したレーザー走査顕微蛍光分光装置に,新たにHanbury-Brown-Twiss型光子相互相関計測システムを導入した。この装置では無偏光ビームスプリッターで1:1に分割した信号光子を2つの単一光子検出器でそれぞれ検出し,光子到達時間間隔のヒストグラムを時間相関単一光子計数法によって測定する。現在までに,連続光を励起光源とした光子相互相関測定に成功し,単一π電子系分子ナノ集合体の光子アンチバンチング挙動を調べることが可能となった。
光導波路分光法による担持有機金属ナノクラスターの光物性の解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
中嶋 敦, 三井 正明, 長岡 修平
2007年 - 2010年
課題番号:19205004
配分額:49660000円 ( 直接経費:38200000円 、 間接経費:11460000円 )
ソフトランディング単離法を用いて、低次元ネットワーク構造を有する有機金属ナノクラスターを単離・担持し、配向を含めた吸着構造を制御するとともに、有機金属ナノクラスターの光物性を解明した。この研究のために、光導波路分光システムなどを新しく設計製作し、有機金属クラスターの担持状態を評価した。希土類有機金属サンドイッチクラスターの大量合成手法を確立し、発光特性を蛍光分光法により検証してユウロピウム有機金属クラスターに可視光応答性を見出した。
サイズ選択的電子状態プローブによる有機ナノ集合体の新奇な構造相転 移現象の探索
日本学術振興会 科学研究費助成事業
三井正明
2005年4月 - 2007年3月
課題番号:17750016
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
本最終年度では、高変換効率ラマンシフターの開発とπ電子系有機分子や核酸塩基の有機ナノ集合体の電子構造を負イオン光電子分光法によってサイズ選択的に調査した。さらに量子化学計算によって電子局在性や集合構造についても検討し、以下に述べるような成果を得た。
(1)高変換効率ラマンシフターの開発
50気圧以上で使用可能な高圧水素ガスラマンシフターを製作した。インジェクションシーダーを用いたNd^+:YAGレーザー一光の基本波(1064nm)ならびに2倍波(532nm)の後方散乱ストークス、反ストークス光を、10%程度の高変換効率を達成し、光電子分光測定におけるレーザー光源として使用することを可能とした。
(2)有機ナノ集合体の電子状態と集合構造の協同性の解明
オリゴフェニレンをはじめとするπ電子系分子が数〜数百個集合したナノ集合体負イオンの電子状態を系統的に研究した。その結果、集合数が増加するに従って電子局在性と集合構造の協同的な振る舞いの顕在化が、「二つの電子・幾何構造異性体の共存」という現象を通じて初めて見出された。これら二つの異性体の生成比は、集合体の温度によって劇的に変化し、さらに空間異方的なπ-π相互作用がこの協同現象発現に重要であることが分かった。
チミンなどの核酸塩基で構成されるナノ集合体負イオンにおいて、集合数が増加するにつれて電荷局在状態と集合構造が協同的に転移することを初めて見出した。集合数が5分子以下では、余剰電荷は塩基1分子に強く局在化し、残りの塩基がそれを安定化する溶媒分子として振舞うことが分かった。このときの塩基は非水素結合相互作用によって結合しており、余剰電荷の存在が塩基問の水素結合形成を阻害していることが分かった。しかしながら、塩基が6分子以上集合すると、余剰電子が多点水素結合で結合したWatson-Crick型ダイマー内で非局在化している構造体へと構造転移することが分かった。この電子局在性と集合構造の協同性は、DNAの電荷移動機構の微視的理解へと繋がる興味深い結果である。
分子凝集および液滴粉砕による分子クラスターの気相合成とその物性 解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業
三井正明
2002年4月 - 2005年3月
課題番号:14740332
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
本年度、オリゴアセン、オリゴフェニレンなどの一連のπ電子系有機化合物で構成されるナノクラスター負イオンに対して光電子分光法によるサイズ選択的な電子構造の観測を系統的に行い、以下に述べるような成果を得た。
(1)ナフタレンやアントラセンなどのオリゴアセン化合物で構成されるナノメートルスケールの集合体(構成分子数が30個程度以上)に対して余剰電子を付着させると、余剰電子によって誘起される梼造緩和の程度が大きく異なる二つの安定状態が生成することを光電子分光法による電子構造の観測から初めて見出した。これら二つの安定状態の生成比に対する内部温度依存性やメチル基置換基効果を系統的に調べることによって、この現象が電子付着前の中性集合体における固体的状態と液体的状態の共存を反映したものであることを明らかにした。これはバルク結晶では見られないナノメートルスケールの集合体に特有の現象であり、極微小サイズの分子集合体の集合構造形態や電子構造に対してサイズや内部温度がどのような影響を与えるのかを初めて直接的に示したものである。
(2)ビフェニル、p-ターフェニルなどのオリゴフェニレン類のナノ集合体(2-100量体)では、オリゴアセン類とは異なり、固-液共存を反映した二つの安定負イオン状態の共存は確認されなかった。しかしながら、ビフェニルとp-ターフェニルナノクラスター負イオンに対して得られた光電子スペクトルの比較から、両者においてスペクトルの形状や幅、電子束縛エネルギーのサイズ依存性が大きく異なることが見出された。この結果は、ビフェニルでは液体的なクラスターに対する電子付着によって負イオン状態が形成されるのに対し、p-ターフェニルでは固体的クラスターに対する電子付着によって負イオン状態が生成していることを示しており、分子サイズと分子構造の異方性の増大によってナノ集合体の熱力学特性が大きく変化することを明らかにすることができた。
電子スピン分極をプローブにした活性酸素種の反応ダイナミックス
日本学術振興会 科学研究費助成事業
三井 正明
一次元多層有機金属錯体ナノ磁気素子及び一次元多層有機金属錯体
中嶋敦, 三井正明, 宮島謙, 井上健一郎, 土居真吾, 安藤直人, 岡田英嗣, 長岡修平, マーク ニッケルバイン, 茅幸二
レーザー光で有機色素1分子を観察してみよう
講師, 助言・指導
立教大学理学部 科学の未来を創る女子中高生チャレンジ・ラボ 2019年8月5日 - 2019年8月6日
サイエンスカフェ in 静岡
2010年12月
Featured Papers: "Unravelling the origin of dual photoluminescence in Au2Cu6 clusters by triplet sensitization and photon upconversion" インターネットメディア
Advances In Engineering https://advanceseng.com/unravelling-origin-dual-photoluminescence-au2cu6-clusters-triplet-sensitization-photon-upconversion/ 2022年9月
Single Atoms Make A Difference インターネットメディア
ChemistryViews https://www.chemistryviews.org/details/ezine/11287589/Angewandte_Chemie_62021_Single_Atoms_Make_A_Difference/ 2021年6月
第315回スポットライトリサーチ:配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換 インターネットメディア
Chem-Station 2021年6月
「金属クラスターを用いた近赤外-可視光変換」に世界で初めて成功!
福井新聞 https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1263636 2021年2月
「金属クラスターを用いた近赤外-可視光変換」に世界で初めて成功! 新聞・雑誌
毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20210219/pls/00m/020/509000c 2021年2月
立教大学理学部化学科 光物理化学研究室(三井研究室) 会誌・広報誌
日本油化学会 オレオサイエンス オレオサイエンス Vol.18:No.2 2018年2月