ビジネスデザイン研究科 ビジネスデザイン専攻 博士課程後期課程
ビジネスデザイン研究科 ビジネスデザイン専攻 博士課程前期課程
-
2014年4月 - 現在観光学部 観光学科 教授
-
2014年4月 - 現在ビジネスデザイン研究科 ビジネスデザイン専攻 博士課程前期課程 教授
-
2014年4月 - 現在ビジネスデザイン研究科 ビジネスデザイン専攻 博士課程後期課程 教授
研究者詳細
2025/03/23 更新
人文・社会 / 金融、ファイナンス / BCP(事業継続計画)、ESG開示、財務会計、観光産業
国名: 日本国
国名: 日本国
BCPが企業の新型コロナウイルス感染症からの回復に与える影響
野田 健太郎, 西山 健介, 横山 雄一
立教DBAジャーナル14 1 - 18 2023年12月20日
サステナビリティ(SDGs、BCP)が企業の新型コロナウイルス感染症からの回復に与える影響
野田 健太郎
Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編23 132 - 140 2022年11月
有価証券報告書をめぐる定性情報開示の実態と今後の方向性—特集 有価証券報告書の定性情報
野田 健太郎
証券アナリストジャーナル = Securities analysts journal60 ( 10 ) 8 - 17 2022年10月
野田 健太郎, ノダ ケンタロウ
立教DBAジャーナル = Rikkyo DBA journal13 1 - 7 2022年
広がるBCPが地域を救う—特集 新たな防災まちづくりを考える
野田 健太郎
地域開発639 43 - 46 2021年
野田 健太郎, ノダ ケンタロウ
立教DBAジャーナル = Rikkyo DBA journal12 23 - 32 2021年
企業のBCPに変化はあるか—特集 ウィズコロナ・ポストコロナ社会を考える
野田 健太郎
地域開発634 20 - 23 2020年
リスク情報開示に関する考察 : 新型コロナウイルスによるBCPの再考
野田 健太郎, ノダ ケンタロウ
立教DBAジャーナル = Rikkyo DBA journal11 35 - 44 2020年
野田 健太郎
Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編11 115 - 123 2019年11月
野田 健太郎
保険学雑誌2019 ( 645 ) 645_41 - 645_47 2019年6月30日
有価証券報告書における定性情報の分析と活用―リスクの多様化にともなう望ましい対話のあり方―
野田健太郎
経済経営研究,37巻,1号37 ( 1 ) 巻頭1 - 3,1-51 2016年5月
野田健太郎
地域開発610 13 - 18 2015年11月
「事業継続計画(BCP)開示の実証的考察」
野田健太郎
一橋大学大学院商学研究科博士論文 2013年3月31日
事業継続計画の開示が株主資本コストに与える影響」 査読有り
野田健太郎
現代ディスクロージャー研究』,12巻,1-16頁 2012年9月
企業の危機管理担当者へのヒアリング調査等に基づく東日本大震災における企業の防災/事業継続対策に関する調査報告と今後の企業危機管理経営の方向性に関する考察
蛭間 芳樹, 野田 健太郎
土木学会論文集A1(構造・地震工学)68 ( 4 ) I_1224 - I_1238 2012年
Survey on the disaster preparedness and business continuity of companies in the great east Japan earthquake - improving the business value by the information sharing and disclosure of BCPs - 査読有り
Yoshiki Hiruma, Kentaro Noda
Journal of Disaster Research7 ( 4 ) 363 - 367 2012年
事業継続計画と経営者業績予想の関係 査読有り
野田健太郎, 加賀谷哲之
経営財務研究31 ( 2 ) 40 - 55 2011年12月
事業継続計画の開示企業の特徴に関する研究 査読有り
野田 健太郎
インベスター・リレーションズ 2011年3月
野田健太郎
フィナンシャル・レビュー91 ( 4 ) 60 - 81 2008年11月
防災会計の仕組みと役割
野田健太郎
企業会計 105 - 111 2008年8月
BCPは「業務中断」に備える経営戦略--金融機能を維持し経済的損失極小化に主導的役割を—特集 災害対策は万全?
野田 健太郎
金融財政事情56 ( 39 ) 21 - 25 2005年10月17日
防災マネジメントによる企業価値向上に向けて―防災SRI(社会的責任投融資)の可能性―
野田健太郎
調査 ( 80 ) 1 - 78 2005年3月
見直そう 事業継続(第9回)企業経営とBCP : 伝統的なBCPと変化への対応力
野田 健太郎
安全と健康73 ( 9 ) 918 - 920 2022年9月
CSR情報が経営者予想精度とアナリスト予想精度の差に与える影響
野田 健太郎
DBJ Discussion Paper Series2002 1 - 31 2021年
企業のライフサイクルがCSRの情報開示に与える影響
野田健太郎
DBJ Discussion Paper Series1905 2019年5月
「事業継続計画(BCP)に関する企業意識調査」の結果と考察
野田健太郎, 浜口伸明, 家森信善
RIETI Policy Discussion Paper Series 19-P-007 2019年4月
野田健太郎
地銀協月報 ( 705 ) 9 - 17 2019年3月
野田健太郎
りそなーれ16 ( 12 ) 7 - 10 2018年12月
野田健太郎
月刊経済広報39 ( 8 ) 2 - 4 2017年8月1日
防災ニュディール推進を
野田健太郎
日本経済新聞 経済教室 19 - 19 2009年5月6日
中小企業の防災対策を促進するインセンティブの普及が期待される—特集 中小企業の災害対策をサポートする--金融機関の役割とアドバイスに役立つ知識
野田 健太郎
近代セールス52 ( 20 ) 10 - 13 2007年10月15日
野田健太郎
日経グローカル80 ( 80 ) 40 - 45 2007年7月
提言 SCにおける防災マネジメント導入とその運用について—特集 エマージェンシー(緊急事態)・マネジメント--その時、SCはどうすべきか!
野田 健太郎
SC Japan today ( 399 ) 8 - 12 2007年6月
座談会 今なぜBCPか?--新たな価値創造、そして社会的責任
村上 一成, 篠原 雅道, 野田 健太郎
リスク対策.com : 危機管理とBCPの専門誌 / 新建新聞社 編1 10 - 15 2007年5月25日
防災マネジメントと企業価値について—特集 災害リスクの経済分析
野田 健太郎
ESP : economy, society, policy / 経済企画協会 編 ( 493 ) 31 - 34 2006年10月
野田 健太郎
環境管理 = Environmental management / 産業環境管理協会 編42 ( 9 ) 859 - 865 2006年9月
野田 健太郎
あいおい基礎研review ( 〔1〕 ) 32 - 41 2006年7月
防災会計と防災格付融資の仕組み—「防災の日」特別企画 企業価値向上や財務状況の適正化にもつながる 経理・財務の「防災」対策
野田 健太郎
旬刊経理情報 ( 1125 ) 36 - 41 2006年
企業における防災システムの市場評価—特集 備えあれば……自然災害対策
野田 健太郎
労働の科学 = Digest of science of labour60 ( 10 ) 581 - 584 2005年10月
野田 健太郎
企業会計 = Accounting57 ( 8 ) 1177 - 1183 2005年8月
防災と企業価値(1)~(22)
野田健太郎
ゼミナール 2005年5月17日
企業の防災マネジメント
野田健太郎
経済教室 29 2005年4月21日
企業におけるシステムの市場評価
野田健太郎
労働の科学60 ( 10 ) 5 - 8 2005年
野田 健太郎
月刊金融ジャーナル45 ( 7 ) 83 - 86 2004年7月
研究リポート 地域の自立に求められる地域版MBAの創設--地域との連携体制が成功のカギ
野田 健太郎
日経地域情報 / 日経産業消費研究所 編 ( 433 ) 30 - 35 2004年2月16日
地域だより 四国発 希少糖バイオクラスター構想--香川県を21世紀のバイオの拠点に
野田 健太郎
日経研月報 = The Japan Economic Research Institute monthly report ( 299 ) 46 - 50 2003年5月
野田 健太郎
市街地再開発 ( 387 ) 35 - 38 2002年7月
無名の小都市アイダホ州ボイジの知られざる戦略—特集 元気な中小都市
野田 健太郎
地域開発438 48 - 52 2001年3月
観光産業のグレート・リセット : 成長をどうデザインするか = The great reset of the tourism industry
野田, 健太郎, 熊田, 順一
中央経済社,中央経済グループパブリッシング (発売) 2022年11月 ( ISBN:9784502443817 )
大規模災害リスクと地域企業の事業継続計画 : 中小企業の強靱化と地域金融機関による支援
家森, 信善, 浜口, 伸明, 野田, 健太郎, 経済産業研究所
中央経済社,中央経済グループパブリッシング(発売) 2020年10月 ( ISBN:9784502356414 )
大学的東京ガイド : こだわりの歩き方
立教大学観光学部
昭和堂 2019年3月 ( ISBN:9784812218143 )
戦略的リスクマネジメントで会社を強くする
野田健太郎( 担当: 単著)
中央経済社 2017年2月
ビジネスデザインと経営学
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科( 担当: 分担執筆)
創成社 2016年11月
事業継続計画による企業分析
野田健太郎( 担当: 単著)
中央経済社 2013年10月
CSR金融の現状 SRIと新しい企業・金融
谷本寬治( 担当: 分担執筆)
東洋経済新報社 2007年4月
事業継続マネジメントを理解する本
野田 健太郎( 担当: 単著)
日刊工業出版社 2006年11月
インキュベータとSOHO
関満博, 関幸子( 担当: 分担執筆)
新評論 2005年6月
ベンチャー育成論入門―起業家マインドの醸成に向けて
野田健太郎( 担当: 共著)
大学教育出版 2004年4月
企業の超長期的・カタストロフィーリスク開示効果の研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
野田 健太郎
2021年4月 - 2024年3月
課題番号:21K01825
配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )
初年度は、全体のフレームワークと近時、大きな問題となっている新型コロナウイルスについての分析を行った。今年度の分析で得られた結果は以下の通りである。
企業を取り巻くリスクは多様化しているが、中でも自然災害、新型コロナウイスルなど企業活動に大きな影響を及ぼすカタストロフィーリスクについても考慮しなければならない。長期的なリスクの観点からはSDGsが注目され、環境問題をはじめ、福祉、人権など幅広い社会的なニーズに対して対応することが求められている。さらに、自然災害、パンデミックなど瞬時に事業の継続を危うくするリスクに対してはBCPによる対応策を検討していく必要がある。
新型コロナウイルスの感染拡大はビジネス、生活様式に変化に大きな影響を与え、人々の価値観をも大きく変えることとなった。それと平行して企業の存在価値を問うきっかけとなっている。SDGsの中でとらえられている様々な社会的な価値とのつながりを確認する必要があり、その裏側にある企業の本質的な価値、競争力が問われている。その流れの中でBCPついても整理していくことが求められる。さらに、SDGsとBCPとの間には相関があり、企業のガンバンス体制を構築する中で、その点を認識して進めていく必要がある。企業は新型コロナウイルスの感染拡大に対して、既存のBCPについて一定の効果は認めているものの、内容について見直しを検討している企業も多いことが解った。今後、自然災害とは異なるタイプの事象を加えることでBCPのレベルアップを図ることが必要だと考えられる。
有事におけるリスク情報開示効果に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
野田 健太郎
2018年4月 - 2021年3月
課題番号:18K12903
配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )
本研究ではリスク情報についてブルームバーグESGデータなどを取り込むことで、環境問題、自然災害などを含めたESG関連の幅広いリスクへの対応力を向上させる方策を実証的に探り、日本企業の競争力向上を目指す提言を行った。分析の結果からは企業のライフサイクルによって開示レベルに差があること、ESG情報が経営者とアナリストがそれぞれに影響を及ぼし、経営者とアナリストの間の情報の非対称が減少していることが示された。