2023/12/06 更新

写真b

ユウキ トシヤ
結城 俊哉
YUKI Toshiya
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
コミュニティ福祉学部 福祉学科
コミュニティ福祉学研究科 コミュニティ福祉学専攻 博士課程前期課程
コミュニティ福祉学研究科 コミュニティ福祉学専攻 博士課程後期課程
職名*
教授
学位
社会学修士 ( 東洋大学 ) / 文学士 ( 中央大学 ) / 博士(社会福祉学) ( 東洋大学 )
連絡先
メールアドレス
研究テーマ*
  • ノーマライゼーションを基盤とする「障害者福祉」領域における障害のある人々の地域における自立生活支援のための実践的なケア研究に取り組んでいる。具体的には、①障害理解と社会的障壁による「生きづらさ」問題、②障害者の自立生活運動と家族をめぐる生活支援問題、③障害者の自己表現活動としてのアール・ブリュット(アウトサイダー・アート)を中心とした福祉文化論を基盤とする当事者研究を研究テーマとしている。

  • 研究キーワード
  • ソーシャルワーク論

  • 障害者福祉論

  • ノーマライゼーション論

  • ケア論

  • 学内職務経歴*
    • 2014年4月 - 現在 
      コミュニティ福祉学部   福祉学科   教授
    • 2014年4月 - 現在 
      コミュニティ福祉学研究科   コミュニティ福祉学専攻 博士課程前期課程   教授
    • 2014年4月 - 現在 
      コミュニティ福祉学研究科   コミュニティ福祉学専攻 博士課程後期課程   教授
    プロフィール
    現在,身体障害,知的障害,精神障害(発達障害を含む)等の障害者への支援方法及びノーマライゼーションの具現化についてテーマとして取り組んでいる。さらに,(3.11)東日本震災後の被災地におけるコミュニティのリジリエンスとケアの方法についての基盤研究に取り組んでいる。
     

    研究分野

    • 人文・社会 / 社会福祉学  / Social welfare, community and human service

    経歴

    • 2014年4月 - 現在 
      立教大学   コミュニティ福祉学研究科 コミュニティ福祉学専攻博士課程前期課程   教授

      詳細を見る

    • 2014年4月 - 現在 
      立教大学   コミュニティ福祉学研究科 コミュニティ福祉学専攻博士課程後期課程   教授

      詳細を見る

    • 2014年4月 - 現在 
      立教大学   コミュニティ福祉学部 福祉学科   教授

      詳細を見る

    学歴

    • - 1995年3月 
      東洋大学   社会学研究科   社会福祉学専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • - 1991年3月 
      東洋大学   社会学研究科   社会福祉学専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • 1982年4月 - 1985年3月 
      筑波大学   医療技術短期大学部   看護学科

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • 1977年4月 - 1982年3月 
      中央大学   文学部   哲学科・教育学専攻(心理学専修)

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    委員歴

    • 2012年10月 - 2016年9月 
      日本社会福祉学会   社会福祉学・学会誌編集委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    受賞

    • 1991年3月  
      東洋大学  東洋大学校友会学生研究奨励賞  『地域における精神障害者の生活支援の課題-食生活調査面接による生活理解の方法-』
       
      結城 俊哉

      詳細を見る

      受賞区分:その他 

      受賞国:日本国

      精神障害者の生活理解の方法として「食生活調査面接」という面接技法を開発し、フィールドワーク研究として実践展開した修士論文である。

      researchmap

    論文

    • 「ケアにおける『手』の意味論〜非接触(With コロナ)社会と手〜」

      結城俊哉

      立教大学『コミュニティ福祉学部紀要』 ( 23 ) 53 - 69   2021年3月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 「ケアのエピファニーとは何か〜発達障害者の理解と支援方法から考えたこと〜」

      結城 俊哉

      『立教大学コミュニティ福祉研究所紀要』 ( 8 ) 91 - 106   2020年11月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 「戦争に抗う福祉文化の視点とは何か」に関する試論〜パブロ・ピカソの『ゲルニカ』とアインシュタインとフロイトの書簡を手がかりにして〜

      結城 俊哉

      立教大学コミュニティ福祉学部紀要 ( 21 ) 63 - 83   2019年3月22日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 対人援助者が持つ「弱さについての一考察」

      結城 俊哉

      立教大学コミュニティ福祉研究所 紀要 ( 6 ) 51 - 65   2018年11月20日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 障害者虐待と優生思想に抗する障害者福祉学の課題〜障害者虐待と「相模原障害者殺傷事件」からの問い

      結城 俊哉

      立教大学コミュニティ福祉研究所紀要5 ( 5 ) 1 - 18   2017年11月20日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:立教大学コミュニティ福祉研究所  

      researchmap

    • 『虐待問題と「いじめの政治学」の関係試論』〜障害者虐待と「臨床的人権」そして,社会福祉学のミッション〜

      結城 俊哉

      立教大学コミュニティ福祉学会『まなびあい』10 ( 10 ) 94 - 103   2017年11月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学コミュニティ福祉学会運営委員会事務局  

      researchmap

    • 3.11東日本大震災を経験した障害者と支援実践の経験から学ぶ「コミュニティ再建のリジリエンス」とは何か〜リジエント・コミュニティ構想の萌芽としての山元町「工房地球村」の実践から

      結城 俊哉

      立教大学・コミュニティ福祉学部紀要19 ( 19 ) 65 - 86   2017年3月22日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:立教大学コミュニティ福祉学部  

      researchmap

    • ノーマライゼーション理念における障害者の「多様性」問題に関する検討〜「共に生きる」ための障害者福祉学の構想

      結城 俊哉

      立教大学コミュニティ福祉研究所紀要4 ( 4 ) 69 - 83   2016年11月21日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学コミュニティ福祉研究所  

      DOI: 10.14992/00013071

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1062/00013071/

    • 地域における障害者の「自立」と「共生」の支援試論

      結城 俊哉

      立教大学コミュニティ福祉学会「まなびあい」9 ( 9 ) 133 - 144   2016年11月10日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学コミュニティ福祉学会運営委員会事務局  

      researchmap

    • 『ケアの実践現場における研究力養成の覚書〜対人援助の理論と実践をつなぐ「ケアの智恵」の試論として」』

      結城 俊哉

      立教大学・コミュニティ福祉学部紀要 ( 18 ) 173 - 195   2016年3月18日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学コミュニティ福祉学部  

      ケアの実践現場における研究力養成の覚書〜対人援助の理論と実践をつなぐ「ケアの智恵」の試論として」と題して、援助理論をケアの現場実践の中でつなぎ、具体的に展開する研究理論生成の視点を涵養するために必要なことについての試論である。

      researchmap

    • 障がい者の芸術的創造性の支援方法に関する障がい者アートの研究

      結城 俊哉

      立教大学コミュニティ福祉研究所紀要 ( 3 ) 1 - 18   2015年11月20日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学コミュニティ福祉研究所  

      researchmap

    • 社会福祉実践における「ナラティブ(語り)研究」の可能性の検討〜臨床研究における質的研究の方法論として〜

      結城 俊哉

      立教大学・コミュニティ福祉学部紀要 ( 17 ) 71 - 88   2015年3月19日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学コミュニティ福祉学部  

      社会福祉実践における「ナラティブ(語り)研究」の可能性の検討〜臨床研究における質的研究の方法論として〜と題して、「ナラティブ(語り)」の研究方法のあり方・捉え方について臨床の場での展開方法について検討した。

      researchmap

    • 被災当事者の「生活経験の語り」に関するリジリエンスの構想要件の検討〜東日本大震災の被災者S氏の「語り」の記録を手がかりとして

      結城 俊哉

      立教大学コミュニティ福祉研究所紀要 ( 2 ) 95 - 113   2014年11月20日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学コミュニティ福祉研究所  

      被災当事者の「生活経験の語り」に関するリジリエンスの構想要件の検討〜東日本大震災の被災者S氏の「語り」の記録を手がかりとしてと題して、震災後の生活再建に向けたリジリエンス(回復力)の基盤の構成要件について解明を試みたものである。

      researchmap

    • 「精神障害者の地域生活支援の方法と課題(5)〜生活問題の理解と援助の視点を中心に〜」 招待有り

      結城 俊哉

      『生活と福祉』 ( No.573 ) 21 - 25   2003年12月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:全国社会福祉協議会  

      精神障害者の地域生活支援の方法と課題(5)

      researchmap

    • 精神障害者の地域生活支援の方法と課題(4)〜統合失調症者の生活障害への対応〜 招待有り

      結城 俊哉

      『生活と福祉』 ( No.572 ) 24 - 27   2003年11月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:全国社会福祉協議会  

      精神障害者の地域生活支援の方法と課題(4)

      researchmap

    • 精神障害者の地域生活支援の方法と課題(2)〜アルコール依存症者への理解と対応 招待有り

      結城 俊哉

      『生活と福祉』 ( No.570 ) 26 - 27   2003年10月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:全国社会福祉協議会  

      精神障害者の地域生活支援の方法と課題(2)〜アルコール依存症者への理解と対応

      researchmap

    • 精神障害者の地域生活支援の方法と課題(3)〜統合失調症者の回復過程を中心に〜 招待有り

      結城 俊哉

      『生活と福祉』 ( No.571 ) 26 - 29   2003年10月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:全国社会福祉協議会  

      「精神障害者の地域生活支援の方法と課題(3)〜統合失調症者の回復過程を中心に〜」

      researchmap

    • 精神障害者の地域生活支援の方法と課題(1)〜アルコール依存症者への理解と対応 招待有り

      結城 俊哉

      『生活と福祉』 ( No.569 ) 24 - 27   2003年9月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:全国社会福祉協議会  

      精神障害者の地域生活支援の方法と課題(1)〜アルコール依存症者への理解と対応

      researchmap

    • 精神障害者の地域生活の現状と今日的課題(2)〜生活保護ソーシャルワーカーが理解しておくべきこと〜 招待有り

      結城 俊哉

      『生活と福祉』 ( No.568 ) 24 - 27   2003年7月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:全国社会福祉協議会  

      精神障害者の地域生活の現状と今日的課題(2)〜生活保護ソーシャルワーカーが理解しておくべきこと〜

      researchmap

    • 精神障害者の地域生活の現状と今日的課題(1)〜生活保護ソーシャルワーカーが理解しておくべきこと〜」 招待有り

      結城 俊哉

      『生活と福祉』 ( No.567 ) 20 - 25   2003年6月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      精神障害者の地域生活の現状と今日的課題(1)〜生活保護ソーシャルワーカーが理解しておくべきこと〜」

      researchmap

    • ‘装い’の生活援助論〜生活理解から生活援助の関わりへ〜

      結城 俊哉

      響きあう街で〜相互支援活動の実践から』50 ( No.13 ) 66 - 80   2000年6月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:やどかり出版  

      ‘装い’の生活援助論〜生活理解から生活援助の関わりへ〜

      researchmap

    • 社会福祉実践における援助関係の基本構造と臨床的課題

      結城 俊哉

      『聖学院大学論叢』11 ( 4 ) 377 - 394   1999年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:聖学院大学  

      「社会福祉実践における援助関係の基本構造と臨床的課題の検討

      researchmap

    • 食卓を読み解く生活理解と支援の意義 招待有り

      結城 俊哉

      REVIEW No,25=食事を介した生活支援 ( No.25 ) 6 - 8   1998年11月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:精神障害者社会復帰促進センター  

      食卓を読み解く生活理解と支援の意議についての検討

      researchmap

    • 『食卓回想インタビューによる臨床的調査面接技法の開発-精神障害者の生活理解と生活支援の方法として』 査読有り

      結城 俊哉

          1995年3月25日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

      本論は、地域で生活する精神障害者の「食卓」の歴史を「臨床的調査面接技法として食卓回想インタビュー」の開発研究と実践場面での検証を行ない、ライフヒストリー研究の方法としての検討を実施たフィールドワークの調査研究した博士論文である。(一般書籍としてさらに加筆修正をしたものを『生活理解の方法』(ドメス出版)から出版刊行された。)

      researchmap

    • 食卓状況面接による生活理解の方法と実際

      結城 俊哉

      『精神障害者と社会復帰』   64 - 73   1995年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:やどかり出版  

      食卓状況面接による生活理解の方法と実際についての実践研究

      researchmap

    • 援助のための生活理解〜地域における精神障害者の生活支援の方法として〜

      結城 俊哉

      『社会文化研究所年報』   101 - 115   1994年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中部女子短期大学  

      援助のための生活理解と題して地域における精神障害者の生活支援の方法の可能性について、ライフの視点という生活理解の視点を提起した。

      researchmap

    • 援助方法としての電話相談〜相談ツールとしての電話

      結城 俊哉

      『東洋大学児童相談研究 』12 ( 第12 ) 40 - 60   1993年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:東洋大学  

      援助方法としての電話相談〜相談ツールとしての電話相談の可能性について言及した相談援助における電話相談位置づけの検討。

      CiNii Article

      researchmap

    • 食生活調査面接による生活理解の方法 査読有り

      結城 俊哉

      『社会福祉学』46 ( 33-1 ) 88 - 118   1992年6月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本社会福祉学会  

      食生活調査面接による生活理解の方法と題して、精神障がい者の地域作業所をフィールドワークしながら、食卓を手がかりとして、生活のアセスメント(理解)の方法論の開発を目指した研究実践である。

      researchmap

    • 『地域における精神障害者の生活支援の課題-食生活調査面接による生活理解の方法-』 査読有り

      結城 俊哉

          1991年3月25日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(修士)  

      地域で生活する精神障害者を対象として「食生活調査面接」を実施し、生活理解(生活アセスメント)の方法の開発に取り組んだ成果(修士論文)である。

      researchmap

    • 精神科早期リハビリテーションの現状と課題(1)

      結城 俊哉, 武田 靖男

      『看護展望』16 ( 6 ) 90 - 97   1991年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:メヂカルフレンド社  

      精神科早期リハビリテーションの現状と課題(1)と題して、精神救急のエントリー過程について検討した実践研究である。

      researchmap

    • 精神科早期リハビリテーションの現状と課題(2) 招待有り

      結城 俊哉, 武田 靖男

      『看護展望』16 ( 7 ) 90 - 94   1991年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:メヂカルフレンド社  

      精神科早期リハビリテーションの現状と課題(2)と題して、精神科救急医療・看護の課題を論じた。

      researchmap

    ▼全件表示

    MISC

    • 「平成」という時代における「障害者福祉」の歩みと新元号時代への課題 招待有り

      結城 俊哉

      『リハビリテーション』(「平成」ー障害者福祉の軌跡ー①)612 ( 612 ) 15 - 17   2020年4月1日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:社会福祉法人 鉄道身障者福祉協会  

      researchmap

    • 「旧優生保護法」時代に行われていたことが問いかけるもの〜戦後日本の隠された障害者差別と国家(自治体)の犯した罪〜 招待有り

      結城 俊哉

      「住民と自治=特集いのちのとりで裁判と生活保護法改定」12月号(2018年)668 ( 12 ) 34 - 36   2018年12月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

      researchmap

    • 誰もが排除されない社会をめざして〜出生前診断:ダウン症・中絶率100%の背景にあるもの〜 招待有り

      結城 俊哉

      「すべての人の社会」No.461 ( 461 ) 8 - 9   2018年11月15日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:NPO法人 日本障害者協議会  

      researchmap

    • 「戦争と福祉〜沖縄を考えるPart 1〜平和の文化を育てるために」 招待有り

      山城紀子, 仲地博, 浅井春夫, 結城俊哉, 薗田碩哉

      日本福祉文化学会「現場セミナー2017in おきなわ」報告集   28 - 70   2017年11月19日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本福祉文化学会  

      researchmap

    • 3.11以後,山元町で生きる〜被災コミュニティで暮らす住民の記憶のアーカイブ〜

      結城 俊哉, 手打明敏, 上田孝典, 池谷美衣子, 丹間康仁

      科学研究費助成事業「挑戦的萌芽研究」(課題番号:25550100)「震災後社会におけるリジリエント・コミュニティ構想に向けた基礎的研究」報告書   1 - 277   2017年3月11日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:科学研究費助成事業  

      科学研究費助成事業「挑戦的萌芽研究」(課題番号:25550100)「震災後社会におけるリジリエント・コミュニティ構想に向けた基礎的研究」として,震災後4年間のフィールドワーク及びインタビュー調査の結果をまとめた被災住民の震災前後から今にいたるまでのライフヒストリーとしての被災経験を後世に伝えたいという目的によって作成された研究報告書である。

      researchmap

    • 僕にとっての憲法テラス 招待有り

      結城 俊哉

      『すべての人の社会:2016年・10月号』436 ( 36-7 ) 10 - 11   2016年10月15日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:NPO法人日本障害者協議会(JD)  

      「僕にとっての憲法テラス」と題して、憲法公布70年であることし、改めて憲法成立の過程と立憲主義・国民主権・平和憲法の問題を考えたが、7月末の「障害者殺傷事件」の背景にある「優生思想」が基本的人権を基盤とする憲法と対立する考え方であることを論じた。

      researchmap

    • 【講演】戦争について福祉労働者として考えておくべきこと〜過去の歴史と現状を踏まえて〜

      結城 俊哉

      「医療労働7月号=特集:地域医療を守る共同の運動を!」 ( 592 ) 25 - 30   2016年7月10日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)   出版者・発行元:日本医療労働組合連合会  

      「戦争について福祉労働者として考えておくべきこと〜過去の歴史と現状を踏まえて〜」と題して、貧子格差がもたらす経済的徴兵制、戦後の後始末を福祉が担わさてきたとい歴史認識、本当の平和をもたらすために福祉の担い手が今なすべきことについて論じた。

      researchmap

    • 【書評】岡野八代著『戦争に抗する〜ケアの倫理と平和の構想〜』 招待有り

      結城 俊哉

      社会福祉研究 ( 126 ) 107 - 107   2016年7月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:公益財団法人 鉄道弘済会  

      【書評】を依頼された岡野八代著『戦争に抗する〜ケアの倫理と平和の構想〜』をめぐって、社会的正義とは何かをめぐって、平和をもたらすことで真のケアと呼ばれる人間的行為が人類の未来を希望の源泉であることを確認した。

      researchmap

    • 【書評】空閑浩人著『ソーシャルワークにおける「生活場モデル」の構築』 招待有り

      結城 俊哉

      ソーシャルワーク学会誌 ( 30 ) 115 - 118   2015年12月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:日本ソーシャルワーク学会  

      【書評】依頼を受けた、空閑浩人著『ソーシャルワークにおける「生活場モデル」の構築』に、ソーシャルワークという言葉・概念をどの様に日本の文化・社会に根付かせるのか、産み出すのかを自問自答することを問いかけるものである。

      researchmap

    • 僕らの世界にとって「かけがえのないもの」とは何か〜ジャーナリスト・堤 未果氏の著作を通して考える〜

      結城 俊哉

      立教大学コミュニティ福祉学会『まなびあい』 ( 8 ) 102 - 111   2015年11月10日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:立教大学コミュニティ福祉学部  

      「僕らの世界にとって「かけがえのないもの」とは何か〜ジャーナリスト・堤 未果氏の著作を通して考える〜」と題して、『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』(海鳴社)と『もうひとつの核なき世界』(小学館文庫)の2冊を手がかりに、戦後70年の日本社会の貧困問題とエネルギー問題が問いかける事についてその問題点について論じた。

      researchmap

    • 「戦争と福祉をみんなで考える会」がめざしていること

      結城 俊哉

      月刊『ゆたかなくらし』編集:全国老人福祉問題研究会(高齢者福祉がわかる専門誌) ( 398 ) 14 - 17   2015年8月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:本の泉社  

      戦後70年を迎えた2015年に「福祉の教育・研究・実践家」達が、戦争と福祉の問題について語り合う会を立ち上げた経緯と、2度と「戦争の惨禍もたらさないために、社会福祉から発信することの必要性に述べた。」

      researchmap

    • 「ケアの担い手の臨床力をどう育てるのか〜スーパービジョン関係における「成長過程の検討から〜」」 招待有り

      結城 俊哉

      立教大学コミュニティ福祉学会『まなびあ』 ( 7 ) 158 - 167   2014年11月7日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:立教大学コミュニティ福祉学部  

      「ケアの担い手の臨床力をどう育てるのか〜スーパービジョン関係における「成長過程の検討から〜」と題して、福祉現場の中で援助者としての成長を支援する方法としてのスーパービジョンの意義について再検討した。

      researchmap

    • 「書評りぷらい:ケアのドラマツルギーをめざして」 招待有り

      結城 俊哉

      『社会福祉学』54-3 ( 107 ) 219 - 221   2013年11月30日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:日本社会福祉学会  

      学会誌で拙著『ケアのフォークロア」の書評(野村豊子氏)への返信として書いた著者から応答である。

      researchmap

    • 第2次つくば市地域福祉活動計画=つながる力が地域を拓く 招待有り

      結城俊哉, 地域福祉活動計画策定委員会

      地域福祉活動計画策定員会編「第2次つくば市地域福祉活動計画=つながる力が地域を拓く」報告書.   2012年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:つくば市社会福祉協議会  

      つくば市における社会福祉協議会が展開する第2次地域福祉活動計画の報告書である。

      researchmap

    • 第4次調布市地域福祉活動計画=身近な地域で未来を作 る 招待有り

      結城 俊哉, 地域福祉活動計画策定委員会編

      「第4次調布市地域福祉活動計画=身近な地域で未来を作る 」報告書 ( 4 ) 1 - 74   2010年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:調布市社会福祉協議会  

      調布市社会福祉協議会策定した「第4次調布市地域福祉活動計画=身近な地域で未来を作 る」の報告書である。地域福祉の具体的活動方針を市民との協働作業により作成した地域福祉実践の成果でもある。

      researchmap

    • 福祉体験としてのボランティア活動の条件 招待有り

      結城 俊哉

      『教職研修』教育開発研究所438 ( 2 ) 56 - 60   2009年2月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:教育開発研究所  

      福祉体験としてのボランティア活動の条件と題して、「教育職(教員)」が教育の現場から「福祉体験」としてのボランティアを展開する際の注意点を述べたものである。

      researchmap

    • 第5章 居住支援 5−1−5居住支援関連施設 招待有り

      結城 俊哉

      『精神保健福祉白書2007年版:自立支援法-混迷の中の船出』(精神保健福祉白書編集委員会)   110 - 111   2007年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:中央法規出版  

      第5章 居住支援 5−1−5居住支援関連施設と題して、精神障害者が地域暮らす居住支援について概説したものである。

      researchmap

    • 「第5章 居住支援 5−1−5居住支援関連施設」 招待有り

      結城 俊哉

      『精神保健福祉白書2008年版:多様化するメンタルヘルスと2年目を迎える障害者自立支援法』(精神保健福祉白書編集委員会)   115 - 116   2006年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:中央法規出版  

      「第5章 居住支援 5−1−5居住支援関連施設」の活用について精神障害者の利用状況と社会的処遇のあり方の概説をしたものである。

      researchmap

    • 第13章 精神保健福祉援助実習/第3節 現場実習での心得と学習の視点,第4節 専門援助技術とリハビリテーションの関係を学ぶ,第5節 現場における実習指針,第6節 現場実習体験の事後指導のあり方とその重要性 招待有り

      結城 俊哉

      『三訂:精神保健福祉士の基礎知識(下)』(岡上和雄・京極高宣・高橋一・寺谷隆子編)   178 - 192   2006年5月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:中央法規出版  

      第13章 精神保健福祉援助実習/第3節 現場実習での心得と学習の視点,第4節 専門援助技術とリハビリテーションの関係を学ぶ,第5節 現場における実習指針,第6節 現場実習体験の事後指導のあり方とその重要性について基本的な覚書としえ論じた。

      researchmap

    • 『国立・地域精神保健福祉ニーズ調査報告』 招待有り

      寺田 悦子, 結城 俊哉

      『国立・地域精神保健福祉ニーズ調査報告』   1 - 38   2002年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:社会福祉 法人多摩棕櫚亭協会・地域生活支援センター<なびぃ>プロジェクト  

      『国立市内で暮らす精神障害者の抱える地域精神保健福祉ニーズに関するアンケート調査報告』である。

      researchmap

    • 『障害受容の過程と生活の拠り所としての結婚〜結婚生活を営む精神障害者への面接事例調査報告』 招待有り

      結城俊哉, 稲沢公一, 南山浩二, 加藤真規子

      『障害受容の過程と生活の拠り所としての結婚〜結婚生活を営む精神障害者への面接事例調査報告書   1 - 35   1997年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:財)精神障害者家族会連合会・精神障害者社会復帰促進センター  

      『障害受容の過程と生活の拠り所としての結婚〜結婚生活を営む精神障害者への面接事例調査報告』として、北海道で当事者同志の結婚の意義や苦労についてインタビュー調査したフィールドワークの記録である。

      researchmap

    • 『食事サービスに関する意見調査報告書』 招待有り

      高木 靖子, 結城 俊哉

      『食事サービスに関する意見調査報告書』   81 - 119   1996年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:文京区福祉公社  

      『食事サービスに関する意見調査報告書』として、文京区の高齢者への食事サービスのニーズの検討を実施した。

      researchmap

    • 診察室におけるインフォームド・コンセントの実践:精神科医へのアンケート調査にみる現状と課題」 招待有り

      結城 俊哉, 桶谷 肇

      『REVIEW No.13=特集・自己決定を支える情報提供』 ( 13 ) 16 - 20   1996年1月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:財)精神障害者家族会連合会・精神障害者社会復帰促進センター  

      「診察室におけるインフォームド・コンセントの実践:精神科医へのアンケート調査にみる現状と課題」と題して、自己決定を支援するために診察場面でのインフォームド・コンセントの実施状況を精神科医を対象に調査実施した報告レポートである。

      researchmap

    • 「患者搬送代行問題と精神科医療へのアクセス」 招待有り

      結城 俊哉, 桶谷 肇

      『REVIEW No7=特集・地域における医療供給体制』   25 - 29   1994年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:精神障害者社会復帰促進センター  

      「患者搬送代行問題と精神科医療へのアクセス」と題して、精神障害者を医療につなげるために生じている搬送問題についてインタビュー調査した報告レポートである。

      researchmap

    • 『第2回精神障害者・家族の生活と福祉ニーズ:地域生活本人調査編』 招待有り

      岡上 和雄, 結城 俊哉, 大島 巌 他

      『第2回精神障害者・家族の生活と福祉ニーズ:地域生活本人調査編』報告書   1 - 168   1994年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:全国精神障害者家族会連合会  

      『第2回精神障害者・家族の生活と福祉ニーズ:地域生活本人調査編』として、地域で暮らす精神障害当事者に向けた全国アンケート調査の報告書である。

      researchmap

    • 「地域で暮らす単身生活者の生活実態と援助の視点:第2回地域生活本人福祉ニーズ調査から」

      結城 俊哉, 牧野田 恵美子

      『REVIEW No5=特集・単身生活を地域で支える』 ( 5 ) 42 - 45   1993年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:精神障害者社会復帰促進センター  

      「地域で暮らす単身生活者の生活実態と援助の視点:第2回地域生活本人福祉ニーズ調査から」の特徴的なデータを分析解説した。

      researchmap

    • 精神障害者と「生活」を共にするすべての人たちへ〜太田征子:里親20年の経験から 招待有り

      結城 俊哉

      『REVIEW No2=特集・グループホームを設立しよう!』 ( 2 ) 42 - 43   1992年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:精神障害者社会復帰促進センター  

      「精神障害者と「生活」を共にするすべての人たちへ〜太田征子:里親20年の経験から」と題して、精神障がい者と暮らす里親としての実践を取材したレポートである。

      researchmap

    • 「精神障害者が支える新しいコミュニティ作りの方法とは〜地域精神保健活動における相互支援システムをめざして」 招待有り

      結城 俊哉, 寺谷 隆子

      『REVIEW No1=特集・自治体に取り組みを』 ( 1 ) 24 - 28   1992年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:精神障害者社会復帰促進センター  

      「精神障害者が支える新しいコミュニティ作りの方法とは〜地域精神保健活動における相互支援システムをめざして」と題して、板橋区のJHC板橋という地域支援団体の活動を取材したレポートである。

      researchmap

    • 「<きめ細かな>精神医療・看護を求めて」 招待有り

      結城 俊哉

      看護総合雑誌『EXPERT NURSE:特集=精神医療の新しい波:カナダ・バンクーバーのシステムを見て』3 ( 11 ) 24 - 31   1987年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:小学館  

      「<きめ細かな>精神医療・看護を求めて」と題して、カナダ・バンクーバーで実施されていた精神障害者のコミュニティ・ケアの現場を取材したレポートである。

      researchmap

    ▼全件表示

    書籍等出版物

    • 『第2巻 現代の精神保健の課題と支援』

      日本ソーシャルワーク教育学校連盟( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第6章第5節 貧困問題と精神保健)

      中央法規出版  2021年2月  ( ISBN:9784805882535

      詳細を見る

      総ページ数:viii, 305p   担当ページ:pp.147-152   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • 『私たちのメメント・モリ=死を想う経験=』(福祉文化ブックレットN0.1)

      結城俊哉, 阿比留久美, 石山淳一, 岡村ヒロ子, 久保美紀, 小山伸子, 佐伯典彦, 平畠みどり, 服部万里子, 真柄希里穂( 担当: 共著 ,  範囲: 3・僕にとってのメメント・モリー死を想うことー)

      日本福祉文化学会  2020年8月 

      詳細を見る

      総ページ数:80   担当ページ:pp.22-28  

      researchmap

    • 『戦争孤児たちの戦後史1:総論編』

      浅井春夫, 川満彰( 担当: 共著 ,  範囲: 第3部第2章 世界の戦争孤児問題ー『失われた子どもたち』と戦争・紛争地域の子どもたちの現実)

      吉川弘文館  2020年8月  ( ISBN:9784642068574

      詳細を見る

      総ページ数:7, 252p   担当ページ:pp.205-226   記述言語:日本語 著書種別:学術書

      CiNii Books

      researchmap

    • 『子ども家庭支援論 : 家族の多様性とジェンダーの理解』

      浅井, 春夫, 所, 貞之, 石川, 幸枝( 担当: 共著 ,  範囲: 第12章「障がいのある子」をもつ家庭と子ども家庭支援)

      建帛社  2019年11月  ( ISBN:9784767951188

      詳細を見る

      総ページ数:vi, 183p   担当ページ:pp.128-139   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • 『社会教育・生涯学習』(手打明敏・上田孝典 編著)

      手打 明敏, 上田 孝典, 結城 俊哉( 担当: 共著 ,  範囲: 1.障害者福祉の基本理念としてのノーマライゼーション〜4.インクルーシブな地域社会を拓く日本の障害者福祉施策の展開(pp.175〜187))

      ミネルヴァ書房  2019年1月20日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      第12章 地域で生きる障害者

      researchmap

    • 『ダウン症をめぐる政治ー誰もが排除されない社会へ向けて』キーロン・スミス著(臼井陽一郎<監訳>結城俊哉<訳者代表>)

      臼井陽一郎, 結城俊哉, 増田公香, 松尾秀哉( 担当: 共訳 ,  範囲: pp.107-144/ pp.171-178)

      明石書店  2018年9月10日  ( ISBN:9784750347134

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第3章 フランキー・ボイルのショーで経験したこと 訳者あとがき

      researchmap

    • 『共に生きるための障害福祉学入門』(結城 俊哉 編著)

      結城 俊哉, 平野 方紹, 中野 加奈子, 植田 章, 朝日 雅也( 担当: 共著 ,  範囲: 第1章 障害福祉の基本となるもの/第4章 障害者の自立生活運動と当事者支援)

      大月書店  2018年3月15日  ( ISBN:9784272412396

      詳細を見る

      総ページ数:218p   担当ページ:pp.12-36/pp.96-117   記述言語:日本語 著書種別:学術書

      CiNii Books

      researchmap

    • 『精神保健の課題と支援』(第3版)(広沢正孝・松本すみ子・四方田清 編)

      竹島 正, 田村 綾子, 野田 文隆, 結城 俊哉( 担当: 共著 ,  範囲: 第8章 第5節「ホームレスおよび貧困問題と精神保健」)

      中央法規出版  2018年2月1日  ( ISBN:9784805855959

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 『<つながり>の社会教育・生涯学習ー持続可能な社会支える学びー』(手打 明敏・上田 孝典編著)

      結城 俊哉, 手打 明敏, 上田 孝典( 担当: 共著 ,  範囲: 第9章 地域福祉を支える担い手とその学びー3.11震災・被災体験者の語り)

      東洋館出版社  2017年3月31日  ( ISBN:9784491033495

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 『(第2版)ケアのフォークロア:対人援助の基本原則と展開方法を考える』(単著)

      結城 俊哉( 担当: 単著 ,  範囲: 序章から終章まで全ページ(204頁))

      高菅出版  2016年4月30日  ( ISBN:9784901793629

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      ケアの基本原則とはなにか、その展開方法についての問題提起とその検討

      researchmap

    • 『増補改訂:基礎から学ぶ・社会保障』(芝田英昭編著)

      結城( 担当: 編集 ,  範囲: 第11章 障害者福祉(pp.201-218))

      自治体研究社  2016年3月15日  ( ISBN:9784880376493

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      社会保障と障害者福祉の関係性

      researchmap

    • 『戦争と福祉についてボクらが考えていること』

      浅井 春夫, 大田 昌秀, 芝田 英昭, 結城 俊哉( 担当: 共著 ,  範囲: 戦争文化は、この国に何をもたらしたのか(pp.84-98))

      本の泉社  2015年2月18日  ( ISBN:9784780712070

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      戦争文化は、この国に何をもたらしたのか

      researchmap

    • 『第2巻 精神保健の課題と支援』(第2版)(広沢正孝・松本すみ子・四方田清編)

      結城 俊哉( 担当: 共著 ,  範囲: 第4節 ホームレスおよび貧困問題と精神保健」)

      中央法規出版  2015年2月1日  ( ISBN:9784805851173

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      第8章 精神保健の視点からみた現代社会の課題とアプローチ

      researchmap

    • 『相談援助と言語としての手話』(結城俊哉・長野秀樹)

      結城 俊哉, 長野 英樹( 担当: 共著 ,  範囲: 相談援助活動の基本原則と展開の方法(pp.11-90))

      文理閣  2014年3月5日  ( ISBN:9784892597312

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      手話を学ぶ支援者のための相談援助活動の基本原則と展開の方法と技法と援助の視点と本質について

      researchmap

    • 『ケアのフォークロア=対人援助の基本原則と展開方法 』(単著)

      結城 俊哉( 担当: 単著 ,  範囲: 単著の序章〜第1章〜第8章〜終章まで(全204頁))

      高菅出版  2013年2月1日  ( ISBN:9784901793629

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      対人援助の基本原則と展開方法について考える

      researchmap

    • 『新版 第2巻 精神保健学』(谷野亮爾・小坂憲司・荒田寛編)

      結城 俊哉( 担当: 共著 ,  範囲: 第3節 精神保健福祉に関する調査研究)

      へるす出版  2012年1月27日  ( ISBN:9784892697517

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      第5章 地域精神保健の現状と課題

      researchmap

    • 『障害科学の展開(第6巻)障害科学研究法』(前川久男・園山繁樹編著

      結城 俊哉( 担当: 共著 ,  範囲: 第7章 面接調査研究法(pp.139-163))

      明石書店  2009年4月20日  ( ISBN:9784750329734

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第7章 面接調査研究法

      researchmap

    • 『障害科学の展開(第6巻)障害科学研究法』(前川久男・園山繁樹編著)

      結城 俊哉( 担当: 単著 ,  範囲: 第11章 質的研究法(pp.237-265))

      明石書店  2009年4月20日  ( ISBN:9784750329734

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第11章 質的研究法

      researchmap

    • 「『看護職のための社会福祉・社会保障』(眞船拓子・杉本正子・結城俊哉・丸山美和子編著

      眞船拓子, 杉本正子, 結城俊哉, 丸山美和子( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第1節 社会福祉諸法における福祉施策の基本的考え方」.)

      ヌーベルヒロカワ  2008年2月25日  ( ISBN:9784861740176

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第3章 社会福祉諸法の基本理念と施策体系

      researchmap

    • 『看護職のための社会福祉・社会保障』(眞船拓子・杉本正子・結城俊哉・丸山美和子編著)

      眞船拓子, 杉本正子, 結城俊哉, 丸山美和子( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第2章 生活者の健康と福祉)

      ヌーベルヒロカワ  2008年2月25日  ( ISBN:9784861740176

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第3章 社会福祉諸法の基本理念と施策体系

      researchmap

    • 『障害科学の展開(第3巻)生活支援の障害福祉学』(奥野英子・結城俊哉編著)

      結城 俊哉( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第10章 障害のある人の芸術・文化・スポーツ活動(pp.303〜333))

      明石書店  2007年9月30日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第10章 障害のある人の芸術・文化・スポーツ活動

      researchmap

    • 『障害科学の展開(第3巻)生活支援の障害福祉学』(奥野英子・結城俊哉編著)

      結城 俊哉( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第1節ソーシャルワークの基本となるもの,pp.172〜206)

      明石書店  2007年9月30日  ( ISBN:9784750326306

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第7章 ソーシャルワークとリハビリテーションの科学

      researchmap

    • 『障害科学の展開(第3巻)生活支援の障害福祉学』(奥野英子・結城俊哉編著)

      結城 俊哉( 担当: 共著 ,  範囲: 第1節 障害のある人の全体状況・第2節 身体障害のある人の生活と福祉ニーズ・第4節 精神障害のある人の生活と福祉ニーズ(pp.82〜83,pp.84〜94,pp.102〜109))

      明石書店  2007年9月30日  ( ISBN:9784750326306

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第4章 障害のある人の生活実態と福祉ニーズ

      researchmap

    • 『社会福祉方法原論の展開=現場実践を生きる』(植田章・結城俊哉共編著)

      結城 俊哉( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第1節 ライフの視点とケアの本質〜第6節ケアする人を支援する方法の今日的課題(pp.222〜261))

      高菅出版  2007年6月1日  ( ISBN:9784901793315

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第7章 ケアする人を支える方法

      researchmap

    • 『社会福祉方法原論の展開=現場実践を生きる』(植田章・結城俊哉共編著)

      結城 俊哉( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第1節 ライフの視点とケアの本質〜第6節ケアする人を支援する方法の今日的課題(pp.222〜261))

      高菅出版  2007年6月1日  ( ISBN:9784901793315

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第7章 ケアする人を支える方法

      researchmap

    • 『社会福祉方法原論の展開=現場実践を生きる』(植田章・結城俊哉共編著)

      結城 俊哉( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第1節 ライフの視点とケアの本質(pp.1〜20))

      高菅出版  2007年6月1日  ( ISBN:9784901793315

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第1章 ケアにみる社会福祉援助の思想と方法

      researchmap

    • 『障害科学の展開(第1巻)障害科学とは何か』(中村満紀男・四日市章編著)

      結城 俊哉( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第2節 社会福祉学的研究方法」(pp.241〜247))

      明石書店  2007年4月25日  ( ISBN:9784750325255

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第5章 障害科学の研究方法

      researchmap

    • 『三訂:新・ともに学ぶ障害者福祉〜ハンディをもつ人の自立支援に向けて〜』(相澤譲治編著)

      結城 俊哉( 担当: 編集 ,  範囲: 第11章 ハンディを持つ人と家庭・地域生活」(pp.227〜248))

      ㈱みらい  2006年4月1日  ( ISBN:9784860150846

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      第11章 ハンディを持つ人と家庭・地域生活」

      researchmap

    • 『ケアリングのとき?こころと手』(石川道夫編著)

      結城 俊哉( 担当: 編集 ,  範囲: 第5章 ケアの境界線に位置する<身体>へのまなざし(pp.112?135))

      中央法規出版  2005年4月10日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      ケアの境界線に位置する<身体>へのまなざしとは何か

      researchmap

    • 『ケアリングのとき〜こころと手』(石川道夫編著)

      結城 俊哉( 担当: 編集 ,  範囲: 第5章 ケアの境界線に位置する<身体>へのまなざし(pp.112〜135))

      中央法規出版  2005年4月10日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      ケアの境界線に位置する<身体>へのまなざしとは何か

      researchmap

    • 『新訂2版:社会福祉実践の今日的課題』(高瀬智津子編著)

      結城 俊哉( 担当: 編集 ,  範囲: 第3章 生活理解の方法としてのモード・ファッション〜<装うこと>への社会福祉援助実践の課題」(pp.75〜109))

      高文堂出版  2005年3月15日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第3章 生活理解の方法としてのモード・ファッション〜<装うこと>への社会福祉援助実践の課題」

      researchmap

    • 『社会保障・社会福祉大事典』(事典刊行委員会編)

      結城 俊哉, 事典刊行委員会編( 担当: 単著 ,  範囲: 「第3部社会保障・社会福祉の理論・政策,第V編仕事と担い手,第4章社会福祉の方法と技術,7節援助記録・実践記録とその方法」の項目担当した。)

      旬報社  2004年10月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      「第3部社会保障・社会福祉の理論・政策,第V編仕事と担い手,第4章社会福祉の方法と技術,7節援助記録・実践記録とその方法」についてその概要について解説をした。

      researchmap

    • 『社会福祉辞典』(社会福祉辞典編集員会編[監修]一番ヶ瀬康子,小川政亮,高島進,早川和男)

      結城 俊哉, 社会福祉辞典編集員会編, 監修]一番ヶ瀬康子, 小川政亮, 高島進, 早川和男( 担当: 編集 ,  範囲: 担当項目「インターベンション・傾聴・スペシフィック・アンビヴァレンス・援助的コミュニケーション・過程記録・ケースカンファレンス・スティグマ・精神分析・リーチアウト」の項目を担当した。)

      大月書店  2004年 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      『社会福祉辞典』として刊行された書籍であり、担当項目「インターベンション・傾聴・スペシフィック・アンビヴァレンス・援助的コミュニケーション・過程記録・ケースカンファレンス・スティグマ・精神分析・リーチアウト」の項目の解説を担当した。

      researchmap

    • 『新・ともに学ぶ障害者福祉?ハンディをもつ人の自立支援に向けて?』(相澤譲治編著)

      結城 俊哉( 担当: 編集 ,  範囲: 第11章 ハンディを持つ人と家庭・地域生活(pp.208?229))

      ㈱みらい  2003年4月25日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      第11章 ハンディを持つ人と家庭・地域生活についての諸問題を考える

      researchmap

    • 『新・ともに学ぶ障害者福祉〜ハンディをもつ人の自立支援に向けて〜』(相澤譲治編著)

      結城 俊哉( 担当: 編集 ,  範囲: 第11章 ハンディを持つ人と家庭・地域生活(pp.208〜229))

      ㈱みらい  2003年4月25日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      第11章 ハンディを持つ人と家庭・地域生活についての諸問題を考える

      researchmap

    • 『社会福祉原論〜豊かさと安心の人間福祉のために』(牛津信忠・星野政明・増田樹郎編著)

      結城 俊哉( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第8章 保健・医療とソーシャルワーク 第3節 精神医学ソーシャルワークの役割と今日的課題」(pp.226〜233))

      黎明書房  2001年12月20日  ( ISBN:9784654057122

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      第8章 保健・医療とソーシャルワーク 第3節 精神医学ソーシャルワークの役割と今日的課題」の諸問題について

      researchmap

    • 『社会福祉原論〜豊かさと安心の人間福祉のために』(牛津信忠・星野政明・増田樹郎編著)

      結城 俊哉( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第2節 医療ソーシャルワークの役割と今日的課題」(pp.217〜225))

      黎明書房  2001年12月20日  ( ISBN:9784654057122

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第8章 保健・医療とソーシャルワーク 第2節 医療ソーシャルワークの役割と今日的課題」

      researchmap

    • 『障害者福祉原論』(植田章・岡村正幸・結城俊哉共編著)

      植田 章, 岡村 正幸, 結城 俊哉( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第8章 障害者福祉の援助実践と展開方法(pp.319〜358))

      高菅出版  2001年5月30日  ( ISBN:9784990075811

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第8章 障害者福祉の援助実践と展開方法についての検討

      researchmap

    • 『障害者福祉原論』(植田章・岡村正幸・結城俊哉共編著)

      植田 章, 岡村 正幸, 結城 俊哉( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第1章 現代社会と障害者福祉 第2節 障害者福祉の理念(pp.27〜50))

      高菅出版  2001年5月30日  ( ISBN:9784990075811

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第1章 現代社会と障害者福祉 第2節 障害者福祉の理念発展の検討

      researchmap

    • 『ともに学ぶ障害者福祉-ハンディを持つ人の自立支援に向けて』(相澤譲治編著)

      相澤 譲治, 結城 俊哉( 担当: 編集 ,  範囲: 第11章ハンディを持つ人の家庭・地域生活(pp.194-213))

      ㈱みらい  2001年4月1日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      第11章 ハンディを持つ人の家庭・地域生活の実態と当事者の見解の検討

      researchmap

    • 【改訂】精神保健福祉士養成セミナー『第9巻 社会福祉原論』

      岩田 正美, 久保 絋章, 荒川 義子, 金子光一, 結城 俊哉( 担当: 共著 ,  範囲: 第3章社会福祉援助の具体的な形態と方法の「第2節社会福祉の援助形態」を担当)

      へるす出版  2001年1月20日  ( ISBN:9784892694097

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      第3章社会福祉援助の具体的な形態と方法の「第2節社会福祉の援助形態」を担当して、社会福祉援助の制度的支援とニーズ(=施設ケアから地域ケアへの移行に伴う)へのサービス支援の段階的方法について概説した。

      researchmap

    • 『地域福祉論〜新たなパートナーシップの形成のために』(牛津信忠・星野政明・増田樹郎編著)

      牛津 信忠, 星野 政明, 増田 樹郎, 結城 俊哉( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第11章地域福祉の実践事例 第3節「障害者の地域自立生活とサービス利用」(pp.232〜239)・第6節「精神保健福祉領域における地域支援活動」(pp.249〜253))

      黎明書房  2000年11月20日  ( ISBN:9784654057115

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      第11章地域福祉の実践事例 第3節「障害者の地域自立生活とサービス利用」・第6節「精神保健福祉領域における地域支援活動」について事例検討から支援方法について提案をした。

      researchmap

    • 『介護における人間理解』(三澤昭文監修)

      三澤 昭文, 石田 一紀, 河内 昌彦, 結城 俊哉( 担当: 監修 ,  範囲: 第3章 人間関係を深める関係作り,第5節 食卓からのアプローチ〜生活理解の視点と方法(pp.104〜122))

      中央法規出版  1999年5月31日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第3章 人間関係を深める関係作り,第5節 食卓からのアプローチ〜生活理解の視点と方法について、フィールドワークの視点から検討した。

      researchmap

    • 精神保健福祉士養成セミナー『第9巻 社会福祉原論』

      岩田 正美, 久保 紘章, 荒川 義子, 岩崎, 晋也, 結城 俊哉( 担当: 共著 ,  範囲: 第3章社会福祉援助の具体的な形態と方法の「第2節社会福祉の援助形態」担当)

      へるす出版  1998年12月15日  ( ISBN:9784892693090

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      第3章社会福祉援助の具体的な形態と方法の「第2節社会福祉の援助形態」を担当執筆した。本節では、援助の「給付(現物・現金)制度」の解説からニーズに応対したサービス形態について、施設ケア及び地域ケアの段階に応じた方法について解説をしたものである。

      researchmap

    • 『生活理解の方法?食卓から社会福祉援助実践への展開』

      結城 俊哉( 担当: 単著 ,  範囲: 第1章?終章まで(全176頁))

      ドメス出版  1998年7月20日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      精神障害者のライフストーリー研究を手がかりに生活者としての生活理解の方法について「食卓」の聞き取り調査をフィールドワークした博士学位論文を書籍化したものである。

      researchmap

    • 『生活理解の方法〜食卓から社会福祉援助実践への展開』

      結城 俊哉( 担当: 単著 ,  範囲: 第1章〜終章まで(全176頁))

      ドメス出版  1998年7月20日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      精神障害者のライフストーリー研究を手がかりに生活者としての生活理解の方法について「食卓」の聞き取り調査をフィールドワークした博士学位論文を書籍化したものである。

      researchmap

    • 『個別援助の方法論』(岡村正幸・川田誉音編)

      岡村 正幸, 川田 誉音, 結城 俊哉( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第9章社会福祉における実践の科学,第3節ケースカンファレンスの方法と展開(pp.202〜210))

      ㈱みらい  1998年4月30日  ( ISBN:9784944111541

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第9章社会福祉における実践の科学,第3節ケースカンファレンスの方法と展開について、具体的な事例を通して検討した。

      researchmap

    • 『個別援助の方法論』(岡村正幸・川田誉音編)

      岡村 正幸, 川田 誉音, 結城 俊哉( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第9章社会福祉における実践の科学,第3節ケースカンファレンスの方法と展開(pp.202〜210))

      ㈱みらい  1998年4月30日  ( ISBN:9784944111541

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第9章社会福祉における実践の科学,第3節ケースカンファレンスの方法と展開について、具体的な事例を通して検討した。

      researchmap

    • 『社会福祉方法原論』(植田章,岡村正幸,結城俊哉共編著)

      植田 章, 岡村 正幸, 結城 俊哉( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第3章 社会福祉援助実践の技法(pp.121〜186))

      法律文化社  1997年5月30日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第3章 「社会福祉援助実践の技法」について生活の理解ち援助関係という経験からの学び方について援助者としての覚書としての検討をおこなった。

      researchmap

    • 『社会福祉方法原論』(植田章,岡村正幸,結城俊哉共編著)

      植田 章, 岡村 正幸, 結城 俊哉( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第1章 社会福祉における方法・技術とは 第2節 社会福祉の援助を必要とする人々,第3節 社会福祉援助関係の基本(pp.50〜72))

      法律文化社  1997年5月30日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第1章 社会福祉における方法・技術とは 「第2節 社会福祉の援助を必要とする人々,第3節 社会福祉援助関係の基本」をめぐる援助基盤の検討。

      researchmap

    • 『社会福祉方法原論』(植田章,岡村正幸,結城俊哉共編著)

      植田 章, 岡村 正幸, 結城 俊哉( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第1章 社会福祉における方法・技術とは 第2節 社会福祉の援助を必要とする人々,第3節 社会福祉援助関係の基本(pp.50〜72))

      法律文化社  1997年5月30日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第1章 社会福祉における方法・技術とは 「第2節 社会福祉の援助を必要とする人々,第3節 社会福祉援助関係の基本」をめぐる援助基盤の検討。

      researchmap

    • 『ささえあい,つながりあいを生きる』(石川道夫・田辺稔編)

      石川 道夫, 田辺 稔, 結城 俊哉( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第4章 社会福祉の中の人間関係(pp.60〜85))

      中央法規出版  1996年4月1日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第4章「 社会福祉の中の人間関係」と題して、専門職との援助関係、当事者同志のセルフヘルプ及びボランティアとの援助をとおした人間関係についての検討。

      researchmap

    • 『社会福祉援助技術』(吉田宏岳監修)

      吉田 宏岳, 梅村 貞子, 水谷 俊夫, 結城 俊哉( 担当: 監修 ,  範囲: 第9章 障害を持つ人ヘの援助〜精神・情緒障害(pp.199〜214))

      エディケーション  1995年4月1日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      第9章 「障害を持つ人ヘの援助〜精神・情緒障害」のある人々への援助的関わり方について事例を通して検討した。

      researchmap

    • 「第10章 ホームレス精神病者における障害」:『精神の障害-臨床・法制度・その実際』

      結城 俊哉, 日本精神神経学会, 社会復帰問題委員会, 年金問題小委員会監訳( 範囲: 「第10章 ホームレス精神病者における障害」(pp.167-177))

      三輪書店  1994年 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      /Leona L.Bachrach,Ph.D. Disability Among the Homeless Mentally Illness:ArthurT.Meyerson,M.D.,andTheodoraFine,M.A.’PsychiatricDisability:Clinical,Legal,and Administrative Dimensions’American Psychiatric Press,Inc.1987. 「第10章 ホームレス精神病者における障害」:『精神の障害-臨床・法制度・その実際』

      researchmap

    ▼全件表示

    講演・口頭発表等

    • 身体障害者相談員の実践研修 招待有り

      結城 俊哉

      平成28年度 身体障害者相談員研修会  2016年11月5日  埼玉県身体障害者福祉協会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      開催地:熊谷市  

      身体障害者当事者の相談員の研修事業の研修講師を担当。

      researchmap

    • 他者との出会いから生まれるライフストーリー 招待有り

      結城 俊哉

      「自己の経験(体験)を語ること,記録することの意味」  2013年9月7日  山元町震災復興土曜日の会・普門寺お寺ボランティアセンター

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

      開催地:宮城県山元町普門寺・お寺ボランティアセンター  

      震災地域における生活再建に向かう被災者自身が自己の経験(体験)を語ること,記録することの意味の検討(尚本発表は,科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金:挑戦的萌芽研究)・研究課題名(代表:結城俊哉)「震災後社会におけるリジエント・コミュニティ構想に向けた基礎的研究」(課題番号:25550100)の研究助成事業の一環として実施したものである)

      researchmap

    • 「相談援助の理論と実践」 招待有り

      結城 俊哉

      第8回全国手話通訳者問題研究会「発達支援(相談活動)」 四国ブロック  2013年7月27日  全国手話通訳者問題研究会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      開催地:香川県  

      聴覚障がい者への手話通訳者にとっての相談支援の実践支援方法について

      researchmap

    • 高齢者・障害者の日常金銭管理業務に伴うストレスマネジメントとは 国際会議

      結城 俊哉

      人権と地域生活支援について  2011年6月23日  調布市地域福祉権利擁護センター

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      開催地:東京都調布市  

      日常生活の権利擁護の基本とは何かについて

      researchmap

    • 談援助場面で困難を感じる事例の検討 招待有り

      結城 俊哉

      相談援助場面で困難を感じる事例を考える  2010年11月18日  調布市こころの健康支援センター研修部

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      開催地:東京都調布市  

      談援助場面で困難を感じる事例の共通点と相違点について検討しながら、よりニーズに沿った支援の実践方法についての講義をした。

      researchmap

    • 自己覚知とチームのコミュニケーション 招待有り 国際会議

      結城 俊哉

      知的障がい者施設におけるチームワークを考える  2009年4月24日  調布市社会福祉協議会「希望の家」研修

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      開催地:東京都調布市  

      知的障がい者施設における支援者としての自己覚知とチームにおけるコミュニケーションの取り方についてワークショップを展開した。

      researchmap

    • 「リスク・マネージメントのこころと手」, 招待有り

      結城 俊哉

      茨城県南地域福祉有償運送等NPO運営協議会主催研修  2007年9月  茨城県南地域福祉有償運送等NPO運営協議会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      開催地:茨城県守谷市  

      高齢者・障がい者対応における危機管理の技法についての基本を講演した。

      researchmap

    • 「生活構造・利用者の生活をとらえる視点」 招待有り 国際会議

      結城 俊哉

      社会福祉士全国統一研修「地域における福祉実践の新しい展開〜地域生活支援を担う社会福祉士の役割」  2003年9月  社団法人 日本社会福祉士会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      開催地:宮城県&大阪府  

      社会福祉対象者の生活問題の理解(アセスメント)の方法について講義を実施した。

      researchmap

    • 「生活者の生活をとらえる視点」 招待有り

      結城 俊哉

      社会福祉士全国統一研修「つなぐ・ささえる・まもる:時代の要請に応えるソーシャルワークの担い手として」  2002年9月  社団法人 日本社会福祉士会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:北海道&島根県&鹿児島県  

      社会福祉の支援対象者を「生活者」とりしてアセスメントする視点について講義した。

      researchmap

    • 「生活を構造的にとらえる視点=生活構造と生活問題をつなぐもの」 招待有り 国際会議

      結城 俊哉

      社会福祉士全国統一研修「福祉改革と社会福祉士」  2000年8月  社団法人 日本社会福祉士会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      開催地:愛媛県&広島県&沖縄県  

      社会福祉の生活問題を抱えるクライエントの問題を構造的に理解するアセスメントの視点・方法について講義をした。

      researchmap

    • 「食事を介した生活支援」 招待有り

      結城 俊哉

      東京都精神病院協会栄養士会公開講演会  1999年7月  東京都精神病院協会栄養士会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      開催地:東京都調布市  

      食卓状況からクライエントの日々の暮らしとライフヒストリーの情報を得ることができる視点と生活支援の方法を提供した。

      researchmap

    • 「精神保健福祉実践と生活理解の方法」 招待有り

      結城 俊哉

      山梨県立精神保健福祉センター記念講演会  1999年6月  山梨県立精神保健福祉センター

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      開催地:山梨県  

      精神障がい者の地域生活理解のための方法支援について講演を実施した。

      researchmap

    • 「専門性」分科:シンポジュウム・PSWの存在基盤と専門性」 招待有り 国際会議

      結城 俊哉, 増田 一世, 奥山 宏一, 窪田 暁子

      第31回『精神医学 ソーシャルワーク』全国大会(千葉県)  1995年7月  精神医学ソーシャルワーカー協会(現:精神保健福祉士協会)

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      開催地:千葉県  

      PSW(精神医学ソーシャルワーカー)の存在基盤となる専門性についてのシンポジウムである。

      researchmap

    • 社会福祉実践のための臨床的調査面接の方法-食卓回想インタビューの経験

      結城 俊哉

      白山社会学会  1994年12月  東洋大学

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:東京都調布市  

      フィールドワーク調査として実施した、「社会福祉実践のための臨床的調査面接の方法-食卓回想インタビューの経験知」とは何かについての研究実践報告

      researchmap

    • 「地域で援助するということ-地域精神保健領域の経験から-」 招待有り

      結城俊哉

      第4回 栃木県OT・PT学会  1994年11月  栃木県作業療法士会・栃木県理学療法士会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      開催地:栃木県  

      作業療法士・理学療法士に向けて、「地域で援助するということ-地域精神保健領域の経験から-」と題して、地域で暮らす精神障害者との援助関係の持ち方等の基本的視点について講演をした。

      researchmap

    • 社会福祉援助における電話相談活動の意義—精神保健領域における実践を通して-」

      結城 俊哉

      日本社会福祉実践理論学会(現:日本ソーシャルワーク学会)第10回全国大会  1993年6月  日本社会福祉実践理論学会(現:日本ソーシャルワーク学会)

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:静岡県  

      精神障害者の相談支援方法としての「電話相談」の意義について、電話相談員としての体験と面談記録の調査分析した点について研究報告を行った。

      researchmap

    • 社会福祉援助における電話相談活動の意義?精神保健領域における実践を通して-」

      結城 俊哉

      日本社会福祉実践理論学会(現:日本ソーシャルワーク学会)第10回全国大会  1993年6月  日本社会福祉実践理論学会(現:日本ソーシャルワーク学会)

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:静岡県  

      精神障害者の相談支援方法としての「電話相談」の意義について、電話相談員としての体験と面談記録の調査分析した点について研究報告を行った。

      researchmap

    • 「地域で暮らす精神障害者の生活自信度と社会福祉の援助課題—デイケア・デイホスピタル利用者を対象とした予備調査からー」

      結城 俊哉, 岡上 和雄, 舘 暁夫, 稲沢 公一

      日本社会福祉学会・第40回全国大会  1992年10月  日本社会福祉学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:長野県  

      デイ・ケアやデイ・ホスピタルの通所する地域で生活する精神障害者の生活実態と社会福祉的な支援課題について全国調査結果を基本として研究報告したものである。

      researchmap

    • 地域で生活する精神障害者の生活支援の方法とその課題-食生活アンケート調査にみる生活理解とサービス供給

      結城 俊哉, 井上 真樹, 橋本 明

      日本社会福祉学会*第39回全国大会  1991年10月  日本社会福祉学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:鹿児島県  

      地域で生活する精神障害者の生活支援の方法について「食事サービス」をめぐる食生活支援に関するアンケート調査結果分析について研究報告を行った。

      researchmap

    • 地域ケアへのエントリー過程(その2)-精神障害の〈食生活〉からの生活状況アセスメント

      結城 俊哉, 窪田 暁子, 桜井 美代子

      日本社会福祉学会*第38回全国大会(関西学院大学)  1990年10月  日本社会福祉学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:兵庫県  

      障がい者の地域ケアへのエントリー過程の方法について、精神障害者の生活アセスメントの方法の研究開発の視点として「食生活調査」の有効性についてフィールドワーク調査の研究報告を行った。

      researchmap

    ▼全件表示

    所属学協会

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 障がい者の生活理解と生活支援の方法?戦後及び震災後の社会的処遇を中心に?

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2013年4月 - 2017年3月

      資金種別:競争的資金

      障がい者のアール・ブリュット活動を中心に、生活の質の向上に向けた支援実践と戦中及び戦後の障がい者の社会的処遇・福祉文化について歴史的研究。さらに、3.11震災をめぐる災害弱者としての障がい者問題についても検討を進めている。

      researchmap

    • 障がい者の生活理解と生活支援の方法〜戦後及び震災後の社会的処遇を中心に〜

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2013年4月 - 2017年3月

      資金種別:競争的資金

      障がい者のアール・ブリュット活動を中心に、生活の質の向上に向けた支援実践と戦中及び戦後の障がい者の社会的処遇・福祉文化について歴史的研究。さらに、3.11震災をめぐる災害弱者としての障がい者問題についても検討を進めている。

      researchmap

    • 震災後社会におけるリジリエント・コミュニティ構想に向けた基礎的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      結城 俊哉

      詳細を見る

      2013年4月 - 2017年3月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

      researchmap

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方