2025/09/07 更新

写真b

ハセガワ シュウイチ
長谷川 修一
HASEGAWA Shuichi
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
文学部 キリスト教学科
キリスト教学研究科 キリスト教学専攻 博士課程前期課程
キリスト教学研究科 キリスト教学専攻 博士課程後期課程
職名*
教授
連絡先
メールアドレス
研究キーワード
  • 西アジア考古学

  • 歴史叙述

  • 聖書考古学

  • アッシリア学

  • ヘブライ語聖書

  • 古代イスラエル史

  • 学内職務経歴*
    • 2019年4月 - 現在 
      文学部   キリスト教学科   教授
    • 2019年4月 - 現在 
      キリスト教学研究科   キリスト教学専攻 博士課程前期課程   教授
    • 2019年4月 - 現在 
      キリスト教学研究科   キリスト教学専攻 博士課程後期課程   教授
    • 2014年4月 - 2019年3月 
      文学部   キリスト教学科   准教授
    • 2014年4月 - 2019年3月 
      キリスト教学研究科   キリスト教学専攻 博士課程前期課程   准教授
    • 2014年4月 - 2019年3月 
      キリスト教学研究科   キリスト教学専攻 博士課程後期課程   准教授

    ▼全件表示

    プロフィール

    古代西アジア世界の歴史を文献史学・考古学の成果の両方を踏まえて研究しています。

    文献史料の中心となるのはヘブライ語聖書とアッシリア王碑文、そして北西セム語の碑文です。紀元前1千年紀を主眼に置きつつ、その前後の時代にも目を向けています。また、ヘブライ語聖書の歴史思想やアッシリア王碑文の歴史叙述にも関心があります。ヘブライ語聖書の記述の中から、それを記した人々が過去をどう理解し、当時の「現代」あるいは「未来」にどう活用しようとしたのか、分析を進めています。アッシリア王碑文との比較などから、古代西アジア世界の歴史叙述や歴史思想について研究しています。その過程で、より古い聖書本文を確定する本文批評や、本文の編集過程を考える歴史批判的研究も行っています。

    現在かかわっているのはイスラエルのテル・レヘシュの発掘調査です。そこでは前期青銅器時代からローマ時代までの長い間、人が暮らしていました。古代地中海全域における石臼の交易と石臼の形態の変化、またロドス島で製作されたアンフォラの分布とその定量の地域ごとの変遷などを追いかけ、地中海地域における交易活動の実態も研究しています。

    世界史教科書の、とりわけ古代西アジアについての歴史記述とその変遷、そしてその背景にある仕組みについても考察してきました。

    現在は、後期青銅器時代から初期鉄器時代において、人間諸集団がどのようにレジリエンスを発揮し、環境的・社会的変化に対応しようとしたのかを、文献史料・考古資料の分析から考察し、同様の課題に直面する現代社会において、私たちがどのようにレジリエンスを発揮することができるのか、その道しるべを得るべく、研究しています。

     

    研究分野

    • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史  / アッシリア学

    • 人文・社会 / 宗教学  / 旧約学

    • 人文・社会 / 考古学  / 聖書考古学

    • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史  / 古代イスラエル史

    経歴

    • 2025年4月 - 現在 
      独立行政法人日本学術振興会   学術システム研究センター   研究員

      詳細を見る

      国名:日本国

      researchmap

    • 2019年4月 - 現在 
      立教大学   文学部   教授

      詳細を見る

    • 2020年7月 - 2022年3月 
      Humboldt-Forschungsstipendiat für erfahrene Wissenschaftler   Historisches Seminar der LMU / Evangelisch-Theologische Fakultät der LMU   客員研究員

      詳細を見る

      国名:ドイツ連邦共和国

      researchmap

    • 2014年4月 - 2019年3月 
      立教大学   文学部   准教授

      詳細を見る

    • 2012年4月 - 2014年3月 
      盛岡大学   文学部   准教授

      詳細を見る

    • 2011年10月 - 2012年3月 
      古代オリエント博物館   研究部   共同研究員

      詳細を見る

    • 2011年4月 - 2012年3月 
      東京大学   教養学部   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2011年4月 - 2012年3月 
      聖心女子大学   文学部   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2011年4月 - 2012年3月 
      東海大学   文学部   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2008年4月 - 2012年3月 
      立教大学   文学部   兼任講師

      詳細を見る

    • 2011年6月 - 2011年6月 
      筑波大学   人文・文化学群   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2002年10月 - 2005年12月 
      Tel Aviv University   Department of East Asian Studies   Lecturer

      詳細を見る

    ▼全件表示

    学歴

    • 2000年10月 - 2011年3月 
      Tel Aviv University   Faculty of Humanities   Department of Jewish History

      詳細を見る

    • 1997年4月 - 2004年3月 
      筑波大学   歴史・人類学研究科   史学専攻

      詳細を見る

    • 1993年4月 - 1997年3月 
      立教大学   文学部   史学科

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    委員歴

    • 2024年6月 - 現在 
      日本オリエント学会   常務理事

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2023年10月 - 現在 
      日本旧約学会   委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2021年12月 - 現在 
      Tel Aviv - Journal of the Institute of Archaeology of Tel Aviv University   編集顧問委員会

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2020年1月 - 現在 
      Mohr Siebeck   Associate Editor: Hebrew Bible and Ancient Israel

      詳細を見る

      団体区分:その他

      researchmap

    • 2018年5月 - 現在 
      日本オリエント学会   理事

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2018年4月 - 現在 
      日本聖書学研究所   役員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2018年 - 現在 
      De Gruyter   Editorial Board: Archaeology of the Biblical Worlds

      詳細を見る

      団体区分:その他

      researchmap

    • 2013年 - 現在 
      古代学協会   編集協力委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2019年11月 - 2024年11月 
      Society of Biblical Literature   Editorial Board: Ancient Israel and Its Literature

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2018年9月 - 2021年12月 
      日本基督教学会   編集委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2010年 - 2013年 
      日本西アジア考古学会   編集委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    ▼全件表示

    受賞

    • 2021年6月  
      日本フンボルト協会  2021年度日独共同研究奨学金 
       
      Andrea Squitieri, 長谷川修一

      詳細を見る

    • 2019年11月  
      フンボルト財団  2019年度Humboldt-Forschungspreis  Historische Bewertung von 2. Könige 17–25 unter Berücksichtung assyrischer und babylonischer Inschriften sowie archäeologischer Daten
       
      長谷川修一

      詳細を見る

    • 2015年1月  
      日本学士院  日本学士院学術奨励賞  第11回 日本学士院学術奨励賞
       
      長谷川 修一

      詳細を見る

    • 2014年12月  
      日本学術振興会  学術振興会賞  第11回学術振興会賞
       
      長谷川 修一

      詳細を見る

    論文

    • 世界史の中の宗教 ―『旧約聖書』とネストリウス派を例に― 招待有り

      長谷川修一

      大西信行・佐藤雄基編『日本史を宗教で読みなおす』山川出版社   137 - 148   2025年6月10日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • Two Iron Age Female Figurines from Tel Rekhesh 招待有り

      Shuichi Hasegawa, Shizuka Mito

      Benjamin Sass and Laura Battini (eds.), Mortals, Deities and Divine Symbols: Rethinking Ancient Imagery from the Levant to Mesopotamia: Studies Offered to Tallay Ornan, Oxford: Archaeopress   249 - 256   2025年5月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      添付ファイル: Hasegawa and Mito Fs Ornan.pdf

      DOI: 10.32028/9781803272931

      researchmap

    • History and Archaeology: The Kingdom of Judah 招待有り

      Shuichi Hasegawa

      The Oxford Handbook of the Books of Kings   243 - 257   2024年10月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • The Book of Hosea and the History of Eighth Century BCE Israel 招待有り

      Shuichi Hasegawa

      Brad E. Kelle (ed.), The Oxford Handbook of Hosea   23 - 36   2024年3月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      DOI: 10.1093/oxfordhb/9780197639597.013.2

      researchmap

    • ヘブライ語聖書と古代イスラエル史 招待有り

      長谷川修一

      『岩波講座世界歴史第2巻 古代西アジアとギリシア ~前1世紀』   237 - 251   2023年11月29日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • Tel Rekhesh 2019: Preliminary Report

      Shuichi Hasegawa, Yitzhak Paz, Hisao Kuwabara

      Hadashot Arkheologiyoto135   2023年8月28日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Excavating the Lower Shelf at Tel Rekhesh

      Hidemasa Hashimoto, Hisao Kuwabara, Takuzo Onozuka, Shuichi Hasegawa

      Proceedings of the 12th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East   281 - 292   2023年8月

      詳細を見る

      担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      添付ファイル: Hashimoto et al_Excavating at the Lower Shelf of Tel Rekhesh_2021.pdf

      DOI: 10.13173/9783447119030.281

      researchmap

    • A First–Second Century CE Synagogue on a Jewish Estate on Top of Tel Rekhesh 招待有り

      Mordechai Aviam, Hisao Kuwabara, Shuichi Hasegawa, Yitzhak Paz

      Ancient Synagogues Revealed 1981–2022   125 - 127   2023年6月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • Canaanites, Phoenicians and Israelites: Cultural Dynamics in the Eastern Mediterranean during the Early Iron Age in Light of a Terracotta Mask from Tel Rekhesh

      Shuichi Hasegawa

      Hebrew Bible and Ancient Israel11 ( 2 ) 177 - 190   2022年9月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1628/hebai-2022-0027

      researchmap

    • Wer hat die Söhne Zidkijas getötet? Altorientalische Königsideologie und die Schilderung der Hinrichtung von Rebellen (2Kön 25,6-7; Jer 52,9-11) 査読有り

      Shuichi Hasegawa

      Biblische Notizen194   45 - 61   2022年9月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 青銅器時代・鉄器時代移行期の南レヴァントにおけるエスニック・アイデンティティ出現 ―「イスラエル」出現を手掛かりに― 招待有り 査読有り

      長谷川修一

      古代文化73 ( 4 ) 73 - 84   2022年3月30日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Tel Rekhesh 2017: Preliminary Report

      Shuichi Hasegawa, Hisao Kuwabara, Yitzhak Paz

      Hadashot Arkheologiyot134   2022年1月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語  

      researchmap

    • Introduction 国際共著 国際誌

      Shuichi Hasegawa, Karen Radner

      In: Shuichi Hasegawa and Karen Radner (eds.), The Reach of the Assyrian and Babylonian Empires: Case studies in Eastern and Western Peripheries, Wiesbaden: Harrassowitz   1 - 5   2020年9月30日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Harrassowitz  

      DOI: 10.13173/9783347114776

      researchmap

    • The Southern Levant in the shadow of imperial powers: Tel Rekhesh in the late Iron Age 国際誌

      Shuichi Hasegawa

      In: Shuichi Hasegawa and Karen Radner (eds.), The Reach of the Assyrian and Babylonian Empires: Case studies in Eastern and Western Peripheries, Wiesbaden: Harrassowitz   25 - 43   2020年9月30日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Harrassowitz  

      DOI: 10.13173/9783347114776_25

      researchmap

    • Who Built Tel Rekhesh? 招待有り

      Shuichi Hasegawa, Hisao Kuwabara, Yitzhak Paz

      Biblical Archaeology Review46 ( 4 ) 34 - 40   2020年8月1日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • The Excavations at Tel Rekhesh, Israel: The Results of 2013–2017 Seasons

      Shuichi Hasegawa, Hidemasa Hashimoto, Hidetoshi Tsumoto and Takuzo Onozuka

      Proceedings of the 11th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East, Volume 2, Wiesbaden: Harrassowitz2   115 - 128   2020年4月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      添付ファイル: 978-3-447-11367-0_Inhaltsverzeichnis.pdf

      researchmap

    • 聖書の翻訳 ―古代から現代まで― 招待有り

      長谷川修一

      通訳翻訳研究 ( 19 ) 153 - 165   2020年3月25日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • 「イスラエル」の考古学 ―古代「イスラエル」出現をめぐって―

      長谷川修一

      常木晃先生退職記念論文集編集委員会編『世界と日本の考古学 ―オリーブの林と赤い大地―』六一書房   125 - 138   2020年3月20日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      researchmap

    • ‘En Gev in the Iron Age II: Material Culture and Political History 招待有り

      長谷川 修一

      In: A. Berlejung and A.M. Maeir (eds.), Research on Israel and Aram: Autonomy, Independence and Related Issues, Proceedings of the First Annual RIAB Center Conference, Leipzig, June 2016 (Research on Israel and Aram in Biblical Times 1), Tübingen: Mohr Si   211 - 231   2019年11月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

      researchmap

    • The Qualifications in Evaluations of the Kings of Israel and Judah in the Book of Kings 招待有り

      長谷川 修一

      In: J. U. Ro (ed.), Story and History: The Kings of Israel and Judah in Context (Forschung zum Alten Testament, 2. Reihe, 105), Tübingen: Mohr Siebeck   31 - 51   2019年6月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • A 1st–2nd Century CE Assembly Room (Synagogue?) in a Jewish Estate at Tel Rekhesh, Lower Galilee

      Mordechai Aviam, Shuichi Hasegawa, Hisao Kuwabara, Yitzhak Paz

      Tel Aviv46 ( 1 ) 128 - 142   2019年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1080/03344355.2019.1587227

      Scopus

      researchmap

    • 考古学与≪希伯来语圣经≫的关系 招待有り 査読有り

      長谷川 修一

      圣经文学研究17   127 - 151   2018年10月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 高校世界史教科書の古代イスラエル記述

      長谷川 修一

      長谷川修一・小澤実編著『歴史学者と読む高校世界史 ―教科書記述の舞台裏』勁草書房   3 - 23   2018年6月

      詳細を見る

      記述言語:日本語  

      researchmap

    • 『古代イスラエル』―「一神教」的信仰前史を再考する 招待有り

      長谷川 修一

      柴田大輔・中町信孝編『イスラームは特殊か ―西アジアの宗教と政治の系譜』勁草書房   101 - 129   2018年2月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • Tel Rekhesh 2015: Preliminary Report

      長谷川 修一, 桑原久男, Yitzhak Paz

      Hadashot Arkheologiyot130   2018年1月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • Use of Archaeological Data for Investigating Itineraries of Assyrian Military Campaigns 招待有り

      S. Yamada (ed.), Neo Assyrian Sources in Context: Thematic Studies on Texts, History, and Culture (State Archives of Assyria Studies 28), Helsinki: The Neo-Assyrian Text Corpus Project   239 - 251   2018年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • Josiah’s Death: Its Reception History as Reflected in the Books of Kings and Chronicles 査読有り

      長谷川 修一

      Zeitschrift für die alttestamentliche Wissenschaft129 ( 4 ) 522 - 535   2017年12月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1515/zaw-2017-4006

      researchmap

    • 聖書考古学の現在 招待有り

      長谷川 修一, 宮崎 修二

      季刊考古学 ( 141 ) 70 - 73   2017年11月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • Tel Rekhesh 2014: Preliminary Report

      長谷川 修一, 桑原久男, Yitzhak Paz

      Hadashot Arkheologiyot129   2017年2月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • David and Goliath: Towards a Dialogue between Archaeology and Biblical Studies 招待有り

      長谷川 修一

      Shmuel Aḥituv, Amitai Baruch-Unna, Israel Ephʿal, Tova Forti, and Jeffrey H. Tiggay (eds.), “Now It Happened in Those Days”: Studies in Biblical, Assyrian and Other Ancient Near Eastern Historiography Presented to Mordechai Cogan on His 75th Birthday, Vol   607 - 622   2017年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 「聖書考古学」のゆくえ

      長谷川 修一

      古代文化68 ( 3 ) 68 - 69   2016年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語  

      researchmap

    • 特輯「聖書学・考古学・歴史学」に寄せて

      長谷川 修一

      古代文化68 ( 3 ) 21 - 24   2016年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:古代学協会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 北イスラエル王国時代末期の歴史的研究序説 招待有り

      長谷川 修一

      小川英雄先生傘寿記念献呈論文集刊行会編『古代オリエント研究の地平―小川英雄先生傘寿記念献呈論文集―』   91 - 109   2016年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 『旧約聖書』に見られるワインとビール 招待有り

      長谷川 修一

      西アジア考古学 ( 17 ) 37 - 43   2016年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Tel Rekhesh 2013: Preliminary Report

      長谷川 修一, Yitzhak Paz

      Hadashot Arkheologiyot127   2015年12月

      詳細を見る

      記述言語:英語  

      researchmap

    • モーセ ―「古代イスラエル」のスーパーヒーロー?― 招待有り

      長谷川 修一

      キリスト教学 ( 57 ) 1 - 24   2015年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:立教大学キリスト教学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • Reconstructing History of the Northern Kingdom of Israel 招待有り

      長谷川 修一

      JSPS Quarterly ( 53 ) 5 - 5   2015年10月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 文献学と考古学 ―古代イスラエル史の方法― 招待有り

      長谷川 修一

      上智大学キリスト教文化研究所編『聖書の世界を発掘する 聖書考古学の現在』   147 - 172   2015年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • 歴代誌のイエフ ―イエフはアハズヤを殺害したか(歴代誌下22章7-9a節)― 査読有り

      長谷川 修一

      聖書学論集 ( 46 ) 115 - 138   2014年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Clumsy or Talented?: The Fluctuation between the First and Third Person in the Text on the Tell al-Rimah Stela 査読有り

      長谷川 修一

        49   19 - 29   2014年3月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 骨董市場と博物館 招待有り

      長谷川 修一

      MOUSEION 立教大学博物館研究 ( 59 ) 3 - 10   2014年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:立教大学学校・社会教育講座  

      CiNii Article

      researchmap

    • 考古学からみた鉄器時代III期からアケメネス朝ペルシア時代のパレスチナ

      長谷川 修一

      長谷川修一編『月本昭男先生退職記念献呈論文集第2巻 考古学からみた聖書の世界』、聖公会出版   184 - 211   2014年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • ヨシヤはネコと戦ったのか -列王記下23章29節にかんする一考察-

      長谷川 修一

      キリスト教学 ( 55 ) 93 - 116   2014年1月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • The Conquests of Hazael in 2 Kings 13:22 in the Antiochian Text 査読有り

      Shuichi Hasegawa

      JOURNAL OF BIBLICAL LITERATURE133 ( 1 ) 61 - 76   2014年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Tel Rekhesh 2010: Preliminary Report

      月本昭男, 桑原久男, Yitzhak Paz, 長谷川 修一

      Hadashot Arkheologiyot125   2013年9月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • Amphora Handle Stamps in the Archaeological Museum in Kraków 査読有り

      長谷川修一

      Materiały Archeologiczne39   159 - 168   2013年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • OLYNTHUS MILLSTONES IN THE SOUTHERN LEVANT: THE BACKDROP TO THE MARITIME TRADE OF OLYNTHUS MILLSTONES 査読有り

      Shuichi Hasegawa

      PALESTINE EXPLORATION QUARTERLY144 ( 2 ) 102 - 114   2012年7月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1179/0031032812Z.0000000006

      researchmap

    • 西アジア考古学における発掘報告書出版の重要性

      長谷川 修一

      西アジア考古学0 ( 0 ) 81 - 86   2012年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:日本西アジア考古学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 考古学における遺構実測図のベクトル化アルゴリズム 査読有り

      梅津信幸, 長谷川修一

      映像情報メディア学会66 ( 7 ) J207 - J213   2012年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.3169/itej.66.J207

      Scopus

      researchmap

    • Samson and Mill (Judg 16,21) 査読有り

      長谷川修一

      Biblische Notizen ( 152 ) 29 - 34   2012年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Looking for Aphek in 1 Kgs 20 査読有り

      Shuichi Hasegawa

      VETUS TESTAMENTUM62 ( 4 ) 501 - 514   2012年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1163/156853312X645272

      researchmap

    • Tel Rekhesh 2009: Preliminary Report

      月本昭男, 桑原久男, Yitzhak Paz, 長谷川 修一

      Hadashot Arkheologiyot123   2011年5月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • Aram and Israel during the Jehuite Dynasty

      長谷川修一

          2011年3月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:学位論文(その他)  

      researchmap

    • The Historiographical Background for Jehu’s Claim as the Murderer of Joram and Ahaziah 査読有り

      長谷川修一

      Annual of the Japanese Biblical Institute37   5 - 17   2011年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 聖書と考古学 ―聖書考古学の限界と考古学からの展望 招待有り 査読有り

      長谷川修一

      聖書学論集 ( 43 ) 1 - 18   2011年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 列王記の歴史記述とその史料価値 ―編集史的観点から見た『イエフ物語』成立の歴史的背景― 査読有り

      長谷川修一

      史境 ( 61 ) 57 - 70   2010年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:歴史人類学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 南レヴァントにおけるオリントス式石臼―東地中海における石臼海上交易の実態と背景― 査読有り

      長谷川修一

      物質文化 ( 88 ) 1 - 14   2010年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:物質文化研究会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 土器実測図データベースにおける類似検索 査読有り

      長谷川修一, 梅津信幸

      西アジア考古学 ( 11 ) 129 - 137   2010年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本西アジア考古学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • Excavations at Tel Rekhesh 査読有り

      Yitzhak Paz, Masa'aki Okita, Akio Tsukimoto, Shuichi Hasegawa, Sang-Kook Lim, David T. Sugimoto, Takuzo Onozuka, Yoshinobu Tatsumi, Masatoshi Yamafuji

      ISRAEL EXPLORATION JOURNAL60 ( 1 ) 22 - 40   2010年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Tel Rekhesh Excavations 2006-2009, Israel 査読有り

      長谷川 修一

      Sprawozdania Archeologiczne62   413 - 428   2010年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 古代オリエント博物館寄託品ロドス島アンフォラ把手印影(三点) 査読有り

      長谷川修一

      古代オリエント博物館紀要29-30   79 - 82   2010年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • Historical and Historiographical Notes on the Pazarcık Stela 査読有り

      長谷川修一

      Akkadica131 ( 1 ) 1 - 9   2010年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Two Stamped Amphora Handles from Tel Zeror in the Tenri University Sankokan Museum 査読有り

      長谷川修一

      Orient: Reports of the Society for Near Eastern Studies in Japan45   183 - 188   2010年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Society for Near Eastern Studies in Japan  

      Two of the Rhodian amphora handles uncovered by the Japanese Expedition at Tel Zeror in 1964-1966 are now located in the Tenri University Sankokan Museum, Tenri, Japan. They were both excavated on the northern mound of Tel Zeror, which was inhabited during the Hellenistic and Roman Periods. They can be dated to the early and mid- second century BCE on the basis of the readings of the eponym/fabricant names on the stamps. The dates are paralleled with one of the three chronologically successive buildings uncovered on the northern mound. The date of the amphorae and the location of the site support the view that Tel Zeror functioned as one of the main stations between the Mediterranean and Samaria in the mid-second century BCE.

      DOI: 10.5356/orient.45.183

      CiNii Article

      researchmap

    • The Numbers of the Israelite Army in the Time of Joahaz: Is II Reg 13,7 Derived From an Archival Source? 査読有り

      長谷川修一

      Orient: Reports of the Society for Near Eastern Studies in Japan45   35 - 39   2010年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Society for Near Eastern Studies in Japan  

      It has been generally assumed that the numbers of the Israelite army in II Reg 13,7 are based on a certain archival source that the Deuteronomist employed for his composition. Scholars, supposing that these numbers are credible, have compared them with the numbers of Ahab's army recorded in Shalmaneser III's inscription. However, such a comparison is invalid because the numbers of Ahab's army was probably exaggerated. The numbers in II Reg 13,7 are quite low, when compared with other numbers of the Israelite army in the Deuteronomistic History, where the context stresses the peak of Israel's power. The Deuteronomistic History likewise increases the numbers of enemy armies in order to accentuate their power. These observations indicate that the Deuteronomist intentionally created small numbers in II Reg 13,7 compared to the size of the Israelite army in other parts of the Deuteronomistic History, in order to create the prominent contrast between the lowest ebb and the peak of Israel. II Reg 13,7 is not derived from any archival sources, but reflects the Deuteronomist's intention to demonstrate the lowest point in the History by manipulating the numbers.

      DOI: 10.5356/orient.45.35

      CiNii Article

      researchmap

    • 天理参考館所蔵 コス式アンフォラ

      長谷川修一

      天理参考館報22   5 - 17   2009年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • アフェク(列王記上20章、下13章)とエン・ゲヴの同定

      長谷川修一

      月本昭男・長谷川修一・小野塚拓造編『エン・ゲヴ遺跡発掘調査報告1998-2004』, リトン   183 - 194   2009年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • イスラエル、テル・レヘシュ遺跡2008年(第4次)発掘調査

      月本昭男, 長谷川 修一

      日本西アジア考古学会編『平成20年度考古学が語る古代オリエント、第16回西アジア発掘調査報告会報告集』   86 - 90   2009年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • テル・レヘシュ遺跡第四次発掘調査 招待有り

      長谷川 修一

      イスラエル考古学研究会ニュースレター7   1 - 6   2009年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • Tel ‘En Gev: Preliminary Report

      長谷川, 修一, イツハク・パズ

      Hadashot Arkheologiyot121   2009年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 低年代説から見た鉄器時代II期のエン・ゲヴ遺跡

      長谷川修一

      イスラエル考古学研究会ニュースレター6   9 - 16   2008年8月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • イエフによるヨラムとアハズヤの殺害主張の歴史叙述的背景 査読有り

      長谷川修一

      史苑68 ( 2 ) 32 - 49   2008年3月20日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:立教大学  

      CiNii Article

      researchmap

    • Adad-nērārī III’s Fifth Year in the Saba’a Stela: Historiographical Background 査読有り

      長谷川修一

      Revue d’Assyriologie et d’archéologie orientale102 ( 1 ) 89 - 98   2008年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.3917/assy.102.0089

      Scopus

      researchmap

    • The Relations between Amos 6:13-14 and 2 Kgs 14:25-28 査読有り

      長谷川修一

      Annual of the Japanese Biblical Institute33   93 - 102   2007年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Historical Reality vs. Theological Message: Deuteronomist’s Insertions in 2 Kgs 9:27-28 査読有り

      長谷川修一

      Annual of the Japanese Biblical Institute32   5 - 14   2006年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    ▼全件表示

    MISC

    • B・U・シッパー『古代イスラエル史 「ミニマリズム論争」の後で:最新の時代史』(山我哲雄訳)教文館, 2024年 招待有り

      長谷川修一

      本のひろば ( 803 ) 18 - 19   2024年11月1日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 続・東地中海東岸の遺跡を掘る 招待有り

      長谷川修一

      古代文化76 ( 2 ) 115 - 121   2024年9月30日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

      researchmap

    • 神殿供儀 招待有り

      長谷川修一

      日本ユダヤ学会編『ユダヤ文化事典』丸善出版   122 - 123   2024年7月31日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 「イスラエル」の起源 招待有り

      長谷川修一

      日本ユダヤ学会編『ユダヤ文化事典』丸善出版   34 - 35   2024年7月31日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 2 Kings: Introduction 招待有り

      Shuichi Hasegawa

      The SBL Study Bible   544 - 547   2023年11月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 1 Kings: Introduction 招待有り

      Shuichi Hasegawa

      The SBL Study Bible   501 - 506   2023年11月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 岐路に立つイスラエル考古学 招待有り

      長谷川修一

      月刊 考古学ジャーナル ( 787 ) 32 - 34   2023年10月30日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

      researchmap

    • イエス時代の会堂跡と聖書 招待有り

      長谷川修一

      CHAPEL NEWS627   12 - 13   2023年5月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • ヘブライ語聖書に見られるワインとビール 招待有り

      長谷川修一

      TASC MONTHLY ( 564 ) 6 - 12   2022年12月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • Review: Paul L. Redditt, 1 & 2 Chronicles (Smyth & Helwys Bible Commentary), Macon, GA: Smyth & Helwys, 2020 招待有り

      長谷川修一

        83 ( 4 ) 683 - 685   2021年10月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 公開シンポジウム「「聖人」のことば―先入観を超えて―」

      長谷川修一, 辻学, 森山央朗, 馬場紀寿, 矢田尚子

      比較文化研究年報 ( 31 ) 73 - 122   2021年3月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界24 戦争3 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2020年12月号)75 ( 12 ) 66 - 71   2020年11月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界23 戦争2 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2020年11月号)75 ( 11 ) 66 - 71   2020年10月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界22 戦争1 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2020年10月号)75 ( 10 ) 66 - 71   2020年9月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界21 葬送と墓制3 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2021年9月号)75 ( 9 ) 66 - 71   2020年8月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界20 葬送と墓制2 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2020年8月号)75 ( 8 ) 66 - 71   2020年7月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界19 葬送と墓制1 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2020年7月号)75 ( 7 ) 66 - 71   2020年6月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界18 交易 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2020年6月号)75 ( 6 ) 66 - 71   2020年5月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界17 音楽 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2020年5月号)75 ( 5 ) 66 - 71   2020年4月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界16 契約 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2020年4月号)75 ( 4 ) 66 - 71   2020年3月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界15 印章 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2020年3月号)75 ( 3 ) 66 - 71   2020年2月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界14 列柱付き建造物 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2020年2月号)75 ( 2 ) 66 - 71   2020年1月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界13 市門 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2020年1月号)75 ( 1 ) 66 - 71   2019年12月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界12 市壁 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2019年12月号)74 ( 12 ) 66 - 71   2019年11月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界11 会堂 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2019年11月号)74 ( 11 ) 66 - 71   2019年10月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界10 エルサレム神殿 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2019年10月号)74 ( 10 ) 66 - 71   2019年9月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界9 紀年法と貨幣 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2019年9月号)74 ( 9 ) 66 - 71   2019年8月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界8 碑文 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2019年8月号)74 ( 8 ) 66 - 71   2019年7月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界7 オリーヴ 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2019年7月号)74 ( 7 ) 66 - 71   2019年6月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界6 パン 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2019年6月号)74 ( 6 ) 66 - 71   2019年5月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界5 ファッション 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2019年5月号)74 ( 5 ) 66 - 71   2019年4月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • Angelika Berlejung, Aren M. Maeir, Andreas Schüle (eds.), Wandering Arameans: Arameans outside Syria: Textual and Archaeological Perspectives, Harrassowitz, 2017 招待有り

      長谷川 修一

      Review of Biblical Literature04/2019   2019年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界4 ビール 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2019年3月号)74 ( 4 ) 66 - 71   2019年3月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界3 ワイン2 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2019年2月号)74 ( 3 ) 66 - 71   2019年2月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界2 ワイン1 招待有り

      長谷川修一

      『福音と世界』(2019年2月号)74 ( 2 ) 66 - 71   2019年1月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 遺跡が語る聖書の世界1 住まい 招待有り

      長谷川 修一

      『福音と世界』(2019年1月号)74 ( 1 ) 66 - 71   2018年12月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 書評 山我哲雄著『一神教の起源』 招待有り

      長谷川 修一

      福音と世界 ( 2014年3月号 ) 50 - 50   2014年2月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 回顧と展望(西アジア・北アフリカ) 招待有り

      大城道則, 長谷川 修一, 小笠原弘幸, 高橋圭

      史学雑誌122 ( 5 ) 282 - 298   2013年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

      researchmap

    • 杉本智俊氏の応答に寄せて

      長谷川 修一

      オリエント53 ( 1 ) 167 - 170   2010年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:日本オリエント学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 書評 杉本智俊著『図説 聖書考古学 旧約篇』

      長谷川 修一

      オリエント52 ( 1 ) 169 - 174   2009年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:日本オリエント学会  

      CiNii Article

      researchmap

    ▼全件表示

    書籍等出版物

    • 古代オリエントガイドブック

      安倍, 雅史, 津本, 英利, 長谷川, 修一( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 01 古代オリエントとは; 02 オリエントの気候と風土; 03 日本の研究者による調査の歴史; 11 聖書考古学)

      新泉社  2024年9月10日  ( ISBN:9784787723130

      詳細を見る

      総ページ数:93p   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • ユダヤ人は、いつユダヤ人になったのか ―バビロニア捕囚

      長谷川修一( 担当: 単著)

      NHK出版  2023年11月10日  ( ISBN:9784144073076

      詳細を見る

    • 遺跡が語る聖書の世界

      長谷川 修一( 担当: 単著)

      新教出版社  2021年8月26日  ( ISBN:4400213315

      詳細を見る

      総ページ数:300   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • オリエント古代の探求 -日本人研究者が行く最前線

      清岡央編( 担当: 共著 ,  範囲: 89-109)

      中央公論新社  2021年4月10日 

      詳細を見る

    • The Reach of the Assyrian and Babylonian Empires: Case studies in Eastern and Western Peripheries 国際共著

      Shuichi Hasegawa, Karen Radner( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 1-5, 25-43)

      Harrassowitz  2020年10月7日  ( ISBN:9783447114776

      詳細を見る

    • 旧約聖書 : 「戦い」の書物

      長谷川, 修一

      慶應義塾大学出版会  2020年9月  ( ISBN:9784766425635

      詳細を見る

      総ページ数:iv, 244p   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • 謎解き 聖書物語

      長谷川 修一( 担当: 単著)

      筑摩書房  2018年12月  ( ISBN:4480683372

      詳細を見る

      総ページ数:238   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      旧約聖書につづられた物語は史実なのか、それともフィクションなのか? 最新の考古学的研究をもとに謎に迫りながら、流れを一望できる聖書入門の決定版(Amazon.co,jpから)。

      researchmap

    • The Last Days of the Kingdom of Israel

      長谷川 修一( 担当: 共編者(共編著者))

      De Gruyter  2018年11月  ( ISBN:9783110566604

      詳細を見る

      総ページ数:423   記述言語:英語 著書種別:学術書

      Despite considerable scholarly efforts for many years, the last two decades of the Kingdom of Israel are still beneath the veil of history. What was the status of the Kingdom after its annexation by Assyria in 732 BCE? Who conquered Samaria, the capital of the Kingdom? When did it happen? One of the primary reasons for this situation lies in the discrepancies found in the historical sources, namely the Hebrew Bible and the Assyrian texts. Since biblical studies and Assyriology are two distinct disciplines, the gaps in the sources are not easy to bridge. Moreover, recent great progress in the archaeological research in the Southern Levant provides now crucial new data, independent of these textual sources. This volume, a collection of papers by leading scholars from different fields of research, aims to bring together, for the first time, all the available data and to discuss these conundrums from various perspectives in order to reach a better and deeper understanding of this crucial period, which possibly triggered in the following decades the birth of "new Israel" in the Southern Kingdom of Judah, and eventually led to the formation of the Hebrew Bible and its underlying theology.

      researchmap

    • 歴史学者と読む高校世界史 教科書記述の舞台裏

      ( 担当: 共編者(共編著者))

      勁草書房  2018年6月  ( ISBN:4326248483

      詳細を見る

      総ページ数:261   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      歴史学者、元教科書調査官、高校教員たちが高校世界史教科書の記述を吟味し、製作の舞台裏を明かす。(1)記述内容と執筆者に関する分析、(2)検定を行う文部科学省、教科書会社、高校教員、受験産業など、教科書というモノ、商品が作られるプロセスや制度、関係者に関する分析、この2方面のアプローチから浮かび上がる実態。

      researchmap

    • 考古学からみた聖書の世界

      長谷川, 修一

      聖公会出版  2014年3月  ( ISBN:9784882742609

      詳細を見る

      総ページ数:iv, 290p   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • 旧約聖書の謎 : 隠されたメッセージ

      長谷川, 修一

      中央公論新社  2014年3月  ( ISBN:9784121022615

      詳細を見る

      総ページ数:iv, 233p   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • 聖書考古学 - 遺跡が語る史実 (中公新書)

      長谷川 修一( 担当: 単著)

      中央公論新社  2013年2月  ( ISBN:412102205X

      詳細を見る

      総ページ数:237  

      CiNii Books

      researchmap

    • Aram and Israel during the Jehuite Dynasty

      2012年  ( ISBN:9783110283358

      詳細を見る

      総ページ数:xvii, 209 p.  

      CiNii Books

      researchmap

    • 旧約聖書の世界と時代―ヴィジュアルBOOK

      長谷川 修一( 担当: 単著)

      日本基督教団出版局  2011年10月  ( ISBN:4818407917

      詳細を見る

      総ページ数:95  

      CiNii Books

      researchmap

    • エン・ゲヴ遺跡発掘調査報告 1998-2004

      月本昭男, 長谷川 修一, 小野塚拓造( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 「エン・ゲヴ遺跡について」)

      リトン  2009年3月  ( ISBN:4863760000

      詳細を見る

      総ページ数:285   記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

      researchmap

    ▼全件表示

    所属学協会

    ▼全件表示

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 後期青銅器時代における地中海東岸地域の都市国家と地域社会の考古学的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B) 

      桑原 久男, 間舎 裕生, 津本 英利, 増渕 麻里耶, 長谷川 修一, 橋本 英将, 小野塚 拓造

      詳細を見る

      2022年4月 - 2025年3月

      課題番号:22H00730

      配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

      researchmap

    • 生きられた古代宗教の視点による古代ユダヤ変革期の東地中海世界の総合的宗教史構築

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A) 

      市川 裕, 桑原 久男, 上村 静, 土居 由美, 勝又 悦子, 長谷川 修一, 葛西 康徳, 小池 寿子, 江添 誠, 牧野 久実, 高久 恭子

      詳細を見る

      2020年4月 - 2024年3月

      課題番号:20H00004

      配分額:40690000円 ( 直接経費:31300000円 、 間接経費:9390000円 )

      2020年度の研究実施計画は、①ユダヤ教における変革、神殿祭儀からラビ・ユダヤ教への宗教意識の転換。②古代ローマ世界への一神教の影響の理解のため、いかにリュプケ式LARを導入するか、であった。その研究成果は次の二点にまとめられる。
      1.リュプケ氏の主著の画期的な功績の吟味
      リュプケ氏の主著を精査する中で、本書の新しさが古代宗教研究において改めて深く認識された。現時点ではそのうちの二点を挙げて今後の共同研究に生かすことを目指す。第一は、宗教史理解と方法論の吟味である。一神教の世界展開に伴って、世界宗教史は「儀礼としての宗教」から「複数の個人的宗教」へという理解は欧米の古代宗教学者に共通だが、リュプケ氏は前者においても儀礼を遵守する人しない人があり、基本は個人にとっての宗教から考察を始めるべきであるが従来十分には考察されていないとして、新たに宗教を定義し、そのための3つの要素を提示する。第二は、欧米の宗教史理解を相対化し、その理解の基礎をローマ帝国の特性に由来するものと捉えているので、欧米以外の文化的発展との比較研究が期待されている点であり、ここに本科研研究のねらいを設定できる。
      2.ユダヤ社会から二つの一神教が成立するプロセスについての新たな視点の発見
      リュプケ氏の視点では、ユダヤ社会における儀礼的宗教から個人タイプへの宗教史的変遷が考慮されないため、儀礼から法の宗教への変遷の考察が本研究の重要な課題となる。ユダヤ社会の生きられた宗教に当たる要素に食事と穢れをめぐる論点があることが、公開シンポジウムにおいて確認できた。また、ユダヤの宗教規範をイスラエルの神の啓示法と見なした信者において、生きられた宗教の実践形態として聖典学習が登場することが再認識された。ここから、ラビ・ユダヤ教を事例として宗教における教育と学問の発展を宗教史的に素描する可能性が追及され、モノグラフの完成を見た。

      researchmap

    • 後期青銅器時代から初期鉄器時代の南レヴァントにおける都市変容の考古学的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 

      長谷川 修一

      詳細を見る

      2021年4月 - 2023年3月

      課題番号:21H00008

      配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

      予定していた2021年夏季のイスラエルの下ガリラヤ地方東部にあるテル・レヘシュにおける現地発掘調査が、2020年以来全世界で猛威を振るっている新型コロナウィルス蔓延のために現地に渡航することがかなわず、実施できなかった。そのため、本研究の核心を成す放射性炭素同位体による年代決定に使う年代サンプルの収集も大変残念ながらまったく実施することがかなわなかった。
      そこで代替策として次のような研究を行った。主として後期青銅器時代から初期鉄器時代にかけての南レヴァントに所在する遺跡の居住に関するデータを、Oxford Handbook of the Archaeology of the Levant: c. 8000-332 BCEや、The Late Bronze and Early Iron Ages of Southern Canaanといった概説書、また多数の既刊の報告書から丹念に拾い上げた。その後、収集したデータを地理情報分析ソフトであるQGISソフトウェアを用いて、イスラエル北部とシェフェラ地域の時代ごとの都市分布図を作成し、さらに相互可視性分析を行い、都市の分布と相互可視性の間に関連があるかどうかを検討した。その成果は「可視領域解析から見た都市間ネットワークの形成 -南レヴァントの事例から 」と題し、2022年2月16日(水)に計画研究02「古代西アジアにおける都市の景観と機能」による第19回研究会にて報告した。報告に対して参加者から多くのフィードバックをいただいたので、それらを考慮しながらさらなる分析精度の向上を目指しつつ、データの補完収集に努めた。

      researchmap

    • 地中海東岸地域における青銅器・鉄器時代移行期の再検討

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B) 

      桑原 久男, 日野 宏, 津本 英利, 増渕 麻里耶, 巽 善信, 長谷川 修一, 橋本 英将, 小野塚 拓造

      詳細を見る

      2019年4月 - 2022年3月

      課題番号:19H01349

      配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

      本研究課題においては、東地中海地域における後期青銅器時代から初期鉄器時代への「移行期」について、イスラエル、テル・レヘシュ遺跡の発掘調査成果を軸に、実態を解明することを目指している。今年度は、8月2日~8月21日、研究代表者・研究分担者ほか、研究協力者らが、現地に渡航を行い、現地の協力者であるイツハク・パズ博士(イスラエル考古局)らとともに、テル・レヘシュ遺跡の第12次発掘調査を実施した。
      同遺跡では、アクロポリスの北西麓に「下の町」がテラス状に広がり、2008年の調査で青銅器時代の豊かな層が確認されている。そこで、「下の町」の中でも、以前に実施した地下探査で何らかの構造物の存在を確認できたテラス南西部分に7グリッドを設定し、発掘調査を実施した。その結果、大きく2か所で鉄器時代初期に属すると思われる建築遺構が確認された。その一つは、タブンを伴う建物であり、一般の住居遺構の一部である可能性が確認できた。もう一つの建物は、壁のみの出土であるが、幅も深さも90cm 程度あることから、大規模な建物の一部である可能性が考えられた。
      後者の床面には、漆喰が塗布されていたと思われる。床直上の堆積からの出土土器片は、後期青銅器時代や鉄器時代のものが混入した状態であった。また、一部を掘り下げて調査を行ったところ、床を構成する土には後期青銅器時代の土器片が多く含まれていることが明らかとなった。今年度の調査では、下層床面の存在確認には至っていない。

      researchmap

    • 文献史学・考古学の総合による古代西アジア「帝国」行政州支配についての歴史研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B) 

      長谷川 修一, 三津間 康幸, 津本 英利

      詳細を見る

      2017年4月 - 2021年3月

      課題番号:17H04527

      配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

      2018年度中、考古学班(担当:長谷川、津本)は2017年度に実施されたイスラエル北部のテル・レヘシュにおける発掘調査結果を報告書にまとめるべく、データの整理作業を行った。
      2018年4月にドイツのミュンヘン大学で行われた第11回International Congress on the Archaeology of the Ancient Near Eastに参加し、同遺跡の調査結果について報告した(長谷川、津本、増渕、小野塚)。英語で行われた報告はProceedingsに掲載される予定である。2018年8月にフィンランドのヘルシンキ大学で開催されたSociety of Biblical LiteratureのInternational Meetingに参加し、西アジアの鉄器時代を専門とする研究者と意見交換をした。また、トルコのボドルム、ギリシアのロドス島、コス島、サントリーニ島などにおいて、テル・レヘシュ出土の遺物・遺構と時代的に類似したものが出土する関連遺跡を踏査し、博物館を訪問した(長谷川、小野塚)。2018年11月に米国デンバーで開催されたAmerican Schools of Oriental Researchの年次大会、Society of Biblical Literature大会でに参加し、他の参加研究者と出土遺物の年代決定について意見交換を行った。
      2018年度中、各文献史学小班はそれぞれ史料の分析を進め、分析した史料について文献史学班全体で属州支配のあり方に差異があったかどうかを討議・検討し、考古学班との情報の共有を図るべく務めた。また2019年度末に立教大学で開催を予定する国際シンポジウムの計画を立案し、共同研究者(ラドナー氏)と討議の末、開催日時や招へい研究者について決定し、招待した。

      researchmap

    • 「聖典」・「経典」解釈における「先入観」についての分野横断的古典文学研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 

      長谷川 修一, 矢田 尚子, 馬場 紀寿, 辻 学, 森山 央朗

      詳細を見る

      2017年6月 - 2020年3月

      課題番号:17K18492

      配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

      2018年度は、2017年度に定めた方針に従って、各研究班によるミニ研究会に注力した。一例をあげれば、研究代表者が主催する『旧約聖書』班は、2018年6月5日に立教大学において第2回のミニ研究会を開催し、大学院博士後期課程の研究協力者が「ヨブ記における神の言葉 ―ヘブライ語聖書における「神」という登場じん物についての一考察」という研究発表を行った。本発表では、ヘブライ語聖書における「神」という物語のなかで言葉を発する「登場じん物」について、神は最後の論者として登場するヨブ記を解釈する際、その文言に貼られた「神」というラベルがどのような影響を与えているかについて問題提起がなされ、その後三人の参加者によって討議された。
      2019年3月27日には、研究代表者1名・研究分担者3名に加えて各研究班から研究協力者計3名が、分担者の所属機関である広島大学の東千田キャンパスに集まり、全体での第3回研究打ち合わせを実施した。そこでは研究進捗状況と成果が報告され、意見交換をした。また、中国古典分野の研究分担者が研究経過報告として孔子のある発言に対して歴代の注釈がどのようにそれを解釈してきたのかを回顧しつつ、孔子の聖人化との関連について考察した。加えて、新約聖書分野の研究分担者も、「マタイ福音書におけるユダヤ教/キリスト教の境界線をめぐって」という報告を行い、イエスが神として新約聖書において表象されているのかどうかという問題について論じた。その後、次年度の研究計画が定められた。次年度は同様の研究打ち合わせを秋期に分担者の所属機関のある仙台で、その後、本研究の総括として研究代表者の所属機関である立教大学において公開シンポジウムを開催する方針が決定された。
      これらの研究成果は研究代表者、研究分担者2名それぞれの単著書籍に代表されるに学術出版物おいて刊行された。

      researchmap

    • イスラエル国ガリラヤ地方の新出土シナゴーグ資料に基づく一神教の宗教史再構築

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A) 

      市川 裕, 佐藤 研, 桑原 久男, 細田 あや子, 上村 静, 高井 啓介, 月本 昭男, 土居 由美, 勝又 悦子, 長谷川 修一, 葛西 康徳, 江添 誠, 牧野 久実, 高久 恭子

      詳細を見る

      2017年4月 - 2020年3月

      課題番号:17H01640

      配分額:37050000円 ( 直接経費:28500000円 、 間接経費:8550000円 )

      今年度の主たる実績は、以下の三つに分けられる。
      第1に、2017年8月に、イスラエルのテル・レヘシュ遺跡で、シナゴーグの全容を解明する発掘調査を実施した。これによって、本シナゴーグは、モーセ五書の巻物を置く台座と思われた石は、天井を支える支柱の礎石であることが判明し、全体は簡素な矩形の部屋に過ぎないことが明らかとなった。ここから、シナゴーグの用途を、安息日のトーラー朗読にのみ限定して考える必要がないものと想定された。
      第2に、出土した西暦1世紀のシナゴーグの発見がもたらす意義に関して、同時代的、宗教史的、比較宗教学的視点から、研究成果を持ち寄って、公開シンポジウムを実施した。シンポジウムの全体テーマは、「イスラエル新出土シナゴーグから 一神教の宗教史を見直す」である。( 2018年3月2日(金) 13時-18時 東京大学本郷キャンパス 法文1号館 113教室。)
      第3に、シナゴーグがユダヤ社会において果たした役割の変遷を、古代から中世にかけて考察するシンポジウムを実施した。シンポジウムの全体テーマは「ユダヤ共同体とその指導者たち -古代から中世へ-」である。(2018年1月21日(日)13:00-18:00 東京大学本郷キャンパス法文1号館113教室。)
      カイロで発見されたゲニザ文書から推定される、中世旧カイロ市(フスタート)のシナゴーグと共同体の関係について、イスラエル人の専門家の知見を得られたことは、歴史的変遷を明らかにするうえで非常に有益であった。

      researchmap

    • 「地域考古学」と「聖書考古学」の協業による古代パレスチナ地域史の再構築

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B) 

      桑原 久男, 日野 宏, 巽 善信, 長谷川 修一, 橋本 英将, 小田木 治太郎, 小野塚 拓造

      詳細を見る

      2015年4月 - 2018年3月

      課題番号:15H05165

      配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

      古代の地中海東岸南部地域における後期青銅器時代(紀元前14~11世紀頃)~後期鉄器時代(紀元前7~6世紀頃)にかけての地域史を、「地域考古学」と「聖書考古学」の協業を通して再構築することを目的とする。そのために、イスラエル、下ガリラヤ地域のテル・レヘシュ遺跡について、アクロポリスに所在する後期鉄器時代の大形複合建造物の構造を解明し、年代を特定するための発掘調査を行った。その結果、複合建造物全体は、約60m×35mの長方形に復元されることなど明らかになった。また、「下の町」については、地中レーダ探査を行い、大型の建築遺構が存在することを推定した。

      researchmap

    • 北イスラエル王国時代末期の実証的歴史研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      長谷川 修一

      詳細を見る

      2014年4月 - 2017年3月

      課題番号:26370827

      配分額:3250000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:750000円 )

      (1) 北イスラエル王国末期の時代を描く『旧約聖書』のより古い本文を再構成できた。(2) 新アッシリアの王碑文の検討により、実際にサマリアを征服した人物は、シャルマネセル五世であった可能性が高いことを明らかにした。(3) 北イスラエル王国内諸遺跡の検討により、新アッシリアによる対北イスラエル王国政策が単なる軍事征服ではなかったことを明らかにした。

      researchmap

    • ユダヤ・イスラーム宗教共同体の起源と特性に関する文明史的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A) 

      市川 裕, 佐藤 研, 桑原 久男, 細田 あや子, 高井 啓介, 月本 昭男, 高橋 英海, 菊地 達也, 長谷川 修一, 葛西 康徳, 江添 誠, 牧野 久実, 小堀 馨子, 鎌田 繁, 中西 恭子, 土居 由美, 嶋田 英晴, 志田 雅宏, 櫻井 丈, 小野 塚拓造, 山野 貴彦, アヴィアム モルデハイ

      詳細を見る

      2013年4月 - 2017年3月

      課題番号:25257008

      配分額:45240000円 ( 直接経費:34800000円 、 間接経費:10440000円 )

      ユダヤ教の歴史を調べていくと、のちに出現する二つの一神教、キリスト教とイスラーム、を生み出す基盤になっていることがわかる。宗教学の歴史は信仰を基盤とする西欧のキリスト教を宗教の一般モデルとしたため、このモデルから外れる諸要素は関心から外れた。しかし、イスラームとラビ・ユダヤ教はそれぞれ、シャリーアとハラハーを特徴とする啓示法の宗教であり、預言者に啓示された神の意志は、日常生活の行動様式を詳細に規定している。これら一神教の二つの異なる類型がともに古代ユダヤ社会に起源を有することを示して、一神教の歴史全体を動態的に理解する道筋を示すことは、人類の宗教史を考察する上で文明史的意義を持つものである。

      researchmap

    • 古代イスラエルの墓制と他界観に関する綜合的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B) 

      月本 昭男, 津本 英利, 小野塚 拓造, 日野 宏, 魯 恩碩, 山内 紀嗣, 長谷川 修一, 山我 哲雄, 橋本 英将, 宮崎 修二

      詳細を見る

      2013年4月 - 2017年3月

      課題番号:25300022

      配分額:7670000円 ( 直接経費:5900000円 、 間接経費:1770000円 )

      本研究は旧約聖書を残した古代イスラエルの人々の墓制と他界観の解明を目的とした研究である。初期鉄器時代にパレスチナ丘陵地に定住したイスラエル人の墓制は、海岸平野に居住したペリシテ人などが土壙墓、石棺墓、甕棺墓など個人墓を基本にしたのとは対照的に、岩をくり抜いて仕上げた洞穴墓であり、基本的には家族墓であった。そこから、「先祖のもとに集められる」といった旧約聖書に頻繁にみられる埋葬の記述はこうした墓制と無関係ではなかったことが判明する。他方、旧約聖書は一神教信仰のもとで、冥界について多くを語らないが、考古学的遺構や遺物は古代イスラエルの人々が死後の生活を前提にしていたことを明らかにする。

      researchmap

    • バビロニア・アッシリアの「政治」と「宗教」―領土統治における神学構築と祭儀政策―

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 

      柴田 大輔, 河合 望, 中町 信孝, 津本 英利, 長谷川 修一, 青木 健, 有松 唯, 上野 雅由樹, 久米 正吾, 嶋田 英晴, 下釜 和也, 鈴木 恵美, 高井 啓介, 伊達 聖伸, 辻 明日香, 亀谷 学, 渡井 葉子

      詳細を見る

      2012年6月 - 2017年3月

      課題番号:24101009

      配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

      現在の西アジア諸国において戦争・政争を引き起こす重要なファクターとしてイスラームの政教問題が挙げられる。西アジア政教問題の重要性は万人が認めるところだが、一方でこの問題は単なる現代情勢の一端として表層的に扱われ、しかも紋切り型の説明で片付けられることも多い。本研究は、文明が発祥した古代からイスラーム政権が欧米列強と対峙する近現代にいたる長い歴史を射程に入れ、政教問題がたどった錯綜した系譜の解明を目指した。ユダヤ・キリスト教社会、紋切り型の説明を作ってきた近現代西欧のオリエント学者たちが西アジアに向けた「眼差し」も批判的に検討したうえで、西アジア政教問題に関する新しい見取り図の提示を目指した。

      researchmap

    • 北イスラエル王国時代末期の実証的歴史研究(国際共同研究強化)

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) 

      長谷川 修一, 梁 慧, 橋本 英将, 宮崎 修二, 小野塚 拓造, 酒井 英男, 菅頭 明日香

      詳細を見る

      2016年 - 2017年

      課題番号:15KK0061

      配分額:14690000円 ( 直接経費:11300000円 、 間接経費:3390000円 )

      異なる学問分野の総合研究という側面が足かせとなり、従来十分に検討されてこなかった北イスラエル王国時代末期(紀元前8世紀後半)について、聖書学・アッシリア学・考古学の研究者による国際研究ネットワークを構築し、「北イスラエル王国時代末期」についての国際会議を開催した。
      学際的歴史研究である本研究の手法は国際的に高く評価され、世界各地で講演に招待された。また、上記国際会議における発表は、ドイツの出版社から国際的に著名な叢書として2018年中に出版される。

      researchmap

    ▼全件表示

    お問い合わせ先
    外部の方
    教職員
    学生