-
【研究ノート】グリュンディッヒのエックハルト『至福についての見事な教え:能動知性と可能知性について』(試訳)(入稿済)
査読有り
阿部善彦
キリスト教学(立教大学キリスト教学会)
(
66
)
2024年12月
-
【講演報告】中世の顔を求めて:わすれられた霊性の地下流をたどる(編集中)
招待有り
査読有り
阿部善彦
キリスト教学(立教大学キリスト教学会)
(
66
)
2024年12月
-
【書評】金子晴勇著『キリスト教思想史の例話集 Ⅰ 物語集』(ヨベル、2024)
招待有り
週刊読書人
(
3567
)
5
-
5
2024年11月29日
-
【書評・文献紹介】 Meister Eckhart, eds. by L. Sturlese/M. Vinzent The German Works: 64 Homilies for the Liturgical Year. 1. De tempore Leuven: Peeters, 2019, pp. XX+872, ISBN: 9789042936089; Meister Eckhart, eds. by L. Sturlese/M. Vinzent The German Works: 56 Homilies for the Liturgical Year. 2. De sanctis Leuven: Peeters, 2020, pp. XVIII+760, ISBN: 9789042939325
査読有り
阿部善彦
中世思想研究
(
66
)
135
-
139
2024年9月
-
【シリーズ】キリスト教霊性の源流をたどる:エックハルトの「誕生」思想における受肉と救済(前編)
阿部善彦
立教大学教会音楽研究所報
(
9
)
97
-
116
2024年8月
-
【研究ノート】ゴシック大聖堂時代における《renovatio》の精神性について
査読有り
阿部善彦
立教大学教会音楽研究所報
(
9
)
82
-
96
2024年8月
-
レトロトピアを超えて未来を描くこと
招待有り
阿部善彦
立教大学教会音楽研究所報
(
9
)
8
-
13
2024年8月
-
【書評】濱和弘著『普遍啓示論: そこに立ち現れる神 (傘の神学 I) 』(ヨベル、2024)
招待有り
阿部善彦
本のひろば
(
8月
)
18
-
19
2024年8月
-
中世キリスト教思想研究の愉しみ(続)
招待有り
阿部善彦
チャペルニュース(立教大学チャプレン室)
(
633
)
25
-
26
2024年7月
-
【企画対談】「金子晴勇インタビュー」(聞き手:阿部善彦)
招待有り
週刊読書人
(
3539
)
8
-
8
2024年5月17日
-
中世キリスト教思想研究の愉しみ
招待有り
阿部善彦
チャペルニュース(立教大学チャプレン室)
(
631
)
14
-
15
2024年3月
-
【書評】土橋茂樹著『教父哲学で読み解くキリスト教:キリスト教の生い立ちをめぐる3つの問い』(教文館、2023)
招待有り
阿部善彦
本のひろば
(
1月
)
2024年1月
-
吉満義彦と日本のカトリシズムの問題:1937年以降の活動を中心に(後編)
査読有り
阿部善彦
キリスト教学(立教大学キリスト教学会)
(
65
)
35
-
50
2023年12月
-
【文献・図書紹介】宮本久雄著『言語と証人:根源悪から人間変容の神秘、そしてエヒィエロギアの誕生へ』(東京大学出版会、2022)
査読有り
阿部善彦
カトリック教育研究(日本カトリック教育学会)
(
40
)
92
-
93
2023年9月
-
【文献・図書紹介】谷隆一郎著『証聖者マクシモスの哲学:人間・自然・神の探究』(知泉書館、2022)
査読有り
阿部善彦
カトリック教育研究(日本カトリック教育学会)
(
40
)
93
-
94
2023年9月
-
【特集 この三冊!】「〈キリスト教と哲学〉の関係を問い直す三冊―ミシェル・アンリを読み継ぐ」
招待有り
阿部善彦
本のひろば
(
8月
)
2
-
5
2023年8月
-
【書評】金子晴勇著『キリスト教思想史の諸時代 Ⅶ 現代思想との対決』(ヨベル、2023):キリスト教思想史を読み継ぎ・語り継ぐ意義を「人間学」の視点から解明
招待有り
阿部善彦
本のひろば
(
786
)
20
-
23
2023年6月
-
再建・復興の時節に :礼拝に集うわたしたちのうちを流れる時間について
招待有り
阿部善彦
立教大学教会音楽研究所ニューズレター
(
31
)
9
-
9
2023年5月
-
【新刊紹介】Rijcklof Hofman, Marinus van den Berg, Guido De Baere (eds.), Opera omnia, V, 2, Versiones latinae mysticorum. [Gerardus Magnus, Anthonius Henricus Viersen, Ioannes Rusbrochius, Godefridus Wevel; Corpus Christianorum, Continuatio Mediaeualis, 172A] Brepols, 2022, 642 p., € 380,00.
西洋中世研究
(
14
)
221
-
222
2022年12月
-
吉満義彦と日本のカトリシズムの問題:1937年以降の活動を中心に(前編)
査読有り
阿部善彦
キリスト教学
(
64
)
27
-
43
2022年12月
-
賛美歌について、いま、わたしたちは何を再考するのか (特集 賛美歌再考(1)賛美歌とは何か)
招待有り
阿部 善彦
礼拝と音楽
(
192
)
16
-
20
2022年
-
研究ノート エックハルトにおける知性的存在者としての人間
阿部善彦
キリスト教学
(
63
)
41
-
68
2021年12月
-
書評「金子晴勇著『東西の霊性思想 キリスト教と日本仏教との対話』(ヨベル社)」
招待有り
阿部善彦
週間読書人
2021年11月5日
-
文献図書紹介「押田成人著、宮本久雄・石井智恵美編 『押田成人著作選集1-3』 日本キリスト教団出版局、2020 年」
阿部善彦
カトリック教育研究
(
38
)
77
-
78
2021年8月
-
文献図書紹介「金子晴勇著 『人文学の学び方: 探究と発見の喜び』 知泉書館、2020 年』
阿部善彦
カトリック教育研究
(
38
)
76
-
77
2021年8月
-
書評「金子晴勇著『 キリスト教思想史の諸時代Ⅰ ヨーロッパ精神の源流』(ヨベル社」」
招待有り
阿部善彦
本のひろば
14
-
15
2021年2月
-
ゾイゼの受難神秘思想における「十字架」の神化思想 : 西方キリスト教的特徴の探求 (第18回シンポジウム)
招待有り
阿部 善彦
(
49
)
99
-
109
2021年
-
研究ノート エックハルトの『教導講話』における身体性について
阿部 善彦
キリスト教学62
87
-
116
2020年
-
書評 『エックハルト〈と〉ドイツ神秘思想の開基―マイスター・ディートリッヒからマイスター・エックハルトへ』長町裕司著 春秋社
招待有り
阿部 善彦
宗教哲学研究
(
36
)
102
-
106
2019年5月
-
書評 『古代ギリシア教父の霊性』 久松英二著、教文館
招待有り
阿部 善彦
本のひろば
14
-
15
2019年5月
-
講演要旨 ルターにおける自由の問題
招待有り
阿部 善彦
新キェルケゴール研究
(
17
)
55
-
63
2019年3月
-
マイスター・エックハルト『パリ討論集』第六番の翻訳と考察
査読有り
阿部 善彦
国士舘哲学
(
23
)
41
-
59
2019年3月
-
書評:土井健司ほか著『一冊でわかるキリスト教史』(教文館)
招待有り
阿部 善彦
『本のひろば』
(
731
)
22
-
23
2018年11月
-
文献紹介:根占献一著『イタリアルネサンスとアジア日本』(知泉書館)
招待有り
査読有り
阿部 善彦
『カトリック教育研究』
(
35
)
56
-
57
2018年10月
-
書評:John Arblaster and Rob Faesen (eds.), Mystical Anthropology: Authors from the Low Countries, (Contemporary Theological Explorations in Mysticism), Routledge; New York, 2017, pp. xi+191
阿部 善彦
中世思想研究
(
60
)
134
-
139
2018年9月
-
特別講演会 クザーヌスにおける神化思想 (研究発表会・特別講演会 要旨)
招待有り
阿部 善彦
フィロソフィア
(
105
)
171
-
175
2017年
-
新刊紹介:Ian Christopher LEVY, Rita GEORGE-TVRTKOVIĆ & Donald F. DUCLOW (eds.), Nicholas of Cusa and Islam: Polemic and Dialogue in the Late Middle Ages, Leiden, Brill, 2014, 256p., €127,00
阿部 善彦
『西洋中世研究』第9号、2017年、265頁
2017年
-
新刊紹介:Marco BRÖSCH, Walter Andreas EULER, Alexandra GLEISSLER & Viki RANFF (eds.), Handbuch: Nikolaus von Kues. Leben und Werk, Darmstadt, Wissenschaftliche Buchgesellschaft, 2014, 448p., €79,95
阿部 善彦
『西洋中世研究』第9号、2017年、246頁
2017年
-
文献紹介:荻野弘之・桑原直已著『西洋哲学の起源』(放送大学教育振興会 2016)
招待有り
阿部 善彦
『カトリック教育研究』第34号、2017年、77-78頁
2017年
-
新旧教員によるパネルディスカッション キリスト教学Quo vadis? (キリスト教学科創設70周年特集号) -- (立教大学文学部キリスト教学科創設70周年記念行事)
招待有り
関 正勝, 小河 陽, 阿部 善彦, ミラ ゾンターク, 金井 美彦
キリスト教学 = Christian studies
(
58
)
40
-
74
2016年
-
新刊紹介:Satoshi KIKUCHI, From Eckhart to Ruusbroec: a critical inheritance of mystical themes in the fourteenth century [Mediaevalia lovaniensia, series I, studia XLIV], Leuven, Leuven University Press, 2014, 312p., € 49,50.
阿部 善彦
西洋中世研究
(
8
)
273
-
273
2016年
-
礼拝になぜ音楽が必要か―キリスト教の美学と人間学の視点から―(講演要旨)
阿部 善彦
立教大学教会音楽研究所ニューズレター 26号 pp. 1, 5-6
2016年
-
偽エックハルト文書『姉妹カトライ』における女性の霊性について(第二部会,<特集>第73回学術大会紀要)
阿部 善彦
宗教研究88
(
0
)
202
-
203
2015年
-
書評:久米博訳『愛と正義』ポール・リクール著、新教出版社
招待有り
阿部 善彦
本のひろば
2015年1月
-
マイスター・エックハルトと有村哲史君の思い出(出会い・本・人:エッセイ))
招待有り
阿部 善彦
本のひろば
2014年10月
-
解説「ドゥンス・スコトゥス『命題集註解』第三巻第三区分第一問( マリアの無原罪の宿りについて)」
阿部 善彦
『ロザリウム・ミュスティクム:女性神秘思想研究』第1号、女性神秘思想研究会、共著(福田淑子と共著、担当115-117頁)、105-119頁
2013年7月
-
ベネディクト会士の識別(discretio)について
Walter P.Hermenegild, 共訳, 阿部 善彦, 朝倉 文市
キリスト教文化研究所年報
(
31
)
123
-
147
2009年3月
-
エックハルトにおける<ひらけ>としてのgruntの再考(魂の根底をめぐって-エックハルト,タウラー,リュースブルク-,パネル,<特集>第六十七回学術大会紀要)
阿部 善彦
宗教研究82
(
4
)
1034
-
1035
2009年
-
マイスター・エックハルトの実践的人間像の理論的基盤について(第三部会,<特集>第六十五回学術大会紀要)
阿部 善彦
宗教研究80
(
4
)
1069
-
1071
2007年