-
東京帝国大学における史学と国史―史料編纂事業との関わりと卒業生進路から
招待有り
佐藤 雄基
小澤実・佐藤雄基編『史学科の比較史 歴史学の制度化と近代日本』
23
-
68
2022年5月
-
御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか:立法技術・語彙・本文に関する覚え書き
招待有り
佐藤雄基
立教史学 (*リンク先のリポジトリにてPDF公開)
(
5
)
1
-
28
2022年2月
-
鎌倉幕府の裁判と中世国家論 : 裁判から「国家とは何か」を論じられるのか
招待有り
佐藤雄基
歴史科学
(
245
)
16
-
32
2021年5月
-
鎌倉北条氏の書状 序説 : 北条時政・義時・泰時の書状について
査読有り
佐藤雄基
国立歴史民俗博物館研究報告
(
224
)
75
-
116
2021年3月
-
「鎌倉幕府の《裁判》と中世国家・社会」(中世史部会:日本中世における権力と東国)
招待有り
佐藤雄基
歴史学研究
(
1007
)
49
-
58
2021年3月
-
鎌倉幕府政治史三段階論から鎌倉時代史二段階論へ:日本史探究・佐藤進一・公武関係
査読有り
佐藤雄基
史苑81
(
2
)
9
-
36
2021年3月
-
鎌倉時代における天皇像と将軍・得宗
査読有り
佐藤雄基
史学雑誌129
(
10
)
4
-
34
2020年10月
-
大久保利武・利謙父子の学問形成と蔵書―立教大学図書館・学習院大学史料館所蔵「大久保文庫」
佐藤雄基
佐藤雄基編『明治が歴史になったとき 史学史としての大久保利謙』勉誠出版
164
-
182
2020年5月
-
中世日本における書状の広がりー古代書状論・「公文書化」論を中心にして
招待有り
佐藤雄基
小島道裕・田中大喜・荒木和憲編『古文書の様式と国際比較』勉誠出版
36
-
63
2020年2月
-
書評 長又高夫著『御成敗式目編纂の基礎的研究』
佐藤 雄基
法制史研究68
158
-
164
2019年3月
-
書評 近藤成一著『鎌倉時代政治構造の研究』
佐藤 雄基
史学雑誌127
(
6
)
86
-
95
2018年6月
-
書評 木村英一『鎌倉時代公武関係と六波羅探題』
招待有り
佐藤 雄基
法制史研究67
324
-
330
2018年3月
-
文書史からみた鎌倉幕府と北条氏―口入という機能からみた関東御教書と得宗書状
招待有り
佐藤 雄基
日本史研究
(
667
)
24
-
48
2018年3月
-
朝河貫一とジョン・ケアリー・ホールの往復書簡の紹介:1910年代英語圏における日本史研究と日本アジア協会の歴史家たち
佐藤 雄基
立教大学日本学研究所年報
(
16
)
82
-
71
2017年7月
-
秦家文書 : 文書調査の成果報告を中心に
招待有り
佐藤 雄基, 大河内 勇介
春田直紀編『中世地下文書の世界: 史料論のフロンティア』(勉誠出版)
161
-
178
2017年6月
-
「地下文書」とは何か
招待有り
佐藤 雄基
春田直紀編『中世地下文書の世界: 史料論のフロンティア』(勉誠出版)
14
-
26
2017年6月
-
書評 保立道久著『中世の国土高権と天皇・武家』
招待有り
佐藤 雄基
法制史研究
(
66
)
233
-
238
2017年3月
-
『入来文書』の構想とその史学史上の位置―日欧の中世史研究からみて―
招待有り
佐藤 雄基
海老澤衷他編『朝河貫一と日欧中世史研究』吉川弘文館
76
-
113
2017年2月
-
朝河貫一とマルク・ブロックの往復書簡 ―戦間期における二人の比較史家―
査読有り
向井伸哉, 斎藤史朗, 佐藤雄基
史苑76
(
2
)
276
-
225
2016年4月
-
書評 西谷正浩「荘園制の展開と所有構造」
招待有り
佐藤 雄基
法制史研究65
196
-
198
2016年3月
-
明治期の史料採訪と古文書学の成立
招待有り
佐藤 雄基
松沢裕作編『近代日本のヒストリオグラフィー』山川出版社
27
-
57
2015年11月
-
鎌倉期の御家人と誓約に関する覚書-『吾妻鏡』の起請文記事を中心にして
招待有り
佐藤 雄基
酒井紀美編『生活と文化の歴史学 6 契約・誓約・盟約』竹林舎
107
-
130
2015年10月
-
書評 村石正行著『中世の契約社会と文書』
招待有り
佐藤 雄基
法制史研究64
283
-
289
2015年3月
-
日本中世前期の文書様式とその機能-下文と奉書の成立を中心にして
佐藤 雄基
史苑75
(
2
)
203
-
230
2015年3月
-
起請文と誓約 ‐ 社会史と史料論に関する覚書
招待有り
佐藤 雄基
歴史評論
(
779
)
32
-
45
2015年3月
-
書評 富田正弘著『中世公家政治文書論』
招待有り
佐藤 雄基
日本史研究
(
621
)
53
-
60
2014年5月
-
中世の法と裁判
招待有り
佐藤 雄基
『岩波講座日本歴史 第7巻中世2』
147
-
179
2014年4月
-
書評 上島享著『日本中世社会の形成と王権』
佐藤 雄基, 手島 崇裕
歴史評論758
106
-
110
2013年6月
-
朝河貫一と入来文書の邂逅‐大正期の地域と歴史をめぐる環境‐
佐藤 雄基
河西英通・浪川健治編『グローバル化のなかの日本史像‐「長期の19世紀」を生きた地域‐』岩田書院
201
-
226
2013年5月
-
書評 渡邉俊著『中世社会の刑罰と法観念』
佐藤 雄基
法制史研究
(
62
)
157
-
164
2013年3月
-
『薩藩旧記雑録』の「譜」とその周辺‐島津義久・天正年中日々記・古今伝授‐
佐藤 雄基
村井章介先生退職記念 中世政治社会論叢(東京大学日本史学研究室紀要別冊)
323
-
334
2013年3月
-
The Rules of Territory and Kenmon in Early Medieval Japan
査読有り
SATO Yuki
Pham Le Huy; Sato Yuki; Lee Kang Hahn; Momoki Shiro, Central Government and Local Rule in “Small Empires” Surrounding China during the Period of Tang-Song Transition
24
-
32
2013年
-
朝河貫一とアンドレ・ゴンティエ : 福島県立図書館所蔵往復書簡の紹介
新田一郎, 内田力, 國本裕子, 五島彰人, 佐藤雄基, 牧野幸輝, 山口道弘, 渡邊剛
東京大学日本史学研究室紀要
(
16
)
31
-
47
2012年3月
-
日本古文書学の現状と課題―一試論として
招待有り
佐藤 雄基
東北中世史研究会会報
(
21
)
1
-
13
2012年1月
-
中世前期の勘状と裁許‐鎌倉幕府裁許状前史‐
査読有り
佐藤 雄基
日本史研究
(
592
)
1
-
28
2011年12月
-
日本中世における本所裁判権の形成‐高野山領荘園を中心にして‐
佐藤 雄基
人民の歴史学
(
190
)
1
-
11
2011年11月
-
日本中世前期における起請文の機能論的研究‐神仏と理非‐
査読有り
佐藤 雄基
史学雑誌120編
(
11号
)
1
-
37
2011年11月
-
朝河貫一と比較封建制論 序説‐個人資料に基づく史学史研究の試み‐
佐藤雄基
歴史評論
(
732
)
13
-
24
2011年4月
-
日本中世初期の文書機能と訴訟の研究
査読有り
佐藤 雄基
東京大学大学院人文社会系研究科 学位申請論文
2011年1月
-
日本中世前期における起請文の機能論的研究 : 神仏と理非
佐藤 雄基
史学雑誌120
(
11
)
1793
-
1829
2011年
-
書評 山内晴子著『朝河貫一論‐その学問形成と実践』
佐藤雄基
歴史評論
(
728
)
102
-
106
2010年12月
-
書評と紹介 佐々木文昭著『中世公武新制の研究』
佐藤雄基
日本歴史
(
749
)
111
-
113
2010年10月
-
マルク・ブロック『封建社会』と朝河貫一‐予備的考察として‐
佐藤雄基
東京大学日本史学研究室紀要
(
14
)
311
-
316
2010年3月
-
書評 永原慶二著『永原慶二著作選集』(全10巻)
杉山 巖, 児島 貴行, 呉座 勇一
歴史評論
(
717
)
95
-
99
2010年1月
-
公卿昇進を所望した武蔵守について‐鎌倉前期幕府政治史における北条時房・足利義氏・大江親広‐
査読有り
佐藤雄基
阿部猛編『中世政治史の研究』日本史史料研究会
93
-
119
2010年
-
初期中世日本の「裁許状」の機能について‐「権門裁判」を中心にして
査読有り
佐藤雄基
鈴木秀光・高谷知佳・林真貴子・屋敷二郎編『法制史学会60周年記念若手論文集 法の流通』慈学社出版
309
-
337
2009年12月
-
院庁下文と国司庁宣‐院政期~鎌倉初期の院権力の諸段階について‐
査読有り
佐藤雄基
鎌倉遺文研究
(
24
)
47
-
74
2009年10月
-
書評 大山喬平編『中世裁許状の研究』
佐藤雄基
史学雑誌118
(
9
)
83
-
92
2009年9月
-
朝河貫一の比較封建制論の再評価をめぐって ‐イェール大学図書館所蔵「朝河ペーパーズ」の紹介‐
佐藤雄基
歴史評論
(
708
)
85
-
95
2009年4月
-
書評 蔵持重裕『声と顔の中世史』
佐藤雄基
法制史研究
(
58
)
184
-
191
2009年3月
-
イェール大学図書館所蔵朝河貫一文書(朝河ぺーパーズ)の基礎的研究
佐藤雄基
東京大学日本史学研究室紀要
(
13
)
37
-
57
2009年3月
-
書評 五味文彦著『中世社会史料論』
佐藤雄基
歴史評論
(
706
)
95
-
99
2009年2月
-
大山喬平著, 『中世裁許状の研究』, 塙書房, 二〇〇八・一〇刊, A5, 五二八頁, 一四〇〇〇円
佐藤 雄基
史学雑誌118
(
9
)
1667
-
1676
2009年
-
院政期の挙状と権門裁判‐権門の口入と文書の流れ
佐藤雄基
(村井章介編『史学会シンポジウム叢書 「人のつながり」の中世』山川出版社)
143
-
171
2008年11月
-
牒と御教書 -平安期における古代文書から中世文書への転換
査読有り
佐藤雄基
史学雑誌117
(
9
)
1
-
37
2008年9月
-
牒と御教書 : 平安期における古代文書から中世文書への転換
佐藤 雄基
史学雑誌117
(
9
)
1549
-
1585
2008年
-
中世初期における文書の伝達と書札様文書―権門の動きを中心に―
査読有り
佐藤 雄基
東京大学大学院人文社会系研究科 修士論文
2006年12月
-
〈翻刻と注釈〉『勘仲記』弘安四年冬記(分担執筆)
村井章介, 勘仲記の会
鎌倉遺文研究
(
18
)
38
-
76
2006年10月