文学研究科 史学専攻 博士課程後期課程
文学研究科 史学専攻 博士課程前期課程
アメリカ史
政治文化史
歴史学
-
2015年4月 - 現在文学部 史学科 超域文化学専修 教授
-
2015年4月 - 現在文学研究科 史学専攻 博士課程前期課程 教授
-
2015年4月 - 現在文学研究科 史学専攻 博士課程後期課程 教授
研究者詳細
2025/02/20 更新
アメリカ史
政治文化史
歴史学
人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史
国名: アメリカ合衆国
国名: 日本国
国名: 日本国
「理念国家アメリカの誕生とこじれる人びと」藤永康政・松原宏之編著『「いま」を考えるアメリカ史』
松原宏之
27 - 46 2022年9月
救貧問題と名望家の再編 : ニューヨーク貧民化防止協会(一八一七―一八二三)の盛衰
松原 宏之, マツバラ ヒロユキ
史苑82 ( 1 ) 13 - 36 2022年3月
松原 宏之, マツバラ ヒロユキ, Hiroyuki Matsubara
史苑81 ( 2 ) 93 - 101 2021年3月
アメリカ革命後・市場革命下の<救貧>運動 : 19世紀前半ニューヨークの人間と社会 (2020年度歴史学研究会大会報告 「生きづらさ」の歴史を問う) -- (全体会 「生きづらさ」の歴史を問う)
松原 宏之
歴史学研究 = Journal of historical studies ( 1007 ) 10 - 19 2021年3月
人は「歴史する」、ゲームでもアニメでも 招待有り
松原宏之
史苑77 ( 2 ) 1 - 8 2017年3月
白人男性共和国の生成と動揺 : 1821年ニューヨーク州憲法をめぐる長く広い道のり—特集 インターセクショナリティとアメリカ史研究
松原 宏之
アメリカ史研究 / 「アメリカ史研究」編集委員会 編 ( 46 ) 4 - 20 2023年
マスクと自由―アメリカの歴史といま 招待有り
松原宏之
歴史地理教育 ( 942 ) 36 - 41 2022年7月
石川 敬史, 大泉 惟, 鈴木 俊弘, 関口 洋平, 松原 宏之, イシカワ タカフミ, オオイズミ ユイ, スズキ トシヒロ, セキグチ ヨウヘイ, マツバラ ヒロユキ, Takafumi Ishikawa, Yui Oizumi, Toshihiro Suzuki, Yohei Sekiguchi, Hiroyuki Matsubara
立教アメリカン・スタディーズ = Rikkyo American Studies ( 43 ) 115 - 138 2021年3月
BBC アメリカ史―いま明らかにされる真実①~③(日本語字幕版監修)
2020年
「人と社会の織りなす律動―もの書く少女がみたアメリカの植民者と先住民」『週刊読書人』第3276号
松原宏之
2019年2月8日
「兵営の女装者―兵士と市民のジェンダー史のために」永原陽子・吉澤誠一郎編『岩波講座 世界歴史 二つの大戦と帝国主義〈1〉二〇世紀前半』
松原宏之
岩波書店 2022年9月 ( ISBN:9784000114301 )
藤永康政・松原宏之編著『「いま」を考えるアメリカ史』
松原宏之( 担当: 編集)
2022年
「カルチュラル・ターン後の歴史学と叙述」歴史学研究会『新自由主義時代の歴史学(第四次 現代歴史学の成果と課題1)』
松原宏之( 担当: 単著)
績文堂出版 2017年5月
「ヘンリー通りセツルメントと医療、社会、政治―二〇世紀転換期ニューヨーク市における「訪問看護」の現場から」平体由美・小野直子編『医療化するアメリカ―身体管理の20世紀』
松原宏之( 担当: 単著)
彩流社 2017年 ( ISBN:9784779122934 )
「兵士の性欲、国民の矜持―20世紀初頭アメリカにおける市民の資質をめぐって」『「慰安婦」問題を/から考える―軍事性暴力と日常世界』
松原宏之( 担当: 共著)
岩波書店 2014年12月
Colored Orphans and Negotiation over the Public Sphere: The Colored Orphan Asylum in the 1830s New York City
International Federation for Research in Women's History Conference 2024 in Tokyo, Tsuda University, Aug. 9, 2024 2024年8月9日
ひとごとにしないジェンダー史のために 招待有り
松原宏之
2020年度アカデミックキャリア講習会 2021年1月26日
アメリカ革命後・市場革命下の〈救貧〉運動 ―19世紀前半ニューヨークの人間と社会― 招待有り
松原宏之
歴史学研究会2020年度大会 全体会 2020年12月5日
座談会「小平尚道資料が意味するもの」
小平史子、岸俊光、松原宏之
公開講演会 アメリカにおける日系人強制収容と日系二世―「小平尚道史料」が語るもの 2018年5月26日
文化からたどりなおす現代歴史学―ジェンダー、身分、政治経済 招待有り
松原宏之
歴史学研究会シンポジウム 2017年12月2日 歴史学研究会
長い19世紀における公共善と宗教―アメリカ合衆国の「社会的なもの」をめぐって
日本学術振興会 科学研究費助成事業
松原 宏之, 小檜山 ルイ, 佐々木 一惠, 佐藤 清子
共和政の再検討:近代史の総合的再構築をめざして
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
中澤 達哉, 近藤 和彦, 森原 隆, 高澤 紀恵, 小山 哲, 小森 宏美, 池田 嘉郎, 石川 敬史, 古谷 大輔, 松原 宏之, 小原 淳, 正木 慶介
2021年4月 - 2026年3月
課題番号:21H04365
配分額:33150000円 ( 直接経費:25500000円 、 間接経費:7650000円 )
2021年度は、以下の4つの班に分かれて、共通の分析枠の構築を図った。
1.「共和政と君主政の乖離」班は、中東欧・仏米における「王のいる共和政」論の検証を行うための分析枠を検討した。まず石川敬史は独立革命期に存在したアメリカ政体論を検証し、小山哲と中澤達哉は米仏との相互影響を踏まえ、中東欧における「王のいる共和政」から「王のいない共和政」への移行過程を検討した。正木慶介は、上述の双方の共和主義の要素をもつ立憲君主政の実態を分析した。その上で共通の分析枠や視点の構築に努めた。
2.「共和政と民主政との連動」班は、共和政が民主政と連動する過程を市民権および人民主権の動態から分析するための主軸を検討した。松原宏之は独立革命後も主導権を保持した名望家に代わり新たに新興実業家が上昇し徒弟が労働者化するという社会変動にあわせ、アメリカで市民権と共和政が再定義される過程に焦点を当てることにした。高澤紀恵と近藤和彦はソシアビリテから市民権と人民主権の動態を検証し、フランスおよびイングランド共和政の思想と実態を社会史的文脈から検証することを軸に分析枠を構築することに努めた。
3.「共和政と国民国家との結節」班は、1990年代以来、構築主義による国民国家批判を通じて国民の創造に関する研究が蓄積されてきた状況を受けつつも、「王のいる共和政」から「王のいない共和政」への構造転換と国民国家との関係を権利関係の再編から論じる方法の構築に努めた。小原淳と小森宏美は国民形成の観点から、中澤は民族集団の構築における社団の機能からこれを検討することになった。
4.「共和政と連邦制の親和」班は、池田嘉郎と森原隆を中心に、近世に複合国家編成を採った地域の近代に「王のいる共和政」論が集中的に出現し、連邦共和国を志向したという事実に基づき、議会主義の観点からこれを分析する方法を検討した。
Revisiting Poor Relief Civil Associations in Early-19th-Century New York City: The Rise of New Political Culture
日米教育委員会 フルブライト奨学金
松原宏之
20世紀転換期アメリカ社会の科学と権威の再編過程―媒介的知識人チャールズ・W・エリオット史料から
立教大学 派遣研究員・招聘研究員制度
松原宏之
社会政策国家の政治文化史―ニューディール期前夜のアメリカ合衆国
日本学術振興会 科学研究費助成事業