-
〈プロバビリティの犯罪〉と犯罪者のこころ――谷崎潤一郎から江戸川乱歩へ
金子明雄
さいたま文学館紀要
(
1
)
8
-
17
2021年4月
-
村上春樹――戦時と戦後のあいだに
招待有り
金子 明雄
〈戦後文学〉の現在形
332
-
336
2020年10月
-
新派と歌舞伎のあいだ――五代目中村芝翫の家庭小説劇をめぐって
査読有り
金子 明雄
大衆文化
(
22
)
42
-
57
2020年3月
-
探偵小説のジャンル言説と読者像――江戸川乱歩を中心に
招待有り
金子 明雄
江戸川乱歩新世紀――越境する探偵小説
189
-
211
2019年2月
-
〈天才〉と〈犯罪者〉のあいだ――大正期の谷崎作品の人物造型をめぐって――
査読有り
金子 明雄
大衆文化
(
18
)
2
-
15
2018年3月
-
記憶すること・忘却すること・物語ること――芥川龍之介「疑惑」を手がかりに
招待有り
金子 明雄
〈3・11〉後の表現を考える
18
-
23
2017年9月
-
〈戦後文学ブームの余波〉の黄昏に佇んで――文学研究の商品的価値のゆくえ――
招待有り
金子 明雄
昭和文学研究
(
74
)
188
-
190
2017年3月1日
-
物語の〈空白〉を操作する 「小説の筋」論争以後の谷崎小説の語りをめぐって
招待有り
金子 明雄
谷崎潤一郎讀本
198
-
203
2016年12月20日
-
〈文壇〉のハッピーバースデー――ディズプレイとしての花袋・秋声誕生五十年祝賀会――
招待有り
金子明雄
文学17
(
3
)
84
-
103
2016年5月
-
島崎藤村『新生』を読むことをめぐって――テクストに折り返されたスキャンダルと文学のあわい――
査読有り
金子明雄
立教大学日本文学
(
115
)
98
-
115
2016年1月
-
「風俗壊乱」へのまなざし――日露戦後期の〈筆禍〉をめぐって
招待有り
金子 明雄
検閲の帝国 文化の統制と再生産
160
-
181
2014年4月
-
文学の争闘――二つの「耽溺」評価をめぐって
査読有り
金子 明雄
語文
(
142
)
5
-
22
2012年3月
-
村上春樹と〈小説の現在〉――やがて〈過去〉に繰り込まれる〈現在〉を悼んで
招待有り
金子 明雄
村上春樹と小説の現在
99
-
108
2011年3月
-
「呪はれた戯曲」と虚構の現実化をめぐる二つの物語――谷崎潤一郎の小説表現
査読有り
金子 明雄
語文
(
136
)
15
-
29
2010年3月
-
1900年代における「家庭小説」をめぐるメディアミックス
招待有り
査読有り
金子 明雄
大東文化研究
(
65
)
81
-
109
2009年3月
-
谷崎潤一郎における視覚的表現の二三の傾向について
査読有り
金子 明雄
日本近代文学
(
78
)
70
-
85
2008年5月
-
『破戒』:輻輳する物語の残像――島崎藤村の小説表現
査読有り
金子 明雄
立教日本文学
(
98
)
98
-
100
2007年7月
-
『破戒』:輻輳する物語の残像――島崎藤村の小説表現
査読有り
金子 明雄
立教日本文学
(
97
)
69
-
77
2006年12月
-
大正期から昭和期への谷崎的移行について――「卍」の語りを手がかりに
招待有り
金子 明雄
国文学 解釈と鑑賞71
(
8
)
180
-
184
2006年8月
-
文学のサブカルチャー化か 文学研究のサブカルチャー化か
招待有り
金子 明雄
日本近代文学
(
73
)
341
-
346
2005年10月
-
大正期・谷崎潤一郎の小説表現――『途上』『私』を糸口にして
査読有り
金子 明雄
語文
(
121
)
212
-
228
2005年3月
-
戦争報道がメディアを形成する――博文館『日清戦争実記』を視座として
招待有り
金子 明雄
大衆メディアと現代文学
30
-
51
2003年12月
-
小説に似る小説:『虞美人草』
招待有り
金子 明雄
漱石研究
(
16
)
139
-
160
2003年11月
-
近代小説における〈語り〉の問題――谷崎潤一郎『卍』を手がかりとして
招待有り
金子 明雄
岩波講座 文学3 物語から小説へ
243
-
264
2002年10月
-
空白の描写力――小栗風葉『恋ざめ』をめぐって
招待有り
金子 明雄
国文学47
(
9
)
26
-
30
2002年7月
-
「恋ざめ」から「蒲団」へ――中年の恋の煩悶と時間の論理
査読有り
金子 明雄
語文
(
113
)
40
-
54
2002年6月
-
近代小説における性的関係の表象――谷崎潤一郎のテクストを素材として
招待有り
金子 明雄
文学3
(
1
)
161
-
173
2002年1月
-
金のかかる女たちと金をかける男たち――谷崎潤一郎と女性
招待有り
金子 明雄
国文学 解釈と鑑賞66
(
6
)
30
-
37
2001年6月
-
死者の視線を語る――大岡昇平『花影』をめぐって
招待有り
金子 明雄
早稲田文学26
(
3
)
34
-
42
2001年5月
-
『近代読者の成立』という生成する書物の可能性
招待有り
金子 明雄
日本近代文学
(
64
)
147
-
153
2001年5月
-
「老嬢」と明治三〇年代における性欲のモチーフ――島崎藤村の小説表現Ⅳ
査読有り
金子 明雄
研究紀要
(
61
)
39
-
50
2001年1月
-
文学研究を文化研究する――近代文学研究の<場>をめぐって
査読有り
金子 明雄
日本文学49
(
4
)
1
-
11
2000年4月
-
小栗風葉『青春』と明治30年代の小説受容の<場>――『早稲田文学』の批評言説を中心に
金子 明雄
ディスクールの帝国
114
-
138
2000年4月
-
小栗風葉『青春』と明治三〇年代の小説受容の<場>――『読売新聞』「ハガキ集」を中心に
査読有り
金子 明雄
語文
(
105
)
41
-
54
1999年12月
-
笑う漱石-雑誌『ニコニコ』と千円札をめぐって
招待有り
金子 明雄
国文学44
(
10
)
94
-
99
1999年8月
-
『預言者の名前』――批評としての「信仰告白」,あるいはワタルはクーパー捜査官か?
招待有り
金子 明雄
国文学44
(
9
)
139
-
143
1999年7月
-
小栗風葉『寝白粉』――セクシュアリティという名の差別と苦悩する主体
招待有り
金子 明雄
国文学44
(
1
)
58
-
64
1999年1月
-
戦う家庭小説『女夫波』
招待有り
金子 明雄
国文学42
(
12
)
31
-
35
1997年10月
-
「家庭小説」と読むことの帝国――『己が罪』という問題領域
金子 明雄
メディア・表象・イデオロギー
131
-
157
1997年5月
-
〈見ること〉と〈読むこと〉の間に――近代小説における描写の政治学
査読有り
金子 明雄
日本近代文学
(
55
)
45
-
60
1996年10月
-
力の作家・長与善郎――初期長編小説の構成力をめぐって
招待有り
金子 明雄
近代小説の〈語り〉と〈言語〉
83
-
109
1996年6月
-
藤森清著, 『語りの近代』, 一九九六年四月, 有精堂出版刊, 二四五頁, 三三九九円
金子 明雄
日本文学45
(
11
)
92
-
93
1996年
-
三人称回想小説としての『道草』――『道草』再読のためのノート
招待有り
金子 明雄
漱石研究
(
4
)
116
-
131
1995年5月
-
「並木」をめぐるモデル問題と〈物語の外部〉――島崎藤村の小説表現Ⅲ
査読有り
金子 明雄
流通経済大学社会学部論叢5
(
2
)
1
-
20
1995年3月
-
メディアの中の死――「自然主義」と死をめぐる言説
招待有り
金子 明雄
文学5
(
3
)
30
-
43
1994年7月
-
沈黙する語り手――島崎藤村「春」の描写と語り
査読有り
金子 明雄
日本文学42
(
11
)
10
-
19
1993年11月
-
一人の〈わたくし〉・複数の〈わたくし〉――『墨東綺譚』の領域
査読有り
金子 明雄
日本近代文学
(
48
)
135
-
147
1993年5月
-
新聞の中の読者と小説家――明治40年前後の『国民新聞』をめぐって
招待有り
金子 明雄
文学4
(
2
)
38
-
49
1993年2月
-
『水彩画家』と事実をめぐる虚構の表現――島崎藤村の小説表現ⅡI
査読有り
金子 明雄
流通経済大学社会学部論叢3
(
1
)
1
-
23
1992年11月
-
『猫と庄造と二人のをんな』
招待有り
金子 明雄
国文学 解釈と鑑賞57
(
2
)
102
-
106
1992年2月
-
「旧主人」をめぐる〈物語の周辺〉――島崎藤村の小説表現
査読有り
金子 明雄
立教日本文学
(
66
)
47
-
59
1991年7月
-
近代文学研究と物語論の今日と明日
招待有り
金子 明雄
日本近代文学
(
44
)
153
-
156
1991年5月
-
物語る声 声の物語――谷崎潤一郎『春琴抄』と〈私〉
招待有り
金子 明雄
国文学 解釈と鑑賞56
(
4
)
100
-
106
1991年4月
-
『吉野葛』の物語言説と「私」の位相
査読有り
金子 明雄
日本近代文学
(
42
)
94
-
106
1990年5月
-
明治30年代の読者と小説――「社会小説」論争とその後
査読有り
金子 明雄
東京大学新聞研究所紀要
(
41
)
123
-
140
1990年3月
-
物語の時間構成――ユートピア物語・村上龍・村上春樹をめぐって
招待有り
金子 明雄
思想
(
773
)
135
-
151
1988年11月
-
杜子春の物語を読むことをめぐって
査読有り
金子 明雄
立教日本文学
(
60
)
154
-
165
1988年7月