経済学研究科 経済学専攻 博士課程後期課程
経済学研究科 経済学専攻 博士課程前期課程
日本経済史・アジア経済史
-
2015年4月 - 現在経済学部 経済学科 教授
-
2015年4月 - 現在経済学研究科 経済学専攻 博士課程前期課程 教授
-
2015年4月 - 現在経済学研究科 経済学専攻 博士課程後期課程 教授
2025/04/17 更新
日本経済史・アジア経済史
人文・社会 / 経済史
国名:大韓民国
国名:インド
国名:インド
国名: 日本国
国名: 日本国
国名: 大韓民国
国名: 大韓民国
Divergent tracks: Korean Government Railways’ employment and training systems under Japanese colonial rule, 1910–45 査読有り
Chaisung Lim
Journal of the Royal Asiatic Societyforthcoming 2024年
植民地台湾における私設鉄道の経営と補助:台北軽鉄炭鉱から台北鉄道へ
林采成
立教経済学研究76 ( 3 ) 125 - 154 2023年3月
王子製紙と多獅島鉄道 査読有り
林采成
鉄道史学 ( 40 ) 3 - 19 2022年10月
植民地期台湾国鉄の戦時動員と輸送力増
林采成
立教経済学研究74 ( 1 ) 49 - 80 2021年1月
全北鉄道의 設立과 運営 그리고 国有化:米穀経済와 鉄道運営
林采成
経済史学44 ( 3 ) 263 - 294 2020年12月
林 采成
立教経済学研究72 ( 4 ) 135 - 160 2019年3月
Reclamation Projects and Development of Agricultural Land in Colonial Korea 査読有り
Chaisung Lim
The Review of Korean Studies21 ( 2 ) 7 - 35 2018年12月
朝鮮殖民地時期的鐵道技術移植與「鮮鐵型」鐵道的成形
林采成
新北大史学 ( 23 ) 1 - 32 2018年7月
植民地期朝鮮における鉄道ホテルの開業とその経営 査読有り
林采成
日本植民地研究 ( 30 ) 3 - 20 2018年6月30日
福島原電事故와[と]에너지[エネルギー]政策의[の]転換 査読有り
林采成
外国学研究 ( 43 ) 427 - 454 2018年3月30日
金剛山電鉄における電力・鉄道兼業体制の成立とその経営成果 招待有り
林采成
東京経大学会誌(経済学) ( 297 ) 61 - 82 2018年2月14日
林采成
エネルギー史研究32 ( 32 ) 15 - 37 2017年3月24日
林采成
立教経済学研究70 ( 3 ) 71 - 94 2017年1月23日
Health and Diseases of Laborers in Colonial Korea: Focusing on the Cases of the Bureau of Posts and Telecommunications, the Japanese Government General of Korea 査読有り
Chaisung Lim
The Review of Korean Studies19 ( 1 ) 75 - 110 2016年6月
日本航空業의[の]規制改革과[と]競争構造의[の]転換:成果와[と]限界 査読有り
林采成
韓日経商論集 ( 71 ) 19 - 43 2016年5月
1950年代韓国経済の復興と安定化:合同経営委員会を中心に 招待有り
林采成
歴史と経済58 ( 3 ) 28 - 36 2016年4月
戦後韓国における高度成長の起動と展開:『漢江の奇跡』
林 采成
RIETI Discussion Paper Series 16-J-020 1 - 34 2016年3月
戦後満鉄의[の]接収와[と]中国東北鉄道의[の]再編 査読有り
林采成
東方学誌 ( 174 ) 33 - 74 2016年3月
三陟炭田の開発と石炭輸送: 日本電力による植民地朝鮮の資源開発史
林采成
立教経済学研究69 ( 5 ) 95 - 119 2016年3月
Korean Cattle and Colonial Modernization in the Japanese Empire: From “Cattle of the Peninsula” to “Cattle of the Empire 査読有り
Chaisung Lim
KOREA JOURNAL55 ( 2 ) 11 - 38 2015年6月
戦時下満鉄의[の]輸送戦(1937~1945) :輸送統制와[と] 그[その]実態 査読有り
林采成
東方学誌(韓国) ( 170 ) 147 - 187 2015年6月
林采成
日本植民地研究 ( 26 ) 18 - 34 2014年7月
戦前国鉄における現業委員会の構成と運営:大家族主義に包摂された国鉄労使関係の実態 査読有り
林采成
経営史学48 ( 3 ) 27 - 50 2013年12月
東아시아[アジア]戦時・戦後経済史:日本帝国圏戦時動員의[の]経験과[と]戦後再編 査読有り
林采成
経済史学 ( 55 ) 103 - 136 2013年12月
에너지[エネルギー]革命期日本国鉄의[の] 動力近代化와[と] 東海道新幹線 査読有り
林采成
韓日経商論集 ( 60 ) 3 - 27 2013年8月
満鉄における鉄道業の展開:効率性と収益性の視点より 査読有り
林采成
歴史と経済55 ( 220 ) 1 - 15 2013年7月
中東鉄道における事業展開と経営実態 : 麻田雅文『中東鉄道経営史-ロシアと「満洲」1896-1935』を読んで
林采成
中国研究月報67 ( 7 ) 24 - 31 2013年7月
植民地台湾에서의[における]鉄道業의[の]展開와[と]그[その]特徴:推計와[と]実態
林采成
経済史学(韓国) ( 54 ) 71 - 96 2013年6月
鉄道員과[と]身体:戦前期日本国鉄労働衛生의[の]実態와[と]政策 査読有り
林采成
亜細亜研究55 ( 3 ) 147 - 180 2012年9月
The Pandemic of the Spanish Influenza in Colonial Korea 査読有り
Chaisung Lim
KOREA JOURNAL51 ( 4 ) 59 - 88 2011年12月
The Development of a Control Policy over the Coal Industry and the Management of the Coal Mining Industry in Wartime Colonial Korea 査読有り
Chaisung Lim
The Review of Korean Studies14 ( 4 ) 85 - 133 2011年12月
The Development of Labor Hygiene in Colonial Korea, 1910-1945: The Health Conditions of Korean National Railways (KNR) Employees
Lim Chai Sung
SEOUL JOURNAL OF KOREAN STUDIES24 ( 1 ) 51 - 86 2011年6月
日本国鉄の戦時動員と陸運転移の展開 査読有り
林采成
経営史学46 ( 1 ) 3 - 28 2011年6月
戦争の衝撃と国鉄の人的運営 査読有り
林 采成
歴史と経済 ( 209 ) 46 - 62 2010年10月
近代鉄道인프라스트럭처[インフラ]의[の]運営과[と] 그[その]特徴:韓日比較의[の]視点에서[より] 査読有り
林采成
経営史学(韓国)25 ( 1 ) 49 - 74 2010年8月
1950年代韓国における石炭産業の復興と成長:軍派遣団の支援と民営炭鉱の登場、そして大韓石炭公社の合理化
林采成
エネルギー史研究 ( 24 ) 1 - 26 2009年3月
解放後石炭産業의[の]再編과[と]帰属炭鉱의[の]運営(1945-1950年) 査読有り
林采成
亜細亜研究 ( 134 ) 208 - 240 2008年12月
京仁鉄道의[の]形成・運営과[と]그[その]社会経済的影響
林采成
仁川文化研究 ( 6 ) 27 - 42 2008年12月
쌀[米]과[と] 鉄道 그리고[そして] 植民地化: 植民地朝鮮의[の] 鉄道運営과[と] 米穀経済
林采成
쌀[米]・삶[生]・文明研究(韓国) 2008年10月
鉄道先進国의[の]線路使用料現況와[と]그[その]示唆点 査読有り
林采成
韓国鉄道学会論文集13 ( 3 ) 263 - 271 2008年6月
日本 및[及び] 유럽[ヨーロッパ]鉄道에 있어서의[における] 構造改革과[と] 公共予算支援 査読有り
林采成
韓日経商論集 ( 40 ) 103 - 128 2008年6月
The Emergence of Private Coal Mines and DHCC’s Management Stabilization in the 1950s 査読有り
Chaisung Lim
The Review of Korean Studies10 ( 4 ) 149 - 185 2007年12月
軍派遣団의[の]大韓石炭公社支援과[と]石炭産業의[の]復興(1954.12-57.8) 査読有り
林采成
東方学誌(韓国) ( 139 ) 241 - 286 2007年9月
林采成
経営史学42 ( 1 ) 3 - 26 2007年6月
戦後日本経済의[の]東亜細亜経済圏의[の]再編 査読有り
林采成
国際地域研究(韓国)11 ( 1 ) 374 - 398 2007年3月
日本東京圏大型私鉄의[の]競争構造와[と]経営比較分析 査読有り
林采成
韓国鉄道学会論文集10 ( 1 ) 74 - 83 2007年2月
日中戦争下の華北交通の設立と戦時輸送の展開 査読有り
林采成
歴史と経済 ( 193 ) 1 - 15 2006年10月
満鉄의[の]華北分離工作과[と]華北進出 査読有り
林采成
経済史学(韓国) ( 40 ) 177 - 211 2006年6月
JR東日本의[の]経営合理化와[と]多角化
林采成
経営史学(韓国)21 ( 1 ) 159 - 186 2006年6月
韓日両国의[の]鉄道経営과[と]構造改革 査読有り
林采成
韓日経商論集 ( 29 ) 289 - 316 2004年10月
韓国鉄道와[と]産業復興5箇年計画 査読有り
林 采成
経営史学(韓国)19 ( 1 ) 143 - 172 2004年6月
米軍政下新国家建設과[と]韓国鉄道의[の]再編 査読有り
林 采成
経済史学(韓国) ( 36 ) 143 - 172 2004年6月
戦時下朝鮮国鉄の組織的対応
林采成
2002年3月29日
戦時期朝鮮国鉄における輸送力強化とその『脱植民地化』的意義 査読有り
林 采成
社会経済史学68 ( 1 ) 71 - 93 2002年3月
戦時期植民地朝鮮における陸運統制の展開 査読有り
林 采成
土地制度史学43 ( 170 ) 1 - 17 2001年1月
受賞者インタビュー『健康朝鮮 : 植民地のなかの感染症・衛生・身体』名古屋大学出版会 招待有り
林采成
アジア時報2024 ( 11 ) 23 - 34 2024年11月
書評 蔣允杰著『帝国日本と朝鮮牛 : 畜産資源の確保と植民地化』晃洋書房、2023年1月
林采成
社会経済史学90 ( 2 ) 296 - 298 2024年
書評 松本俊郎編『「満州国」以後 : 中国工業化の源流を考える』名古屋大学出版会、2023年3月 招待有り
林采成
経営史学59 ( 2 ) 69 - 72 2024年
書評 三木理史著『満鉄輸送史の研究』塙書房、2023年2月 招待有り
林采成
鉄道史学 ( 41 ) 74 - 77 2023年11月
書評 沢井実著『日本帝国圏鉄道史 : 技術導入から東アジアへ』名古屋大学出版会、2023年10月
林采成
日本植民地研究36 84 - 89 2023年10月
書評 前田廉孝著『塩と帝国 : 近代日本の市場・専売・植民地』名古屋大学出版会、2022年2月 招待有り
林采成
日本植民地研究 ( 35 ) 24 - 29 2023年10月
国鉄の戦時動員と計画輸送 招待有り
林采成
鉄道史学 ( 40 ) 39 - 41 2022年10月
戦時期および戦後復興期の鉄道 招待有り
林采成
JR gazette ( 425 ) 48 - 49 2022年8月
書評 竹内祐介著『帝国日本と鉄道輸送 : 変容する帝国内分業と朝鮮経済』吉川弘文館、2020年11月 招待有り
林采成
日本史研究 ( 712 ) 121 - 125 2021年12月
書評 湯澤規子著『7袋のポテトチップス : 食べるを語る,胃袋の戦後史』晶文社、2019年3月 招待有り
林采成
経営史学55 ( 2 ) 74 - 77 2020年9月
大東亜縦貫鉄道構想にみる海峡の克服と東アジア一体化 招待有り
林采成
運輸と経済 ( 36 ) 64 - 65 2018年10月
書評 柿崎一郎著『タイ鉄道と日本軍:鉄道の戦時動員の実像1941-1945年』京都大学学術出版会、2018年1月 招待有り
林采成
鉄道史学 ( 36 ) 85 - 87 2018年9月
書評 鄭在貞著・三橋広夫訳『帝国日本の植民地支配と韓国鉄道--1892-1945』明石書店、2008年11月 招待有り
経営史学45 ( 3 ) 71 - 73 2010年12月
帝国と私鉄: 朝鮮開発をめぐる総督府と日本資本
林 采成
京都大学学術出版会 2025年1月9日 ( ISBN:4814005628 )
日本統治期 台湾の経済、産業発展再考 (霞山アカデミー近現代東アジア研究叢書)
文明基、陳徳智、林佩欣、曾立維、蔡龍保、林采成、三澤真美恵、王淳熙, 近現代東アジア研究叢書編集委員会, 國立臺北大學歴史學系, 文, 明基
霞山会 2024年5月15日 ( ISBN:4909204520 )
殖民地台灣的經濟與産業發展之再思考(植民地台湾の経済と産業発展の再思考)
三澤真美惠, 文明基, 王淳熙, 林采成, 林佩欣, 陳德智, 曾立維, 蔡龍保( 範囲: 「台中輕鉄(株)的經營分析:軌道・鐵道・汽車」(197-231頁))
五南(台湾) 2024年3月 ( ISBN:9786263668386 )
朝鮮半島の食: 韓国・北朝鮮の食卓が映し出すもの (食の文化フォーラム)
守屋亜記子, 周永河, 韓福真, 李昭姈, 石毛直道, 李愛欄, 裵永東, コウ静子, 朝倉敏夫, 林采成, 鄭恵京, 宋受珍( 担当: 共著 , 範囲: 第8章 朝鮮半島の食の経済:過去から現在、そして未来へ(204-222頁))
平凡社 2024年2月24日 ( ISBN:4582839517 )
健康朝鮮―植民地のなかの感染症・衛生・身体―
林 采成( 担当: 単著)
名古屋大学出版会 2024年2月13日 ( ISBN:481581144X )
後藤新平―衛生の道 1857-1929 (別冊『環』28) (別冊『環』 28号)
後藤新平研究会( 担当: 共著 , 範囲: 「鉄道帝国と医療衛生:後藤新平とのかかわり」(290-310頁))
藤原書店 2023年3月28日 ( ISBN:4865783814 )
企業類型と産業育成: 東アジアの高成長史
林, 采成, 武田, 晴人, ほか( 範囲: 序章 高成長期における東アジアの企業と産業育成(1-21頁); 第8章 忠州肥料・韓国総合化学工業の盛衰史(253-291頁); 終章 東アジア高成長史における企業活動と主導産業(357-375頁)(武田・林共著))
京都大学学術出版会 2022年12月8日 ( ISBN:4814004486 )
Historical Statistics of Korea (Studies in Economic History)
Springer 2022年7月6日 ( ISBN:9811538735 )
帝国日本の観光: 政策・鉄道・外地
千住一, 老川慶喜, 渡邉恵一, 李良姫, 杉山里枝, 高嶋修一, 曽山毅, 平井健介, 林采成, 高媛( 担当: 共著 , 範囲: 日本占領下における山東鉄道の沿線観光、265頁、うち215-235頁。)
日本経済評論社 2022年3月1日 ( ISBN:4818826065 )
疾病管理의 社会文化史: 日常生活에서 国家政策까지
采成, 崔Haibyeol ほか( 担当: 共著 , 範囲: 植民地朝鮮労働者의 健康과 疾病:朝鮮総督府逓信局의 事例検証(256-290頁))
梨花女子大学校出版文化院 2021年4月26日 ( ISBN:1158904169 )
Communicating Food in Korea (Korean Communities Across the World)
( 担当: 共著)
Lexington Books 2021年3月12日 ( ISBN:1793642257 )
東アジアのなかの満鉄―鉄道帝国のフロンティア―
林 采成
名古屋大学出版会 2021年1月20日 ( ISBN:4815810133 )
歴史としての高成長: 東アジアの経験
武田, 晴人, 林, 采成、ほか( 担当: 共著)
京都大学学術出版会 2019年12月25日 ( ISBN:4814002475 )
“世界の工場”への道: 20世紀東アジアの経済発展
堀和生、萩原充、林采成ほか( 担当: 共著 , 範囲: 「第12章 韓国精油産業の成立とオイルメジャー」(341-366頁))
京都大学学術出版会 2019年5月15日 ( ISBN:4814002181 )
飲食朝鮮―帝国の中の「食」経済史―
林 采成( 担当: 単著)
名古屋大学出版会 2019年2月8日 ( ISBN:4815809402 )
鉄道員と身体: 帝国の労働衛生
林 采成( 担当: 共著)
京都大学学術出版会 2019年1月30日 ( ISBN:4814001843 )
ソウル大学校日本研究所経済経営研究チーム, 林 采成( 担当: 共著 , 範囲: 福島原電事故와 에너지政策의 転換(265-294頁))
博文社 2018年9月1日 ( ISBN:9791189292164 )
日本植民地研究の論点
日本植民地研究会, 林 采成( 担当: 共著 , 範囲: 62-64頁)
岩波書店 2018年7月11日 ( ISBN:4000612794 )
韓国経済発展の始動
林 采成, 金子 文夫 ほか( 担当: 共著 , 範囲: 「第9章 石炭産業:石炭開発とエネルギー転換」215-246頁)
日本経済評論社 2018年2月24日
韓国의 長期統計
林 采成, 金 洛年 ほか( 担当: 共著 , 範囲: 「L. 交通과 通信」603-688頁)
海南 2018年1月18日
The Development of Railway Technology in East Asia in Comparative Perspective
林采成, 沢井実 ほか( 担当: 共著 , 範囲: : Railway Technology of South Manchuria Railway and Workers in China (Pages 67-103))
Singapore: Springer 2017年7月24日
低成長時代의 日本経済: 長期不況進入과 現況
林采成, 呂寅満 ほか( 担当: 共著 , 範囲: 「序章」(11-29頁)及び「第五章 日本航空業의 規制改革과 競争構造의 転換」(241-272頁))
博文社 2016年12月
華北交通の日中戦争史
林采成( 担当: 単著)
日本経済評論社 2016年11月26日 ( ISBN:4818824313 )
東アジア高度成長の歴史的起源
林 采成, 堀 和生 ほか( 担当: 共著)
京都大学学術出版会 2016年10月
植民地台湾の経済基盤と産業
林 采成, 須永 徳武, ほか( 担当: 共著)
日本経済評論社 2015年3月
에너지革命과 日本人의 生活世界
林 采成 ほか( 担当: 共著)
博文社(韓国) 2014年12月
The Decade of the Great War
Chaisung Lim, Tosh Minohara ほか( 担当: 共著)
Brill 2014年7月
協調的 労資関係의 行方: 戦後日本의 労働과 経営의 変容
林 采成 ほか( 担当: 共著 , 範囲: 「序章」及び「第1章 日本経済와 労使関係의 展開와 工場委員会」)
博文社(韓国) 2013年12月
韓国経済発展への経路: 解放・戦争・復興
林 采成, 原 朗, 宣 在源 ほか( 担当: 共著 , 範囲: 「第8章 石炭市場と大韓石炭公社: 競争構造の形成と経営安定化」)
日本経済評論社 2013年3月
現場에서[から]바라본[見た]東日本大地震:3/11以後의[の]日本社会
林 采成, 韓 栄恵 ほか( 担当: 単著)
한울[ハンウル](韓国) 2013年3月
도쿄 메트로폴리스[東京メトロポリス]
林 采成, 韓 栄恵 ほか( 担当: 単著)
博文社(韓国) 2012年6月
高度成長期の日本経済: 高成長実現の条件は何か
林 采成, 武田 晴人, ほか( 担当: 共著 , 範囲: 「第3章 景気循環と景気対策」)
有斐閣 2011年8月
両大戦間期の都市交通と運輸
林 采成, 老川 慶喜 ほか( 担当: 共著 , 範囲: 「第9章 戦前期国鉄における鉄道運営管理の特質と内部合理化」)
日本経済評論社 2010年12月
高度成長始動期の日本経済
林 采成, 原 朗 ほか( 担当: 共著 , 範囲: 「第3章 高度成長期における日本国鉄の輸送力増強と市場競争」)
日本経済評論社 2010年6月
東아시아[アジア]経済論
林 采成, 李 根 ほか( 担当: 共著)
韓国放送大学校出版部 2009年7月
戦時経済と鉄道運営: 「植民地」朝鮮から「分断」韓国への歴史的経路を探る
林 采成( 担当: 単著)
東京大学出版会 2005年3月1日 ( ISBN:4130460846 )
中国における高速鉄道投資とその経営分析
林采成, 張日洙
鉄道史学全国大会(第42回) 2024年11月16日
日中戦争期における占領鉄道の処理と華中鉄道の成立
林采成
「近現代東亞國際政治運作的諸面向」國際學術研討會 2024年10月25日
The Introduction of Japanese Soy Sauce and the Transformation of the Soy Sauce Brewing Industry in Colonial Korea
Chaisung LIM
2024年8月20日
Food Market Integration and Tariff Elimination: Korean Laver within the Japanese Empire
Chaisung LIM
「關稅、貿易與十九世紀末至二十世紀初東亞經濟的形塑」(Tariffs, Trade, and the Shaping of East Asian Economies in the Late Nineteenth and Early Twentieth Century) 2024年7月24日
朝鮮半島の食の経済史 招待有り
林采成
朝鮮半島の食文化 2024年2月22日
The Japanese Empire and the Manchukuo Army Medical School: Training and Collaboration
Chaisung LIM
Body Counts: The Administration of Military Losses and Casualties in East & South-east Asian Wars, 1930s – 1970s in Oxford 2023年11月15日
米軍政下の韓国経済と中央経済委員会(韓国産業史研究会・日本復興期研究会共催国際会議)
林采成
戦後経済復興システムの総合的研究 2023年8月29日
The Army and Spanish Influenza: The Japanese Experience in East Asia
Chaisung LIM
16th ICHSEA 2023 in Frankfurt am Main, Germany 2023年8月25日
The 1918 Influenza’s Impact on the Imperial Japanese Navy
Chaisung LIM
the 2023 AAS Conference in Boston 2023年3月18日
戦後韓国の食 ―経済史の視点から― 招待有り
林采成
2022年度食の文化フォーラム「『東アジアという視点』 ―朝鮮半島の食を中心に」の「第3回 食のグローバル化」 2023年3月4日
台北鉄道の経営実態と政府補助 招待有り
林采成
「東亞近現代史中的變遷、對抗、融合―歷史、教育、產業、經濟的視角」國際學術研討會 2022年11月5日
Imperial Japanese Navy and Spanish Influenza
Chaisung LIM
AAWH Fifth Conference, New Delhi 2022年10月12日
Formation and Management of Human Resources on the Colonial Korean National Railway
Chaisung LIM
WEHC Paris 2022 2022年7月27日
国鉄の戦時動員と計画輸送 招待有り
林采成
鉄道史学会全国大会「日本国有鉄道(JNR)の再検討」 2021年11月21日
合評会『東アジアのなかの満鉄―帝国鉄道のフロンティア』 招待有り
林采成
日本植民地研究会 2021秋季研究会 2021年11月21日
王子製紙と多獅島鉄道:鉄道敷設と運営
林采成
鉄道史学会2021年度第1回例会 2021年7月10日
동아시아 속의 満鉄:鉄道帝国의 프런티어 招待有り
林采成
梨花女子大学校史学科海外学者招聘特講 2021年5月18日
工場労働者와 保健衛生:日本大蔵省専売局 招待有り
林采成
2021年梨花史学研究所定期学術大会「東西洋 歴史 속 国家의 疾病管理:機関과 制度」 2021年4月30日
Railroad Workers and Tuberculosis: The Epidemic of the “National Disease” in the Japanese National Railways 招待有り
Chaisung LIM
The Social and Cultural History of Disease and Medicine in the East and the West 2020年1月15日
日本占領下の山東鉄道の運営と沿線観光の展開
林采成
立教大学公開シンポジウム「帝国日本の鉄道と観光 2019年12月22日
忠肥・総合化学と韓国石油産業
林采成
立教大学国際シンポジウム「高成長下の政府と企業:東アジ経験」 2019年12月14日
Dried Alaskan Pollack and Japanese Empire: A Korean Indigenous Food
2019年10月26日
Colonial Opium Addicts and Monopoly of the Japanese Government General of Korea 国際会議
Chaisung Lim
Changing Minds: Societies, States, the Sciences and Psychoactive Substances in History 2019年6月11日 Alcohol and Drugs History Society
植民地期台湾の煙草専売事業
林 采成
立教大学国際シンポジウム「植民地台湾の産業と企業」 2019年1月12日 立教大学経済学部
日本国有鉄道の経営分析—生産性と収益性を中心として— 国際会議
林 采成
鉄道史学会全国大会「日本国有鉄道(JNR)の再検討」 2018年11月18日 鉄道史学会
日本国有鉄道の経営分析?生産性と収益性を中心として? 国際会議
林 采成
鉄道史学会全国大会「日本国有鉄道(JNR)の再検討」 2018年11月18日 鉄道史学会
韓国肥料産業の育成と展開:石油化学産業と食糧増産の交叉 国際会議
林 采成
梨花女子大学校経済学科・「東アジア高度成長史研究会」共同ワークショップ 「東アジア高度成長における政府と企業」 2018年8月25日 梨花女子大学校経済学科・「東アジア高度成長史研究会」
東亞高度成長的歷史:研究的重要性與意義 国際会議
林 采成
台湾・國立陽明大學人社中心・「東アジア高度成長史研究会」共同ワークショップ 「戰後東亞史中的高度成長與國家政策」 2018年1月17日 台湾・國立陽明大學人社中心・「東アジア高度成長史研究会」
東亞高度成長的?史:研究的重要性與意義 国際会議
林 采成
台湾・國立陽明大學人社中心・「東アジア高度成長史研究会」共同ワークショップ 「戰後東亞史中的高度成長與國家政策」 2018年1月17日 台湾・國立陽明大學人社中心・「東アジア高度成長史研究会」
Reclamation Projects and Development of Agricultural Land in Colonial Korea 国際会議
林 采成
The Fourth Conference of East Asian Environmental History 2017年10月26日 Association for East Asian Environmental History
旅中の休みの近代化:植民地期朝鮮における鉄道ホテルの開業とその経営 国際会議
林 采成
日本植民地研究会・第25回全国研究大会 2017年7月9日 日本植民地研究会
殖民地時期朝鮮的鐵道技術移植與「鮮鐵型」鐵道的成形 招待有り 国際会議
林 采成
台北大學日本研究中心・史訪会「國家政策與經濟發展:近代東亞政治經濟發展脈絡的再檢視」 2017年6月16日 台北大學日本研究中心・史訪会
滿鐵委託經營下的滿州國有鐵道 招待有り 国際会議
林 采成
台北大學歷史學系・台北大學海山學研究中心・台北大學通識教育中心主辦的國際學術工作坊議程「秩序、治理、產業—近代東亞政經發展脈絡的再檢視」 2016年11月25日 台北大學歷史學系・台北大學海山學研究中心・台北大學通識教育中心主辦的國際學術工作坊議程
韓国精油産業の成立とエネルギー転換:薪炭、石炭から石油へ 国際会議
韓国精油産業の成立とエネルギー転換, 薪炭, 石炭から石油へ
政治経済学・経済史学会 2015年度秋季学術大会 2016年10月22日 政治経済学・経済史学会
Railway technology of South Manchurian Railways in China 国際会議
Chaisung Lim
EBHA 20th Congress / World Congress on Business History 2016年8月24日
Radio Exercise Program and Postal Life Insurance in Colonial Korea: Focusing on its Economic Rationality 国際会議
Radio Exercise Program, Postal Life Insurance in, Colonial Korea, Focusing on, i, s, Economic Rationality
The 13th Biennial Conference of Asian Studies in Israel 2016年5月18日
日本航空業의[の]規制改革과[と]競争構造의[の]転換
日本航空業, の]規制改革, と, 競争構造, 転換, 韓国語
ソウル大学校日本研究所シンポジウム「日本経済、長期不況의[の]陷穽[罠]과[と]脱出」 2016年4月22日
日本航空業?[の]規制改革?[と]競争構造?[の]転換
日本航空業, 規制改革, 競争構造, 転換, 韓国語
ソウル大学校日本研究所シンポジウム「日本経済、長期不況?[の]陷穽[罠]?[と]脱出」 2016年4月22日
1950年代韓国経済の復興と安定化: 合同経済委員会を中心に 招待有り
林 采成
政治経済学・経済史学会 2015年度秋季学術大会 2015年10月17日
中国大陸における満鉄の鉄道技術 国際会議
林 采成
経営史学会 2015年度51回全国大会 2015年10月10日
The Rise of Empire and Colonial Contradiction: “Healthy” Korean Cattle in the Japanese Empire 国際会議
Chaisung Lim
The 12th Biennial Conference of Asian Studies in Israel 2015年5月24日
エネルギー革命期日本国鉄の動力近代化と東海道新幹線(韓国語) 国際会議
林 采成
ソウル大学校日本研究所シンポジウム「エネルギー革命と日本人の生活世界」 2014年4月18日
植民地臺灣における鐵道業の展開とその特徵:推計と實態
林 采成
立教大学・国立台北大学共同シンポジウム「植民地台湾の社会資本と流通」 2013年12月8日
植民地臺灣における鐵道業の展開とその特?:推計と實態
林 采成
立教大学・国立台北大学共同シンポジウム「植民地台湾の社会資本と流通」 2013年12月8日
Railroad Workers and Tuberculosis: The Labor Hygiene System of the Japanese National Railways 国際会議
Chaisung Lim
EBHA and BHSJ, Business Enterprises and the Tensions between Local and Global 2013年8月30日
戦後東アジアの経済発展とアメリカ
林 采成
科研費プロジェクト「東アジア高度成長の歴史的起源」シンポジウム 2013年8月24日
The Health and Disease of Workers in Colonial Korea, 1910-1945: the Labor Hygiene of the Korean National Posts and Telecommunications (KNPT) 国際会議
Chaisung Lim
24th International Congress of History of Science, Technology and Medicine 2013年7月21日
解放後北朝鮮における鉄道の再編とその運営実態
林采成
日本植民地研究会 第21回 全国研究大会 2013年7月7日
日本の石炭産業と輸送問題
林 采成
日本経済思想史学会 第24回 全国大会 2013年6月8日
中国東北経済と満鉄の鉄道業の展開(韓国語) 国際会議
林 采成
2013年満州学会 春季学術会議 2013年5月25日
The Relative Total Factor Productivity and Profit Rate Estimates of East Asian Railways in the first half of the 20th Century: Japan, Taiwan, Korea, and Manchuria 国際会議
Chaisung Lim
2013 Asia-Pacific Economic and Business History Conference 2013年2月14日
韓国における日本経済・経営研究の動向とそのインプリケーション 国際会議
林 采成
ソウル大学校・神戸大学共同シンポジウム「東アジアの共生社会実現に向けて新しい東アジア研究」 2013年1月10日
鉄道員と身体
林 采成
国立台北大学人文学院・立教大学経済学部共同シンポジウム「近代東亞的区域交流与秩序重編」 2012年5月26日
東日本大震災と産業構造の転換(韓国語) 国際会議
林 采成
ソウル大学校日本研究所シンポジウム「東日本災害現場から見た『復興』のディレンマ」 2012年3月8日
コラム 大東亜縦貫鉄道構想にみる海峡の克服と東アジア一体化 その他
書評 柿崎一郎著『タイ鉄道と日本軍:鉄道の戦時動員の実像1941-1945年』京都大学学術出版会、2018年1月 その他
書評 白木沢旭児著『日中戦争と大陸経済建設』吉川弘文館、2016年11月 その他
中東鉄道における事業展開と経営実態 : 麻田雅文『中東鉄道経営史-ロシアと「満洲」1896-1935』を読んで その他
書評 鄭在貞著・三橋広夫訳『帝国日本の植民地支配と韓国鉄道--1892-1945』明石書店、2008年11月 その他
「疾病と国家: 病に対する社会・文化的認識と対応」
韓国研究財団 韓国研究財団「人文社会研究所支援事業」
鄭恵仲、林采成ほか
戦後経済復興システムの総合的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
山崎 志郎, 竹内 祐介, 林 采成, 河村 徳士, 見浪 知信
2020年4月 - 2025年3月
課題番号:20H01524
配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )
占領復興期における物資需給計画、輸送統制計画、軽機械・電子機械工業、労使関係、貿易振興政策について共同研究を進めた。分担者によって進捗度は異なるが、山崎は物資需給計画、輸送計画について1945年度計画から順次分析を進め、2022年度は47年度計画の全体像を明らかにした。
林采成は、日本帝国崩壊後の東アジアの経済発展を視野に入れつつ、その過渡期に当るアメリカ陸軍司令部軍政庁下の韓国経済を分析した。帝国の崩壊や南北の分断を経て深刻な経済危機に直面した韓国経済が如何に、復興の兆しをつかんだのか、経済統制に関する政策、企画及活動を統括した軍政庁中央経済委員会による経済運営実態を明らかにした。
竹内祐介は1945~46年の鉄道復興計画について検討を行い、1945年9月に立案された鉄道復興第一次計画で、国鉄のみならず、地方鉄道・軌道の復興も考慮され、鉄道単独ではなく、海運とあわせた総合的な輸送力確保が検討されていたことを明らかにし、1年後の「鉄道復興五ヵ年計画(案)」では、国鉄に限定して、石炭制約から鉄道電化計画が加わった点を明らかにした。
河村徳士は、ラジオをはじめとする通信工業がGHQから復旧を急がされ、物資割り当てに関しても優遇されたこと、技術者の充実や半導体開発の布石となる研究を始めていたこと、加えて当該事業が復興に関していかなる制約に直面していたのかについて検討した。
見浪知信は、復興初期の貿易について政府間貿易から民間貿易へ回帰する過程を、GHQおよび日本政府の政策や、統計資料からその実態を検討し、1947年における民間輸出の再開に焦点をあて、輸出再開当時の貿易状況や輸出工業の展開、外国人バイヤーの来日状況などについて資料を収集、分析をおこなった。なお、研究協力者の宣在源は経済復興会議の役割、呂寅満は国民生活の貿易収支改善の重要産業であったミシン工業の復興過程を分析した。
日本帝国における植民地私鉄の政策と実態に関する史的研究:朝鮮を中心として
立教大学 立教SFR
林采成
帝国日本をめぐる鉄道経営の国際移転: 経営管理と人的資源を中心に
日本学術振興会 科学研究費助成事業
中村 尚史, 林 采成, 澤井 実, ばん澤 歩
2020年4月 - 2024年3月
課題番号:20H01521
配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )
2022年度にはコロナ禍の間隙を縫いつつ、研究代表者や研究分担者がそれぞれ海外資料調査を行い、海外で開催された国際会議やシンポジウムに参加して、研究成果の発信に努めた。また年間3回の研究会をオンラインと対面を組み合わせつつ実施し、1回の国際シンポジウムを海外研究協力者が所属する台北大学(台湾)で実施した。なお研究代表者と研究分担者の個々の研究内容は以下の通りである。
研究代表者の中村は、6月にアメリカで資料調査を行い、8月に世界経済史会議(於パリ)で、20世紀初頭の日米機関車貿易における日本商社の活動実態と役割について報告し、11月に台北大学で開催した国際シンポジウムで東アジアの輸入機関車市場の動向に関する報告を行った。
研究分担者の林は、日本帝国圏鉄道において人的運営管理のために展開された賃金制度、採用、昇格、教育、労使関係などと人事制度を比較分析するため、本年度も国内外で資料収集を行った。そして、収集資料の分析作業を通じて、日本内地と外地との相違性、植民地雇用構造、経済不平等などを解明している。
同じく沢井は、2つの研究を進めた。第1に朝鮮総督府鉄道局の事例を中心に、日本帝国圏鉄道における技術者の配置状況と技能者の技術形成について検討した。第2に1930・31年のソ連鉄道工場への鉄道技術者派遣問題を取り上げ、日本人技術者の鉄道車輌修理業務に関する指導を要望したソ連鉄道関係者は日本視察で何を見たのか、また訪ソした日本人技術者はソ連の鉄道工場において具体的に何を指導し、その成果はどのように評価できるのかを検討した。
同じくばん澤は、ドイツと日本の鉄道業における組織管理の比較という視点に関連し、ドイツの国鉄統合に至る経営実態について計量分析的な指標を求める作業に並行して、日本並びに旧「満洲」の鉄道業とドイツ鉄道業との接触について現地調査を含む観察分析にとりかかっている。
アジアの高成長と企業投資に関する国際比較史研究:日本、台湾、韓国、中国、インド
立教大学 立教SFR
林采成, 湊照宏, 張紅詠, 韓載香, 河村徳士
戦前期東アジアにおける観光現象と鉄道事業の相互性に関する総合的研究(分担)
日本学術振興会 科学研究費助成事業
東アジアの高度経済成長史に関する国際比較研究:日本、韓国、台湾、中国(責任)
日本学術振興会 科学研究費助成事業
林采成
韓国の長期歴史統計(分担)
韓国学振興事業団・韓国学分野土台研究支援 韓国学振興事業団・韓国学分野土台研究支援
東アジアにおける資本主義形成に関する研究: 1930年代~1960年代を中心に(分担)
日本学術振興会 科学研究費助成事業
堀和生
満鉄の戦時動員と戦後再編: 帝国日本の鉄道から新中国の鉄道
韓国研究財団・中堅研究者支援事業 韓国研究財団・中堅研究者支援事業
林采成
日本のエネルギー政策思想についての国際歴史共同研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
池尾 愛子, 牧野 邦昭, 尹 暁亮, 林 采成, 荒川 憲一
2012年4月 - 2015年3月
課題番号:24530408
配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )
国際歴史共同研究により、エネルギーが利用可能な技術と密接な関係を持つことが改めて確認された。石炭は開国後の日本の交易と工業化を支えた。電力が近代化に資するであろうことは、電力利用が始まった19世紀に認識されており、日本では民間会社により電力供給網が構築された。石油が交通エネルギーに利用され始めると石油は日本の重要な輸入品目になり、日本の石油政策は対外関係や国際環境、輸出企業の経営戦略にも左右されるようになった。原子力の平和利用により原子力発電が始まり、中国では現在急ピッチで原子力発電所が建設されている。日本のエネルギー政策を考える際には、世界のエネルギー動向を考慮に入れる必要がある。
東アジア高度経済成長の歴史的起源ー連続・断絶論から東アジア経済圏論へ
日本学術振興会 科学研究費助成事業
堀 和生, 福岡 正章, 堀内 義隆, 湊 照宏, 圖左 篤樹, 林 采成, 裴 錫満, 趙 祐志, 許 世融
2011年4月 - 2014年3月
課題番号:23330113
配分額:13390000円 ( 直接経費:10300000円 、 間接経費:3090000円 )
本研究では、主に次の三点の学問的成果をあげることができた。(1)我々は日本、韓国、台湾の高度経済成長という現象を、相互に深く関連した一つの歴史的変動として捉えた。(2)国際的な共同研究としての優位性を活かして、各国の新資料を相互に組み合わせて実証的分析に取り組んだ。(3)当時の韓国と台湾の重要な個別産業をとりあげ、一国の産業分析にとどまらない多面的な視点から具体的に解明した。
研究期間中には、2度のシンポジウムを開催した他、8度の国際共同研究会を開催し、学界にインパクトを与え、日本・韓国・台湾の研究交流を促進した。研究成果は、論文集としてまとめ日本のみでなく、韓国、台湾での出版を追求する。
解放前日本と植民地間生活水準の比較(分担)
韓国研究財団・基礎研究支援人文社会(一般研究) 韓国研究財団・基礎研究支援人文社会(一般研究)
植民地朝鮮におけるスペインインフルエンザの大流行
韓国研究財団・優秀論文支援 韓国研究財団・優秀論文支援
林采成
日本帝国における労働衛生の展開: 日朝両地域の逓信職員の健康と疾病
民間財団等 住友財団・アジア諸国における日本関連研究助成
林采成
近代東アジアにおける疾病、衛生、そして生活水準: 日本、朝鮮、中国
韓国研究財団・基礎研究支援人文社会(一般研究) 韓国研究財団・基礎研究支援人文社会(一般研究)
林采成
The Emergence of Private Coal Mines and DHCC's Management Stabilization in the 1950s
韓国研究財団・基礎研究支援人文社会(優秀論文事後支援事業) 韓国研究財団・基礎研究支援人文社会(優秀論文事後支援事業)
林采成
現代日本生活世界研究の世界的拠点構築(分担)
韓国研究財団・基礎研究支援人文社会(土台研究) 韓国研究財団・基礎研究支援人文社会(土台研究)