2024/10/07 更新

写真b

サトウ ユウジ
佐藤 有史
SATO Yuji
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
経済学部 経済学科
経済学研究科 経済学専攻 博士課程後期課程
経済学研究科 経済学専攻 博士課程前期課程
職名*
特別専任教授
学位
経済学修士(理論経済学専攻) ( 慶應義塾大学 )
連絡先
メールアドレス
研究テーマ*
  • 研究テーマは、①A.スミス、D.リカードウ、T.R.マルサスを頂点とするイギリス古典派経済学の原典の厳密な読解、ならびに研究史を踏まえたうえで新たな知見を提示すること、②1700年代以降イギリスを中心として展開された金融思想(真正手形学説、貨幣数量説の枠組みを提示したJ.ロー、D.ヒューム、J.ステュアート)への対抗思想としてできた古典派貨幣理論—スミス、H.ソーントン、リカードウを頂点とする貨幣理論—と、それに対する応答・批判・継承関係を主軸に、19世紀の地金論争・通貨論争、複本位論争、フリーバンキング論争から、現代にまで至る金融思想史を解明すること、以上である。

  • 研究キーワード
  • History of Monetary Thought

  • 経済学史

  • 学内職務経歴*
    • 2023年4月 - 現在 
      経済学部   経済学科   特別専任教授
    • 2023年4月 - 現在 
      経済学研究科   経済学専攻 博士課程前期課程   特別専任教授
    • 2023年4月 - 現在 
      経済学研究科   経済学専攻 博士課程後期課程   特別専任教授
    • 2015年4月 - 2023年3月 
      経済学部   経済学科   教授
    • 2015年4月 - 2023年3月 
      経済学研究科   経済学専攻 博士課程前期課程   教授
    • 2015年4月 - 2023年3月 
      経済学研究科   経済学専攻 博士課程後期課程   教授

    ▼全件表示

     

    研究分野

    • 人文・社会 / 経済学説、経済思想

    経歴

    • 2015年4月 - 現在 
      立教大学   経済学研究科 経済学専攻博士課程前期課程   教授

      詳細を見る

    • 2015年4月 - 現在 
      立教大学   経済学研究科 経済学専攻博士課程後期課程   教授

      詳細を見る

    • 2015年4月 - 現在 
      立教大学   経済学部 経済学科   教授

      詳細を見る

    • 2011年4月 - 2015年3月 
      同大学   工学部総合文化教育センター   教授

      詳細を見る

    • 2004年4月 - 2011年3月 
      湘南工科大学   工学部総合文化教育センター   准教授

      詳細を見る

    • 2000年4月 - 2004年3月 
      同大学   人文社会学部   准教授

      詳細を見る

    • 1996年4月 - 2004年3月 
      富山国際大学   人文学部(のち人文社会学部)   専任講師

      詳細を見る

    ▼全件表示

    学歴

    • - 1992年3月 
      慶應義塾大学   経済学研究科   経済学専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • - 1984年3月 
      慶應義塾大学   経済学部

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    委員歴

    • 2017年4月 - 2019年3月 
      The Japanese Society for the History of Economic Thought   Executive Member

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2017年4月 - 2019年3月 
      経済学史学会   常任幹事

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2005年6月 - 2017年5月 
      マルサス学会   学会理事

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2015年4月 - 2017年3月 
      経済学史学会   学会幹事

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2015年4月 - 2017年3月 
      経済学史学会   日本経済学会連合評議員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2011年4月 - 2014年3月 
      経済学史学会   日本経済学会連合評議員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2007年4月 - 2013年3月 
      経済学史学会   学会幹事

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2005年3月 - 2008年3月 
      経済学史学会   学会ジャーナル『経済学史研究』編集委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    ▼全件表示

    論文

    • マルサス貨幣論の諸解釈についての若干の論評 査読有り

      佐藤有史

      『マルサス学会年報』24 ( 24 ) 33 - 65   2015年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:マルサス学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • More Ambitious than Might Be Expected: Matthew Smith's <I>Thomas Tooke and the Monetary Thought of Classical Economics</I> 査読有り

      Yuji Sato

      『経済学史研究』54 ( 1 ) 102 - 105   2012年7月25日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:経済学史学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 海外アダム・スミス研究の動向―人文諸科学におけるその交流と「アダム・スミス問題」の復活を中心にして― 招待有り 査読有り

      大島幸治, 佐藤有史

      『経済学史研究』52 ( 1 ) 67 - 83   2010年7月26日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:経済学史学会  

      As put by M. Blaug at the beginning of the twenty-first century, "[o]ver the years, Smith has turned out to be one of the subtlest and most complex thinkers in the whole of history of economic thought. The flood of books and articles on various aspects of his writings have been nothing short of amazing and we are sorely in need of a new stock-taking." (Blaug 2001, 158) This review article is intended to provide the "stock-taking" of the recent Adam Smith Studies in the field of humanities, say from the Classics to philosophical studies, through various achievements in the areas of literary and linguistic studies, which have emerged mainly over the last decade. Considerations of the elements of religious thought, such as whether Adam Smith's concept of an "impartial spectator" is Stoic or Christian, will also be registered. We then proceed to review the recent revival of Das Adam Smith Problem and the correlatively rekindling debates over the nature of the "Rousseau and Smith" relationships. To find a solution to these problems, we really need interdisciplinary Smith studies that involve economics, philosophy, political science, and so on, and we are particularly interested in these disputes. All of us know that they are the most important for both the Adam Smith Study and the history of social as well as economic thought, and the two problems are of the kind that must be settled by all means. Therefore, we will be highly delighted if this review is successful in promoting some kind of effort for such a solution in Japan.

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://projects.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=376513

    • 中村廣治『リカードウ評伝―生涯・学説・活動』(2009)をめぐって 招待有り 査読有り

      千賀重義, 佐藤有史

      『経済学史研究』52 ( 1 ) 88 - 94   2010年7月26日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:経済学史学会  

      researchmap

    • マルサスと同時代人たち 招待有り 査読有り

      佐藤有史

      『マルサス学会年報』19   89 - 101   2010年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:マルサス学会  

      researchmap

    • ボイド=ベアリング論争(1797-1801)―地金論争の源流とその余波―

      佐藤有史

      『湘南工科大学紀要』41 ( 1 ) 85 - 109   2007年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:湘南工科大学  

      In this article, I shall clarify fully the theoretical significance of Walter Boyd's Letter to Mr. Pitt (1801) and the backgroundof this Letter almost for the first time at least in this country. And then I shall argue that it was the Boyd-Baringcontroversy on the responsibility of the Bank of England for inflation during the Bank Restriction period which, far frombeing a `skirmish,' not only marked the beginning of the Bullionist Controversy, but also did influence their later generationvery much in that they had to research anew what a `reasonable limit' of the issue of the Bank notes should be. AndI also emphasize the theoretical `turn' of Sir Francis Baring in later years in favor of Boyd. Finally, I shall trace referenceto Boyd in the history of monetary thought of the 19th century and the early 20th century.In this article, I shall clarify fully the theoretical significance of Walter Boyd's Letter to Mr. Pitt (1801) and the backgroundof this Letter almost for the first time at least in this country. And then I shall argue that it was the Boyd-Baringcontroversy on the responsibility of the Bank of England for inflation during the Bank Restriction period which, far frombeing a `skirmish,' not only marked the beginning of the Bullionist Controversy, but also did influence their later generationvery much in that they had to research anew what a `reasonable limit' of the issue of the Bank notes should be. AndI also emphasize the theoretical `turn' of Sir Francis Baring in later years in favor of Boyd. Finally, I shall trace referenceto Boyd in the history of monetary thought of the 19th century and the early 20th century.

      CiNii Article

      researchmap

    • マルサスのニューアナム書評論文―「マルサスとアイルランド」補論― 査読有り

      佐藤有史

      『マルサス学会年報』15   73 - 109   2006年4月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:マルサス学会  

      researchmap

    • マルサスとアイルランド

      佐藤有史

      『湘南工科大学紀要』39 ( 1 ) 109 - 123   2005年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:湘南工科大学  

      researchmap

    • 古典派貨幣理論―古い解釈と新しい解釈― 招待有り 査読有り

      佐藤有史

      『経済学史学会年報』44   98 - 113   2003年11月25日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:経済学史学会  

      researchmap

    • マルサス貨幣理論の再検討 査読有り

      佐藤有史

      『マルサス学会年報』11   3 - 27   2001年12月20日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:マルサス学会  

      researchmap

    • トマス・ロバート・マルサスの貨幣理論 査読有り

      佐藤有史

      『三田学会雑誌』94 ( 3 ) 39 - 64   2001年10月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:慶応義塾経済学会  

      researchmap

    • アダム・スミスと真正手形学説 査読有り

      佐藤有史

      『三田学会雑誌』92 ( 1 ) 135 - 158   1999年4月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:慶応義塾経済学会  

      論説

      CiNii Article

      researchmap

    • 初期アダム・スミスの価格論の再検討―『法学講義』および『国富論草稿』― 査読有り

      佐藤有史

      『三田学会雑誌』86 ( 1 ) 42 - 69   1993年4月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:慶応義塾経済学会  

      論説

      CiNii Article

      researchmap

    ▼全件表示

    書籍等出版物

    • <I>Ricardo on Money and Finance: A Bicentenary Reappraisal</I>

      Yuji Sato, Susumu Takenaga( 担当: 共編者(共編著者))

      Routledge  2013年5月23日  ( ISBN:9780415814676

      詳細を見る

      記述言語:英語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 『経済学の古典的世界 1』

      大森郁夫, 鈴木信雄, 板井広明, 千賀重義, 佐藤有史( 担当: 共著)

      日本経済評論社  2005年5月18日  ( ISBN:4818817651

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • フレーデン『ルソーの経済哲学』

      鈴木信雄, 八幡清文, 佐藤有史( 担当: 共訳)

      日本経済評論社  2003年6月20日  ( ISBN:4818814482

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 『マルサス理論の歴史的形成』

      永井義男, 柳田芳伸, 中澤信彦, 佐藤有史( 担当: 共著)

      昭和堂  2003年6月10日  ( ISBN:4812203031

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 『経済思想にみる貨幣と金融』

      大友敏明, 池田幸弘, 佐藤有史( 担当: 共編者(共編著者))

      三嶺書房  2002年3月25日  ( ISBN:4882941457

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 『経済思想史辞典』

      経済学史学会( 担当: 編集)

      丸善  2000年6月30日  ( ISBN:4621047663

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

      researchmap

    • 『リカードウ全集 第XI巻』

      杉本俊朗( 担当: 共訳)

      雄松堂  1999年12月31日  ( ISBN:4841902686

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 『現金支払再開の政治学―リカードウの地金支払案および国立銀行設立案の再考ー』

      佐藤有史( 担当: 単著)

      一橋大学社会科学古典資料センター  1999年3月31日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    ▼全件表示

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方