2024/11/15 更新

写真b

オノ リョウヘイ
小野 良平
ONO Ryohei
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
観光学部 観光学科
観光学研究科 観光学専攻 博士課程後期課程
観光学研究科 観光学専攻 博士課程前期課程
職名*
教授
学位
博士(農学) ( 東京大学 )
連絡先
メールアドレス
研究テーマ*
  • 風景・景観計画論に関わる研究に、ランドスケープデザイン(造園学)の立場から取り組んでいる。観光は風土や風景を直接の資源とした事象であるので、風景・景観の取扱いが常に課題となる。しかし風景・景観は環境そのものではなく、環境とそれを体験する人との関係であるので、単にまちや自然の美しさ、快適さだけでなく、それを成り立たせる仕組み、さらにはそこに人が与える意味をあわせて考えることが求められるテーマといえる。観光地をはじめ様々な土地の風景・景観について、それを生み出す諸関係を自然・歴史・空間に留意して捉えながら、その価値評価、保全・創造のあり方について幅広く考えたい。

  • 研究キーワード
  • ランドスケープデザイン

  • 風景計画

  • 景観保全

  • 学内職務経歴*
    • 2015年4月 - 現在 
      観光学部   観光学科   教授
    • 2022年4月 - 現在 
      観光学研究科   観光学専攻 博士課程前期課程   教授
    • 2015年4月 - 現在 
      観光学研究科   観光学専攻 博士課程後期課程   教授
    • 2015年4月 - 2022年3月 
      観光学研究科   観光学専攻 博士課程前期課程   教授
     

    研究分野

    • 環境・農学 / ランドスケープ科学  / 風景計画学・造園学

    • 環境・農学 / 環境農学  / 風景計画学・造園学

    経歴

    • 2015年4月 - 現在 
      立教大学   観光学研究科 観光学専攻博士課程前期課程   教授

      詳細を見る

    • 2015年4月 - 現在 
      立教大学   観光学研究科 観光学専攻博士課程後期課程   教授

      詳細を見る

    • 2015年4月 - 現在 
      立教大学   観光学部 観光学科   教授

      詳細を見る

    • 2007年4月 - 2015年3月 
      東京大学   大学院農学生命科学研究科   准教授

      詳細を見る

    • 2001年8月 - 2007年3月 
      東京大学   大学院農学生命科学研究科   助教授

      詳細を見る

    • 1995年4月 - 2001年7月 
      東京大学   大学院農学生命科学研究科   助手

      詳細を見る

    • 1989年4月 - 1995年3月 
      株式会社 日建設計

      詳細を見る

    ▼全件表示

    学歴

    • - 1989年3月 
      東京大学   農学系研究科   林学専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • - 1986年3月 
      東京大学   理学部

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    受賞

    • 2002年5月  
      社団法人日本造園学会  造園学会賞(研究論文部門) 
       
      小野良平

      詳細を見る

      受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

      受賞国:日本国

      researchmap

    論文

    • 港町能代における空間構造の変遷と賑わいの場の特性

      辛承憲, 小野良平

      第38回日本観光研究学会全国大会学術論文集   195 - 200   2023年12月

      詳細を見る

    • 港町の地域資源としての日和山における景観体験の場の特性 査読有り

      辛承憲, 小野良平

      ランドスケープ研究83 ( 5 ) 543 - 548   2023年3月

      詳細を見る

    • 伯耆大山における眺望景観からみた信仰の場の立地特性 査読有り

      小野良平

      ランドスケープ研究83 ( 5 ) 491 - 494   2020年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 田村剛にみる用語「郷土風景」における風景概念の変遷 査読有り

      横関隆登, 小野良平, 下村彰男

      ランドスケープ研究(オンライン論文集)10   93 - 102   2017年7月12日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 三陸沿岸域における集落と海の視覚的つながり 査読有り

      小野良平

      ランドスケープ研究80 ( 5 ) 585 - 588   2017年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本造園学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • Cultural aspects of the visual landscape as a basis for everyday life: case studies in rural Japan 査読有り

      Ryohei Ono

      52nd World Congress of the International Federation of Landscape Architects Congress proceedings   99 - 100   2015年6月10日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Peter the Great Saint-Petersburg State Polytechnic University Publishing House  

      researchmap

    • 『星山別曲』にみる物境,情境,意境概念に着目した息影亭の景観構造 査読有り

      崔賢妊, 下村彰男, 小野良平

      ランドスケープ研究78 ( 5 ) 461 - 466   2015年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人日本造園学会  

      researchmap

    • 中国山東省栄成市寧津地域における海草房集落の景観的特徴 査読有り

      銭玉蓮, 下村彰男, 小野良平

      ランドスケープ研究77 ( 5 ) 473 - 476   2014年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Institute of Landscape Architecture  

      Seaweed-house buildings are mainly distributed over east sea coast in Shandong province of China. Previous researches indicate that a seaweed-house had been the most favorable house of people who lived in Rongcheng city since the New Stone Age. However, the traditional landscape of seaweed-house villages has been changing a lot these years. Seaweed-house villages have attracted more and more attention as traditional village of Shandong province in China. This study tried to make clear the landscape character of seaweed house villages' location and configuration. Moreover, it was discussed that what kind of factors affects the landscape character. 52 villages in Ningjin district RongchengCity, Shandong province of China are selected as object sites of the study. The relation between villages and the sea or rivers was investigated for understanding the landscape character of seaweed house villages' location. The shape of the houses was surveyed to try to have a grasp of the villages' figure. The results of the study show that 35 villages locate in the inland and 45 of those are distributed along the rivers. 70 percent of the seaweed house villages are located on the slope declining from north to south. Moreover, it is made clear that the orientation of houses is regular and dense houses compose square villages.

      DOI: 10.5632/jila.77.473

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10035665174?from=CiNii

    • 雑誌『國立公園』表紙にみる添景人物と自然風景の描かれ方 査読有り

      櫻井宏樹, 下村彰男, 小野良平, 横関隆登

      ランドスケープ研究77 ( 5 ) 507 - 510   2014年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Institute of Landscape Architecture  

      This paper examines varieties and changes of represented natural landscape since the early 20th century, by surveying front cover photo collections of the "National park" magazines. The setting inside the pictures (e.g. the placement of human figures in the landscape, the number of respective elements in the picture, and so on) is assumed to indicate the changing tastes of modern populace as to natural landscape. According to the relationship between constituent elements of staffage and natural landscape, 107 staffage-parson photographs were classified into 8 types. In comparison with nature of natural environment in the photo, appearance or disappearance of the type reflected perceptions of natural landscape. During the first half of the 20th century, the rich natural environment was the place where people enjoy modern recreation activities. Yet, in the following periods, the natural landscape meant something even rarer and maybe holier. Then, the very massiveness and grandeur of the landscape came to be emphasized. Yet again, now, after 1990s, it is thought that the concept of nature consists both of wilderness and man-made environment.

      DOI: 10.5632/jila.77.507

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10035665242?from=CiNii

    • 新潟県十日町市松之山地区にみる棚田景観地の景観構造に関する研究 査読有り

      横関隆登, 小野良平, 伊藤弘, 下村彰男

      ランドスケープ研究76 ( 5 ) 583 - 586   2013年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 玉川上水緑道にみる緑地と住民の関わりの変遷 査読有り

      山下結, 伊藤弘, 小野良平, 下村彰男

      ランドスケープ研究76 ( 5 ) 677 - 682   2013年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 日本の造園における借景という用語の性格と変遷 査読有り

      周宏俊, 小野良平, 下村彰男

      ランドスケープ研究(オンライン論文集)5   17 - 27   2012年1月20日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Institute of Landscape Architecture  

      Focusing on the term of Borrowed Scenery, this paper probes into the historic evolvement and variety of this term in Japanese gardening, in other words how this term started, evolved and changed from classical to modern times. The study here is mainly based on the literature survey on the topic of Borrowed Scenery. As a result of the survey into classical treatises before Meiji, the treatise of Cyocyukou of Muromachi is treated as the origin of the term. And then various concepts since modern times are reviewed. At the same time, the typical examples of gardens of Borrowed Scenery are summed up and the space composition is analyzed. Besides, the diffusion of the treatise of Yuan Ye in Japan is examined. Consequently, it is concluded that the term of Borrowed Scenery has been transmitted from China to Japan as the latest in Muromachi, in the field of gardening the term was obtained from Yuan Ye in Meiji, but afterward the concept of this term gradually departed from the origin and was summarized according to the character of Japanese gardens.

      DOI: 10.5632/jilaonline.5.17

      CiNii Article

      researchmap

    • 玉川上水にみる緑地と住民との関わりの変遷 査読有り

      山下結, 伊藤弘, 小野良平, 下村彰男

      ランドスケープ研究75 ( 5 ) 677-682 - 682   2012年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Institute of Landscape Architecture  

      This study aims to clarify the changes of the relationship between green spaces and residents on Tamagawa Josui Green Way and to get hints on green preservation method. Changes of the relationship are considered by Policy changes, place changes and residents' consciousness changes. As the result of the study, from Edo era to 1950, Green Way was not intimate and was only visited for seeing cherry blossoms because Tamagawa Josui is at the edge of the villages. From 1950 to 1970, new community was created around Green Way through urban expansion. Green Way was very appreciated as a natural spot with images of Musashino by the immigrants. From 1970 to 1990, Green Way lost natural charm by artificial park construction and Tamagawa Josui drain. Residents started preservation activities. Since 1990, the image of Musashino with copses and canals revived on Green Way. In recent years cafes and concert houses appear along Green Way. Residents are enjoying Green Way in their daily life by designing their gardens or houses to melt into Green Way. As a result, it is suggested that the Tamagawa Josui scenic zone using the image of Musahino kept Green Way. When green space connects surround, residents tend to appreciate green spaces and to have daily relationship with green spaces.

      DOI: 10.5632/jila.75.677

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10004840823?from=CiNii

    • 中国造園における借景という用語の展開と変遷 査読有り

      周宏俊, 小野良平, 下村彰男

      ランドスケープ研究74 ( 5 ) 389 - 394   2011年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Institute of Landscape Architecture  

      Focusing on the term of Borrowed Scenery, this paper probes into the historic evolvement and variety of this term in Chinese gardening, in other words how this term started, evolved and changed from classical to modern times. The study here is mainly based on literature survey, which could be divided into three parts: etymologic, classical and modern literatures. On the other hand, the space composition related to the term of Borrowed Scenery is summarized in aspects of both visual and body feature. Then the characteristics of this term and historic variety are concluded. The Pavilion of Borrowed Scenery recorded by Huang Tingjian is the first example of this term, and it played an important role in the classical times, in which the devise to the visual medium became important. In modern studies since 1930s, this term is mainly grounded on the literature of Yuan Ye, and greatly influenced by modern scholars. As a result, the concept of Borrowed Scenery is expanded from small-scale to large-scale, from the field of garden to others, gradually close to the concept of View.

      DOI: 10.5632/jila.74.389

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00369864749?from=CiNii

    • Landscape Preference of Tourists in Chocolate Hills, Bohol, Philippines 査読有り

      LAPIDO,X, SHIMOMURA,A, ONO,R

      ランドスケープ研究74 ( 5 ) 609 - 612   2011年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Institute of Landscape Architecture  

      Chocolate Hills is a tourist spot in Bohol, Philippines. There are two viewing resorts offering two unique panoramic views of the hills. This study aims to investigate the landscape preference of tourists in its present condition and for future development. A survey was conducted on tourists in two viewing decks to identify the most interesting part in the existing panoramic view and evaluate the attractiveness and importance of the landscape elements in the present land use, and to determine the landscape expectation of tourists for reference in future developments. The informants were provided with a camera, a questionnaire and landscape illustrations as research tools during the survey. An area in the panoramic view was identified by tourists as the most interesting part of the panoramic view. The study suggests that special attention should be given to the identified part in the management of the landscape. Tourists gave equal importance to hills (grasslands), forests, and farmlands, but expressed preference for viewing hills that are uncovered with trees. The reason of this preference, as a result of Correspondence Analysis, is to give emphasis on the physical characteristics of the features. This is supported by another part of the survey when tourists were asked to choose their preferred landscape from the different possible landscape illustrations.

      DOI: 10.5632/jila.74.609

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00369865173?from=CiNii

    • 用語「鎮守の森」の近代的性格に関する考察 査読有り

      小野良平

      ランドスケープ研究73 ( 5 ) 671 - 674   2010年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本造園学会  

      Nowadays an idiom or a term Chinju-no-mori has been a symbolic word which refer to forests of Japanese shrines and their ecosystems. It is already known that this idiom/term is not an old word and had emerged in modern ages (Meiji, Taisho, and early Showa era) despite its connotation of Japanese traditional culture.However, any backgrounds of the birth of this term remain still unknown. To know the history of vocabularies related with landscape is one of the important issues for landscape planning and design,so this study tries to make clear the process and backgrounds of the birth and establishment of the term Chinju-no-mori in modern ages. The results are, 1)Chinju-no-mori is estimated to have been thought about and used by a novelist Tayama Katai in 1892 for the first time. 2)Tayama intended to depict some panoramic countryside landscapes with a landmark in mid-distance by Chinju-no-mori,under influences of the way of perceiving scenery in western literature. 3)Chinju-no-mori is estimated to have been established as a general word by the end of Meiji period, extending its meaning from shrine landscape to shrine itself, with some connotation of Japanese tradition or sacredness of holy space.

      DOI: 10.5632/jila.73.671

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00351217799?from=CiNii

    • The Awareness and Impressions of Filipinos on Japanese Gardens 査読有り

      LAPIDO,X, SHIMOMURA,A, ONO,R

      ランドスケープ研究73 ( 5 ) 447 - 457   2010年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本造園学会  

      Japanese gardens had been widely created outside Japan and may also have generated various levels of awareness and impressions overseas. It is therefore interesting to study how foreigners understand Japanese gardens to unfold ideas for the future development of Japanese gardens outside Japan as instrument for cultural exchange. This study was conducted to determine and understand the awareness and impressions of Filipinos on Japanese gardens and analyze the factors of appreciation. A photo survey questionnaire was prepared using the semantic differential method. Japanese informants were also surveyed as the control treatment, while Filipino and Western informants in Japan as the comparative group. Results then were analyzed using factor and cluster analyses. The results showed that the individuals impression differ depending on ones exposure to Japanese garden. Filipinos who had visited Japanese gardens have had their impression based on the visual and emotional factors while those who had not, expressed their appreciation strongly on a visual level. Filipino and Western informants in Japan expressed similar results but still incomparable to Japanese informants results. Cluster analysis revealed that amongst the three types of Japanese gardens, Filipinos idea of a Japanese garden is strongly represented by the Hill-and-pond garden (Rinsen) type.

      DOI: 10.5632/jila.73.447

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00351217331?from=CiNii

    • 首都高速道路高架下を活用した公園の利用特性 査読有り

      國村周平, 伊藤弘, 小野良平, 下村彰男

      ランドスケープ研究72 ( 5 ) 845 - 848   2009年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本造園学会  

      道路の高架下空間は従来その管理上の観点から、原則として、広場、公園、駐車場などの公共性の高い利用のみなされており、しかも周辺環境を必ずしも考慮せずに設置されてきたものが少なくない。過密な都市環境の中で高架下は現在においてもその空間の活用が一定度行なわれ、そこには公園や広場も存在する中で、その設置状況や利用の実態については把握されていない。これに関連しては鉄道の高架下に関しての研究があり、都心から15km圏内で盛んに活用され、都心から離れるに従って用途が変化していくことなどが知られている。また、道路では、高架下公園の構造上のタイプ分けに関する研究がある。しかしいずれにしても公園の具体的な利用状況には触れていない。そこで、本研究では調査対象地選定のために首都高高架下への公園等の設置状況を把握した後、地域住民による利用のされかたの特徴を明らかにし、特殊な空間である道路高架下環境とそこでなされる活動の関係を明らかにし、今後高架下の活用を考える際の一助としたい。

      DOI: 10.5632/jila.72.845

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010772670

    • ウェブサイトにみる国立公園に関する情報提供の現状と課題 査読有り

      長谷川学, 下村彰男, 伊藤弘, 小野良平

      ランドスケープ研究72 ( 5 ) 821 - 824   2009年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本造園学会  

      現在、環境省では国民の国立公園に対する認知度の低さがひとつの課題として挙げられている。世界自然遺産やグリーンツーリズムなどがブームとなっている昨今、国民の間で風景や自然に対する関心が高いにもかかわらず、国立公園の認識は低くなってきていることが考えられる。堀木は、アメリカ国民がNational Parkに対して有する「優れた自然・歴史文化を保全する場であり、国民が自ら考え学ぶための場所である」というような共通認識が日本の国立公園には存在しておらず、国民の間でその姿が正しく十分に認識されているとはいえない点を指摘している。そこで本研究はウェブサイト上で提供される、国立公園に関する利用者向け情報を対象に、国立公園の認知向上を目指す上での情報提供の現状と課題を明らかにするとともに、今後の国立公園の情報提供のあり方について考察を行った。

      DOI: 10.5632/jila.72.821

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010772665

    • 三好学による用語「景観」の意味と導入意図 査読有り

      小野良平

      ランドスケープ研究71 ( 5 ) 433 - 438   2008年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Institute of Landscape Architecture  

      Manabu Miyoshi (1861-1939), one of the pioneers of plant biology in Japan, is also known as the inventor of the term "Keikan" which is well used nowadays among various scientific fields--geography, ecology, landscape design, etc. However, we're not sure what he meant by "Keikan" except a topic that he translated German term "Landschaft" to "Keikan", just as a comment by a famous geographer Taro Tsujimura.We need the correct knowledge about the original meanings of "Keikan" for transdisciplinary discussions on this ambiguous term "Keikan". The objectives of this paper is to make clear the meaning of the term "Keikan" by Miyoshi through analyses of the original texts by Miyoshi himself. As the result, following points were revealed. 1. "Keikan" was neither a translation of "Landschaft" nor other single term in Western word. 2. "Keikan" had both meanings of "Vegetations" and "Ansichten" in German. 3. "Keikan" was used for describing some environments with scientific observation and aesthetic admiration under an influence of physiognomic way of thinking by Alexander von Humboldt. 4. Miyoshi's concern for "Keikan" led him to the action for protection of natural monuments in Japan. 5. "Keikan" was first used in 1902 by Miyoshi, and also was introduced as general word by public education soon.

      DOI: 10.5632/jila.71.433

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00313917460?from=CiNii

    • 住宅情報誌にみる公園のアピールポイントと住宅の価格・環境条件との関連 査読有り

      菅原晋, 伊藤弘, 小野良平, 下村彰男

      ランドスケープ研究71 ( 5 ) 611 - 614   2008年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Institute of Landscape Architecture  

      This study aims to examine and discuss how public parks are appealed with relation to their conditions of house price and environment. For surveying some expectations for public parks, an informational magazine of free paper was used with some assumptions that the expectation is reflected in the housing market to some extent. First, contents of descriptions of parks were extracted from each propertys article and classified to some park types according to the similarities of the descriptions. Next, the relations between appeal points of parks and conditions of house price and environment (house price, distance from station to house, distance from house to park, area of park, etc.) were examined by each park types. As the result, 8 types of description of park were extracted. And differences in the descriptions for park function were observed with relation to the house price. It can be said that both of local governments and private developers need to keep providing qualities and quantities of public parks with paying attentions for such kinds of differences of expectations for park.

      DOI: 10.5632/jila.71.611

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00313917859?from=CiNii

    • 戦前期の新聞記事にみる都市住民と街路樹との関わりの変遷に関する研究 査読有り

      工藤豊, 下村彰男, 小野良平

      ランドスケープ研究71 ( 5 ) 769 - 772   2008年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Institute of Landscape Architecture  

      Street tree as the city planning were imported from Western countries in the Meiji era, and it is not clear that how people had been involved with street tree and the new landscape represented in street tree.The purpose of this research is to know how local residents had been involved with development and management of street tree in Tokyo. Newspaper articles from the Meiji era to the end of World War II in which street tree is referred were analyzed. In the Meiji era, local government started to plant street tree and also local residents had voluntarily planted and managed street tree such as cherry blossom, willow tree and other Japanese native trees, as a continued custom from the Edo era. The proposal of improvement of street tree was presented by Yasumi Sirasawa and Hayato Fukuba in 1907 and new kinds of street tree like ginkgo and plane tree had been planted. After that, laws and ordinances of road and street had been established. Street tree had been regarded as a facility developed and managed by local government, and development and management of street tree by local residents had been rarely done. In the Showa era, local government asked local residents for management of street tree in order to improve poor development and maintenance, and local residents had come to manage street tree again.

      DOI: 10.5632/jila.71.769

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00313918191?from=CiNii

    • The meaning and creeping loss of holy trees of district shrines in the Tokyo region 査読有り

      POGGENDORF,L, ONO,R, SHIMOMURA,A

      環境情報科学21   213 - 218   2007年10月31日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:環境情報科学センター  

      CiNii Article

      researchmap

    • Shrine settings in Japan as life-cultural landscape with diverse relations to nature 査読有り

      ONO,R

      Journal of the Landscape Architecture in Asia3   145 - 150   2007年10月15日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 柿の表象表現にみる風景観の変遷に関する研 査読有り

      工藤豊, 小野良平, 伊藤弘, 下村彰男

      ランドスケープ研究70 ( 5 ) 369 - 372   2007年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 京都府美山町における重要伝統的建造物群保存地区選定に伴う景観変化に関する比較研究 査読有り

      鄭秀珍, 小野良平, 下村彰男, 伊藤弘

      ランドスケープ研究70 ( 5 ) 695 - 700   2007年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 東京・不忍通りにみる近代都市計画に基づく道路整備が都市形成に与えた影響 査読有り

      藤原敦, 小野良平, 伊藤弘, 下村彰男

      ランドスケープ研究70 ( 5 ) 701 - 706   2007年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • A Study on the Historical Change of Landscape Perception Reflected in the Representation of Kaki (Japanese Persimmon) 査読有り

      KUDOH,Y, ONO,R, ITO,H, SHIMOMURA,A

      Journal of the Landscape Architecture in Asia2   203 - 206   2006年8月15日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Reconsideration of the role of Railway Forest in Japan 査読有り

      CHONG,S, ONO,R, SHIMOMURA,A

      Journal of the Landscape Architecture in Asia2   13 - 16   2006年8月15日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • GPSを用いた新宿御苑における利用者の行動パターンに関する研究 査読有り

      山本泰裕, 伊藤弘, 小野良平, 下村彰男

      ランドスケープ研究69 ( 5 ) 601 - 604   2006年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 戦前期における風致地区制度の位置付けに関する歴史的考察 査読有り

      原泰之, 小野良平, 伊藤弘, 下村彰男

      ランドスケープ研究69 ( 5 ) 813 - 816   2006年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • A study on landscape transformation by the selection of important preservation district for group of historic buildings - a case study in Miyama, Kyoto Prefecture 査読有り

      CHON,S, ONO

      Journal of the Landscape Architecture in Asia1   253 - 257   2005年8月15日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 明治末期以降の山林の変容と「ふるさと」風景観の成立 査読有り

      小野良平

      ランドスケープ研究68 ( 5 ) 411 - 416   2005年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 史蹟名勝天然紀念物保存における「社叢」の意味と位置付けの変遷に関する研究 査読有り

      藤田直子, 小野良平, 熊谷洋一

      ランドスケープ研究68 ( 5 ) 417 - 420   2005年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 明治末から昭和初期における史蹟名勝天然紀念物保存にみる「風景」の位置づけの変遷(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))

      黒田 乃生, 小野 良平

      ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture67 ( 5 ) 597 - 600   2004年3月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本造園学会  

      Landscape became one of objects as national monuments from 1911 to 1929, when various activities of preservation had started. At the beginning, landscape was one of many monuments to be preserved. Concepts of landscape were belonged to natural monuments in 1914. From 1915 to 1920, categories of national monuments had been discussed. Through the discussions, landscape shifted its position from natural monuments to meisho, which originally means a place of scenic beauty. On the other hand, natural monuments include Natural Reserve as preservation area. In 1927, new perceptions of landscapes, which focused on natural geography, were spread over to Japan. Under the influence, those new types of landscapes were designated as "natural monument and meisho", which indicates Natural Reserves. It shows very complicated situation for landscape as a national monuments. Along these transitions, aim of preservation also changed from development to strict preservation. Those facts suggest difficulty of creating system for preservation of landscape. In these days landscapes of Satoyama have been paid attentions as new categories both in natural parks and national monuments. Systems of how to preserve those landscapes are now developing, though difficulties of setting landscapes as objects for preservation must be unchanged.

      DOI: 10.5632/jila.67.597

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://hdl.handle.net/2241/00135866

    • 都市近郊鉄道における車窓からの景観の特性に関する研究 査読有り

      柳田健太, 小野良平, 伊藤弘, 下村彰男

      ランドスケープ研究67 ( 5 ) 643-646   2004年1月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 屋久島におけるエコツアーガイドの動態とその背景に関する研究 査読有り

      瀬戸口真朗, 下村彰男, 伊藤弘, 小野良平, 熊谷洋一

      ランドスケープ研究67 ( 5 ) 601-604   2004年1月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 観光地の成立過程における記号化に関する計画論的研究-岐阜県大野郡白川村を事例に- 査読有り

      黒田乃生, 小野良平

      都市計画論文38 ( 38 ) 679 - 684   2003年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

      観光地の成立過程において、潜在的な資源が記号化され、「観光の対象」として意味を付与されるためには、観光経済の発展における内的・外的作用が必要である。この記号化の作用は「観光計画」の重要な一面であるといえる。一般および村が白川村を「観光地」として認識したのは1970年代である。一方、認識される観光資源が史跡から合掌造りの建物へと変化する時期は一般にくらべて村が遅く、白川村が当初一般社会からの認識に呼応する形で資源の認識が進んだことが明らかである。その後、村は内的作用によって資源を新たに作り出していったものの、それが来訪者から消費対象として認識される記号となるには至らなかった。観光とは地域にとってそこに投影される「まなざし」の中でどのような自己認識を行なうのかという相互関係の中にあり続けること、という視点が計画の立場にも必要である。

      DOI: 10.11361/journalcpij.38.3.679

      CiNii Article

      researchmap

    • 白川村研究の系譜にみる文化財としての集落景観保全における問題点 査読有り

      黒田乃生, 小野良平

      ランドスケープ研究66 ( 5 ) 665 - 668   2003年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 地域住民による観光ボランティアガイド活動の実態と動向に関する研究 査読有り

      加藤麻理子, 下村彰男, 小野良平, 熊谷洋一

      ランドスケープ研究66 ( 5 ) 799 - 802   2003年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 森林のイメージ形成に与える個人背景と既成イメージの影響 査読有り

      上田裕文, 小野良平, 下村彰男

      ランドスケープ研究65 ( 5 ) 685 - 688   2002年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      J-GLOBAL

      researchmap

    • 目黒川沿川にみる氏子コミュニティの空間構成とその変容に関する研究 査読有り

      加納潤吉, 小野良平, 下村彰男, 熊谷洋一

      ランドスケープ研究65 ( 5 ) 845 - 850   2002年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 小石川後楽園にみる歴史的庭園と都市空間との相互的関係性に関する考察 査読有り

      小野良平

      ランドスケープ研究64 ( 5 ) 825 - 830   2001年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 自然眺望景観の評価と緑量のイメージとの関連についての考察 査読有り

      高山範理, 小野良平, 下村彰男, 熊谷洋一

      ランドスケープ研究64 ( 5 ) 747 - 750   2001年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 「自己形成期における風景」と居住空間の景観評価における関連性 査読有り

      塚本俊介, 下村彰男, 小野良平, 熊谷洋一

      ランドスケープ研究64 ( 5 ) 709 - 712   2001年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 枯山水様式の石庭における石組構成に関する研究 査読有り

      宮江介, 下村彰男, 小野良平, 熊谷洋一

      ランドスケープ研究64 ( 5 ) 431 - 434   2001年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 白川村萩町伝統的建造物群保存地区における集落景観の特徴とその保全に関する研究 査読有り

      黒田乃生, 下村彰男, 小野良平, 熊谷洋一

      ランドスケープ研究64 ( 5 ) 759 - 764   2001年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 東京都練馬区を事例とする銭湯の立地特性と空間構成に関する研究 査読有り

      山本清龍, 下村彰男, 小野良平, 熊谷洋一

      ランドスケープ研究63 ( 5 ) 735 - 738   2000年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人日本造園学会  

      本研究は,日本の都市住民の多くが利用してきた銭湯に関して,第一に,戦後の都市拡張の中において行われた銭湯の立地の特性について把握し,第二に,銭湯周辺の物的空間構成から人々の生活行動に関わる空間秩序を読み取ることを目的とする。研究対象として,東京都練馬区の銭湯65軒を抽出し,道の階層性および住宅の集積との関係から立地特性の分析を行い,さらに銭湯周辺の商業施設の分布および商店の業態から空間構成の分析を行った。その結果,銭湯は滞留時間の長い商業施設の中心に位置し,都市拡張のフロンティアとして街並み形成に重要な役割を果たしていたことなとが明らかとなった。

      DOI: 10.5632/jila.63.735

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00375628106?from=CiNii

    • Interactive relationships between urban spaces and the historic garden - a case study in Koishikawa Korakuen,Tokyo 査読有り

      ONO,R

      Journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture International Edition ( 1 ) 140 - 143   2000年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 東京市区改正委員会の公園計画における配置計画とその衛生行政との関連 査読有り

      小野良平

      ランドスケープ研究63 ( 5 ) 423 - 428   2000年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 多摩ニュータウンにおける街区公園の利用実態と公園の評価に関する研究 査読有り

      加納潤吉, 熊谷洋一, 下村彰男, 小野良平, 石橋整司

      ランドスケープ研究63 ( 5 ) 653 - 656   2000年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 大道芸空間における行動特性に関する研究 査読有り

      篠崎高志, 下村彰男, 小野良平, 熊谷洋一

      ランドスケープ研究63 ( 5 ) 721 - 724   2000年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 明治期東京における公共造園空間の計画思想 査読有り

      小野良平

      東京大学農学部演習林報告 ( 103 ) 121 - 241   1999年2月8日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

      researchmap

    • 年齢層別に見る新宿御苑の利用形態と空間選択の要因に関する研究 査読有り

      山本真理, 下村彰男, 小野良平, 熊谷洋一

      ランドスケープ研究62 ( 5 ) 627 - 630   1999年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      CiNii Article

      researchmap

    • 東京市区改正審査会の公園計画における配置計画の思想に関する考察 査読有り

      小野良平

      ランドスケープ研究61 ( 5 ) 423 - 428   1998年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 中国恵州西湖の景観形成と杭州西湖景観が及ぼした影響 査読有り

      沈悦, 熊谷洋一, 下村彰男, 小野良平

      ランドスケープ研究61 ( 5 ) 637 - 642   1998年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 上野公園における公的儀式とその空間形成への影響 査読有り

      小野良平

      ランドスケープ研究60 ( 5 ) 409 - 412   1997年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 北京頤和園における景観形成と西湖景観の影響について 査読有り

      沈悦, 熊谷洋一, 下村彰男, 小野良平

      ランドスケープ研究60 ( 5 ) 577 - 582   1997年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      CiNii Article

      researchmap

    • 明治初期の内国勧業博覧会における会場デザインの思想 査読有り

      小野良平

      ランドスケープ研究59 ( 5 ) 25 - 28   1996年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 日本との比較にみる法制度を中心とした韓国温泉地開発の特徴に関する研究 査読有り

      金Hyun, 下村彰男, 熊谷洋一, 小野良平

      ランドスケープ研究59 ( 5 ) 121 - 124   1996年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 林試の森,小石川植物園における子どもの遊びと空間特性との関係に関する研究 査読有り

      後藤知朝子, 下村彰男, 熊谷洋一, 小野良平

      ランドスケープ研究59 ( 5 ) 137 - 140   1996年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 野川流域に関わる市民団体の活動の変遷に関する基礎的研究 査読有り

      松本浩, 下村彰男, 熊谷洋一, 小野良平

      ランドスケープ研究59 ( 5 ) 225 - 228   1996年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      CiNii Article

      researchmap

    • 観光地の駐車場を中心とするアクセス空間の実態と計画・設計論に関する考察 査読有り

      堀木美告, 下村彰男, 熊谷洋一, 小野良平

      日本観光研究者連合論文集 ( 11 ) 91 - 98   1996年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 震災復興期に至る公園設計の史的展開について 査読有り

      小野良平

      造園雑誌53 ( 5 ) 73 - 78   1990年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      CiNii Article

      researchmap

    • 広重・五十三次に見るみどころ演出法 査読有り

      小野良平, 篠原修

      造園雑誌52 ( 5 ) 241 - 246   1989年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      CiNii Article

      researchmap

    • 飛鳥山に見る名所づくりの思想 査読有り

      小野良平

      造園雑誌51 ( 5 ) 13 - 18   1988年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    ▼全件表示

    MISC

    • ランドスケープ遺産の意義と展望 -過去から未来をつなぐ-

      小野良平, 佐々木邦博, 愛甲哲也, 大窪久美子, 青木達司, 宮脇勝, 水内祐輔

      ランドスケープ研究88 ( 3 ) 192 - 199   2024年11月

      詳細を見る

    • 信仰の場と風景 招待有り

      小野良平

      浅草寺仏教文化講座 ( 68 ) 129 - 148   2024年8月

      詳細を見る

    • 第1回座談会:日本造園学会の創設と展開

      小野良平, 粟野隆, 水内祐輔, 寺田徹, 荒木笙子, 山崎嵩拓, 惠谷浩子

      ランドスケープ研究88 ( 1 ) 31 - 36   2024年4月

      詳細を見る

    • 都立公園150年のあゆみ 招待有り

      小野良平

      東京都公園協会広報誌「緑と水のひろば」 ( 特別号 ) 2 - 15   2023年10月

      詳細を見る

    • 東京における都市公園の制度的展開とその現代的意義 招待有り

      小野良平

      都市公園 ( 238 ) 2 - 5   2023年3月

      詳細を見る

      掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 太政官布達と公園緑地の未来 招待有り

      小野良平

      公園緑地83 ( 4 ) 19 - 22   2023年1月

      詳細を見る

    • 鼎談 遺産を経巡り、ニワを遺す

      中村良夫, 小野良平, 松田法子, 秋田典子, 田中尚人

      土木学会誌107 ( 8 ) 5 - 11   2022年8月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 近現代を紐解く 公園はどのように市民に開かれていったか 招待有り

      小野良平

      東京人 ( 453 ) 86 - 92   2022年4月

      詳細を見る

      掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

      researchmap

    • 国立公園と風景の政治学-近現代日本の自然風景の価値付けはどのように行われてきたのか-(書評と紹介) 招待有り

      小野良平

      日本歴史 ( 887 ) 100 - 102   2022年4月

      詳細を見る

      掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 感染症と近代日本の公園計画論

      小野良平

      ランドスケープ研究85 ( 3 ) 224 - 229   2021年10月29日

      詳細を見る

    • 疫病と公園 招待有り

      小野良平

      都市公園 ( 230 ) 2 - 3   2021年1月

      詳細を見る

    • 神社の空間イメージを再考する

      小野良平

      ランドスケープ研究84 ( 3 ) 254 - 257   2020年10月30日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

      researchmap

    • 座談会:「地図」と「書店」から考える論文レビューの方向性

      小野良平, 渡辺貴史, 秋田典子他

      ランドスケープ研究84 ( 2 ) 82 - 85   2020年7月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本造園学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 東京緑地計画と森林 招待有り

      小野良平

      都市公園 ( 228 ) 16 - 19   2020年3月20日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 地面のデザイン、都市と人と自然の関係 招待有り

      小野良平, 霜田亮祐, 平賀達也

      建築ジャーナル ( 1296 ) 4 - 9   2019年11月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 復興小公園の一日 招待有り

      小野良平

      公園緑地80 ( 2 ) 13 - 14   2019年9月30日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 街をブランド化する風景としての並木道 招待有り

      小野良平

      都市公園 ( 226 ) 42 - 43   2019年9月20日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 公園の誕生と歴史 招待有り

      小野良平

      Re ( 202 ) 22 - 25   2019年4月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:一般財団法人建築保全センター  

      researchmap

    • 長岡安平(書評) 招待有り

      小野良平

      公園緑地79 ( 4 ) 33   2019年2月26日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 観光の推進における景観の意義とみどり 招待有り

      小野良平

      グリーン・エージ ( 541 ) 13 - 16   2019年1月15日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 東京の公園の「公園以前」を歩く1・兵どもが夢の跡-中世城郭跡の公園 招待有り

      小野良平

      東京都公園協会広報誌「緑と水のひろば」 ( 94 ) 2 - 13   2019年1月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 長岡安平(書評) 招待有り

      小野良平

      ランドスケープ研究82 ( 3 ) 318   2018年10月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

      researchmap

    • H・フォン・ザーリッシュ 森林美学(書評) 招待有り

      小野良平

      森林技術 ( 918 ) 34 - 35   2018年9月10日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 東京の文化財庭園と観光 招待有り

      小野良平

      都市公園 ( 221 ) 8 - 11   2018年7月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 読書案内 フンボルトの冒険 自然という「生命の網」の発明/出来事と写真

      小野良平

      交流文化 ( 17 ) 42 - 43   2018年3月20日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:立教大学観光学部  

      researchmap

    • 景観 土地の相貌を求めて

      小野良平

      交流文化 ( 17 ) 4 - 15   2018年3月20日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:立教大学観光学部  

      researchmap

    • みちから見えるもの-風土- 招待有り

      小野良平

      高速道路と自動車61 ( 3 ) 20   2018年3月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • みちから見えるもの-象徴- 招待有り

      小野良平

      高速道路と自動車61 ( 2 ) 24   2018年2月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • みちから見えるもの-地域- 招待有り

      小野良平

      高速道路と自動車61 ( 1 ) 19   2018年1月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 観光とランドスケープデザイン 招待有り

      小野良平

      Re ( 195 ) 20 - 23   2017年7月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:一般財団法人 建築保全センター  

      researchmap

    • 観光インフラとしてのオープンスペース 招待有り

      小野良平

      公園緑地77 ( 5 ) 11 - 14   2017年3月22日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 井の頭恩賜公園の歴史と自然 招待有り

      小野良平

      都市公園 ( 216 ) 8 - 11   2017年3月20日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 本多静六の公園計画論を読む 招待有り

      小野良平

      都市公園 ( 214 ) 4 - 7   2016年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:東京都公園協会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 混乱の陰で 誌評「特集:オリンピックのランドスケープ」を読んで 招待有り

      小野良平

      ランドスケープ研究80 ( 1 ) 37 - 37   2016年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

      researchmap

    • 東京の公園の歴史を歩く5・近郊の緑地保全と丘陵地公園 招待有り

      小野良平

      東京都公園協会広報誌「緑と水のひろば」 ( 82 ) 2 - 13   2016年1月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 歴史からみる公園と観光 招待有り

      小野良平

      公園緑地76 ( 2 ) 5 - 7   2015年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 書評『日本風景史』 招待有り

      小野良平

      ランドスケープデザイン ( 103 ) 79 - 79   2015年8月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • 東京の公園の歴史を歩く4・1964年東京オリンピックと公園 招待有り

      小野良平

      緑と水のひろば ( 124 ) 2 - 13   2014年7月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • スポーツとランドスケープ-新国立競技場問題から- 招待有り

      小野良平

      造園修景 ( 124 ) 2 - 4   2014年7月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 東京の公園の歴史を歩く3・東京緑地計画とその遺産 招待有り

      小野良平

      緑と水のひろば ( 74 ) 6 - 17   2013年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 太政官布達公園の歴史とその現代的価値 招待有り

      小野良平

      都市公園 ( 203 ) 2 - 5   2013年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:東京都公園協会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 明治期の公園経営から考える 招待有り

      小野良平

      公園緑地74 ( 2 ) 18 - 19   2013年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 200号によせて -志を言葉に記して- 招待有り

      小野良平

      都市公園 ( 200 ) 9 - 10   2013年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 東京の公園の歴史を歩く2・帝都復興と公園 招待有り

      小野良平

      緑と水のひろば ( 70 ) 2 - 13   2012年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 討議 (第十回国際神道文化研究会 明治神宮の林苑計画をめぐって : 造園学と森林美学の系譜から)

      司会, 小野 良平, 水内 佑輔

      神園 ( 8 ) 147 - 162   2012年11月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:明治神宮国際神道文化研究所  

      CiNii Article

      researchmap

    • 「ランドスケープ遺産インベントリーづくり」の目指すところ 招待有り

      小野良平

      遺跡学研究 ( 9 ) 254 - 257   2012年11月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本遺跡学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 本郷高徳の業績と本資料の意義 招待有り

      小野良平

      神園 ( 8 ) 194 - 201   2012年11月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:明治神宮国際神道文化研究所  

      CiNii Article

      researchmap

    • 都市公園の過去、現在、未来 招待有り

      小野良平

      森発見 ( 27 ) 8 - 13   2012年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 都市公園法の半世紀-施設と地べたのはざまで- 招待有り

      小野良平

      ランドスケープ研究76 ( 2 ) 102 - 105   2012年8月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

      researchmap

    • 造園分野の視点から、東日本大震災をいかに記録に止め,何を学ぶのか 招待有り

      下村彰男, 小林恭子, 小野良平, 押田佳子, 伊藤弘

      ランドスケープ研究75 ( 4 ) 271 - 276   2012年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

      researchmap

    • 東京の公園の歴史を歩く1・公園の誕生 招待有り

      小野良平

      緑と水のひろば ( 66 ) 2 - 13   2011年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 自然風景地および諸スケールの集住地の被災状況:岩手県宮古市

      小野良平

      ランドスケープ研究75 ( 3 ) 208 - 209   2011年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

      researchmap

    • 特集「東日本大震災復興支援:ランドスケープの学術・技術・芸術に何が可能か」にあたって

      小野良平

      ランドスケープ研究75 ( 3 ) 171 - 171   2011年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

      researchmap

    • 護りの森林風景(ランドスケープダイバシティ-森林の風景から地域を考えるVol.5)

      下村彰男, 小野良平, 伊藤弘

      ランドスケープデザイン ( 77 ) 90 - 93   2011年

      詳細を見る

      記述言語:日本語  

      researchmap

    • 食と暮らしの森林風景(ランドスケープダイバシティ-森林の風景から地域を考えるVol.3)

      下村彰男, 小野良平, 伊藤弘

      ランドスケープデザイン ( 75 ) 92 - 95   2011年

      詳細を見る

      記述言語:日本語  

      researchmap

    • ランドスケープからみた都市の河川と地域 招待有り

      小野良平

      都市公園 ( 191 ) 2 - 5   2010年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 里の森林風景 招待有り

      小野良平

      ランドスケープデザイン ( 76 ) 88 - 91   2010年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

      researchmap

    • 鼎談・これからの"公園“をどうつくるか 招待有り

      小野良平, 貝島桃代, 忽那裕樹

      ランドスケープデザイン ( 75 ) 18 - 23   2010年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

      researchmap

    • 高齢社会の健康づくりと公園 招待有り

      田代順孝, 松本守, 小野良平, 樋渡達也

      都市公園 ( 188 ) 2 - 11   2010年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 歴史的公園としての震災復興公園 招待有り

      小野良平

      都市公園 ( 183 ) 14 - 19   2008年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • まちづくりの取組みと「歴史的風致」

      小野良平

      ランドスケープ研究72 ( 3 ) 300 - 301   2008年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

      researchmap

    • 特集「ランドスケープ研究の動向」にあたって 招待有り

      小野良平

      ランドスケープ研究72 ( 1 ) 1 - 2   2008年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

      researchmap

    • 造園学原論・造園史 招待有り

      小野良平, 粟野隆, 井原縁

      ランドスケープ研究72 ( 1 ) 3 - 20   2008年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

      researchmap

    • 「ランドスケープ遺産」とは何か?~その保全と研究への取り組み~

      進士五十八, 赤坂信, 鈴木誠, 小野良平

      ランドスケープ研究72 ( 1 ) 91 - 92   2008年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

      researchmap

    • 「暮らし・安全」分野における公園・緑化技術の課題と今後のあり方 招待有り

      田代順孝, 斉藤庸平, 柳井重人, 小野良平

      都市緑化技術 ( 65 ) 14 - 17   2007年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:都市緑化技術開発機構  

      CiNii Article

      researchmap

    • 新宿御苑,旧古河庭園 招待有り

      小野良平

      東京人 ( 241 ) 38 - 43   2007年6月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

      researchmap

    • 近代の公園の文化的価値とその保全の意義 招待有り

      小野良平

      ランドスケープ研究70 ( 4 ) 269 - 272   2007年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

      researchmap

    • ランドスケープ近代化遺産を考える-近代ランドスケープ遺産の保全に向けて-

      小野良平, 平澤毅, 赤坂信

      ランドスケープ研究70 ( 3 ) 203 - 208   2006年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人日本造園学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 大学の植物園-小石川植物園の場合 招待有り

      小野良平

      都市公園 ( 175 ) 29 - 31   2006年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:東京都公園協会  

      CiNii Article

      researchmap

    • ランドスケープ近代化遺産を考える : 学会設立前後をめぐる状況

      小野 良平, 赤坂 信, 井原 縁, 岡田 昌彰, 黒田 乃生, 佐々木 邦博, 鈴木 誠

      ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture69 ( 3 ) 236 - 243   2006年1月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本造園学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 特集「社会実験としての巨大イベントと都市計画」の編集にあたって

      小野 良平, 河合 康之

      都市計画54 ( 2 ) 4 - 4   2005年4月25日

      詳細を見る

      記述言語:日本語  

      CiNii Article

      researchmap

    • ランドスケープ近代化遺産を考える-「風景」と近代化

      小野良平, 平澤毅, 赤坂信

      ランドスケープ研究68 ( 3 ) 258 - 265   2005年1月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

      researchmap

    • パネルディスカッション (シンポジウム 観光地の個性化と景観形成--only oneの観光地づくり)

      下村 彰男, 小野 良平, 寺川 重俊

      観光研究16 ( 1 ) 30 - 43   2004年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:日本観光研究学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • ランドスケープ近代化遺産を考える-明治時代に作られた空間の形、デザイン、特徴

      赤坂信, 小野良平, 佐々木邦博他

      ランドスケープ研究67 ( 3 ) 240 - 247   2004年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人日本造園学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 明治期東京における公共造園空間の計画思想(平成13年度日本造園学会賞受賞者業績要旨) 招待有り

      小野良平

      ランドスケープ研究66 ( 1 ) 32 - 37   2002年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本造園学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 首都高速/都市景観 招待有り

      小野良平

      道路と自然 ( 117 ) 16 - 17   2002年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • ランドスケープ遺産分科会 検証・20世紀のランドスケープ遺産―引き継いだもの,生み出したもの,失ったもの

      小野 良平, 平沢 毅, 服部 勉

      ランドスケープ研究65 ( 3 ) 237 - 244   2002年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人日本造園学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 景観計画・デザイン分科会 公共性と造園デザイン―「公園」を成り立たせるもの

      小野 良平, 下村 彰男

      ランドスケープ研究65 ( 3 ) 245 - 252   2002年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

      researchmap

    • 文化遺産/史跡の保存・整備とランドスケープその3 : 庭園:風景とまちづくり(平成12年度日本造園学会全国大会分科会報告)

      進士 五十八, 赤坂 信, 佐々木 邦博, 平澤 毅, 小野 良平, 仲 隆裕, 服部 勉

      ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture64 ( 3 ) 242 - 249   2001年1月29日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本造園学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • ポスト近代のランドスケープ(平成12年度日本造園学会全国大会分科会報告)

      下村 彰男, 小野 良平

      ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture64 ( 3 ) 250 - 257   2001年1月29日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本造園学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 小石川後楽園にみる歴史的庭園と都市空間との相互的関係性に関する考察

      小野良平

      ランドスケープ研究64 ( 5 ) 54 - 56   2001年

      詳細を見る

    • ポスト近代のランドスケープ

      下村彰男, 小野良平

      ランドスケープ研究64 ( 3 ) 250 - 257   2000年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

      researchmap

    • 原風景としての郊外 招待有り

      小野良平

      グリーン・エージ ( 292 ) 23 - 26   1998年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 『水路の親水空間計画とデザイン』, 渡部一二著, 技報堂出版, 1996年4月刊, B5版, 126項, 4,120円

      小野 良平

      ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture60 ( 2 ) 140 - 140   1996年11月8日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本造園学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 道の表情を楽しむ 招待有り

      小野良平

      道路と自然 ( 89 ) 15 - 17   1995年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 日本のランドスケープアーキテクト 本郷高徳:造園「学」の黎明期を支えた先駆者

      下村彰男, 小野良平, 西村公宏

      ランドスケープ研究59 ( 1 ) 1 - 4   1995年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人日本造園学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 日本のランドスケープアーキテクト マルチオピニオンリーダー 本多静六

      熊谷洋一, 下村彰男, 小野良平

      ランドスケープ研究58 ( 4 ) 349 - 352   1995年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

      researchmap

    • 日本の公園その歴史的流れ 招待有り

      小野良平

      CIVIC DESIGN ( 4 ) 22 - 25   1993年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

      researchmap

    • 飛鳥山の名所づくり 招待有り

      小野良平

      自然と文化 ( 27 ) 32 - 39   1989年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

      researchmap

    ▼全件表示

    書籍等出版物

    • 造景2023

      小野良平( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 復興公園の転変 時間をかけた模索)

      建築資料研究社  2023年8月  ( ISBN:9784863588837

      詳細を見る

    • 造園大百科事典

      亀山, 章, 池邊, このみ, 小野, 良平, 加藤, 和弘, 倉本, 宣, 小林, 達明, 斉藤, 庸平, 佐々木, 邦博, 下村, 彰男, 塚本, 瑞天, 梛野, 良明, 濱野, 周泰, 藤井, 英二郎, 村上, 曉信, 本中, 眞, 横張, 真( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 造園と歴史;景観;風景;空間における体験;近世以前の都市とオープンスペース;明治時代の都市改造;大正期の都市とオープンスペース;緑地計画の思想と実践)

      朝倉書店  2022年7月  ( ISBN:9784254410419

      詳細を見る

      総ページ数:x, 689, 6p   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • 造園学概論

      小野, 良平, 一ノ瀬, 友博, 亀山, 章( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 造園学の対象と方法)

      朝倉書店  2021年9月  ( ISBN:9784254440317

      詳細を見る

      総ページ数:vii, 204p   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • 新しい空間と社会のデザインがわかる ビルディングタイプ学入門

      中村陽一, 高宮知数, 五十嵐太郎, 槻橋修, 小野良平( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 公園・広場)

      誠文堂新光社  2020年5月26日  ( ISBN:9784416520048

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 大学的東京ガイド-こだわりの歩き方

      千住一, 大橋健一, 高岡文章, 毛谷村栄治, 小野良平( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 面影の武蔵野)

      昭和堂  2019年3月30日  ( ISBN:9784812218143

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 実践 風景計画学

      小野良平( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 風景の概念と風景計画)

      朝倉書店  2019年3月5日  ( ISBN:9784254440294

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      researchmap

    • 東京の公園の歴史を歩く

      小野良平( 担当: 単著)

      公益財団法人 東京都公園協会  2016年11月30日  ( ISBN:9784908178696

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 東京の緑をつくった偉人たち

      小野良平( 担当: 監修)

      公益財団法人 東京都公園協会  2014年3月31日  ( ISBN:9784908178573

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 東大教師青春の一冊

      小野良平( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 『砂丘が動くように』日野啓三)

      信山社  2013年3月10日  ( ISBN:9784797281019

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 『復興の風景像』ランドスケープの再生を通じた復興支援のためのコンセプトブック

      公益社団法人日本造園学会東日本大震災復興支援調査委員会( 担当: 分担執筆)

      マルモ出版  2012年5月15日  ( ISBN:9784944091485

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 武蔵野に大学の森をたずねて~東京大学田無試験地の80年~

      東京大学演習林出版局( 担当: 分担執筆)

      東京大学演習林出版局  2010年3月31日  ( ISBN:9784903321097

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 森林風景計画学

      塩田敏志, 熊谷洋一( 担当: 共編者(共編著者))

      地球社  2008年11月25日  ( ISBN:9784804950686

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • みんなでつくる美しい道

      鈴木忠義( 担当: 分担執筆)

      技報堂出版  2007年5月  ( ISBN:9784765517195

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • おもしろ研究 秩父の森

      東京大学秩父演習林( 担当: 分担執筆)

      東京大学演習林出版局  2006年10月  ( ISBN:9784903321004

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • Wild Urban Woodlands -New Perspectives for Urban Forestry-

      Ingo Kowari, Stefan Korner 他( 担当: 分担執筆)

      Springer-Verlag  2005年3月  ( ISBN:354023912X

      詳細を見る

      記述言語:英語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 公園の誕生

      小野良平( 担当: 単著)

      吉川弘文館  2003年7月1日  ( ISBN:4642055576

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • ランドスケープのしごと

      日本造園学会ランドスケープのしごと刊行委員会( 担当: 分担執筆)

      彰国社  2003年5月10日  ( ISBN:439500640X

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 新領域土木工学ハンドブック

      池田俊介, 嘉門雅史( 担当: 分担執筆)

      朝倉書店  2003年3月  ( ISBN:9784254261431

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 道と緑のキーワード事典

      道路緑化保全協会( 担当: 単著)

      技報堂出版  2002年5月24日  ( ISBN:4765516342

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • ランドスケープ批評宣言

      ( 担当: 共編者(共編著者))

      INAX出版  2002年3月20日  ( ISBN:4872751078

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 里山を考える101のヒント

      日本林業技術協会( 担当: 分担執筆)

      東京書籍  2000年2月  ( ISBN:4487795273

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • ランドスケープ大系3 ランドスケープデザイン

      日本造園学会( 担当: 分担執筆)

      技報堂出版  1998年11月16日  ( ISBN:4765521230

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    ▼全件表示

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 国立公園等の観光資源価値の再評価に関わる霊山の景観特性に関する研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      詳細を見る

      2017年4月 - 現在

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 文化的景観概念の再考に関する研究

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2011年4月 - 現在

      資金種別:競争的資金

      人と自然の関わり合いの結果とされる文化的景観について、結果として成立する景観の評価のみならず、成立の要因・基盤条件としての景観条件を考慮することで、文化的景観の概念の拡充を図る。

      researchmap

    • 景観概念に関する研究

      詳細を見る

      2007年4月 - 現在

      資金種別:競争的資金

      諸分野間において相違のある「景観」概念に関するその用語成立の経緯等の分析を踏まえた再評価作業

      researchmap

    • 信仰空間の景観構造に関する研究

      科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2005年4月 - 現在

      資金種別:競争的資金

      神社に代表される日本の信仰空間を対象とした、自然環境に対する信仰形態の景観構造としての把握に基づく景観保全論研究

      researchmap

    • 風景史に関する研究

      詳細を見る

      2004年4月 - 現在

      資金種別:競争的資金

      日本の近代における森林を主体とする農村域における空間の実態および風景観の変化からみた景観の変化に関わる研究

      researchmap

    • 造園史に関する研究

      詳細を見る

      1995年4月 - 現在

      資金種別:競争的資金

      日本の近代における公園(公共オープンスペース)の計画思想に関わる研究

      researchmap

    • 歴史的参詣道の景観資源性を活かした新たな自然歩道ネットワークの計画論に関する研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      小野 良平

      詳細を見る

      2020年4月 - 2023年3月

      課題番号:20K12438

      配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

      本研究は、観光計画論、観光資源保全論の立場から、自然公園等の自然歩道に活かし得る歴史的参詣道の特性は何かということを捉えることをねらいとして、霊山・霊場などの信仰空間へ到達する、あるいはそれら相互を繋ぐ歴史的参詣道を対象に、その立地環境と周辺の自然環境との視覚的繋がり(可視性)を指標とした景観特性を明らかにし、その資源性を自然歩道のネットワーク計画に活用する検討を行うことを目的とする。
      令和3年度は、前年度に引き続き、事例対象地の絞り込みを目的として、旧来の参詣道ルートの同定・推定およびルート上の視点の選択方法の検討、さらにその視点群からの可視特性の試行的把握を実施した。具体的には、四国遍路道のうち徳嶋県内の低地部の十番切幡寺から十一番藤井寺を経て山岳地の十二番焼山寺至る参詣道を対象に実施した。参詣道の原ルートを現地形図上で推定し、地形やルート線形の変化点を視点候補として抽出し、その上で国土地理院・基盤地図情報の数値地図を活用し、対象地を含む広域の範囲において、信仰対象となる山岳山頂周辺の各視点からの可視領域、およびそれ以外の重要な自然環境要素(海域など)の可視領域等を重層させて可視頻度を検討した。また参詣路の標高変化から参詣者の身体の疲労度に関係する指標値を設定し、その変化と可視性の関係についても試行的に検討した。また十二番焼山寺付近において実際の景観の状況の確認も実施した。その結果、参詣道上から登山経路に伴って海域への可視性などに特徴がみられることが確認され、次年度以降の本調査に向けた一定の準備・試行を実施した。

      researchmap

    • 自然災害多発地域の文化的景観に見る「護」と「親」の自然共生像に関する研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      下村 彰男, 小野 良平, 伊藤 弘

      詳細を見る

      2014年4月 - 2018年3月

      課題番号:26292186

      配分額:7930000円 ( 直接経費:6100000円 、 間接経費:1830000円 )

      自然災害多発地域における文化的景観の分析を通して、長年の災害経験を踏まえ、自然の驚異から生活を「護り」つつ、自然の状態把握や変化に対する認識を高めるために自然に対する「親和性」を保つ方策について検討した。その結果、微地形等を活かしながら大きな災害を回避するとともに、自然(水)に対する視認性、アクセス性、心理的親近性を確保する工夫がなされており、自然(水)に対する親和性も保たれていた。

      researchmap

    • 文化的景観概念の拡充のための生活基盤景観に関する研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      小野良平

      詳細を見る

      2013年4月 - 2016年3月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    • わが国における文化的景観の多様性保全管理方策に関する研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      下村 彰男, 小野 良平, 伊藤 弘, 山本 清龍

      詳細を見る

      2011年4月 - 2014年3月

      課題番号:23380016

      配分額:10660000円 ( 直接経費:8200000円 、 間接経費:2460000円 )

      地形と土地利用により文化的景観の関するパターン分類を行い、基本類型として12の区分を得た。そして、各地の個性的な文化的景観を保全管理する仕組みの検討を行うために、大分県由布院においてケーススタディ調査を実施した。来訪者(観光客)の文化的景観の保全管理に対する協力意志や支払意志額、および来訪者の地域の資源性や保全に対する認識・理解について調査・分析を行い、実効性の高い保全管理方策について検討を行った。また、これまで検討を進めてきた、受益者支援型の資源保全管理方策の全国的な動向や、個性的な地域景観の抽出方策とを合わせて考察し、文化的景観の多様性保全方策について考察した。

      researchmap

    • 地域における自然環境を基盤とする歴史的風致の評価手法に関する景観保全論的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      小野良平

      詳細を見る

      2009年4月 - 2012年3月

      課題番号:21380024

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      地域における神社の立地環境の特質を景観構造として評価し、これを地域の歴史的風致の保全に活かすための方法論を考察した。遥拝軸上の縦断地形を景観構造の指標として解析を行った結果、平地部で水系と強くかかわる神社において、縦断地形が遥拝点前面で平坦もしくは上昇し、背面では下降するというランドマークを成立させる景観構造の特徴が得られ、歴史的風致の維持のための土地評価に活用可能であることなどの知見を得た。

      researchmap

    • 文化的景観保全の観点からみた都市内社寺林の管理計画手法に関する研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      小野良平

      詳細を見る

      2004年4月 - 2006年3月

      課題番号:16610004

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      近年認識の高まりを見せている「文化的概念」の取り扱いにあたって、まず景観研究の現状を踏まえた上で、景観研究が内包する近年の課題を整理し、その上で文化的景観を取り扱うことの意義について考察した。さらにわが国における文化的景観の代表例として、特に都市部においては宗教施設である神社仏閣の存在によって形成される、社寺林を中心に構成される地域の景観やが重要であることを示した。
      社寺林の文化的景観の価値を規定するものとして、その自然立地環境とその信仰との関連性を重視し、対象を神社に絞り、東京都板橋区を中心に、渋谷区、中野区、新宿区、豊島区、北区、練馬区などにおいて50ヶ所の神社の現地踏査を行なった。『東京都神社名鑑』所収の神社について、信仰軸と地形の方向性の関係を中心に分析を行なった。その結果、神社における信仰軸、すなわち遥拝の方向と地形の関係にある程度の共通性が認められた。従来理解されている、遥拝方向に高所(山や丘)を擁する神社の立地は当然確認されたが、これとは反対の、遥拝方向に低所(谷、河川、沼、湿地)などを擁する神社が多数認められ、板橋区周辺においてはこのケースのほうが、高所遥拝型にくらべて事例の多いことが明らかとなった。またこうした神社は、特に埼玉県さいたま市の氷川神社を勧請した諸地域の氷川神社において顕著であった。この要因として、文化人類学的手法による古事記の分析により、従来の一般的解釈である「天-地」とは異なる、「地-水」関係を見出す既往研究の適用可能性について考察を行なった。さらに文化的景観として神社およびその周辺環境を価値付け、保全を図る際の留意点について整理を行なった。

      researchmap

    • 農山村における文化的景観の景観構造および境界形態に関する研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      下村 彰男, 小野 良平, 黒田 乃生, 伊藤 弘

      詳細を見る

      2005年 - 2006年

      課題番号:17380018

      配分額:6800000円 ( 直接経費:6800000円 )

      ・文化庁による調査「農林水産業に関連する文化的景観の保護に関する調査研究」(平成12〜14年)の中から、重要地域「集落に関連する景観(13事例)」および「複合景観(54事例)」を対象として調査を実施した。その67事例に関して地形図(1/2,5000,管内図等)での検討を行い、この段階で景観構造の把握が可能な24事例に絞り、空中写真、景観写真を収集するとともに、景観を形成し支えてきた地域情報(地域の歴史、生活文化、産業等)に関する情報も収集し景観構造について検討を行った。
      ・そしてさらにその中で、特に平地水田型の農村地域に焦点をあて、集落の形状が典型的な塊村形式と散居形式を設定し、典型的な塊村型の黒部川扇状地、手取川扇状地、散居型の砺波地域、出雲地域をケーススタディエリアとした。そして、各々の文化的景観を構成する要素が形づくる構造について検討したところ、塊村型の場合には微地形による高低差、屋敷周辺の森林、道路の形式に特徴があることが整理され、それを支える要因としては、水の利便性や水害リスク、風向や風力が影響していることが検討された。
      ・また、こうした文化的景観を保全する仕組み(制度)に関して、白川町荻町と下郷町大内宿において詳細調査を実施した。その結果、各々の文化的景観の特徴を保全していくことが必要であるもの、現行の景観要素を中心として保全していく制度では限界があることが指摘された。そして要素間の関係を保全するための仕組みとして、景観コードを設定し、その保全を担保するような制度が必要であることが考察された。

      researchmap

    • 自然公園における利用志向の変化に対応した新たな利用計画技術に関する研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      熊谷 洋一, 小野 良平, 下村 彰男

      詳細を見る

      2001年 - 2002年

      課題番号:13460010

      配分額:4700000円 ( 直接経費:4700000円 )

      自然風景地における人々の利用志向の変化に伴って、自然公園に求められる役割も大きく変化してきており、特に自然との〓のあり方を学ぶ学習の場としての役割が重要性を高めている。また、国立公園を中心とした自然公園では、その制度の硬直性〓点や、オーバーユースなどの利用上の問題が表面化しており、新たな利用と保全のあり方について検討が求められ、自然公園〓な動きも加わって、各地で現実的な施策が動き出そうとしている。
      そのような現状をふまえて、本研究では特に、新たな利用形態として国立公園における自然体験活動の推進に注目し、現地〓タディとして整理することで、国立公園の利用方策の現状整理を行い、今後の新たな利用計画のための問題点と展望を明らか〓地は、タイブの異なる国立公園を有する北海道東部の知床国立公園、阿寒国立公園、釧路湿原国立公園の3自然公園とし、(1)〓までの公園利用・観光産業の推移から地域としての課題の整理、(2)現時点で行われている自然体験活動のガイド主体の整理・〓民間・個人の関係の把握、(4)環境保全・観光振興・まちづくりなどの施策の計画等の把握・整理、のプロセスを経て各地域ご〓まとめ、最後に総括を行なった。
      その結果、共通した問題点としては基本的に現時点では、自然体験のガイド活動と、自然公園の管理運営とが結びつ気が弱〓的かつ効果的な施策が取りにくい現状が明らかとなった。これをうけて今後の方策の展望として、(1)効果的な情報提供、(2)利〓た計画、(3)ハード施設の再整備、の重要性を指摘した。

      researchmap

    • 森林のレクリエーション利用に伴う環境管理コストの受益者負担に関する研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      熊谷 洋一, 小野 良平, 下村 彰男

      詳細を見る

      1999年 - 2000年

      課題番号:11460065

      配分額:4100000円 ( 直接経費:4100000円 )

      本研究の目的は、第一に森林の環境保全コストの、利用者(受益者)による負担の可能性について検討すること、つまり、森林の総合利用に際して必要となる経費と、利用者が負担してもよいと考える対価とのバランスについて検討することであり、第二に森林の総合利用に関する事例の収集・分析を通して、〇〇森林等の民有林に適用できる内部経済化手法について検討・整理することである。本研究の成果は以下のようにまとめられる。
      1)総合利用森林の実態の整理・把握
      総合利用、特に保健・休養利用を実施している全国の民有林の中から、各地域で代表的な事例を対象に山岳地域、中山間地域、都市近郊地域の区分に配慮して選出し、158事例を対象にアンケート調査を行い、対象森林の面積、土地所有、利用者数、利用者層、利用者の居住地、利用交通手段、維持管理形態、管理主体、所有者と管理主体の関係、維持管理費の有無等に関しての実態を把握した。
      2)総合利用森林の管理費用に関する調査
      上の事例の中から選出した16事例を対象に、総合利用森林の管理費用に関するアンケート調査を行い、管理費用と敷地面積や利用者数との間に一定の関係性があることを見出した。また、管理費用の内訳として森林管理費、施設管理費、運営費、人件費、一般管理費等に関する、森林面積や利用者数あたりの費用の、オーダーやレンジを把握し、総合利用森林の標準的管理費の目安を求めた。
      3)利用者の支払意志に関する調査
      東京都檜原都民の森を事例対象とし、来訪者に対し聞き取りアンケート調査を実施し、利用者の属性と利用形態、森林や林業に対する意識、環境保全コストに対する負担・協力意志、支払意志額についての知見を得た。
      4)総合考察
      以上の調査結果をもとに、総合利用森林における環境保全コストの利用者(受益者)による負担の可能性と、民有林に適用収方法について考察した。

      researchmap

    • マルチメデイア景観予測評価支援システムの構築

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      熊谷 洋一, 蒲谷 肇, 斎藤 馨, 下村 彰男, 藤原 章雄, 小野 良平

      詳細を見る

      1997年 - 1998年

      課題番号:09556006

      配分額:12000000円 ( 直接経費:12000000円 )

      景観アセスメントの情報化について、マルチメディアとインターネット技術を応用した景観予測評価支援システムを構築し、以下の点を明らかにした。
      (1)景観アセスメントにおける景観情報を、映像を含むマルチメディア形式のデジタルデータベース(以下「景観情報マルチメディア・データベース」という)に変換し、その保存性とネットワークでの検索容易性と配信容易性を示した。フィールドデータのもっとも基本的な映像情報は、景観を記録する上で1次情報に近い意味を持つことを示した。
      (2)景観情報マルチメディア・データベースをインターネットを使って公開する方法について検討し、現時点ではMpeg1フォーマットが最適であることを示した。
      (3)映像情報の配信では、現在インターネットでは情報転送速度の制限から実用的なレベルに至っていない。本研究ではATMネットワークを利用したVODシステムを応用してシステム構築・運用を行い、将来的なマルチメディア・データベースに必要な情報源内容とデータフォーマット、及びデジタル情報化手法を検討し、その結果、Mpeg2が将来的に有効であることを示した。
      (4)本研究で開発したマルチメディア景観アセスメントシステムに関する一連の実証的研究成果については、報告書としてとりまとめた。さらに、映像デジタル情報を含む一連のファイルについては、デジタルメディア(DVD-RAM)を制作した。

      researchmap

    • 新たな森林景観管理システムの構築のための視覚心理学的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      熊谷 洋一, 小野 良平, 斎藤 馨, 下村 彰男

      詳細を見る

      1997年 - 1998年

      課題番号:09460068

      配分額:5600000円 ( 直接経費:5600000円 )

      本研究は、日常生活の場における森林景観のありようを考える上で、「地域」とのかかわりを考慮し、わが国の森林環境において歴史や社会経済状況までを含んだ地域の個性、地域らしさがどのように森林の景観に反映されているかを明らかにし、今後森林景観を進めて行くに当たって、地域らしさをどのように表出させ、維持管理していったら良いのかという問題を議論していくための基礎的および試論的な研究である。成果としては以下のようにまとめられる。
      (1)地域森林景観試論
      森林景観の捉え方として、従来の視覚像としての景観を扱う立場に加えて、「地域」を取り入れることにより、生活の場としての森林景観を捉える立場の必要性を新たに提言し、その森林景観管理への計画的活用の方策について考察を行った。
      (2)地域森林景観の特徴とその形成
      (1)で示した理論的枠組みを、わが国の森林における地域森林景観の把握に適用し、5箇所の事例対象地域(奈良県・吉野、大分県・日田、宮崎県・諸塚、埼玉県・三富、滋賀県・琵琶湖周辺)に対して現地調査等を行い、地域の概要、森林景観の特徴、森林景観の管理と特性、という観点から評価を試みた。
      (3)地域森林景観のデータベース化の試み
      地域特性の反映としての地域森林景観を相対的に評価するために、景観情報のデータベース化による相互評価の可能性を検討し、森林景観データベースの基本的概念設計をおこない、試作を試みた。

      researchmap

    • 地理情報システムと樹木成長モデルを用いた森林景観予測システムの開発

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      熊谷 洋一, 小野 良平, 斎藤 馨, 下村 彰男, 梶 幹男, 蒲谷 肇, 岩岡 正博, 露木 聡

      詳細を見る

      1995年 - 1996年

      課題番号:07556034

      配分額:3100000円 ( 直接経費:3100000円 )

      本研究により以下の成果を得た。
      1.森林景観シミュレーションシステムの開発
      森林に関する既存情報である林相図・林小班図と森林簿を、地理情報システムに入力し、森林空間情報を作成した。このデータを利用して、景観シミュレーションに必要な空間データの入出力・修正管理を行った。
      リアルな樹木の3次元形状の生成のために、樹木成長モデリングシステムを応用するために、樹種・樹高に対応して樹木形状を生成し、地理情報システムのデータから、林班単位で3次元形状を生成するプロセスを構築した。また、人工林の樹木成長モデルを応用した森林景観シミュレーションシステムを開発した。
      2.地区・地点レベルでのシステム応用による実用化
      ケーススタディとして、東京大学附属秩父演習林既存地形データ、樹木データを用い、樹木単木レベルの成長シミュレーションモデルを樹林・林分レベルに適用し、地形情報を加え、数万本の樹木からなる森林景観について、当該システムにより写実的に表現(可視化)し、システムの実用化を示した。
      3.現地フィールド景観観測システムの開発
      枝葉、単木レベルの森林景観構成要素画像から森林全体の広域景観画像までを、現地で系統的に収集するシステムを設計・開発した。設置場所は東京大学秩父演習林内の2ヶ所に設置し、定点定時に自動的に撮影し、景観シミュレーションのための基礎的観測・データ収集を行ない、その有効性を実証した。
      4.インターネットによる研究成果の公開
      景観シミュレーションのCGアニメーションや、定点定時観測データ等を、インターネット上のウェッブページにより公開した。(URL http://cyberforest.fr.a.u-tokyo.ac.jp)

      researchmap

    • 都市住民の利用と地域環境保全を目的とする森林レクリエーションに関する研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      熊谷 洋一, 小野 良平, 斉藤 馨, 下村 彰男

      詳細を見る

      1995年 - 1996年

      課題番号:07456016

      配分額:7300000円 ( 直接経費:7300000円 )

      前年度における都市近郊森林レクリエーション地としての諸条件に関する検討を踏まえ、本年度はケーススタディ調査を通して森林レクリエーション地としての資源性評価手法を試みると同時に、森林を中心とする地域景観と土地の諸特性との関わりに関する検討を行った。
      資源性評価に関しては、首都圏をケーススタディエリアとし、都市近郊域における森林公園など複数のレクリエーションを抽出し、地形条件や植生の状況、土地利用、観光資源の分布状況、道路密度(アクセス条件)などの条件を比較検討し、森林レクリエーション地としての適性を評価した。周辺との同(異)質性に関する情報をも加えて検討し、特に地形と土地利用の多様性に関する多様性が重要な要素であることが明らかとなった。
      また、景観と土地条件との関係に関しては、東京都多摩エリアの秋留台地区をケーススタディ地とし、森林を中心とする地域景観を心理実験を通して類型区分し、その類型と土地条件との関わりについて検討を行った。土地条件に関しては広域の首都圏での検討と同様、土地利用を中心に、地形や植生を含んだ景観の多様性が類型の重要な決定要因であることが明らかとなった。
      最後にこれらの成果に関する報告書としてのとりまとめを行った。

      researchmap

    ▼全件表示

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方