-
文化人類学と現在性からみる「ありうる共同体」の形とは?
招待有り
宇川直宏, 奥野克巳
META CITY、幕張メッセ
2019年1月19日
-
「ヤマアラシと人とものをめぐるコンタクト・ゾーン―サラワクにおける複数種のランドスケープ」
奥野克巳
神戸大学 第51回日本文化人類学会研究大会分科会「他種『とともに生きる』ことの民族誌―マルチスピーシーズ人類学の展望と課題」
2017年5月27日
-
“Porcupine Stones and Oil Palm Plantations:An Ethnographic Sketch of Changing Environmental Landscapes in Sarawak”
招待有り
Katsumi Okuno
UMS-TUFS Exchange Lecture on Culture and Society of Asia and Africa, Kota Kinabalu, Sabah , Malaysia
2017年3月9日
-
「人新世におけるマルチスピーシーズ民族誌」
招待有り
奥野克巳
国立民族学博物館 2016年度学術潮流サロン「人と動物――つながりとその変化」
2017年1月20日
-
「リーフモンキー鳥のシャーマニック・パースペクティヴ的美学:ボルネオ島狩猟民プナンの鳥と人間の民族誌」
奥野克巳
第156回東北人類学談話会「鳥と人間の関係学をめぐって:文化人類学と環境文学の対話」(於:東北大学)
2016年2月18日
-
「『あまりに動物的な』:サラワク州の狩猟民プナンを手がかりとして『食』を考える」
奥野克巳
日本マレーシア学会第24回研究大会(於:立教大学新座キャンパス)
2015年12月12日
-
コメント
招待有り
奥野克巳
「獣害問題を民俗学から考える―在来知と科学的管理の交錯」現代民俗学会第29回研究会(於:東京大学東洋文化研究所大会議室)
2015年11月14日
-
「人は鳥を食べ,鳥は獣を助ける:ボルネオ島・プナンのパースペクティヴィズムの一断面」
招待有り
奥野克巳
AA研共同利用・共同研究課題 「もの」の人類学的研究(2)人間/非人間のダイナミクス 第3回研究会(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
2015年11月8日
-
「アニミズムからロボットを考える:マルチスピーシーズ民族誌の可能性」
招待有り
奥野克巳
第79回日本心理学会・公募シンポジウム「感じてしまう不思議:文化とロボットから探るアニミズム」(代表:伴碧・高橋秀之)(於:名古屋国際会議場)
2015年9月23日
-
コメント
招待有り
奥野克巳
「基幹研究『人類学におけるミクロ・マクロ系の連関』公開セミナー『狩り狩られる経験の現象学』の著者菅原和孝氏を囲んで」(於:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
2015年6月7日
-
「プナンのイヌ―人の道具でもあり、人に近い非人間」
奥野克巳
第49回日本文化人類学会研究大会・分科会「文化空間において我々が犬と出会うとき―狗類学(こうるいがく)への招待」(代表:池田光穂)於:大阪国際交流センター
2015年5月31日
-
「動物は自然的存在か?:狩猟民プナンの魂の存在論」
奥野克巳
熊本大学大学院社会文化科学研究科・フィールドリサーチセミナー「自然と文化のインター フェイス」(於:熊本大学大学院)
2009年12月
-
「医療人類学の原液」
奥野克巳
第42回日本文化人類学会研究大会(於:京都大学)、分科会「医療人類学を学ぶこと/教えること」(代表者:池田光穂・奥野克巳)
2008年6月
-
「倫理の起源~サラワク・プナン社会における人間、雷神、動物」
奥野克巳
第42回日本文化人類学会研究大会(於:京都大学)
2008年6月
-
"The Penis Pin--Democratic Pleasure among the Penan of Sarawak--"
Katsumi Okuno
The International Workshop on Cultural Diversity (or Multi-Cultural Traditions)in Sabah and Neighboring Areas, Kota Kinabalu
2008年3月
-
"Ordeals Today--Accusation of Sorcery and State Power among the Kalis of West Kalimantan"
Katsumi Okuno
8th International Conference of Borneo Research Council, Kuching , Sarawak, Malaysia.
2006年7月
-
「他者の病気/病気の他者-植民地における医療と人類学-」
奥野克巳
日本文化人類学会第39回研究大会分科会、 「周縁化される他者の身体:帝国医療の諸相」(於:北海道大学)
2005年5月
-
「サラワク先住民とグローバルな医薬品市場ーー生物資源、メガダイバーシティーの発見、帝国医療の現在--」
奥野克巳
日本文化人類学会第38回研究大会、分科会「帝国医療の問題系」(於:東京外国語大学)
2004年6月
-
「セッション2・熱帯医学の歴史と現在・コーディネータ」
招待有り
奥野克巳
地域研究コンソーシアム主催『熱帯医学と地域研究:知の実践と構築』(於:京都市国際交流会館)
2004年2月
-
「趣旨説明~医療のコロニアルとポストコロニアルを視野に入れて~」
奥野克巳
「帝国医療の逆襲:21世紀ポストコロニーの医療を考える」、第37回日本民族学会研究大会、分科会「帝国医療の逆襲:21世紀ポストコロニーの医療を考える」(於:京都文教大学)
2003年5月
-
「帝国医療の人類学研究に向けて」
奥野克巳
第36回日本民族学会研究大会(於:金沢大学)
2002年6月
-
"Katabea'an: Explanation for and Prevention of Misfortune among the Kalis of West Kalimantan"
Katsumi Okuno
The Six Biennial International Conference of the Borneo Research Council at Kuching, Malaysia
2000年7月
-
「病いの人類学の脱『西洋』化を図る」
奥野克巳
第34回日本民族学会研究大会(於:一橋大学)
2000年5月
-
「銀の頭飾りをつけたイバン女性--19世紀のムマローの旅から現代のサラワク州観光へ」
招待有り
奥野克巳
第6回旅の文化研究フォーラム、旅の文化研究所(於:飯田橋エドモンドホテル)
2000年4月
-
「シャーマニズムを医学の呪縛から解き放つ」
奥野克巳
、第33回日本民族学会研究大会・分科会「呪術とは何だったのか?」(於:東京都立大学)
1999年5月
-
「ラオラオとしての狂気、マウノとしての狂気--ボルネオのカリスの知覚秩序の社会学--」
招待有り
奥野克巳
第566回東京都立大学社会人類学研究会
1997年1月
-
「不可視のリアリティへの跳躍--カリス族のシャーマニズム」
奥野克巳
第30回日本民族学会研究大会(於:静岡大学)
1996年5月
-
"Describing the Japanese Occupation: A Case of West Kalimantan"
Katsumi Okuno
The Third Biennial International Conference of the Borneo Research Council at Pontianak, Indonesia
1994年7月
-
「ボルネオの銀細工職人:民族工芸品の特化に関する予備的考察」
奥野克巳
第46回日本人類学会・日本民族学会連合大会(於:大阪大学)
1992年10月
-
「西ボルネオ・タマン族の民族意識の形成」
奥野克巳
日本民族学会第27回研究大会(於:南山大学)
1992年5月