-
時は1429年、再び太陽は輝き始めて : クリスティーヌ・ド・ピザン『ジャンヌ・ダルク讃歌』の文学的意味
査読有り
横山 安由美
仏語仏文学研究52
19
-
38
2020年3月
-
王の擬制的身体と円卓 〈王の歴史〉からの離昇としての聖杯物語
査読有り
横山 安由美
仏語仏文学研究49
7
-
22
2016年10月
-
マリ・ド・フランスの『レー』にみる英仏の二重性 -コンタクト・ゾーンとしてのイングランド-
査読有り
横山 安由美
国際交流研究
2016年4月
-
書かれざるテクスト ―アンジェの黙示録タピスリーにおける無文字の「吹き流し」について―
査読有り
横山 安由美
西洋中世研究
(
3
)
66
-
85
2011年2月
-
フランス語教育におけるe-learningの実践報告と展望
横山 安由美
IT機器(TV会議やポッドキャスティングなど)の教育的利用に関する研究 報告書
23
-
33
2009年3月31日
-
好きなものを与えるという約束 ―中世フランスにおける強制的贈与のモチーフ―
査読有り
横山 安由美
国際交流研究
(
11
)
57
-
90
2009年3月
-
『聖杯由来の物語』における聖顔布の表象可能性
査読有り
横山 安由美
国際交流研究
(
10
)
65
-
77
2008年3月
-
中世に夢みるということ
横山 安由美
流域
(
60
)
22
-
29
2007年4月
-
女子大学と男性ジェンダー
横山 安由美
ジェンダーと表現 -「女性に対する暴力」を無くすためのもうひとつの視点からの試み― 報告書
53
-
65
2007年3月
-
シモーヌ・ヴェーユと中世と「距離」
横山 安由美
流域
(
58
)
34
-
37
2006年7月
-
L.イリガライ「ほとんど完全な沈黙のなかで」
横山 安由美
『ジェンダーと表現 -「女性に対する暴力」を無くすためのもうひとつの視点からの試み― 報告書』
63
-
70
2006年3月
-
ミシェル・ド・セルトー「「<神秘体>あるいは欠けた身体」試訳」
査読有り
横山 安由美
国際交流研究
(
8
)
137
-
149
2006年3月
-
Le verbe "veoir" chez Robert de Boron -- le témoignage oculaire et la création liturgique du roman --
Ayumi Yokoyama
Vocabulaire de l'Ancien Français
2005年12月
-
アリマタヤのヨセフとロバ――『ペルレスヴォー』にみる騎士のアイデンティティー
査読有り
横山 安由美
広島大学フランス文学研究
(
24
)
560
-
571
2005年12月
-
女と論理性にかかわる言説の仕組みについての一考察
査読有り
横山 安由美
国際交流研究
(
6
)
71
-
96
2004年3月
-
E. ジルソン「『聖杯の探索』における恩寵の神秘神学」試訳
査読有り
横山 安由美
国際交流研究
(
5
)
155
-
176
2003年3月
-
書き言葉の整備と文法の誕生
横山 安由美
言語
(
31-4
)
72
-
73
2002年4月
-
Robert de Boron et les idées eucharistiques
査読有り
横山 安由美
国際交流研究
(
4
)
15
-
27
2002年3月
-
Joseph d'Arimathie dans les prières épiques au XIIIe siècle
査読有り
横山 安由美
国際交流研究
(
2
)
57
-
70
2000年3月15日
-
マリ・ド・フランスの『レー』における「題名」論
査読有り
横山 安由美
フランス語フランス文学研究
(
4
)
24
-
31
1999年4月30日
-
西欧中世の文学と異邦人
査読有り
横山 安由美
国際交流研究
(
1
)
65
-
88
1999年3月20日
-
中世フランスにおける聖杯伝説の生成
査読有り
横山 安由美
キリスト教文学研究
(
14
)
1
-
9
1997年5月10日
-
『ディド・ペルスヴァル』<ユルバンと危険な浅瀬>の挿話における「馬」
査読有り
横山 安由美
フェリス女学院大学文学部紀要
(
32
)
23
-
42
1997年3月1日
-
聖杯と聖体祭儀-ロベール・ド・ボロン再考-
査読有り
横山 安由美
フェリス女学院大学文学部紀要
(
31
)
45
-
98
1996年3月1日
-
アーサー王物語群における「運命の輪」のメタファー
査読有り
横山 安由美
言語文化
(
11
)
18
-
31
1994年3月31日
-
Japhel, Josephus et Joseph d'Arimathie - les personnages mineurs de la Vengeance Nostre Seigneur -
横山 安由美
Mélanges offerts à Teruo Sato partie II
1993年12月15日
-
"estoire"と俗語文学の権威―クレチアン・ド・トロワとロベール・ド・ボロンの場合―
査読有り
横山 安由美
仏語仏文学研究
(
9
)
3
-
23
1993年7月1日
-
聖杯物語群と translatio imperii――歴史記述との接点から――
査読有り
横山 安由美
仏語仏文学研究
(
8
)
3
-
25
1992年7月20日
-
L'attribution de Josephes -- remarques sur les sources du Perlesvaus --
査読有り
横山 安由美
フランス語フランス文学研究
(
60
)
3
-
16
1992年3月1日
-
アリマタヤのヨセフ―変貌の軌跡――
査読有り
横山 安由美
仏語仏文学研究
(
4
)
3
-
23
1990年5月1日