経済学研究科 経済学専攻 博士課程後期課程
経済学研究科 経済学専攻 博士課程前期課程
-
2016年4月 - 現在経済学部 会計ファイナンス学科 教授
-
2016年4月 - 現在経済学研究科 経済学専攻 博士課程前期課程 教授
-
2016年4月 - 現在経済学研究科 経済学専攻 博士課程後期課程 教授
研究者詳細
2025/05/01 更新
人文・社会 / 金融、ファイナンス
国名: 日本国
国名: 日本国
国名: 日本国
アメリカ金融システムの新たな展開
三谷 進
渋谷博史・樋口均・塙武郎編『アメリカ経済とグローバル化』 2013年4月
資金フローの変化と消費金融業
三谷 進
川波洋一・前田真一郎編『消費金融論研究』 2011年11月
アメリカ投資信託と擬制資本の展開
三谷 進
信用理論研究 ( 25 ) 2007年12月
金融資産の累積と擬制資本の国際的展開
三谷 進
信用理論研究学会編『現代金融と信用理論』 2006年1月
金融業の変貌とグローバル展開
三谷 進
上川孝夫・川波洋一編『現代金融論』 2004年12月30日
今後の金融資産運用のあり方
三谷 進
平成15年度・郵便貯金に関する委託研究報告書 2004年4月
アメリカ金融市場の発展と投資信託システム―1990年代を中心に―
三谷 進
名城論叢4 ( 2 ) 2003年11月
アメリカ投資信託と郵便貯金―アメリカ投資会社法の分析を中心に―
三谷 進
郵便貯金に関する委託研究・平成13年度・委託研究報告書 2002年3月
アメリカ投資信託の制度的基盤の形成―1940年投資会社法の意義と限界―
三谷 進
証券経済研究 ( 22 ) 1999年11月
アメリカ投資信託の形成と展開―両大戦間期から1960年代を中心に― 査読有り
三谷 進
1999年3月25日
アメリカ投資信託の国際的展開―1960年代におけるファンド・オブ・ファンズの形成―
三谷 進
『名城商学』(名城大学商学会)47 ( 4 ) 1998年3月
アメリカ投資信託とピラミッド・システムの構造―1920年代から1930年代における金融システムと資本市場の変化―
三谷 進
名城商学第47 ( 第4 ) 1998年3月
アメリカ投資信託におけるピラミッド・システムの形成―両大戦間期を中心に―
三谷 進
証券経済研究 ( 第9 ) 1997年9月
アメリカ投資信託の展開と信用制度―両大戦間期を中心に― 査読有り
三谷 進
金融経済研究 ( 第11,12 ) 1997年3月
アメリカ投資信託と擬制資本の展開―両大戦間期におけるレバレッジの構造―
三谷 進
経済論究 ( 第92 ) 1995年7月
アメリカ投資信託の生成と発展
三谷 進
証券経済学会年報 ( 30 ) 1995年5月
アメリカの投資信託―両大戦間期の役割と機能― 査読有り
三谷 進
九州経済学会年報 1994年11月
アメリカ投資信託の形成と展開 ―両大戦間期から1960年代を中心に―
三谷 進( 担当: 単著)
日本評論社 2001年3月30日 ( ISBN:453555207X )