2023/05/10 更新

写真b

オカモト ノリアキ
岡本 紀明
OKAMOTO Noriaki
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
経営学部 国際経営学科
経営学研究科 経営学専攻 博士課程後期課程
経営学研究科 国際経営学専攻 博士課程前期課程
職名*
教授
学位
博士(経営学) ( 神戸大学 )
ホームページ
研究テーマ*
  • 財務会計及び国際会計領域を専門とする。特に会計における社会的・政治的・倫理的側面に関心を抱き、企業成果の定量化とその影響等を学際的に研究している。これまで取り上げてきた対象は、公正価値会計や会計制度のグローバリゼーション、企業によるアーニングス・マネジメント等であり、現在はのれんやM&Aの評価及び企業活動の社会的インパクトの測定に関心がある。また、社会的制度はいかに構築・遂行されるのかという根本的問題にも興味を持っている。

  • 研究キーワード
  • 学際的会計研究

  • 国際会計

  • 財務会計

  • Interdisciplinary Accounting Research

  • International Accounting

  • Financial Accounting

  • 学内職務経歴*
    • 2019年4月 - 現在 
      経営学部   国際経営学科   教授
    • 2019年4月 - 現在 
      経営学研究科   国際経営学専攻 博士課程前期課程   教授
    • 2019年4月 - 現在 
      経営学研究科   経営学専攻 博士課程後期課程   教授
    • 2016年4月 - 2019年3月 
      経営学部   国際経営学科   准教授
    • 2016年4月 - 2019年3月 
      経営学研究科   国際経営学専攻 博士課程前期課程   准教授
    • 2016年4月 - 2019年3月 
      経営学研究科   経営学専攻 博士課程後期課程   准教授

    ▼全件表示

     

    研究分野

    • 人文・社会 / 会計学

    経歴

    • 2019年4月 - 現在 
      立教大学   経営学部 国際経営学科   教授

      詳細を見る

      国名:日本国

      researchmap

    • 2016年4月 - 2019年3月 
      立教大学   経営学部 国際経営学科   准教授

      詳細を見る

    • 2015年4月 - 2016年3月 
      流通経済大学   経済学部   教授

      詳細を見る

    • 2009年4月 - 2015年3月 
      流通経済大学   経済学部   准教授

      詳細を見る

    • 2011年4月 - 2012年3月 
      エジンバラ大学社会学研究科   客員研究員

      詳細を見る

    • 2006年4月 - 2009年3月 
      流通経済大学   経済学部   専任講師

      詳細を見る

    ▼全件表示

    学歴

    • - 2006年3月 
      神戸大学大学院   経営学研究科   会計システム専攻

      詳細を見る

    受賞

    • 2020年9月  
      グローバル会計学会  2019年度グローバル会計学会 学会賞  学際的会計研究の動向と展望­ー遂行性の概念に焦点を当ててー
       
      岡本 紀明

      詳細を見る

    • 2013年9月  
      国際会計研究学会  学会奨励賞  「国際的規範のダイナミクスとIFRS―ローカルな規範のグローバルな反映に向けて―」
       
      岡本 紀明

      詳細を見る

    論文

    • Collectively accepted social norms and performativity: the pursuit of normativity of globalization in economic institutions 査読有り

      Noriaki Okamoto

      Journal of Economic Methodology27 ( 3 ) 226 - 239   2020年7月2日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

      DOI: 10.1080/1350178x.2019.1707850

      researchmap

    • 海外M&Aにおける複数評価原理の探究:価値評価研究における知見に基づく学際的分析

      岡本紀明

      日本情報経営学会誌40 ( 1/2 )   2020年

      詳細を見る

    • Norm entrepreneur lobbying and persuasion: A case study involving the IASB's modification of an exposure draft 査読有り

      Noriaki Okamoto

      Research in Accounting Regulation29 ( 2 ) 129 - 138   2017年11月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 「ファイナンシャリゼーションと非上場株式の公正価値会計」

      岡本 紀明

      流通経済大学論集49 ( 4 ) 59 - 70   2015年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • 複雑な金融商品の評価に伴う外部専門家の利用に関する国際比較研究

      岡本 紀明

      ゆうちょ資産研究 : 研究助成論文集21   1 - 26   2014年11月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:ゆうちょ財団ゆうちょ資産研究センター  

      CiNii Article

      researchmap

    • Fair value accounting from a distributed cognition perspective 査読有り

      Noriaki Okamoto

      Accounting Forum38 ( 3 ) 170 - 183   2014年

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Ltd  

      This study offers a unique interdisciplinary perspective on fair value accounting. The growing influence of esoteric financial instruments whose valuation is becoming increasingly complex makes it necessary to focus on actual valuation practices. Based on an extensive review, this paper regards fair value accounting for complex financial instruments as involving processes distributed among actors located inside and/or outside a reporting entity. It also draws attention to collaboration by organizations that apply their external and internal resources to perform complex financial valuations. Furthermore, it demonstrates that cases involving unusual market conditions underline the importance of human interactions to the valuation process. © 2014 Elsevier Ltd.

      DOI: 10.1016/j.accfor.2014.06.001

      Scopus

      researchmap

    • 国際的規範のダイナミクスとIFRS : ローカルな規範のグローバルな反映に向けて (東日本部会・統一論題報告「IFRSの再検討と事業報告」)

      岡本 紀明

      国際会計研究学会年報 = Bulletin of Japanese Association for International Accounting Studies2012 ( 2 ) 5 - 21   2013年8月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:国際会計研究学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 金融社会論の台頭と会計研究への示唆

      岡本 紀明

      流通経済大学論集47 ( 4 ) 331 - 342   2013年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:流通経済大学  

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1473/00006440/

    • Collaborative Pursuit of the Global Convergence of Accounting Standards: An Analysis of the Change of Accounting Standards and Complementary Tax Law Reform in Japan

      岡本 紀明

      Business, Finance and Economics Researcher Biographical Sketches and Research Summaries   199 - 200   2012年

      詳細を見る

      記述言語:英語  

      researchmap

    • Socio-institutional Perspectives of Reality in Financial Accounting-The Creative Compliance and Accounting Standard Setting in Japan- 査読有り

      岡本 紀明

      International Journal of Critical Accounting3 ( 1 ) 63 - 79   2011年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • Collective intentionality and aggressive earnings management: Developing Norman Macintosh's arguments in the debate over principles- versus rules-based accounting standards 査読有り

      Noriaki Okamoto

      Critical Perspectives on Accounting22 ( 2 ) 236 - 242   2011年2月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      The purpose of this paper is two-fold. First, the author considers Norman Macintosh's recent arguments regarding the " bullshit" prevalent in accounting, and explicates the crux of problems raised in disputes concerning corporate aggressive earnings management. Second, the author suggests a theoretical and institutional framework to reconcile the disputes by applying implications from the Searlean theory of collective intentionality. To these ends, this paper draws mainly on related philosophical investigations, and attempts to shed new light on the present debate over principles- versus rules-based accounting standards and aggressive earnings management. Based on a theoretical analysis, this paper concludes by supporting principles-based accounting standards accompanied by the true and fair override provisions. © 2010 Elsevier Ltd.

      DOI: 10.1016/j.cpa.2010.06.012

      Scopus

      researchmap

    • 情報技術の発展と簿記記録の対象の拡大―排出権の認識を題材として―

      岡本 紀明

      日本簿記学会簿記理論部会最終報告書第5章   2010年8月

      詳細を見る

      記述言語:日本語  

      researchmap

    • わが国リース会計基準改訂の政策過程分析--会計基準のコンバージェンスの追求と法人税法との補完性

      岡本 紀明

      流通経済大学論集44 ( 1 ) 23 - 37   2009年7月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:流通経済大学  

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1473/00006290/

    • 会計制度を支える信頼と制度的正統性

      岡本 紀明

      流通経済大学論集41 ( 4 ) 323 - 333   2007年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:流通経済大学  

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1473/00006186/

    • 財務会計における実質の構成--理論的枠組みの探究

      岡本 紀明

      流通経済大学論集41 ( 2 ) 133 - 148   2006年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:流通経済大学  

      会計上,企業や取引の形式よりも経済的実質を優先すべしとする実質優先主義が,財務会計における根本原則であることに異論はないだろう。だが,多くの局面で主張されるにもかかわらず,反映すべき実質とはいかなるものか,これまで体系的な理論的考察が加えられることがなかった。本稿は,哲学および社会学的な視点を導入し,会計において実質がいかに反映されるのか,新たな理論的枠組みを提示しようとするものである。具体的な本稿の構成は,以下の通りである。まず第1節で本稿の問題意識を提示する。第2節は,会計における実質に関する諸説を整理する。第3節では,Searle[1995]の制度的実体の理論の会計への適用を検討する。第4節では,それを展開させ,会計における実質は2つの規範に基づく集合的容認から構成される構図を提示する。第5節では,その構図を財務会計に解釈的に適用し,考察を加える。最後に第6節で,本稿の要約と今後の課題に言及する。

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1473/00006163/

    • 原則主義と細則主義の議論に関する多面的考察 : 会計基準設定に焦点を当てて

      岡本 紀明

      六甲台論集. 経営学編52 ( 1 ) 21 - 34   2005年6月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:神戸大学  

      CiNii Article

      researchmap

    • 研究室から 税務における経済的実質優先の論理

      岡本 紀明

      税経通信59 ( 14 ) 93 - 104   2004年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:税務経理協会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 英国における離脱規定と会計規制

      岡本 紀明

      産業経理64 ( 2 ) 118 - 127   2004年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:産業経理協会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 財産の使用権としてのリース資産 : リース会計への財務構成要素アプローチの適用

      岡本 紀明

      六甲台論集. 経営学編50 ( 2 ) 1 - 16   2003年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:神戸大学  

      CiNii Article

      researchmap

    • ゴムローラによる摩擦駆動の接触力学

      岡本 紀明

      日本ゴム協會誌74 ( 8 ) 38 - 43   2001年8月15日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:THE SOCIRETY OF RUBBER SCIENCE AND TECHNOLOGYY, JAPAN  

      DOI: 10.2324/gomu.74.300

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00074737543?from=CiNii

    ▼全件表示

    書籍等出版物

    • 金融市場の社会学

      岡本 紀明( 担当: 単訳)

      流通経済大学出版会  2013年3月 

      詳細を見る

    • William D. Nelson (ed.), Advances in Business and Management, Volume 5

      岡本 紀明( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 13, Collaborative Pursuit of the Global Convergence of Accounting Standards: An Analysis of the Change of Accounting Standards and Complementary Tax Law Reform in Japan)

      Nova Science Publishers  2012年3月 

      詳細を見る

    • 古賀智敏編著 財務会計のイノベーション

      岡本 紀明( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第14章 原則主義会計と細則主義会計―アメリカ・イギリス・カナダにおける動向)

      中央経済社  2009年4月 

      詳細を見る

    • 古賀智敏、榊原茂樹、與三野禎倫編著 知的資産ファイナンスの探求―知的資産情報と投資・ 融資意思決定のメカニズム

      岡本 紀明, 島永和幸, 戸田統久と( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第14章 新規公開(IPO)目論見書における知的資産の開示分析)

      中央経済社  2007年1月 

      詳細を見る

    講演・口頭発表等

    • 国際的規範のダイナミクスとIFRS―ローカルな規範のグローバルな反映に向けて― 招待有り

      岡本 紀明

      国際会計研究学会第3回東日本部会  2012年12月15日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      researchmap

    • Distributed Fair Valuation―Alternative View on Fair Value Accounting from the Distributed Cognition Perspective," The 10th Interdisciplinary Perspectives on Accounting Conference, University of Cardiff, 2012. 国際会議

      岡本 紀明

      The 10th Interdisciplinary Perspectives on Accounting, Cardiff University  2012年7月 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    担当経験のある科目(授業)

    • 2016年4月 - 現在 
      Advanced Topics in Accounting ( 立教大学 経営学研究科国際経営学専攻 )

      詳細を見る

    • 2016年4月 - 現在 
      Advanced Accounting ( 法政大学 GIS )

      詳細を見る

    • 2016年4月 - 現在 
      Financial Statement Analysis ( 立教大学 )

      詳細を見る

    • 2016年4月 - 現在 
      Financial Accounting ( 立教大学 )

      詳細を見る

    • 2015年9月 - 現在 
      Accounting ( 法政大学 GIS )

      詳細を見る

    •  
      簿記論 ( 流通経済大学 )

      詳細を見る

    •  
      財務会計論 ( 流通経済大学 )

      詳細を見る

    •  
      Introduction to Accounting and Finance ( Temple University of Japan, Corporate Education Programme (Intensive Short Course) )

      詳細を見る

    •  
      グローバルビジネス英語 ( 流通経済大学 )

      詳細を見る

    ▼全件表示

    所属学協会

    ▼全件表示

    共同研究・競争的資金等の研究

    • コーポレートガバナンス・コードの導入に伴う政策保有株式縮減の理由と経済的帰結の探究

      公益財団法人 村田学術振興財団  第37回(2021年度)研究助成 

      岡本 紀明

      詳細を見る

      2021年7月 - 2022年6月

      担当区分:研究代表者 

      researchmap

    • のれんの会計処理をめぐる国際的駆け引きと会計基準設定における説得の探究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      岡本 紀明

      詳細を見る

      2018年4月 - 2021年3月

      課題番号:18K01944

      配分額:1950000円 ( 直接経費:1500000円 、 間接経費:450000円 )

      平成30年度は、国際会計基準審議会(IASB)及び各国会計基準セッターによるのれんの会計基準設定に関する動向や意向に関する意見収集を進めた。特にIASBによる関連会計基準の事後的レビュー(Post Implementation Review: PIR)のプロセスに関する調査を行うとともに、FASB(米国会計基準審議会)による非上場企業に対するのれんの会計処理簡素化の動きも検討材料とした。また、わが国におけるIFRS(国際財務報告基準)任意適用企業が、現行ののれんに対するアプローチ(非償却及び減損)をいかに捉えているかに関する探索的調査も行った。
      さらに、のれんの処理に関する各利害関係者の主張を理論化する目的から、言説分析やレトリカル分析に関する先行研究のレビュー及び比較分析を行い、いかに会計研究に適用するかという視点から考察を深めた。具体的には、コミュニケーション研究における主張の類型化(categorization)の視点を援用し、上記ののれんの会計処理に関する国際的政治の側面にいかに適用し得るかを考察した。当該考察を早速英語論文として纏め、2019年7月にニュージーランドのオークランドで開催予定の学際的会計研究学会(The 9th Asia-Pacific Interdisciplinary Research in Accounting (APIRA) Conference)に投稿した。その後に査読を経て報告がアクセプトされたため、学会報告で得たフィードバックやコメントを参考にさらに論文の推敲を進め、2020年以降の出来るだけ早い時期に海外ジャーナルへ投稿したいと考えている。

      researchmap

    • 非上場株式の公正価値会計における理論と実務の比較分析

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B) 

      岡本 紀明

      詳細を見る

      2014年4月 - 2016年3月

      課題番号:26780254

      配分額:1820000円 ( 直接経費:1400000円 、 間接経費:420000円 )

      本研究は、これまであまり注目されていなかった公正価値会計の評価実務と理論(会計制度)の比較分析に重点を置くものであった。研究結果として、「一般的に非上場株式に関しては評価が非常に複雑であり、客観的な評価額の算定が困難であること」に加え、「国際財務報告基準(IFRS第9号)に従い、わが国で非上場株式の公正価値評価を全面的に導入することは、企業の財務情報に少なからず影響を与えること」の2点が明らかになった。
      これら研究結果は、査読を経て国際学会での複数回にわたる報告及び複数の研究論文として結実し、想定通りの成果が生まれたと考えられる。研究を進める上で、当該研究助成は不可欠かつ有益であった。

      researchmap

    • 国際的なリスク・エクスポージャーと最適開示の制度設計に関する総合的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A) 

      與三野 禎倫, 岸田 雅雄, 古賀 智敏, 田中 建二, 五十嵐 則夫, 菊谷 正人, 堀江 正之, 池田 公司, 古澄 英男, 一高 龍司, 安井 一浩, 大沼 宏, 櫻田 譲, 加賀谷 哲之, 矢澤 憲一, 米谷 健司, 姚 俊, 岡本 紀明, 島永 和幸, 付 馨, 近藤 汐美

      詳細を見る

      2011年11月 - 2014年3月

      課題番号:23243060

      配分額:28990000円 ( 直接経費:22300000円 、 間接経費:6690000円 )

      本事業は、 とくに現在、リスク情報の拡充開示という市場の要請がある経済環境の下、どのように財務報告の制度設計が指向されているか、さらに国際的に事業活動を展開する企業は市場環境の変容にどのように対応しているかについて、第一に(1)財務会計制度の設計、(2) 監査・保証制度の設計、及び(3) 課税制度設計という3つの側面から理論的・制度的な枠組みを総合的に検討した。第二に、これらの理論的・制度的な検討を基礎として実証研究を実践した。

      researchmap

    • 金融社会論の適用と金融商品評価の実務に関する国際比較研究

      全国銀行学術研究振興財団  2012年度研究助成 

      岡本紀明

      詳細を見る

      2012年 - 2013年

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 公正価値会計の普及に関する批判的・社会学的研究

      文部科学省  科学研究費助成金(若手研究 B) 

      岡本紀明

      詳細を見る

      2011年 - 2012年

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 公正価値会計の普及に関する批判的・社会学的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B) 

      岡本 紀明

      詳細を見る

      2011年 - 2012年

      課題番号:23730439

      配分額:1690000円 ( 直接経費:1300000円 、 間接経費:390000円 )

      本研究は、制度や実践としての公正価値会計がいかに普及してきたのか、批判的かつ社会学的に考察することを目的とするものであった。まず公正価値会計に関する制度(会計基準等)に着目し、その普及・拡大が近年大きく進展してきた点を浮き彫りにした。さらに、実際に公正価値会計の現場で何が行われ、どのような問題点があるのか、特に金融危機時における状況を参考に考察を進めた。その結果、特に金融危機時に市場が普通ではない状況下における、複雑に仕組まれた金融商品の公正価値会計に関して、モデルやソフトウェアやデータベースに頼らざるを得なかった理由から、十分に必要な情報が市場で共有されていなかった問題点を指摘した。この点は制度的枠組みとして、何らかの対処が必要であると考えられる。

      researchmap

    • 金融商品の公正価値会計の適用実態に関する調査研究

      公益財団法人 野村財団  2010年度下期 国際交流助成 

      岡本紀明

      詳細を見る

      2010年 - 2011年

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    • リース会計基準改訂の意義と社会的受容に関する研究

      文部科学省  科学研究費補助金(若手研究 スタートアップ) 

      岡本紀明

      詳細を見る

      2008年 - 2009年

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    • リース会計基準改訂の意義と社会的受容に関する研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(スタートアップ) 

      岡本 紀明

      詳細を見る

      2007年 - 2008年

      課題番号:19830055

      配分額:1974000円 ( 直接経費:1710000円 、 間接経費:264000円 )

      本研究は、企業会計基準委員会がリース会計基準の改訂に至るまで、なぜ5 年以上もの歳月を要したのかという問題意識を持つものであった。当該問題意識のもと、本研究は公表された基準の内容や政策過程を詳細に分析し、理論的な側面から考察を加えた。その結果、企業会計基準委員会のコンバージェンスに対する必要性の認識の強さと、コンバージェンスがもたらす法人税法との連関の問題の2 点が特に浮き彫りになった。

      researchmap

    ▼全件表示

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方