2024/04/18 更新

写真b

マツシタ カヨ
松下 佳世
MATSUSHITA Kayo
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科
異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻 博士課程後期課程
異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻 博士課程前期課程
職名*
教授
学位
文学士(ジャーナリズム) ( 上智大学 ) / 博士(異文化コミュニケーション) ( 立教大学 ) / 修士(ジャーナリズム) ( コロンビア大学ジャーナリズム大学院 ) / Master of Science in Journalism ( Columbia University Graduate School of Journalism )
連絡先
メールアドレス
研究テーマ*
  • ジャーナリストとして、また会議通訳者としての実践経験をもとに、主にニュースの現場における通訳翻訳行為について研究。テクノロジーの進展でメディアを取り巻く環境が激変する中、多様化する通訳者・翻訳者の役割についても注目しています。

  • 研究キーワード
  • メディア

  • 翻訳

  • 通訳

  • 学内職務経歴*
    • 2022年4月 - 現在 
      異文化コミュニケーション学部   異文化コミュニケーション学科   教授
    • 2022年4月 - 現在 
      異文化コミュニケーション研究科   異文化コミュニケーション専攻 博士課程前期課程   教授
    • 2022年4月 - 現在 
      異文化コミュニケーション研究科   異文化コミュニケーション専攻 博士課程後期課程   教授
    • 2017年9月 - 2022年3月 
      異文化コミュニケーション学部   異文化コミュニケーション学科   准教授
    • 2017年9月 - 2022年3月 
      異文化コミュニケーション研究科   異文化コミュニケーション専攻 博士課程前期課程   准教授
    • 2017年9月 - 2022年3月 
      異文化コミュニケーション研究科   異文化コミュニケーション専攻 博士課程後期課程   准教授

    ▼全件表示

     

    研究分野

    • 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学

    • 人文・社会 / 外国語教育

    経歴

    • 2022年4月 - 現在 
      立教大学   異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻博士課程後期課程   教授

      詳細を見る

    • 2022年4月 - 現在 
      立教大学   異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻博士課程前期課程   教授

      詳細を見る

    • 2022年4月 - 現在 
      立教大学   異文化コミュニケーション学部   教授

      詳細を見る

    • 2013年4月 - 現在 
      サイマル・アカデミー   講師

      詳細を見る

    • 2017年9月 - 2022年3月 
      立教大学   異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻博士課程後期課程   准教授

      詳細を見る

    • 2017年9月 - 2022年3月 
      立教大学   異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻博士課程前期課程   准教授

      詳細を見る

    • 2017年9月 - 2022年3月 
      立教大学   異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科   准教授

      詳細を見る

    • 2014年9月 - 2017年8月 
      国際基督教大学   教養学部   准教授

      詳細を見る

    • 2016年4月 - 2017年3月 
      立教大学   異文化コミュニケーション学部   兼任講師

      詳細を見る

      国名:日本国

      researchmap

    • 2014年4月 - 2014年8月 
      駒澤大学   外国語第一部門   非常勤講師

      詳細を見る

    • 2011年9月 - 2014年3月 
      株式会社サイマル・インターナショナル   専属通訳者

      詳細を見る

    • 1997年4月 - 2011年3月 
      株式会社朝日新聞社   記者

      詳細を見る

    ▼全件表示

    学歴

    • 2011年4月 - 2016年3月 
      立教大学   異文化コミュニケーション研究科

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • 2001年7月 - 2002年5月 
      コロンビア大学   ジャーナリズム大学院

      詳細を見る

      国名: アメリカ合衆国

      researchmap

    • 1992年4月 - 1997年3月 
      上智大学   文学部

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    委員歴

    • 2020年10月 - 2022年9月 
      日本通訳翻訳学会   関東支部長

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2018年10月 - 2022年9月 
      日本通訳翻訳学会   理事

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2016年10月 - 2018年9月 
      日本通訳翻訳学会   学会誌編集委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2015年10月 - 2018年9月 
      日本通訳翻訳学会   関東支部運営委員

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    受賞

    • 2002年5月  
      全米オルターナティブ・ニュースウィークリー協会  オルターナティブ・ニュースウィークリー大賞(フィーチャー・ライティング部門1位)  グラウンド・ゼロの7日間
       
      松下佳世ほかコロンビア大学ジャーナリズム大学院所属のジャーナリスト有志

      詳細を見る

    • 1996年3月  
      上智大学  ラッセル・ブラインズ奨学金 

      詳細を見る

    論文

    • 多言語通訳コーパスを活用した日英 ・ 日中 ・ 日西の訳出比較 査読有り

      松下 佳世, 古川 典代, 吉田 理加

      通訳翻訳研究22   75 - 89   2022年12月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.50837/its.2205

      researchmap

    • How Remote Interpreting Changed the Japanese Interpreting Industry: Findings from an online survey conducted during the COVID-19 pandemic 招待有り

      Kayo Matsushita

      INContext: Studies in Translation and Interculturalism2 ( 2 ) 167 - 185   2022年8月30日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Korean Association for Public Translation and Interpretation  

      It is widely known in the interpreting industry that the COVID-19 pandemic served as a catalyst for the global spread of remote interpreting, the technology for which had existed for years prior. As governments and businesses continued to hold their meetings online or in hybrid forms even after lockdowns were lifted, demand kept rising (Nimdzi Insights, 2022). In order to investigate the immediate impact of the pandemic on remote interpreting, an online survey with a focus on remote simultaneous interpreting (RSI) was conducted in the summer of 2020 in Japan (Matsushita, 2020b). The results revealed that while only 18.8% (n = 43) of the 229 respondents had RSI experience before the pandemic, the number jumped to 44.5% (n = 102) by the end of July 2020, with 91.7% (n = 210) of them envisioning that remote interpreting opportunities will continue to increase.This prediction turned out to be true: a smaller survey conducted in Japan 17 months later in January 2022 revealed that all 51 respondents (100%) had experienced remote interpreting, with 58.8% (n = 30) saying that almost all of their assignments (at the time of the survey) were taking place remotely (Ikaros Publications, 2022). This trend is, of course, not limited to Japan. Numerous industry reports published in 2021 and 2022 showed a shared conviction that remote interpreting is here to stay (e.g., Association of Language Companies, 2021; Nimdzi Insights, 2022; Slator, 2022).Against this backdrop, this study conducted a detailed analysis of the survey responses from Matsushita (2020b) to reinvestigate the transformation the interpreters experienced during the most turbulent months of the pandemic and find insights into remote interpreting in the post-pandemic world. Compared to Matsushita (2020b), which reported the aggregated survey results, this study will focus more on differences among the interpreters, language pairs, and interpreting genres represented.

      添付ファイル: INContext+2(2)+-+Matsushita.pdf

      DOI: 10.54754/incontext.v2i2.22

      researchmap

    • 遠隔という通訳環境を考えるー国内外の実態調査の結果からー 招待有り

      松下佳世

      要約筆記問題研究 ( 32 ) 47 - 52   2021年6月1日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      添付ファイル: Ⅱ_04_遠隔という通訳環境を考える―国内外の実態調査の結果から 松下佳世.pdf

      researchmap

    • コロナ禍における遠隔通訳の実施状況調査 査読有り

      松下佳世

      通訳翻訳研究20   125 - 146   2021年3月18日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      添付ファイル: 20_2007.pdf

      researchmap

    • Diverging narratives: exploring the hidden influence of transquoting in framing the journalistic portrayal of Shiori Ito 査読有り

      Kayo Matsushita

      Language and Intercultural Communication   1 - 13   2021年2月8日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

      DOI: 10.1080/14708477.2021.1880422

      researchmap

    • 英日・日英通訳データベース(JNPCコーパス)の概要

      松下佳世, 山田優, 石塚浩之

      通訳翻訳研究への招待 ( 22 ) 87 - 94   2020年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本通訳翻訳学会  

      英日・日英通訳データベース(JNPC コーパス)は、主に通訳翻訳分野の研究と教育のために構築された日英通訳の対訳コーパスである。公益財団法人・日本記者クラブの合意のもと、同法人が YouTube に公開する英日通訳付きの記者会見動画から、原発話と通訳者の訳出を書き起こしてコーパスを作成した。文字情報とオリジナルの動画、音声などは「ELAN」というフリーソフトウェアで視聴・閲覧できるようになっている。収録データは記者会見計約 77 時間分で、特定非営利活動法人・言語資源協会(GSK)を通じて入手できる(https://www.gsk.or.jp/catalog/gsk2020-a/)。本稿では、その詳細を説明する。尚、今後 JNPC コーパスを利用して研究を行う際は、本稿を引用して頂きたい。

      添付ファイル: 英日・日英通訳データベース(JNPCコーパス)の概要.pdf

      researchmap

    • Reporting quotable yet untranslatable speech: Observations of shifting practices by Japanese newspapers from Obama to Trump 査読有り

      Kayo Matsushita

      AILA Review 3333   157 - 175   2020年10月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:John Benjamins Publishing Company  

      When a newsmaker (i.e., a newsworthy subject) is speaking or being spoken about in a foreign language, quoting requires translation. In such “translingual quoting” (Haapanen, 2017), it is not only the content of the speech but also its translatability that determines newsworthiness. While news media in some countries prefer indirect quotation, Japanese media favor direct quotes (Matsushita, 2019). This practice yields relatively clear source text (ST)-target text (TT) relationships in translingual quoting, especially when a political speech is directly quoted by newspapers, offering abundant data for news translation research (Matsushita, 2013, 2014, 2015, 2019). However, this research approach has been challenged by the rise of a public figure known for making headlines with his extemporaneous remarks: US President Donald J. Trump. Translingual quoting of Trump in the non-English media has proven at times a “nearly impossible quest” (Lichfield, 2016) because of the unique features of his utterances, such as unorthodox word choices, run-on sentences and disjointed syntax (Viennot, 2016). This difficulty is heightened for Japanese newspapers, which uphold a longstanding journalistic standard of reporting speech as faithfully as possible, even in the case of translingual quoting (Matsushita, 2019). Against this backdrop, this article examines the often-conflicting relationship between “quotability” and “translatability” by analyzing how Japanese newspaper articles have quoted Donald Trump and his predecessor, Barack Obama, through comparison of original speeches and news texts produced by Japanese newspapers. The comparison shows that institutional conventions of Japanese newspaper companies regarding direct quotes are frequently neglected by the journalists trans-quoting Trump (e.g., changed to indirect quotes or reproduced less faithfully), leading to marked differences in the textual portrayals of the newsmakers in terms of eloquence and assertiveness.

      Keywords: political speeches, direct quotes, US President, Japanese newspapers, news translation

      researchmap

    • A new approach to self-practice and self-assessment: Testing the effectiveness of using a parallel corpus in interpreter training 招待有り

      Kayo Matsushita

      Conference Proceedings: Ewha GSTI International Conference 2018   2018年11月17日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Ewha Womans University  

      Interpreter trainers and researchers alike have repeatedly stressed the importance of self-practice in interpreter training (Setton & Dawrant 2016). Various approaches have been implemented in programs around the world, which typically involves recording and reflecting on one’s own performance. However, trainees often seem to face difficulty in evaluating their own performance in an objective and measurable manner. In order to overcome this obstacle, this paper proposes a new method for self-assessment of interpreting trainees’ performances using a parallel interpreting corpus. The corpus we have experimented with is a large-scale parallel corpus between Japanese and English. It is being compiled as part of a four-year, government-funded project (2016-2020) and utilizes interpreter-mediated press conference videos officially made available to the project by the Japan National Press Club (JNPC). JNPC attracts high-level speakers whose speeches as well as answers to questions from the journalists are videotaped along with the interpreters’ renderings both in simultaneous and consecutive modes by highly trained professionals. Using semi-automatic transcription enabled by IBM Watson Automatic Speech Recognition (ASR), the video, audio and transcript data are exported to free annotation software called ELAN , which combines video and audio resources with textual data on a single screen. Though use of such a corpus, interpreting trainees can self-practice and self-assess their performance by a) watching the video and recording their renderings; b) transcribing their performance using ASR; c) exporting the transcript to ELAN by adding a new layer under that of professional interpreters; and d) visually comparing performance indicators such as the ear-voice span (EVS), words per minute, frequency of pauses/fillers and word choice. Trainees can also measure the improvement in their performances over time by accumulating data, an element that can enhance the overall effectiveness of interpreter training.

      researchmap

    • Multilingual collaboration for news translation analysis: Possibilities and limitations 査読有り

      Kayo Matsushita, Christina Schäffner

      Across Languages and Cultures19 ( 2 ) 165 - 184   2018年11月13日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Akadémiai Kiadó  

      Advances in news gathering and dissemination technologies have made it possible that news stories are being shared simultaneously around the world. One internationally newsworthy event can generate dozens of news reports in multiple languages almost immediately by means of translation. Although news translation research has gained traction over the last 15 years, it has thus far tended to focus only on one language pair or on European language combinations because of practical limitations (e.g., language proficiency of researchers, access to content). This paper will illustrate the benefits of collaboration across languages and cultures for deepening our understanding of global news translation. To explore the possibilities as well as the limitations of this multilingual collaboration, a speech by the Japanese prime minister commemorating the 70th anniversary of Japan’s surrender ending World War II and reports about this speech in English and German media are analysed. For a detailed comparative analysis, two direct quotations from the speech were selected which were included in nearly all of the reports. We reflect on the variation identified in the news reports with reference to sources the journalists used, their own language proficiency and the potential role of an intermediary text or language.

      DOI: 10.1556/084.2018.19.2.2

      researchmap

    • Risk mitigation in translator decisions 査読有り

      Anthony Pym, Kayo Matsushita

      Across Languages and Cultures19 ( 1 ) 1 - 18   2018年6月1日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Akademiai Kiado Rt.  

      The translator's risk management while translating can involve several general dispositions, of which risk taking, risk avoidance, and risk transfer have been modeled previously (Pym 2015). In this paper we propose a fourth type of disposition, risk mitigation, which was identified by Matsushita (2016) through empirical research based on Pym's model. Risk mitigation is a disposition where the translator incurs one kind of risk in order to reduce another. Analyzing authentic examples in multiple languages, we ask whether mitigation is fundamentally different from the other three types, whether it involves a specific restriction on how much effort should rationally be invested by the translator, and whether a general logic of trade-offs is applicable. We further propose that mitigation correlates with factors both on the production side of the translator's discourse, where it enhances translatorial visibility, and on the reception side, where it can respond to imprecise identification of the target public.

      DOI: 10.1556/084.2018.19.1.1

      Scopus

      researchmap

    • 通訳とは何か―いくつかの通訳モデルを例に― 招待有り

      松下佳世

      要約筆記問題研究 ( 29 )   2018年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:全国要約筆記問題研究会  

      researchmap

    • 記者会見通訳の二言語並行コーパスの構築第2報

      山田優, 松下佳世, 石塚浩之, 歳岡冴香, Carl Michael

      言語処理学会第24回年次大会発表論文集   734 - 737   2018年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:日本言語処理学会  

      researchmap

    • 記者会見通訳の二言語並行コーパスの構築

      山田優, 松下佳世, 石塚浩之, 歳岡冴香, Carl Michael

      言語処理学会第23回年次大会発表論文集   1168 - 1171   2017年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:日本言語処理学会  

      researchmap

    • Risk Management in the Decision-Making Process of English-Japanese News Translation

      Kayo Matsushita

      立教大学異文化コミュニケーション研究科博士後期課程学位論文   2016年3月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:立教大学  

      DOI: 10.14992/00012270

      researchmap

    • 政治上の発言を通訳する際のリスク管理ー記者会見の日英逐次通訳の考察を通じてー 査読有り

      松下佳世

      通訳翻訳研究 ( 15 ) 1 - 16   2015年12月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本通訳翻訳学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • Risk management as a theoretical framework for analyzing news translation strategies 査読有り

      Kayo Matsushita

      翻訳研究への招待 ( 12 ) 83 - 96   2014年10月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • オバマ大統領の演説を日本の新聞はいかに報じたか:直接引用と省略をめぐる考察 査読有り

      松下佳世

      日本メディア英語学会・学会誌3 ( 3 ) 31 - 46   2013年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本メディア英語学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 新聞における直接引用の訳出分析:2012年米大統領選を事例に 査読有り

      松下佳世

      立教大学異文化コミュニケーション学会第10回大会発表論文集   11 - 14   2013年6月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:立教大学異文化コミュニケーション研究科  

      researchmap

    ▼全件表示

    MISC

    • Rethinking the role of news translation in the face of the pandemic 招待有り 査読有り

      Kayo Matsushita

      Federation for the Humanities and Social Sciences Blog (Canada) https://www.federationhss.ca/en/blog/rethinking-role-news-translation-face-pandemic?fbclid=IwAR3ME5vElOlsbWw8e81LFkJMfttkVSBnXFa1vbB3Livj06cYgGvucNhTeR0   2022年4月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

      researchmap

    • Book Review: Stylistic Deceptions in Online News: Journalistic Style and the Translation of Culture (by Ashley Riggs)

      Kayo Matsushita

      Perspectives: Studies in Translation Theory and Practice   1 - 2   2021年9月5日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:Informa UK Limited  

      DOI: 10.1080/0907676x.2021.1950997

      researchmap

    • 現役通訳者たちの英語学習法(Vol. 4)「会議通訳者が実体験からおすすめ!英語力の『基盤』をつくる学習法」

      松下佳世

      アルク『English Journal Online』   2021年8月24日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

      researchmap

    • 通訳翻訳研究の世界ー通訳におけるリスク管理 招待有り

      松下佳世

      通訳翻訳ジャーナル 2019年4月号   130 - 131   2019年2月21日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:イカロス出版  

      researchmap

    • 通訳翻訳研究の世界ー「努力モデル」と「綱渡り仮説」 招待有り

      松下佳世

      通訳翻訳ジャーナル 2018年10月号   122 - 123   2018年8月21日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:イカロス出版  

      researchmap

    • 通訳翻訳研究の世界ー「意味の理論」を考える 招待有り

      松下佳世

      通訳翻訳ジャーナル 2018年4月号   130 - 131   2018年2月21日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:イカロス出版  

      researchmap

    • 通訳翻訳研究の世界ー「導管モデル」とは何か 招待有り

      松下佳世

      通訳翻訳ジャーナル 2017年10月号   130 - 131   2017年8月21日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:イカロス出版  

      researchmap

    • 【 ニュース翻訳を考える 】トランプ語が突きつけた課題 2言語併記ルール化の検討も 招待有り

      松下佳世

      Journalism ( 325 ) 70 - 75   2017年6月10日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:朝日新聞社ジャーナリスト学校 ; 2008-  

      CiNii Article

      researchmap

    • The Interpreter’s One Hundred Years of Solitude: Between History and Memory

      松下佳世, 篠原有子

      「第1回国際通訳史シンポジウム」(立教大学)における展示パネルの翻訳監修   2014年5月24日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:その他  

      researchmap

    • 世界中いつ、どこでも学べる白熱のオンラインジャーナリズム 招待有り

      松下佳世

      Journalism ( 245 ) 50 - 59   2010年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:朝日新聞社ジャーナリスト学校  

      CiNii Article

      researchmap

    • 米・転進記者たちが模索する新たなメディアの形 招待有り

      松下佳世

      Journalism ( 240 ) 78 - 83   2010年5月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:朝日新聞社ジャーナリスト学校  

      CiNii Article

      researchmap

    • 米ジャーナリスト教育のキーワードは『デジタル』『起業』『コラボレーション』 招待有り

      松下佳世

      Journalism ( 238 ) 56 - 62   2010年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:朝日新聞社ジャーナリスト学校  

      CiNii Article

      researchmap

    ▼全件表示

    書籍等出版物

    • Corpora in Interpreting Studies: East Asian Perspectives

      Masaru Yamada, Kayo Matsushita, Hiroyuki Ishizuka( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 14. Utilizing remote simultaneous interpreting data for interpreting quality assessment: A corpus-based study)

      Routledge  2023年12月  ( ISBN:9781032456270

      詳細を見る

    • Translating Crises

      Kayo Matsushita, Miyuki Inoue( 担当: 分担執筆 ,  範囲: The Impact of Misinformation in Crises and the Need for Risk Management)

      Bloomsbury  2022年11月  ( ISBN:9781350240087

      詳細を見る

    • Routledge Handbook of Conference Interpreting

      Kayoko Takeda, Kayo Matsushita( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Conference Interpreting in Japan)

      Routledge  2021年11月 

      詳細を見る

    • Handbook of Translation Studies Volume 5

      Kayo Matsushita( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Risk in Translation)

      John Benjamins  2021年10月 

      詳細を見る

    • 同時通訳者が「訳せなかった」英語フレーズ

      松下佳世( 担当: 編集)

      イカロス出版  2020年6月30日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      語学のエキスパートが訳に悩んだ英語フレーズとは? プロの失敗から学ぶ! 新たなボキャブラリー 日々大量の英語に接する現役の通訳者たちが、実際に現場で遭遇し、 訳出に苦労した80フレーズをピックアップ。 わからない言葉に出あったとき、通訳者はどう対処したのか? リアルな体験談とともに、「訳せなかった」フレーズの意味や語源を “語学オタク"の通訳者たちが詳細に紹介します。 言葉にまつわるエピソードと一緒に、 知って得するボキャブラリーを増やしましょう!

      researchmap

    • When News Travels East: Translation Practices by Japanese Newspapers

      Kayo Matsushita( 担当: 単著)

      Leuven University Press  2019年11月15日  ( ISBN:9462701946

      詳細を見る

      記述言語:英語 著書種別:学術書

      Journalism and unique translation practices by Japanese media today International news stories provided to the public basically rely on translation. Most of this translation is done not by translators, but by journalists with practically no training in translation. What happens when the norms of journalism and those of translation clash? In this book, the author, a trained conference interpreter and former international journalist, investigates translator decisions in the practice of Japanese news translation. Her extensive analysis of texts from six major Japanese newspapers and interviews with Japanese “journalators” focuses on direct quotations, where accuracy is a journalistic priority but can generate loss of communication impact if implemented rigidly. She argues that many shifts from accuracy can be explained as risk management strategies. When News Travels East provides invaluable insight from an insider about news translation in Japan and beyond and paves the way for further research in the field.

      researchmap

    • Journalism and Translation in the Era of Convergence

      Lucile Davier, Kyle Conway, Lauri Haapanen, Daniel Perrin, Maria Cristina Caimotto, Philippe Gendron, Kasper Welbers, Michaël Opgenhaffen, Rayya Roumanos, Arnaud Noblet, Kayo Matsushita, Marlie van Rooyen( 担当: 共著 ,  範囲: Chapter 6. Globalization of the emerging media newsroom: Implications for translation and international news flow in the case of BuzzFeed Japan)

      John Benjamins Publishing  2019年4月  ( ISBN:9789027203151

      詳細を見る

      記述言語:英語 著書種別:学術書

      How has convergence affected news and translation? Convergence is a chameleon, taking a new colour in each new context, from the integrated, bilingual newsroom of a legacy broadcaster to a newsroom in an outlet that has embraced multimodality from the very start. And yet, translation scholars studying the news have ignored convergence, while media scholars studying convergence have ignored translation. They have missed the fact that convergence is intrinsically linked to language and culture. This volume brings together translation and media scholars to investigate different modes of convergence across platforms as they shape how journalists frame stories and understand their role in a multilingual, convergent world. It opens a dialogue with scholars and students in applied linguistics, communication, journalism, languages, and translation, as well as translators, interpreters, and, ultimately, journalists.

      DOI: 10.1075/btl.146

      researchmap

    • Handbook of Translation Studies Online (コミュニティ通訳)

      松下佳世( 担当: 単訳)

      John Benjamins Publishing  2017年 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • よくわかるヘルス・コミュニケーション

      池田理知子, 五十嵐紀子( 担当: 共著 ,  範囲: 医療通訳の現場)

      ミネルヴァ書房  2016年9月  ( ISBN:4623077861

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 通訳になりたい!ゼロから めざせる10の道

      松下佳世( 担当: 単著)

      岩波書店  2016年4月  ( ISBN:4005008305

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      2020年東京オリンピックを控え、注目を集める通訳。スポーツ通訳やボランティア通訳といった、オリンピックでも活躍が予想される分野から、会議通訳、ビジネス通訳、エンターテインメント通訳に至るまで、現役の通訳者たちの声を通して通訳の仕事の魅力を探ります。

      researchmap

    • Handbook of Translation Studies Online (メディア通訳)

      松下佳世( 担当: 単訳)

      John Benjamins Publishing  2016年 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • And translation changed the world (and the world changed translation)

      Alberto Fuertes, Esther Torres-Simon( 担当: 共著 ,  範囲: Chapter 6: Omission as a key strategy in Japanese news translation: A case study of President Obama's speeches)

      Cambridge Scholars Publishing  2015年2月  ( ISBN:1443871133

      詳細を見る

      記述言語:英語 著書種別:学術書

      researchmap

    • Handbook of Translation Studies Online (ジャーナリズムと翻訳)

      松下佳世( 担当: 単訳)

      John Benjamins Publishing  2015年 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • 奔流中国 21

      朝日新聞社( 担当: 共著)

      朝日新聞出版  2008年10月  ( ISBN:4022504978

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 地球よ 環境元年宣言

      朝日新聞取材班( 担当: 共著)

      朝日新聞出版  2008年6月  ( ISBN:402250448X

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 論争いま、ジャ ーナリスト教育

      花田達朗, 内川芳美, 春原昭彦, 藤田博司, 大塚信一, 青木彰, 林利隆, 野中章弘, 鎌田慧, 原寿雄, 石川明, 桂敬一, 柴田鉄治, 天野勝文, 松浦康彦, 滝鼻卓雄, 石川雅彦, 小林和男, 小黒純, 橋本晃, エイミー・ウェブ, 松下佳世, 青木暢之, 藤森研, 陶山賢治, 佐滝剛弘, 佐藤洋, 築地達郎, 小林陽太郎, 佐々木元, 渡辺周, 門奈直樹, 吉見俊哉, 田村紀雄, 小林宏一, 濱田純一, 廣井脩, 水越伸, 吉田弘文, 黒川次郎, 市村元, 辻祐司, 木村恭子, 別府三奈子, 小田光康, 徳山喜雄( 担当: 共著)

      東京大学出版会  2003年4月  ( ISBN:4130530135

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    ▼全件表示

    講演・口頭発表等

    • Advancing service-learning in translation and interpreting: Expanding the reach and embracing new technology

      Kayoko Takeda, Kayo Matsushita, Masaru Yamada

      APTIS 2023  2023年11月3日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2023年11月1日 - 2023年11月3日

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 人間通訳及び機械翻訳の品質評価の現状ーSpeech-to-speech translationの品質評価方法の確立に向けて 招待有り

      松下佳世, 山田優

      多元自動通訳研究シンポジウム2023  2023年8月31日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2023年8月31日 - 2023年8月31日

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      researchmap

    • A comparative study of ethical norms of professional and non-professional interpreters in the media

      Kayo Matsushita

      6th International Conference on Non-Professional Interpreting and Translation  2023年5月26日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2023年5月25日 - 2023年5月27日

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • How Multiple Visual Input Affects Interpreting Performance in Remote Simultaneous Interpreting (RSI): An Experimental Study

      Kayo Matsushita, Masaru Yamada, Hiroyuki Ishizuka

      The 3rd HKBU International Conference on Interpreting  2022年12月8日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2022年12月7日 - 2022年12月9日

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • Towards the establishment of a quality assessment framework for interpreting performance

      Kayo Matsushita, Masaru Yamada

      Translation in Transition 6 Conference  2022年9月22日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2022年9月22日 - 2022年9月23日

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 多言語通訳コーパスを活用した 日英・日中・日西の訳出比較に基づく初期的考察

      松下佳世, 古川典代, 吉田理加

      日本通訳翻訳学会第23回年次大会  2022年9月4日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2022年9月3日 - 2022年9月4日

      記述言語:日本語  

      researchmap

    • Diverging Strategies: Key Findings from a Comparative Study of Chinese and English Interpretation Using the Japan National Press Club Interpreting Corpus

      2022年7月2日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2022年6月30日 - 2022年7月2日

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • Contaminated, radioactive or treated? How journalators translated the release of wastewater from the Fukushima Nuclear Power Plant

      European Society for Translation Studies 10th Congress  2022年6月23日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2022年6月22日 - 2022年6月25日

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • News Translation in the Face of a Pandemic: Challenges and Possibilities

      Kayo Matsushita

      34th Annual Conference of the Canadian Association for Translation Studies  2022年5月17日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2022年5月16日 - 2022年5月18日

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • Journalism and Translation in Japan and Beyond 招待有り

      Kayo Matsushita

      ZUYD University Online Seminar  2022年3月8日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • RSIとの付き合い方 〜2020年、21年を振り返って 招待有り

      松下佳世

      RSIで大活躍の通訳者さん大集合 〜今後の展望を占う〜  2022年1月22日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • Revisiting Daniel Gile’s “Effort Models”: How complex multi-tasking affects the interpreters’ cognitive effort in remote simultaneous interpreting (RSI)

      Kayo Matsushita, Masaru Yamada

      IATIS 7th International Conference  2021年9月17日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2021年9月13日 - 2021年9月17日

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • Newsworthiness and Translatability: A Comparative Analysis of How Japanese Newspapers Quoted Two U.S. Presidents

      Kayo Matsushita

      EAJS 2021 Conference  2021年8月26日 

      詳細を見る

      開催年月日: 2021年8月24日 - 2021年8月28日

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • Journalism and Translation 招待有り

      Kayo Matsushita

      Seminar Series on Contemporary Translation Research, Boğaziçi University (Turkey)  2021年1月11日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • 通訳とは 招待有り

      松下佳世

      横浜市手話通訳者・要約筆記者合同研修  2021年1月9日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • Rethinking Risk Management in Translation and Interpreting 招待有り

      Kayo Matsushita

      台湾・長榮大學翻訳通訳学部における招待講演  2020年11月16日  台湾・長榮大學

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      開催地:オンライン  

      researchmap

    • パンデミックとインフォデミック: COVID-19 の教訓

      松下佳世, 井上未雪

      日本メディア英語学会 第 10 回年次大会  2020年10月25日  日本メディア英語学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:オンライン  

      2019 年 12 月に中国で最初の症例が発覚し、数ヶ月後にはパンデミック(世界的大流行)を引き起こした新型コロナウイルス(COVID-19)。時を同じくして、正誤不明なものを含んだ情報の蔓延を指す「インフォデミック」という用語も広まった。元々はコロナ危機前から存在していた言葉だが、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が 2 月、「我々は感染症だけではなく、『インフォデミック』とも戦っている」と言及。「フェイクニュースは、ウイルスよりも速く、より簡単に拡散する」と警告したことで注目を集めた(WHO、2020)。 危機に直面すると、人は情報を求める。今回のパンデミックのように、世界各地で同時多発的に発生する事象については、海外のニュースに対する需要も高まる。情報の検証さえ追いつかないほどの「需要過多」の状況にあって、報道する際の翻訳行為(ニュース翻訳)に十分な時間と労力が割かれにくいことは想像に難くない。コロナ危機に際し、客観的な裏付けの取れていない情報を流しているとして、マスメディアを非難する声が多くあがったが、その一因は、海外のニュースを伝える際の訳し方にもあったのではないかと考えられる。そこで、本発表では特に「ロックダウン」や「オーバーシュート」など、英語からそのままカタカナに音訳されたキーワードに焦点を当て、本来の文脈における使われ方と、日本で報道された内容をテクスト分析によって比較する。 また、近年では、人々の情報源がテレビや新聞といったマスメディアから、ソーシャルメディアに急速に移行しつつあることが指摘されている(Reuters Institute、2020)。ソーシャルメディアにおいては、情報の受け手自身が気軽に情報の送り手になれるという性質上、時として全く検証のされていない情報でさえも流通させることが可能である(Desjardins、2017)。実際、総務省が 6 月に発表した調査では、回答者 2,000 人のうち 57%がツイッター経由で COVID-19 の「フェイクニュース」に遭遇したと答えており(総務省、2020)、インフォデミックが深刻化する原因の一つとなっている。 そこで、本研究ではマスメディアの報じ方だけでなく、ソーシャルメディアにおける情報の伝わり方も検証することで、現状におけるニュース翻訳の問題点を明らかにし、これからの時代においてニュース翻訳が果たすべき役割を考察する。 参考文献 Desjardins, R. (2017). Translation and social media: In theory, in training and in professional practice. London: Palgrave Macmillan Reuters Institute (2020). Digital news report. Retrieved from https://reutersinstitute.politics.ox.ac.uk/sites/default/files/2020-06/DNR_2020_FINAL.pdf WHO (2020). Munich Security Conference. Retrieved from https://www.who.int/dg/speeches/detail/munich-security-conference 総務省 (2020). 『新型コロナウイルス感染症に関する情報流通調査』 . https://www.soumu.go.jp/main_content/000693295.pdf より情報取得.

      researchmap

    • Can remote simultaneous interpreting be a game changer in the Japanese interpreting industry? 国際会議

      Kayo Matsushita

      Tenth IATIS Regional Conference  2020年9月4日  International Association of Translation and Intercultural Studies

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:関西大学  

      The novel coronavirus that suddenly emerged and spread around the globe in the first half of 2020 had a major impact on the interpreting industry (AIIC, 2020). Travel restrictions resulting in cancellations of international conferences, left conference interpreters without assignments for months. This development has led some to turn to remote simultaneous interpreting (RSI) as a possible solution (AIIC, ibid.). RSI utilizes new cloud-based platforms specifically designed to support simultaneous interpreting in multiple languages (e.g. KUDO, Interprefy, Interactio) and is considered more suitable for large-scale conferences compared to earlier video conferencing technologies. While RSI is an established modality in Europe and the United States, especially for the past two to three years, it lacks a substantial presence in the Japanese market (Takeda & Matsushita, forthcoming). However, this situation seems to be rapidly changing with some companies exploring the possibility of testing RSI to reduce cost and increase flexibility. More interpreters seem to be interested in pursuing the option after realizing the benefit of interpreting from their homes, as seen in the increased number of seminars on RSI organized by professional associations such as the Japan Association of Conference Interpreters (JACI). Against this backdrop, the present paper outlines the current state of the conference interpreting industry in Japan with special attention paid to the use of various forms of remote interpreting, including over-the-phone interpreting (OPI), video remote interpreting (VRI), and RSI. It also gives an overview of the technologies used and the players involved and lays out the pros and cons of remote interpreting, keeping in mind the international guidelines provided by AIIC (2019) but reinterpreting them in the Japanese context. It is hoped that the present paper will not only provide useful information to scholars and practitioners in Japan but also stimulate research on remote conference interpreting in Asia. References AIIC (2019). AIIC guidelines for distance interpreting. Retrieved from https://aiic.net/page/8734 AIIC. (2020). Impact of coronavirus on conference interpreters. Retrieved from http://aiic.net/p/8940 Takeda, K., & Matsushita, K. (Forthcoming). Conference interpreting in Japan. In M. Albl-Mikasa & E. Tiselius (Eds.), Routledge Handbook of Conference Interpreting. London: Routledge.

      researchmap

    • 通訳データベース(JNPCコーパス)構築の成果と今後の展開

      松下佳世, 山田優, 石塚浩之

      日本通訳翻訳学会関東支部第55回例会  2020年6月20日  日本通訳翻訳学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:オンライン  

      【発表要旨】2016年度から、のべ7名の会員が実施してきた科研プロジェクト「記者会見通訳の二言語並行コーパスの構築と応用研究」が最終年度を迎え、構築されたコーパス「通訳データベース(略称:JNPCコーパス)」が今年4月に公開された(https://www.gsk.or.jp/catalog/gsk2020-a)。本発表では、JNPCコーパスの全体像と活用方法を紹介するとともに、今後の応用研究の展望について中心メンバー3名が報告する。

      researchmap

    • 同時通訳に特有の難しさとは:自動通訳の実現に向けて 招待有り

      松下佳世

      次期グローバルコミュニケーション計画検討ワーキング・グループ第4回会合における招待講演  2019年12月11日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

      researchmap

    • Moving beyond English: Challenges and opportunities in expanding a Japanese-English parallel corpus to include Chinese and Spanish 国際会議

      Kayo Matsushita

      The 9th Congress of the European Society for Translation Studies  2019年9月11日  European Society for Translation Studies

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Stellenbosch University  

      For the past couple of decades, researchers of Corpus-based Translation Studies (CTS) and Corpus-based Interpreting Studies (CIS) have intensified their efforts to compile authentic data needed for empirical research (Fantinuoli & Zanettin, 2015; Hu, 2016; Russo, Bendazzoli, & Defrancq, 2018). However, most of these corpora use English either as the source/target language or as the pivot language, with the Oslo Multilingual Corpus for CTS and the European Parliament Interpreting Corpus (EPIC) for CIS being notable exceptions (ibid.). Even if dependence on English is justifiable from a practical and economical point of view, it may consequently inhibit discovery of unique phenomena among less-studied languages and language pairs, especially when non-European languages are involved. In order to examine such a possibility, this study analyzes the outcomes from an ongoing, multi-institutional corpus project which aims to expand an existing parallel corpus between Japanese and English to include the two most spoken languages other than English—Chinese and Spanish—using Japanese as the source language. As a pilot study, both professional interpreters and student interpreters were asked to perform simultaneous interpretation from Japanese to Chinese and Spanish that was then compared with simultaneous interpreting from Japanese to English using ELAN, an annotation software. In the analysis, linguistic interference in simultaneous interpreting as defined by Lamberger-Felber & Schneider (2008) was frequently observed, but the types were different from those typically seen in the Japanese-English language pair (homophones in the case of the Japanese-Chinese language pair and word order in the case of the Japanese-Spanish language pair). By presenting the initial results of the pilot study, this paper aims to provide comparative data to test some of the key findings of prior research regarding linguistic interference. Key words: parallel corpus, interference, Japanese, Chinese, Spanish References Fantinuoli, C., & Zanettin, F. (Eds.). (2015). New directions in corpus-based translation studies. Berlin: Language Science Press. Hu, K. (2016). Introducing corpus-based translation studies. Shanghai, China: Shanghai Jiao Tong University Press and Berlin, Heidelberg, Germany: Springer-Verlag. Lamberger-Felber, H., & Schneider, J. (2008). Linguistic interference in simultaneous interpreting with text: A case study. In G. Hansen, A. Chesterman, & H. Gerzymisch-Arbogast (Eds.), Efforts and models in interpreting and translation research: A tribute to Daniel Gile (pp. 215–236). Amsterdam: John Benjamins. Russo, M., Bendazzoli, C., & Defrancq, B. (Eds.). (2018). Making way in corpus-based interpreting studies. Singapore: Springer. Shlesinger, M. (1998). Corpus-based interpreting studies as an offshoot of corpus-based translation studies. Meta, 43(4), 486–493.

      researchmap

    • 特別講演: 同時通訳に特有の難しさを乗り越えるには〜通訳コーパス構築プロジェクトの経験から 招待有り 国際会議

      松下佳世, 山田優

      次世代音声言語研究シンポジウム2019  2019年9月2日  次世代音声言語研究シンポジウム事務局

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      開催地:奈良先端科学技術大学院大学  

      researchmap

    • Adjusting Levels of Apology to Manage Risk: A Corpus-based Analysis of the Interpreters’ Performance from the Japan National Press Club Corpus 国際会議

      Kayo Matsushita

      The 3rd East Asian Translation Studies Conference  2019年6月28日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Ca' Foscari University of Venice  

      When Naomi Osaka became the first tennis player representing Japan to win the US Open in September 2018, it was not her superb performance on court but her tear-filled “apology” after the game that caught the attention of the media and the public. While the U.S. media mostly focused on her opponent Serena Williams missing her 24th grand slam title and the controversial ruling by the judge, Japanese media emphasized that Osaka “apologized” to American fans for the outcome rather than openly embracing her hard-earned victory. Specifically, it was her words “I’m sorry it had to end like this,” uttered in English and translated into Japanese by the Japanese media, that caused a heated public debate in the days that followed. Some media initially translated her words as 勝ってごめんなさい [Sorry that I won] which instantly became a target of social media criticisms, with many claiming that the word “sorry” in English does not necessarily mean that the person is apologizing. Despite such criticism, most of the mainstream media in Japan kept using various words of apology to fit the “Osaka is very Japanese” narrative they were trying to spread, demonstrating that interlocutors can manipulate levels of apology when translation is involved. Previous research has found that apologies can vary significantly due to cultural differences (Maddux, Kim, Okumura & Brett, 2012; Oi, 2015). In East Asia in particular, levels of apology expressed by political leaders have often been at the centre of diplomatic attention, as was the case in Japanese Prime Minister Abe’s statement commemorating the 70th anniversary of the end of World War II, which was translated into multiple languages and scrutinized around the world (Matsushita & Schäffner, 2018). Against this backdrop, the present study examines how apologies by numerous newsmakers in the past decade have been translated by using a corpus of interpreter-mediated press conferences held in Japan. Although the corpus itself, which utilizes approximately 400 hours of videotaped press conferences held at the Japan National Press Club since 2009, is still under development, initial findings revealed that interpreters tend to adjust apologies by changing their intensity when interpreting, especially where politically sensitive topics are concerned. The present study analyses cases of both “overplay” and “downplay” by the interpreters by applying the concept of risk management (Pym, 2015; Matsushita, 2016). Using the risk management categories identified in Pym and Matsushita (2018), it illustrates how cultural differences in expressions of apology often prevent literal translation, leaving room for manipulation during the interpreting process to avoid, mitigate, transfer, or take risk.

      researchmap

    • Interpreters as newsmakers: How press conference interpreter’s renderings affect news reports 国際会議

      Kayo Matsushita

      The 7th Asia-Pacific Forum on Translation and Intercultural Studies (APFTIS) Conference  2019年1月4日  Asia-Pacific Forum on Translation and Intercultural Studies (APFTIS)

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:SOAS, University of London  

      According to journalist-turned-sociolinguist Allan Bell, “News is what people say more than what people do,” and much of what journalists report is “talk not action” (Bell 1991: 53). This statement holds true in the case of Japanese newspapers, which are filled with quotations every day. Regular press conferences in Japan are mainly held at two venues: the Japan National Press Club (JNPC) and the Foreign Correspondents Club of Japan (FCCJ), both located in Tokyo. The core audience for the JNPC is the Japanese press and thus, when the invited guest is a non-native Japanese speaker, interpreting is provided either simultaneously or consecutively from a foreign language into Japanese and in both directions during the questions and answers session. The FCCJ caters to the international press based in Japan. Therefore, when the speaker only speaks Japanese, consecutive interpreting is provided from Japanese to English with the Q&A sessions being interpreted in both directions. Previous research has found that press conference interpreters are conscious of the fact that what they render may end up being quoted in news articles (Matsushita, 2016), but they rarely have the opportunity to examine the output of the users of their service (i.e. the mostly anonymous journalists attending the press conference or watching it online), or have a say when their renderings happen to be misquoted. At the same time, journalists can reference their own recordings of press conferences or a transcript of the original speech, typically available when political leaders are involved (Schäffner 2015), and are ultimately responsible for making sure that what they quote in their article is accurately translated. However, a corpus-based analysis of press conferences held at JNPC revealed that interpreter’s renderings are often quoted verbatim without scrutiny, even in cases where politically sensitive issues are being discussed. By illustrating such journalistic practice quantitatively and qualitatively, this paper aims to highlight the risks involved in press conference interpreting and raise awareness of the need for greater attention when quoting newsmakers speaking in a foreign language.

      researchmap

    • 英日通訳コーパスの活用法ワークショップ

      松下佳世, 山田優

      日本通訳翻訳学会関西支部第49回例会  2018年12月1日  日本通訳翻訳学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:龍谷大学  

      researchmap

    • A new approach to self-practice and self-assessment: Testing the effectiveness of using a parallel corpus in interpreter training 招待有り 国際会議

      Kayo Matsushita

      Ewha GSTI International Conference 2018  2018年11月17日  Ewha Womans University

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

      開催地:Ewha Womans University  

      researchmap

    • Professional and non-professional interpreters’ roles in the Tokyo Olympics: Opportunities and challenges for institutes of higher education 招待有り 国際会議

      Kayo Matsushita

      Public Lecture at Wenzao Ursuline University of Languages  2018年10月24日  Wenzao Ursuline University of Languages

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Wenzao Ursuline University of Languages  

      researchmap

    • プロの通訳者による実現場でのパフォーマンス・データを活用した通訳コーパスの構築とその応用可能性

      松下佳世, 山田優

      日本通訳翻訳学会第19回年次大会  2018年9月9日  日本通訳翻訳学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:関西大学  

      researchmap

    • Expanding the horizon of Corpus-based Interpreting Studies: New possibilities for analyzing simultaneous interpreting data (as part of WORKSHOP 3: Integrating Written and Spoken Translation Production in the TPR-DB) 国際会議

      Kayo Matsushita

      IATIS 6th International Conference, 2018  2018年7月2日  The International Association for Translation and Intercultural Studies

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

      開催地:Hong Kong Baptist University  

      researchmap

    • Non-professional translators' dilemma in emerging media: A Japanese case study 国際会議

      Kayo Matsushita

      4th International Conference on Non-Professional Interpreting and Translation  2018年5月22日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:University of Stellenbosch  

      Despite its visible and growing presence, news translation has long been ignored in Translation Studies (TS). Outsiders –TS researchers included– lacked access to the inner workings of newsrooms, where translation has traditionally been “in the hands of journalists rather than translators” (Bielsa 2007, p. 135). This situation started to change in the first decade of this century, most notably with the launch of the University of Warwick’s “Translation in Global News” project (Bielsa & Bassnett, 2009; Conway & Bassnett, 2006). Numerous case studies have since been carried out on news translation practices around the world (Valdeón, 2015). However, the recent changes in media landscape has been outpacing research thanks to technological advances and the emergence of online media. Developments in newsroom dynamics such as round-the-clock coverage of world events across multiple platforms simultaneously and the diversification of content have challenged the media industry. To investigate the impact of such environmental shifts, this study analyzes the case of Buzzfeed Japan, the newest addition to the global network of Buzzfeed, a U.S.-based online media giant. Buzzfeed Japan relies heavily on translation in its day-to-day operations, with up to 40% of its content consisting of translated material. These translations from and into Japanese require the mediation of more significant lexical and cultural differences when compared with translation tasks for Buzzfeed’s other international editions, all of which use European languages. Through numerous face-to-face interviews and a full-staff survey, this study reveals a mismatch between the staff members’ roles and their professional skillsets. Although 56% of the staff translate content daily, none of them have a background in translation while 68% want to be trained. This study explores the dilemma of untrained translators who are expected to meet the demands of emerging media and suggests possible ways in which research on non-professional translation can contribute in identifying possible solutions.

      researchmap

    • Exploring Corpus-based Interpreting Studies in a Non-European Context: A Japanese Case Study 国際会議

      Kayo Matsushita

      The Conference of the American Translation and Interpreting Studies Association  2018年3月30日  American Translation and Interpreting Studies Association

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:University of Wisconsin - Milwaukee  

      researchmap

    • 通訳者・翻訳者養成プログラムにおける体験学習の機会と課題 国際会議

      Kayo Matsushita, Kayoko Takeda, Midori Tatsumi

      Experiential Learning in Translator and Interpreter Education  2018年1月14日  Rikkyo University College of Intercultural Communication

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Rikkyo University  

      researchmap

    • The influence of risk on interpreter performance: A corpus-based analysis 国際会議

      Kayo Matsushita

      4th International Conference on Cognitive Research on Translation, Interpreting and Language Acquisition  2017年11月3日  Beijing Foreign Studies University

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Beijing Foreign Studies University  

      Despite the fact that cognitive approaches have been a mainstay in Interpreting Studies since its founding, the influence of risk on the cognitive load of interpreters has remained relatively unexplored until recently. According to Pym (2015), the problems that interpreters encounter during their performances vary in terms of risk, which practitioners manage by employing higher effort for high-risk problems and lower effort for low-risk problems. This behavior has also been observed in Matsushita (2015, 2016), which analyzed risk management by interpreters and journalist-translators working for the Japanese media. In order to examine such findings quantitatively, this study utilizes a growing parallel corpus constructed from over 300 hours of English and Japanese speech data obtained from interpreter-mediated press conferences held at the Japan National Press Club since October 2009. As part of a four-year, government-funded project led by the author of this study, a pilot corpus has been created and the project team is in the process of testing its usability through applied research. The dataset includes both simultaneous and consecutive interpreting between English and Japanese by highly trained professionals in video, audio and text. It also includes waveforms of English and Japanese renderings along with matching texts allowing visual detection of patterns during interpreting which can then be checked against time-stamped, annotated data for detailed analysis. Having multiple resources linked together in one dynamic corpus means that the cognitive load of interpreters can be analyzed more accurately than when focusing on a single factor such as the Ear-Voice Span (EVS). Using this synthesis of resources, this study compares the effort invested in interpreting high-risk and low-risk elements in political speeches in order to identify the impact of risk on the cognitive process of interpreting.

      researchmap

    • 変わるメディアの生態系と多極化するニュース翻訳研究 招待有り

      松下佳世

      日本通訳翻訳学会関東支部例会  2017年6月17日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:立教大学  

      researchmap

    • Corpus-based Research Utilizing Interpreter-mediated Press Conferences in Japan 招待有り 国際会議

      Kayo Matsushita

      8th Annual International Translation Conference  2017年3月27日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:Qatar National Convention Centre  

      researchmap

    • 記者会見通訳の二言語並行コーパスの構築

      山田優, 松下佳世, 石塚浩之, 歳岡冴香, Carl Michael

      言語処理学会第23回年次大会  2017年3月16日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • Expressing remorse in Japanese, English, and German: Cross-cultural differences in translating the Japanese Prime Minister's statement for English and German newspapers 国際会議

      Kayo Matsushita, Christina Schäffner

      8th EST Congress  2016年9月15日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • Interpreter’s risk management in political settings: A case study of press conferences held in Japan 国際会議

      Kayo Matsushita

      East Asian Translation Studies Conference 2  2016年7月9日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 政治的発言の逐次通訳におけるリスク管理 としてのlengthening

      松下佳世

      日本通訳翻訳学会第16回年次大会  2015年9月12日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • To Quote or Not to Quote, That Is the Question: Unique Strategies of Japanese Newspapers in Translating Direct Quotations 国際会議

      Kayo Matsushita

      East-Asian Translation Studies Conference  2014年6月19日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 英語メディアの現場と大学におけるメディア英語教育

      ホーマン 由佳, 吉田国子, 立川 智之, 松下佳世

      第3回日本メディア英語学会年次大会  2013年11月10日  日本メディア英語学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:関西大学  

      researchmap

    • 日英間ニュース・トランスレーションにおける訳出方略:新聞の直接引用分析を通じて

      松下佳世

      第14回日本通訳翻訳学会年次大会  2013年9月7日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • Analyzing news translation in Japan through the use of direct quotations 国際会議

      Kayo Matsushita

      The New Research in Translation and Interpreting  2013年7月1日 

      詳細を見る

      記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    • 新聞における直接引用の訳出分析:2012年米大統領選を事例に

      松下佳世

      立教大学異文化コミュニケーション学会第10回大会  2013年6月9日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      researchmap

    ▼全件表示

    所属学協会

    • 2021年6月 - 現在 
      ヨーロッパ日本研究協会

      詳細を見る

    • 2021年4月 - 現在 
      日本翻訳者協会

      詳細を見る

    • 2021年4月 - 現在 
      The International Association for Translation and Intercultural Studies

      詳細を見る

    • 2015年7月 - 現在 
      日本会議通訳者協会

      詳細を見る

    • 2014年4月 - 現在 
      欧州翻訳通訳学会 (European Society for Translation Studies)

      詳細を見る

    • 2013年3月 - 現在 
      日本メディア英語学会

      詳細を見る

    • 2013年1月 - 現在 
      日本メディア学会(旧・日本マス・コミュニケーション学会)

      詳細を見る

    • 2011年5月 - 現在 
      日本通訳翻訳学会

      詳細を見る

    • 2018年3月 - 2020年3月 
      米国翻訳通訳学会(American Translation and Interpreting Studies Association)

      詳細を見る

    ▼全件表示

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 多元自動通訳システムと評価法に関する研究とその応用展開

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(S) 

      中村 哲

      詳細を見る

      2021年7月 - 2026年3月

      課題番号:21H05054

      担当区分:研究分担者 

      配分額:189280000円 ( 直接経費:145600000円 、 間接経費:43680000円 )

      課題1-A)強調を含んだ原音声をend-to-endで対象言語に変換する方式を検討し有効性を示した.形容詞以外の品詞の強調やフォーカスの抽出および翻訳法に関する検討を開始した.音声とビデオの身体的話者性変換の統合システムの改良を実施した.任意の話者および言語にも対応可能な深層ネットワーク統合型音声変換法を提案し,その有効性を示した.任意のフォトリアルな発話表情合成を実現するため,Nerfに基づく従来の3次元顔モデルベースとは異なる,3次元モデルの仲介や長時間レンダリングを必要としない輝度場の機械学習に基づくスーパーフォトリアル顔画像合成法に着手した.B)分野やキーワード等の情報を明に与える形での事前適応について方式調査を行った.マルチモーダル事前学習モデルを用いた予備検討を行い,本タスクに最適化する際の学習効率が課題であることが明らかになった.C)漸進的音声合成の品質と遅延の改善を優先的に実施した.大きく語順の異なる同時音声翻訳に対応するため,構文情報を利用する方法,プレフィクスを利用する方法を提案し有効性を確認した.
      課題2-A)遠隔同時通訳において導入されている既存の通訳者支援システムを特定し分析した.B)現在使われている通訳品質評価法について,先行研究の検証や関連機関へのヒアリングを行い,主観評価ではなく客観的に測定可能なデータに基づく通訳品質評価法の確立に向けた作業に着手した.翻訳評価で用いられる枠組みであるMQMを用いた小規模な同時通訳評価アノテーションを実施した.C)同時通訳中における文単位のASSR反応による認知負荷の測定,認知負荷指数の関係の解析を実施した.
      課題3-A)原発話・通訳発話のアラインメントツールプロトタイプを構築し評価アノテーションに活用した.C)モジュールの再構築による統合システムの更新を行いIWSLT 2022の同時翻訳共通タスクに参加した.

      researchmap

    • 翻訳者の訳出プロセスの可視化と、翻訳・言語研究の共有基盤の構築(研究分担者)

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      山田優

      詳細を見る

      2020年4月 - 2023年3月

      資金種別:競争的資金

      「人間の翻訳者のような機械翻訳を作るためには、どうすればよいだろうか?」この問いに回答を与えるための手段と言語資源を提供するのが、本研究の目的である。機械翻訳の品質精度はまだまだ乏しい。そもそも、人間が翻訳者になるためには、言語的な能力の他に専門能力が必要である。しかし、その能力の多くは「熟練」という「経験知」として培われてきたため、それを記述し共有することは困難であった。本研究では、人間の翻訳者たちの訳出プロセスを、テクスト情報だけでなく、身体反応も含め記録し可視化・データ化することを目的とする。このデータを言語資源として提供し、学際研究の共有基盤を確立することを目指す。

      researchmap

    • 記者会見通訳データを用いた日中・日西並行コーパスの構築と応用研究(研究代表者)

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      松下佳世

      詳細を見る

      2020年4月 - 2023年3月

      資金種別:競争的資金

      本研究は、我が国の通訳研究の活性化ならびに、将来的なAI(人工知能)による自動通訳の精度向上を目的として、すでに構築済みの日本語と英語の間の大規模な通訳コーパス(JNPCコーパス)の対象言語を広げ、新たに日本語と中国語、日本語とスペイン語の間の通訳の対訳コーパスを構築し、サブコーパスとして加えるものである。構築したサブコーパスは、英中西の各言語を専門とする通訳研究者が応用研究に用いるほか、通訳の実技練習の教材や、自主学習用の素材として活用する。

      researchmap

    • 記者会見通訳の二言語並行コーパスの構築と応用研究(研究代表者)

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      松下佳世

      詳細を見る

      2016年4月 - 2020年3月

      担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

      researchmap

    社会貢献活動

    • 東京地方裁判所登録法廷通訳人

      2016年9月 - 現在

      詳細を見る

    • 多言語音声翻訳コンテスト審査員(令和2年度)

      出演, 助言・指導

      総務省・国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)  2020年11月6日 - 2021年1月30日

      詳細を見る

    メディア報道

    • Moves are afoot to push media to switch Japanese name order in English, but will it work? 新聞・雑誌

      The Japan Times  https://www.japantimes.co.jp/news/2019/05/31/reference/moves-afoot-push-media-switch-japanese-name-order-english-will-work/  2019年5月31日

      詳細を見る

      執筆者:Other 

      researchmap

    • 「通訳になりたい! 通訳の仕事とは?」 テレビ・ラジオ番組

      TBSラジオ  2018年9月

      詳細を見る

     

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方