経済学研究科 経済学専攻 博士課程後期課程
経済学研究科 経済学専攻 博士課程前期課程
米国援助
植民地
国策会社
-
2018年4月 - 現在経済学部 経済学科 教授
-
2018年4月 - 現在経済学研究科 経済学専攻 博士課程前期課程 教授
-
2018年4月 - 現在経済学研究科 経済学専攻 博士課程後期課程 教授
研究者詳細
2025/05/01 更新
米国援助
植民地
国策会社
人文・社会 / 経済史 / 台湾
国名:台湾
国名: 日本国
国名: 日本国
国名: 日本国
Price Fluctuations of Japanese Foreign Bonds in the New York Stock Exchange during the 1930s 招待有り
Teruhiro Minato
立教経済学研究76 ( 3 ) 155 - 172 2023年1月
Power development by Taiwan Electric Power in the interwar period and the capital markets 招待有り
Teruhiro Minato
Japanese Research in Business History39 25 - 46 2022年12月
台湾拓殖会社の直営事業と関係会社
湊照宏
立教経済学研究72 ( 4 ) 161 - 179 2019年3月
中国におけるシャドー・バンキングの構造的特質と日本経済への影響 査読有り
王京濱, 湊照宏
大阪産業大学経済論集17 ( 1 ) 51 - 83 2015年10月
中日戦争時期福大公司於華南事業-台湾拓殖子公司在金門島 査読有り
湊照宏
金門学学術研討会論文集:烽火僑郷・叙事記憶-戦地・島嶼・移民與文化 87 - 106 2008年11月
戦時台湾におけるソーダ製造企業 査読有り
湊照宏
南瀛的歴史、社会與文化 247 - 268 2008年3月
湊照宏
中国研究月報60 ( 3 ) 15 - 27 2006年3月
湊照宏
中国研究月報59 ( 12 ) 1 - 16 2005年12月
戦後復興期における台湾電力業の後発性の利益とその内部化(1945-1950年)
湊照宏
企業研究 ( 7 ) 97 - 117 2005年8月
日中戦争期における台湾拓殖会社の金融構造 査読有り
湊照宏
日本台湾学会報 ( 7 ) 1 - 17 2005年5月
両大戦間期における台湾電力の日月潭事業 査読有り
湊照宏
経営史学36 ( 3 ) 51 - 77 2001年12月
書評:林采成・武田晴人編『企業類型と産業育成 : 東アジアの高成長史』 招待有り
湊照宏
経営史学59 ( 2 ) 72 - 74 2024年9月
書評:前田廉孝著『塩と帝国:近代日本の市場・専売・植民地』 招待有り
湊照宏
アジア経済64 ( 2 ) 59 - 62 2023年6月
Introduction: Japan’s Colonial Enterprises and Capital Markets 招待有り
Teruhiro Minato
Japanese Research in Business History39 1 - 4 2022年12月
書評:堀内義隆著『緑の工業化:台湾経済の歴史的起源』 招待有り
湊照宏
中国研究月報76 ( 10 ) 47 - 48 2022年10月
書評:田嶋信雄・工藤章編『ドイツと東アジア 一八九〇-一九四五』 招待有り
湊照宏
経営史学57 ( 1 ) 76 - 78 2022年6月
「コロナ禍とアジアから見る国際秩序の変容」(立教大学経済研究所第8回学術研究大会「コロナ禍における新たな国際秩序の模索」) 招待有り
湊照宏
立教大学経済研究所年報2021 38 - 41 2021年1月
書評:平山勉著『満鉄経営史―株式会社としての覚醒』 招待有り
湊照宏
アジア研究66 ( 3 ) 123 - 127 2020年7月
書評:加島潤著『社会主義体制下の上海経済―計画経済と公有化のインパクト』 招待有り
湊照宏
歴史と経済62 ( 1 ) 52 - 54 2019年10月
国際シンポジウム「植民地台湾の産業と企業」
湊照宏
立教経済学研究73 ( 1 ) 69 - 75 2019年7月
書評:清水美里著『帝国日本の「開発」と植民地台湾 ― 台湾の嘉南大圳と日月潭発電所』 招待有り
湊照宏
歴史学研究 ( 967 ) 50 - 54 2018年2月
書評:柴田善雅著『植民地事業持株会社論-朝鮮・南洋群島・台湾・樺太』 招待有り
湊照宏
経営史学51 ( 4 ) 61 - 63 2017年3月
書評:林玉茹著(森田明・朝元照雄訳)『台湾拓殖会社の東台湾経営-国策会社と植民地の改造』 招待有り
湊照宏
日本植民地研究 ( 26 ) 55 - 59 2014年6月
戦時日本の海外進出と国策会社 招待有り
湊照宏, 齊藤直
大阪産業大学産業研究所所報 ( 36 ) 127 - 131 2013年12月
書評:峰毅著『中国に継承された「満洲国」の産業-化学工業を中心に見た継承の実態』 招待有り
湊照宏
経営史学48 ( 2 ) 55 - 57 2013年9月
書評:谷ヶ城秀吉著『帝国日本の流通ネットワーク―流通機構の変容と市場の形成』 招待有り
湊照宏
歴史評論 ( 759 ) 92 - 96 2013年7月
書評:洪紹洋著『台湾造船公司の研究-植民地工業化と技術移転(1919-1977)』 招待有り
湊照宏
中国研究月報67 ( 1 ) 49 - 50 2013年1月
台湾電力資料解題 招待有り
湊照宏
『台湾電力資料目録』東京大学経済学部資料室 ⅰ - ⅴ 2011年3月
書評:社団法人糖業協会監修・久保文克編著『近代製糖業の発展と糖業連合会』 招待有り
湊照宏
社会経済史学76 ( 1 ) 122 - 125 2010年5月
湊照宏
歴史評論 ( 719 ) 104 - 108 2010年3月
訳注:S・コルキュフ著、上水流久彦・西村一之訳『台湾外省人の現在ー変容する国家とそのアイデンティティー』
湊照宏
215 - 223 2008年3月
翻訳:陳鴻圖著「『農業振興』と『営利主義』の狭間-終戦後台湾における嘉南農田水利会の発展」
湊照宏
社会システム研究15 ( 15 ) 131 - 156 2007年9月
研究ノート:太平洋戦争期における台湾拓殖会社の金融構造 査読有り
湊照宏
日本植民地研究 ( 18 ) 35 - 50 2006年6月
書評:北波道子著『後発工業国の経済発展と電力事業-台湾電力の発展と工業化』 招待有り
湊照宏
中国研究月報58 ( 3 ) 37 - 39 2004年3月
冷戦期東アジアの経済発展 : 中国と台湾
田島, 俊雄, 加島, 潤, 湊, 照宏( 担当: 編集 , 範囲: 第2章「台湾経済の構造変化と工業化」)
晃洋書房 2024年3月 ( ISBN:9784771038028 )
グラフィック経営史
佐々木聡( 担当: 共著 , 範囲: 第12章「アジア(中国・韓国・台湾)」)
新世社,サイエンス社 (発売) 2022年3月 ( ISBN:9784883843428 )
論点・東洋史学 : アジア・アフリカへの問い158
石川博樹, 太田淳, 太田信宏, 小笠原弘幸, 宮宅潔, 四日市康博, 吉沢誠一郎( 担当: 共著 , 範囲: 第Ⅳ部30「日本植民地下の経済発展:日本植民地経済の特徴は何か」)
ミネルヴァ書房 2022年1月 ( ISBN:9784623092178 )
ハンドブック日本経済史 : 徳川期から安定成長期まで
平井健介, 島西智輝, 岸田真( 担当: 共著 , 範囲: 第Ⅴ部47「旧植民地・占領地と日本-敗戦がもたらした影響」)
ミネルヴァ書房 2021年12月 ( ISBN:9784623091942 )
国策会社の経営史―台湾拓殖から見る日本の植民地経営
湊照宏, 齊藤直, 谷ヶ城秀吉( 担当: 共著 , 範囲: 序章「分析対象としての台湾拓殖」共著、第3章「事業展開と金融構造の概観」、第6章「国策性事業の展開(1)」、第9章「内部資本市場としての国策会社」、終章「台湾拓殖から見る日本の植民地経営」共著)
岩波書店 2021年3月 ( ISBN:9784000229760 )
歴史としての高成長 : 東アジアの経験
武田晴人, 林采成( 担当: 共著 , 範囲: 第2章「台湾の高成長と経済政策」、第7章「台湾合成繊維産業の発展と産業政策」)
京都大学学術出版会 2019年12月 ( ISBN:9784814002474 )
グローバル化とその反発:生活・移動・通商
富澤拓志, 小林篤史, 古谷眞介( 担当: 共著 , 範囲: 第2部、「1930年代半ばにおける台湾甘蔗作農家の経営収支」)
大阪産業大学アジア共同体研究センター 2019年3月
日本植民地研究の論点
日本植民地研究会( 担当: 共著 , 範囲: 第9章「戦後東アジア経済」)
岩波書店 2018年7月 ( ISBN:9784000612791 )
東アジア高度成長の歴史的起源
堀和生( 担当: 共著 , 範囲: 第2章「台湾電力業と米国援助-ECA援助からMSA援助へ」)
京都大学学術出版会 2016年11月 ( ISBN:9784814000548 )
アジアの企業間競争
橘川武郎, 久保文克, 佐々木聡, 平井岳哉( 担当: 共著 , 範囲: 第1章「台湾宅配便市場の創造と拡大」)
文眞堂 2015年4月 ( ISBN:9784830948497 )
植民地台湾の経済基盤と産業
須永徳武( 担当: 共著 , 範囲: 第11章「動力革命と工場立地」)
日本経済評論社 2015年3月 ( ISBN:9784818823716 )
内海忠司日記1940-1945―総力戦体制下の台湾と植民地官僚
近藤正己, 北村嘉恵( 担当: 共著 , 範囲: 研究篇4「戦時台湾の化学企業と軍部―南日本化学工業会社と陸軍」)
京都大学学術出版会 2014年2月 ( ISBN:9784876983841 )
中華民国経済と台湾:1945-1949
加島潤, 木越義則, 洪紹洋, 湊照宏( 担当: 共著 , 範囲: 第2章「中華民国経済における上海・台湾間貿易」(共著),第4章「金圓券発行と両岸経済 」)
東京大学社会科学研究所 2012年3月
近代台湾経済とインフラストラクチュア
李昌玟, 湊照宏( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 第3章「近代台湾における中小工場と電気事業」)
東京大学社会科学研究所 2012年3月
植民地台湾の経済と社会
老川慶喜, 須永徳武, 谷ヶ城秀吉, 立教大学経済学部( 担当: 共著 , 範囲: 第6章「日中戦争期における台湾拓殖会社の仏印事業」)
日本経済評論社 2011年9月 ( ISBN:9784818821675 )
近代台湾の電力産業―植民地工業化と資本市場
湊 照宏( 担当: 単著)
御茶の水書房 2011年1月 ( ISBN:4275009126 )
中国セメント産業の発展-産業組織と構造変化
田島俊雄, 朱蔭貴, 加島潤( 担当: 共著 , 範囲: 第4章「戦後復興期の公営台湾水泥公司 」,補論「戦時日本におけるセメント産業の構造調整」)
御茶の水書房 2010年3月 ( ISBN:9784275008787 )
台湾の企業と産業
佐藤幸人( 担当: 共著 , 範囲: 第8章「台湾セメント産業における寡占体制の形成」)
日本貿易振興機構アジア経済研究所 2008年12月 ( ISBN:9784258045747 )
現代中国の電力産業 ―「不足の経済」と産業組織
田島俊雄( 担当: 共著 , 範囲: 第3章「台湾における戦後復興と電力市場の再編」)
昭和堂 2008年2月 ( ISBN:9784812207796 )
20世紀の中国化学工業 ―永利化学・天原電化とその時代
田島俊雄( 担当: 共著 , 範囲: 第5章「植民地期および戦後復興期台湾における化学肥料需給の構造と展開」)
東京大学社会科学研究所 2005年3月
アメリカのMSA援助と台湾の化学肥料工業 招待有り
湊照宏
日本台湾学会台北定例研究会 2025年3月15日
美援與台湾化学肥料工業 招待有り
湊照宏
中央研究院台湾史研究所社会経済史研究群講論会 2025年2月11日
九一八事変與日本帝国経済圈 招待有り
湊照宏
国立台北大学歴史学系学術演講 2024年11月25日
美援與高雄
湊照宏
高雄市立歴史博物館『為什麼高雄是工業城市?—高雄的産業與経済』台塑王氏昆仲公園塑膠產業館 2024年11月2日
日本学界対於近代台湾経済史研究的回顧與展望 招待有り
湊照宏
国立陽明交通大学科技與社会研究所専題演講 2024年9月27日
宅配市場在台湾的創造與発展 招待有り
湊照宏
台湾国立政治大学商学院企管系演講 2019年12月20日
Price Fluctuations of Japanese Foreign Currency Bonds in the New York Stock Exchange during the 1930s 国際会議
Teruhiro MINATO
World Economic History Congress 2018 at Massachusetts Institute of Technology 2018年7月29日 International Economic History Association
1930年代半ばにおける台湾甘蔗作農家の経営収支
湊照宏
大阪産業大学ACRC国際シンポジウム 2017年12月9日
台湾合成繊維産業の発展と産業政策
湊照宏
政治経済学・経済史学会秋季学術大会 2017年10月14日
The Dilemma of the National Policy Company: Wartime Financial Statements of the Taiwan Development Corporation 国際会議
Teruhiro MINATO
The 14th Conference of the European Association of Taiwan Studies at Ca' Foscari University of Venice 2017年3月2日 European Association of Taiwan Studies
台湾の宅配便企業:海を渡ったクロネコとペリカン
湊照宏
大阪産業大学市民講座 2016年10月8日
台湾水泥産業寡占体制的形成:従1940年代後半到1960年代 招待有り
湊照宏
台湾国立成功大学歴史学系専題座談会 2016年1月5日
台湾経済高成長期における需要構造
湊照宏
政治経済学・経済史学会秋季学術大会 2015年10月17日
戦間期における東アジア国際秩序の変容
湊照宏, 湯川勇人
大阪産業大学市民講座 2015年2月28日
戦時期日本の植民地経営と国策会社
湊照宏, 齊藤直
大阪産業大学市民講座 2014年1月25日
台湾史研究の回顧と展望(2)経済史 招待有り
湊照宏
日本台湾学会定例研究会(第85回歴史・経済・政治部会) 2013年10月4日
戦時期台湾の化学企業と軍部―南日本化学工業会社と陸軍
湊照宏
日本台湾学会第15回全国大会 2013年5月26日
日本帝国的経済政策與台湾電力外債 招待有り
湊照宏
国立台北大学歴史学系 帝国之礼国際学術研討会 2009年1月18日
中日戰爭時期福大公司於福建省事業:金門島的臺灣拓殖子公司 招待有り
湊照宏
第二屆金門学国際研討会ー烽火、僑郷、敘事記憶、戦地、島嶼、移民与文化 2008年6月14日
台湾経済の政策転換と米国援助の償還
日本学術振興会 科学研究費助成事業
湊 照宏, 平井 健介
2023年4月 - 2026年3月
課題番号:23K01501
担当区分:研究代表者
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
本研究の課題は、台湾の政策転換前後(1950年代半ば~1960年代半ば)における資本集約的産業を中心に分析することにより、比較劣位の産業が保護と育成の対象から外れて生じた副作用の国民経済に対する影響を検証することにある。具体的な分析対象産業は化学肥料産業に設定し、供給者(公営企業)のみでなく消費者(農民)も検討対象に加える。
供給者である公営企業の台湾肥料公司は多額の米国援助を受けていたこと、そして、化学肥料の輸入依存度は高かったことから、1950年代末の為替レート低落に注目した。今年度は、①為替レート低落によって増加した米国援助資金借入残高、②為替レート低落によって上昇した物価の転嫁、という論点を中心に関係する資料の収集と整理を実施した。
研究代表者の湊は、2023年8月に台湾で資料調査を実施した。そのうえで、1950-60年代台湾におけるマクロ経済のデータを入力し、化学肥料産業の位置づけを図った。本研究課題の成果の一部として、2024年3月に第2章「台湾経済の構造変化と工業化」を収める田島俊雄・加島潤・湊照宏編著『冷戦期東アジアの経済発展-中国と台湾-』を晃洋書房より刊行した。
研究分担者の平井は、研究課題に関する資料の収集で得た知見を基にして、本研究課題の成果の一部として、2024年1月に岩波書店より刊行された古田和子・太田淳編『アジア経済史(上)』の分担執筆を担当した。
台湾・韓国の脱植民地化と米国援助
日本学術振興会 科学研究費助成事業
湊 照宏, 竹内 祐介
2019年4月 - 2023年3月
課題番号:19K01791
担当区分:研究代表者
配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )
脱植民地化と工業化に関し、台湾・韓国間で比較検討して三つの相違点を析出した。すなわち、①旧日本資産の多くが民営企業に払い下げられた韓国と、旧日本資産の多くが公営企業化された台湾、②米国援助資金が財閥系企業に優先的に配分された韓国と、米国援助資金が公営企業に優先的に配分された台湾、③財閥系民営企業による寡占が多くの産業で確認される韓国と、川上産業における公営企業による独占、川下産業における激しい民営企業間競争が確認される台湾、である。これら相違点が有する経済史的意義について検討した。
東アジアの高度経済成長史に関する国際比較研究:日本、韓国、台湾、中国
日本学術振興会 科学研究費助成事業
林 采成, 湊 照宏, 山崎 志郎, 韓 載香, 張 紅詠, 河村 徳士
2017年4月 - 2020年3月
課題番号:17H02554
配分額:10920000円 ( 直接経費:8400000円 、 間接経費:2520000円 )
本研究の課題は、戦後日本・台湾・韓国・中国からなる東アジアの高度経済成長を経済史的に実証してその国際比較を試みることである。
東アジアは日本経済をはじめ、工業化に基づいて年平均10%前後の高い成長を経験し、開発途上国から先進国ないし中進国となった。このような工業化に基づく高成長を、隣接する国々が、時間差を置きながら成し遂げたのは人類史上、東アジアに限られている 。これらの現象を解釈するため、経済史的手法を取り、それぞれの高度成長メカニズムを明らかにし、さらにその結果の比較を試みた。今のところ、『歴史としての高成長:東アジアの経験』(2019)を公刊し、分析結果をアカデミアに発信している。
植民地台湾の工業化と資本市場
日本学術振興会 科学研究費助成事業
湊 照宏, 谷ヶ城 秀吉, 齊藤 直
2016年4月 - 2019年3月
課題番号:16K03797
担当区分:研究代表者
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
日本植民地の特徴の一つとして、工業化が進展したことがよく指摘される。しかし、植民地工業化と深い関係にあるはずの資本輸出に関して、先行研究は「国家資本主導型」と漠然と表現してきた。これに対して本研究は、民間の主導産業であった製糖業と国策会社の台湾拓殖会社を事例に、植民地台湾の工業化と資本市場との関係の解明を図った。
戦前期の海外進出企業における内部労働市場の分析―社員名簿に基づく実証研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
杉山 裕, 大島 久幸, 齊藤 直, 上原 克仁, 湊 照宏
2015年4月 - 2018年3月
課題番号:15K03594
配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )
この研究プロジェクトの目的は、戦前期の日本企業による海外市場と内部労働市場の関係を明らかにすることである。分析に際しては、台湾製糖株式会社の作成した人事台帳のデータを用い、同社従業員の昇進・昇給、異動、採用の実態を明らかにする。台湾製糖は、戦前日本において非常に著名な企業であり、製糖業に於いてリーディングカンパニーであった。分析の結果、台湾人従業員と日本人従業員の間には格差があるものの、台湾製糖ではホワイトカラー層については年功的な処遇をされていたことが明らかになった。また、こうした施策を実施した要因として、同社経営の安定性と「準国策会社」的な側面があることを明らかにした。
美国援助與台湾経済
中華民国外交部 台湾奨助金
2015年4月 - 2015年12月
内海忠司日記研究―SMART=GSツールを応用したテキストデータ化と分析
日本学術振興会 科学研究費助成事業
近藤 正己, 西山 伸, 北村 嘉恵, 河原林 直人, 湊 照宏
2012年4月 - 2015年3月
課題番号:24520784
配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )
本研究は、植民地官僚であった内海忠司の日記を、京都大学で開発されたSMART=GSツールを応用して協同翻刻し、そこで得られた京都帝国大学法科大学時期、内地に勤務した官僚時期の日記データを、日本の官僚の形成システム、および官僚の行動様式、官僚間の人的ネットワークなどの観点から分析することによって、日本における植民地官僚が輩出される事情の一端を詳細にさぐろうとするものであり、帝国日本を官僚の視点から捉え直そうとしたものである。
米国援助と台湾の重化学工業化―民営化・自由化・資本市場
日本学術振興会 科学研究費助成事業
植民地台湾の経済発展と市場の生成に関する総合的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
須永 徳武, 老川 慶喜, 大島 久幸, 渡邉 恵一, 湊 照宏, 谷ヶ城 秀吉, 岡部 桂史, 島西 智輝, 小野 浩
2011年4月 - 2014年3月
課題番号:23330116
配分額:13260000円 ( 直接経費:10200000円 、 間接経費:3060000円 )
帝国主義史の観点から進められた日本植民地研究の難点は、植民地経済の宗主国経済への従属性や停滞性を過度に強調してきた点にある。他方で文化的多様性や社会変容に着目する帝国史研究の難点は、分析対象や研究結果を統合的な視角から包括する問題意識が希薄な点にあった。本研究では植民地台湾の経済発展過程を〈植民地性〉と〈市場経済性〉の複合的視点から実証性を重視して研究を進めた。普遍的な経済システムとしての市場メカニズムに着目し、植民地期台湾の市場システムに見出せる偏差を市場経済に埋め込まれた植民的特質として把握する視角を重視して共同研究を進めた。
東アジア高度経済成長の歴史的起源ー連続・断絶論から東アジア経済圏論へ
日本学術振興会 科学研究費助成事業
堀 和生, 福岡 正章, 堀内 義隆, 湊 照宏, 圖左 篤樹, 林 采成, 裴 錫満, 趙 祐志, 許 世融
2011年4月 - 2014年3月
課題番号:23330113
配分額:13390000円 ( 直接経費:10300000円 、 間接経費:3090000円 )
本研究では、主に次の三点の学問的成果をあげることができた。(1)我々は日本、韓国、台湾の高度経済成長という現象を、相互に深く関連した一つの歴史的変動として捉えた。(2)国際的な共同研究としての優位性を活かして、各国の新資料を相互に組み合わせて実証的分析に取り組んだ。(3)当時の韓国と台湾の重要な個別産業をとりあげ、一国の産業分析にとどまらない多面的な視点から具体的に解明した。
研究期間中には、2度のシンポジウムを開催した他、8度の国際共同研究会を開催し、学界にインパクトを与え、日本・韓国・台湾の研究交流を促進した。研究成果は、論文集としてまとめ日本のみでなく、韓国、台湾での出版を追求する。
戦間期・戦時・戦後初期における台湾の重化学工業
日本学術振興会 優秀若手研究者海外派遣事業(特別研究員)
2009年11月 - 2010年3月
戦後復興期台湾における電力業の展開
富士ゼロックス小林節太郎記念基金 小林フェローシップ
2006年
戦時・戦後復興期的台湾鹸業
財団法人愛郷基金会 紀念蘇添水先生南瀛学研究博碩士学術論文奨
2004年
台湾から世界を考える 会誌・広報誌
日本台湾学会 日本台湾学会ニュースレター 特集 台湾を教える-授業編 2023年4月
台湾の産業・軍事遺跡と経済史研究 会誌・広報誌
日本台湾学会 ニュースレター第32号 2017年4月