2024/02/02 更新

写真b

ニシカワ リョウ
西川 亮
NISHIKAWA Ryo
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
観光学部 観光学科
観光学研究科 観光学専攻 博士課程後期課程
観光学研究科 観光学専攻 博士課程前期課程
職名*
准教授
学位
博士(工学) ( 東京大学 )
研究テーマ*
  • 都市工学が専門で、行政による都市計画や観光政策と住民による観光まちづくりの双方の観点から、地域をベースとした観光研究に取り組んでいる。特に観光地の空間的視点から地域住民の生業や文化へとアプローチしたい。研究は、現代の観光地が抱える様々な課題(例:過度な観光地化や需要低迷で縮退する観光地問題)に関する研究に加えて、過去の歴史から知見を得てそれを次の時代へと活かす視点を大事にしており、近代以降の観光地に関わる歴史研究(政策史・計画史等)に取り組んでいる。また、具体的な地域を対象に、歴史的町並み等の地域固有の資源を活かして行政や住民と協働で行うまちづくりに関わることも重視しており、地域の現場目線で観光問題を捉える経験から、学術的な問いを模索したいと考えている。

  • 研究キーワード
  • 観光政策

  • 歴史的環境保全

  • 都市計画史

  • 観光計画

  • 学内職務経歴*
    • 2021年4月 - 現在 
      観光学部   観光学科   准教授
    • 2021年4月 - 現在 
      観光学研究科   観光学専攻 博士課程前期課程   准教授
    • 2021年4月 - 現在 
      観光学研究科   観光学専攻 博士課程後期課程   准教授
    • 2018年4月 - 2021年3月 
      観光学部   観光学科   助教
    • 2020年4月 - 2021年3月 
      観光学研究科   観光学専攻 博士課程前期課程   助教
    • 2020年4月 - 2021年3月 
      観光学研究科   観光学専攻 博士課程後期課程   助教

    ▼全件表示

     

    研究分野

    • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画

    経歴

    • 2021年4月 - 現在 
      立教大学   観光学部 観光学科   准教授

      詳細を見る

    • 2018年4月 - 2021年3月 
      立教大学   観光学部   助教

      詳細を見る

    • 2010年4月 - 2018年3月 
      公益財団法人日本交通公社   研究員

      詳細を見る

    学歴

    • 2013年10月 - 2018年3月 
      東京大学   工学系研究科   都市工学専攻

      詳細を見る

    • 2008年4月 - 2010年3月 
      東京大学   工学系研究科   都市工学専攻

      詳細を見る

    • 2004年4月 - 2008年3月 
      東京大学   工学部   都市工学科

      詳細を見る

    委員歴

    • 2021年4月 - 現在 
      川越市   歴史的風致維持向上協議会委員

      詳細を見る

      団体区分:自治体

      researchmap

    • 2021年7月 - 2022年3月 
      小金井市   産業振興プラン策定委員

      詳細を見る

      団体区分:自治体

      researchmap

    • 2015年7月 - 2016年3月 
      北海道倶知安町   エリアマネジメント戦略ワーキング会議

      詳細を見る

      団体区分:自治体

      researchmap

    受賞

    • 2022年6月  
      日本観光研究学会  2021年度学会賞  ポスト・オーバーツーリズム 界隈を再生する観光戦略

      詳細を見る

    • 2022年6月  
      日本観光研究学会  2021年度年間優秀論文賞  オーバーツーリズム観光地における新型コロナウイルス流行後の住民の観光に対する意識に関する研究 ―観光との接点を有する住民を対象として―

      詳細を見る

    • 2022年4月  
      日本都市計画学会  2021年度日本都市計画学会年間優秀論文賞 

      詳細を見る

    • 2020年5月  
      日本都市計画学会  2019年度日本都市計画学会年間優秀論文賞 

      詳細を見る

    • 2019年5月  
      日本観光研究学会  2018年度日本観光研究学会論文奨励賞 

      詳細を見る

    • 2019年5月  
      日本都市計画学会  2018年度日本都市計画学会論文奨励賞 

      詳細を見る

    • 2018年6月  
      日本都市住宅学会  2018年度日本都市住宅学会学生論文コンテスト 博士論文部門 論文奨励賞 

      詳細を見る

    • 2015年6月  
      日本観光研究学会  2014年度日本観光研究学会観光著作賞(一般) 

      詳細を見る

    ▼全件表示

    論文

    • 景観紛争を乗り越えて実践される鞆の浦の町並み保全型まちづくりの現状と計画的課題 主体関係の変化と現在の意見に着目して 査読有り

      阿部 由香里, 松井 大輔, 西川 亮, 石山 千代

        56 ( 3 ) 508 - 515   2021年10月25日

      詳細を見る

      掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.11361/journalcpij.56.508

      researchmap

    • オーバーツーリズム観光地における新型コロナウイルス流行後の住民の観光に対する意識に関する研究 ―観光との接点を有する住民を対象として― 査読有り

      西川亮

      観光研究32 ( 2 ) 53 - 66   2021年3月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者  

      researchmap

    • 官民による温泉地における廃業施設の更新に関する計画論研究 2000年代以降の加賀市における実態を対象として 査読有り

        86 ( 779 ) 137 - 147   2021年

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.3130/aija.86.137

      researchmap

    • 熱海市総合開発計画構想案(高山プラン)(1960)に基づく高度経済成長期の熱海市都市計画の展開 査読有り

        55 ( 3 ) 1265 - 1272   2020年10月25日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.11361/journalcpij.55.1265

      researchmap

    • 都市計画法第34条に基づく市街化調整区域における観光開発に関する研究:都道府県指針を対象として 査読有り

      西川亮

          787 - 790   2020年9月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者  

      researchmap

    • 戦後旧都市計画法下における熱海市の風致地区を巡る議論と運用に関する研究 市議会での議論経過を中心に 査読有り

        54 ( 3 ) 1343 - 1350   2019年10月25日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.11361/journalcpij.54.1343

      researchmap

    • 全国の温泉地における廃業宿泊施設の更新に関する実態と下呂における経験 査読有り

      西川亮

      日本建築学会学術講演梗概集オーガナイズドセッション(都市計画)   73 - 76   2019年8月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者  

      researchmap

    • 戦前の林学者による都市計画への接近に関する考察 本多静六・田村剛・上原敬二に着目して 査読有り

        53 ( 3 ) 660 - 667   2018年10月25日

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.11361/journalcpij.53.660

      researchmap

    • 倶知安町ニセコひらふ地区における空間マネジメントに向けた模索 査読有り

      西川亮

      日本建築学会梗概集オーガナイズドセッション(東北)   2018年9月

      詳細を見る

      掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 観光地都市計画に関する研究 査読有り

      西川亮

      東京大学   1 - 633   2018年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

      researchmap

    • 戦前の別府市における都市計画に関する研究 査読有り

      西川亮, 中島直人, 窪田亜矢, 西村幸夫

      日本建築学会計画系論文集82 ( 740 ) 2597 - 2607   2017年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本建築学会  

      &nbsp;This research focuses on the city planning of Beppu city before WW2.<br>&nbsp;Beppu is one of the famous tourist destinations in Japan since late modern period. Its start of city planning was a road development project started in 1906. It lasted for about 20years and the road of the Beppu city changed to grid patterns.<br>&nbsp;After city status were given to Beppu in 1924, the discussion about the city planning of Beppu city started. Because Beppu had unique characteristics as a tourist destination, city planning engineers from the Japanese government had much interest in and expectation to the planning. On the other hand, engineers from Oita prefecture and Beppu city, who were in charge of the planning, struggled with the methodology to plan.<br>&nbsp;The city planning law was applied to Beppu city in 1927 and just after that Mr. Hiroyuki Kayanoki, an engineer from the Home Ministry, visited Beppu city and decided the vision of Beppu city as &ldquo;the city with a scenic view and hot spring&rdquo;. Along the lines of the vision, engineers from Oita prefecture and Beppu city cooperated and worked together on the planning of streets in 1932 and land use in 1935.<br>&nbsp;Characteristics as a tourist destination were reflected in the planning of them. As for the streets, the railway track and the street was planned as grade intersections to avoid the atmosphere of the tourist destination. As for the land use, the ratio of the industrial areas was only 3% of the city planning area.<br>&nbsp;However, the planning regarding streets and the use of land only covered the city central area and most of the suburbs had no city planning. This situation encouraged Beppu city to make plans on its own in 1937, which was called as &ldquo;Sento Toshi Keikaku (Hot spring capital city planning)&rdquo;. Beppu city created the plan with the help of Dr. Tokutaro Kitamura, who was an engineer from the Home Ministry, and Prof. Eitaro Sekiguchi, who was a specialist of landscape architecture. It included the planning of streets, parks and tourist facilities.<br>&nbsp;Also Dr. Tokutaro Kitamura was in charge of the planning of scenic districts. The scenic districts surrounded the city area. Not only natural areas but also tourist attractions and recreation areas for residents were also included in the scenic districts.<br>&nbsp;Even after the Sino-Japanese war was started in July 1937, Beppu city continued making efforts to realize the plan. One large park was created following the Sento Toshi Keikaku with the help of a private company in 1942. Three large land readjustment plans were designed to control over lands, which were owned by owners outside Beppu city.<br>&nbsp;In the previous research, it was mentioned that the city planning technique for the tourist destination before WW2 was the &ldquo;park system&rdquo;, which connects parks by roads. However, in Beppu, one of the famous tourist destinations in Japan, how to control land and space were one of the issues to be solved by city planning techniques.

      DOI: 10.3130/aija.82.2597

      CiNii Article

      researchmap

    • 西山夘三の観光計画論に関する研究 査読有り

      西川亮, 中島直人, 中林浩, 西村幸夫

      日本都市計画学会論文集52-3 ( 3 ) 365 - 372   2017年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

      本研究は西山夘三の観光計画論を明らかにするものである。具体的には、1) 西山の観光論を西山の意識の変化と共に詳細に捉えること、2) 計画者としての立場から見た西山の計画論を明らかにすること、3) 西山の関わった計画を通じて理論と計画の関係性を見ることである。戦前から西山夘三はレクリエーションの延長として観光に関心を寄せていたが、戦災復興期は、観光施設の建設による観光地整備を考えており、それは建築家としての一面を示すものであった。しかし、戦災復興期から高度経済成長期に移行し国民の消費を促す観光開発による自然破壊が目立つようになると、生活リズムを高めるための観光を主張し、国土スケールで観光資源の保存と開発を両立する計画論を提示するようになっていく。その理論を計画に適用させたのが京都計画や奈良計画等の構想計画であった。西山の、生活リズムを高めるものとして観光を捉える視点は、現代において1)地域が観光客から得る利益だけでなく、観光客が地域から得る利益を考える視点、2) レクリエーションと観光の総合的な空間計画の必要性、3) 適正な観光地創出に行政関与の必要性を提起する。

      DOI: 10.11361/journalcpij.52.365

      CiNii Article

      researchmap

    • 戦前の三重県内町村の観光を意識した都市計画区域設定の議論

      西川亮

      日本建築学会学術講演梗概集(中国)   1159 - 1160   2017年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 1933年都市計画法改正による観光町村への法定都市計画の敷衍の特異性 査読有り

      西川亮, 中島直人, 窪田亜矢, 西村幸夫

      日本建築学会計画系論文集736 ( 736 ) 1475 - 1485   2017年6月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本建築学会  

      &nbsp;This paper focuses on the revision of the City Planning Law in 1933, which extended the law's application to small towns, focusing primarily on towns with hot springs (Onsen), beaches, historical sites and sightseeing places.<br><br>&nbsp;In the 1920s, scenic areas started to be developed, but the disorganized and uneven nature of this development caused some problems. In the face of this, city planners realized the importance of planning in scenic areas. Research by the Toshi-Kenkyukai (都市研究会) in 1930 clarified that many city planners could utilize city planning in scenic towns to protect the environments from damage by the private companies, to conserve the scenery, to improve the space for tourists, and to combine existing industry with new markets for tourism. At that point in time, the City Planning Law did not apply to small towns. In 1933, the law was revised and small towns with hot springs (Onsen), beaches, historical sites and sightseeing places were included. Kazumi Iinuma, the chief officer of the city planning department, aimed for conserving the natural scenery of these towns, in addition to developing the district close to the natural scenery properly.<br><br>&nbsp;Through the application of the City Planning Law, the layouts of small towns were decided not only by the town's will but also the prefectures. 576 towns in total applied the revised City Planning Law by the end of the WW2. 224 of them had planned streets, scenic districts or parks. In this paper, 56 towns are identified as scenic towns in light of official statements made and reasons given for the plan. These scenic towns, compared with the others, made a greater number of planning decisions regarding scenic districts and parks.

      DOI: 10.3130/aija.82.1475

      CiNii Article

      researchmap

    • 昭和前期の雲仙における国際公園都市計画に関する研究 -戦前の景勝地における都市計画の展開- 査読有り

      西川亮, 中島直人, 窪田亜矢, 西村幸夫

      日本都市計画学会都市計画論文集51-3 ( 3 ) 1160 - 1167   2016年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

      本研究は昭和前期に雲仙で都市計画家によって策定された国際公園計画に着目した。本研究は、次の点で特異的である。すなわち、造園家ではなく都市計画技師によって景勝地の計画が策定されたこと、日本最初の国立公園である雲仙で都市計画法及び市街地建築物法が適用されたこと、そして計画の実現が図られたことである。本研究では、計画の詳細や市街地建築物法及び都市計画法の効果、都市計画技師の谷口氏の役割について考察を行った。計画は道路や広場整備、ゾーニング、施設計画等を含む総合的な計画で当時の都市計画技術が応用されていた。また、1940年東京オリンピックや国立公園整備といった要因もあり、市街地建築物法及び都市計画法によって街路や広場、街並みの整備が実現した。都市計画技師の谷口は計画策定に留まらず法の適用や都市計画決定、都市計画実現に至るまで関わり、計画者及び計画推進者としての役割を果たした。

      DOI: 10.11361/journalcpij.51.1160

      CiNii Article

      researchmap

    • 鳥羽市における観光計画の現在と今後

      西川亮, 高浪七重

      2016年度日本建築学会大会(九州)都市計画部門研究懇談会資料   73 - 76   2016年8月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

      researchmap

    • 実践的な「観光地経営」の取り組み-"伊勢志摩サミット"を目前にした三重県鳥羽市を例にして-

      西川亮

      観光文化39 ( 4 ) 49 - 56   2015年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:日本交通公社  

      CiNii Article

      researchmap

    • 戦争復興期に活動した観光技術家協会に関する研究 -建築・造園・工芸の職能に期待された役割- 査読有り

      西川亮

      都市計画論文集50 ( 50-3 ) 800 - 807   2015年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The City Planning Institute of Japan  

      本研究は戦後間もない1946年8月に設立された観光技術家協会の活動内容などを明らかにすることを目的としている。これまでの研究では観光技術家協会は殆ど言及されず、存在が認識されていなかった。協会は50名ほどの建築家、造園家、工芸家から構成されており、観光施設を中心とする魅力的な観光地の創造を目的として結成されていた。主な活動は、観光施設の提案や計画業務の請負、展示会等の開催による観光に対する理解促進などであった。中心的な会員の観光に対する論理を見ると、建築家として村田は施設を中心とした自然との調和を意識していた。造園家としての西川(孝)は空間を統べる役割を果たそうとしていた。工芸家としての西川(武)は空間よりも土産品の開発などに重きを置いていたが、組織としての活動は観光施設の設計論の域を出ず、観光地の空間に関する計画技術は殆ど言及されなかった。各技術者が自身の職能の延長に観光を捉えており、観光地のためにどう職能を活かすかという観点に欠けていたと言える。そして協会の活動は設立からわずか7年ほどで停滞した。その理由としては組織運営上の財政的課題、観光に対する社会の理解不足であった。

      DOI: 10.11361/journalcpij.50.800

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20017081915?from=CiNii

    • 文化庁「歴史の道」事業による地域への影響に関する研究 1970年代~1980年代前半の事業策定初期の動向に注目して 査読有り

      西川亮

      日本建築学会計画系論文集710 ( 710 ) 895 - 905   2015年4月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本建築学会  

      DOI: 10.3130/aija.80.895

      CiNii Article

      researchmap

    • 文化庁「歴史の道」事業に関する研究

      西川亮

      日本建築学会学術講演梗概集(近畿)   1111 - 1112   2014年9月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 欧州評議会による「文化の道」政策に関する研究 -政策の仕組みと史的変遷- 査読有り

      西川亮, 西村幸夫, 窪田亜矢

        ( 45-3 ) 103 - 108   2010年10月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      researchmap

    • 社会実験を通じた観光まちづくり活動の可能性: 広島県福山市靹地区「ヨルトモ」を通じて

      阿部正隆, 西川亮, 松井大輔, 阿部大輔

      社団法人日本建築学会学術講演梗概集(北陸)   555 - 556   2010年8月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 欧州評議会による「文化の道」に関する研究

      西川亮, 西村幸夫

      社団法人日本建築学会学術講演梗概集(北陸)   563 - 564   2010年8月

      詳細を見る

      掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 欧州評議会による「文化の道」政策に関する研究:政策の仕組みと史的変遷

      西川 亮, 西村 幸夫, 窪田 亜矢

      都市計画論文集45 ( 0 ) 18 - 18   2010年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

      本研究は欧州評議会の文化の道において、政策の変遷及び仕組みを明らかにすることを目的している。分析の結果、政策の変遷は6期に分類することができた。第1期:文化観光に関する議論(1960年代)、第2期:サンティアゴ巡礼道の再生に関する議論(1980年代前半)、第3期:東西欧の文化的なつながりの再生(1990年代前半)、ウィーン宣言の影響を受けた最初の規則制定(1990年代半ば)、各文化の道に地域における活動を求めるようになった規則の制定(1990年代後半から2000年代前半)、より厳しい規則による文化の道の質の維持(2000年代後半以降)である。文化の道では、欧州評議会、文化の道協会、ネットワーク組織が欧州文化アイデンティティの形成高揚を目的に活動を展開する仕組みがある。

      DOI: 10.11361/cpij1.45.0.18.0

      CiNii Article

      researchmap

    • 社会実験による町並み観光の可能性の分析: 足助における「まちなか観光」3

      西川亮, 窪田亜矢, 六田康裕

      日本建築学会学術講演梗概集(東北)   217 - 218   2009年8月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • 社会実験による町並みへの観光客誘導可能性の検証: 足助における「まちなか観光」2

      六田康裕, 西川亮, 窪田亜矢

      日本建築学会学術講演梗概集(東北)   215 - 216   2009年8月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    • まちづくりの経緯をふまえた町並み/景観/観光の今後: 足助における「まちなか観光」1

      窪田亜矢, 六田康裕, 西川亮

      日本建築学会学術講演梗概集(東北)   213 - 214   2009年8月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

      researchmap

    ▼全件表示

    MISC

    担当経験のある科目(授業)

    • 2021年4月 - 現在 
      観光地経営論 ( 立教大学 )

      詳細を見る

    • 2021年4月 - 現在 
      観光政策・行政論 ( 立教大学 )

      詳細を見る

    • 2019年4月 - 現在 
      都市計画論 ( 立教大学 )

      詳細を見る

    • 2019年4月 - 2020年3月 
      市民参加とまちづくり ( 立教大学 )

      詳細を見る

    所属学協会

    • 2018年 - 現在 
      日本都市住宅学会

      詳細を見る

    • 2017年 - 現在 
      日本造園学会

      詳細を見る

    • 2013年 - 現在 
      日本観光研究学会

      詳細を見る

    • 2010年 - 現在 
      日本都市計画学会

      詳細を見る

    • 2009年 - 現在 
      日本建築学会

      詳細を見る

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 持続可能な観光地域形成パッケージの国際的技術移転とネットワーク形成に関する研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      岡村 祐, 川原 晋, 海津 ゆりえ, 鄭 一止, 片桐 由希子, 西川 亮

      詳細を見る

      2022年4月 - 2026年3月

      課題番号:22H03855

      配分額:15860000円 ( 直接経費:12200000円 、 間接経費:3660000円 )

      researchmap

    • ポスト・オーバーツーリズム期における脱成長型観光政策の実装に向けた包括的研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 

      阿部 大輔, 高澤 由美, 岡村 祐, 西川 亮

      詳細を見る

      2022年4月 - 2025年3月

      課題番号:22H03858

      配分額:11180000円 ( 直接経費:8600000円 、 間接経費:2580000円 )

      researchmap

    • 温泉地における廃業宿泊施設の取壊しと跡地再利用に関する研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究 

      西川 亮

      詳細を見る

      2020年4月 - 2023年3月

      課題番号:20K20087

      配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

      我が国の温泉地には、観光需要の低迷により廃業した宿泊施設が廃墟化して残存している。筆者が2018年に実施した調査によると、全国で8割の温泉地に廃業旅館が存在し、景観や地域イメージ等に悪影響を与えている。温泉地の空間的魅力の向上や活性化を図るためには、民間企業による旅館再生が望めないようなこれらの宿泊施設を行政や観光関連団体によって取壊し、土地を有効活用するなどの方策が求められると考えられる。
      そこで、2020年度は、以下の2つの研究を行った。
      (1)石川県加賀市における廃業旅館の跡地更新プロセスの解明
      廃業宿泊施設の取壊しと跡地の再利用が実現している石川県加賀市を対象とし、そのプロセスを明らかにした。具体的には、どのような経緯、主体、方法によって、廃業宿泊施設の取壊しと跡地再利用に至ったのか、跡地の利用法が決定されたのかを明らかにした。山代温泉、山中温泉、片山津温泉における廃業施設の更新の35事例を詳細に分析した結果、加賀市では行政と民間事業者それぞれが廃業施設の更新に取り組んできたが、その目的や対象とする建物の立地や特性は異なることが明らかになった。これを踏まえて、廃業施設の更新に関する計画論の試案を提示した。研究成果については、日本建築学会計画系論文集(査読あり)に掲載された。
      (2)全国の温泉地における廃業旅館の実態解明
      新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う旅行需要の低迷から、旅館の廃業数も増加傾向にある。そこで、帝国データバンク保有の施設廃業データを用いて、全国的な廃業宿泊施設の実態把握に努めた。

      researchmap

    • 戦前から1960年代までの観光地で指定された風致地区の実態に関する研究

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 

      西川 亮

      詳細を見る

      2019年4月 - 2022年3月

      課題番号:19K21098

      配分額:2470000円 ( 直接経費:1900000円 、 間接経費:570000円 )

      我が国では、1919年の都市計画法制定以来、大都市から地方都市まで都市計画が波及していった。特に、1933年都市計画法改正により温泉地や海水浴場等の資源を有する小規模町村でも都市計画法適用が認められるようになり、全国の観光地で自然風致を保護するため風致地区が指定されていった。ところが、戦後、1960年代にマス・ツーリズムの隆盛と共に観光開発が全国的に生じ、自然環境や歴史的環境が破壊されていった。では、戦前から観光地において指定されてきた風致地区は、1960年代の観光開発に対してどう影響を与えたのか。
      2020年度は、特に観光開発によって風致地区が毀損された静岡県熱海市を対象に、1960年代の観光開発に対する都市計画行政の対応を、風致地区行政、都市計画行政および観光行政の観点から分析した。これまでの熱海研究では、高度経済成長期の熱海市の急激な都市化は批判の対象として捉えられ、背景に計画不在であることが指摘されてきた。その結果、熱海市の風致地区毀損は、観光開発による地域環境の破壊という構図で捉えられてきた。しかし、1960年に熱海市が発表した総合開発計画(通称、高山プラン)と連動させて当時の風致地区行政の動きを解明した結果、高山プランを軸に、観光客相手に事業を営む事業者兼住民や行政が主体的に都市形成に関わってきた歴史を描き出すことに成功した。これらは、既往の熱海発展史では描かれてこなかった視点であり、観光地熱海の高度経済成長期の変容を再考させる契機ともなりうると結論づけた。

      researchmap

    • 観光地環境管理と市場活動の統合型計画技術「地域観光プランニング」の詳細化と実装化

      日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A) 

      川原 晋, 姫野 由香, 永瀬 節治, 海津 ゆりえ, 山崎 嵩拓, 石川 宏之, 佐野 浩祥, 伊藤 弘, 内海 麻利, 岡村 祐, 西川 亮, 永野 聡, 阿部 大輔, 泉山 塁威

      詳細を見る

      2017年4月 - 2021年3月

      課題番号:17H00901

      配分額:35620000円 ( 直接経費:27400000円 、 間接経費:8220000円 )

      昨年度に続き、研究課題は次の【A】【B】【C】の3つで進めた。
      【A地域観光プランニングの精緻化】については、昨年度に整理した観光地の環境や空間の整備・管理と市場活動を統合するプロセスデザインや計画技術の要点について、不足事例の調査を進めた。観光地の環境や質の制御手法としての環境認証事例(若狭湾他のBlue Flag)や、非観光者向けも含む観光まちづくり情報の戦略的発信事例(長門湯本他)、都市計画法・建築基準法の適用除外規定を観光政策へ活用する事例(京都オーバーツーリズム対応、民泊誘導)、エコツーリズム推進とDMO推進を一体的に取組む事例(広島、下呂EDMO他)、温泉地の廃業宿泊施設の先進的更新事例(下呂・粟津温泉他)、パブリックスペース活用と許認可制度事例(メルボルン等)などである。また、「観光地ライフ・サイクル分析」を観光データの未蓄積地域でも行うためのUNWTO観光地持続可能性指標STIを活用した代替方法を検証した。
      【B観光産業界との応答の取組み】としては、公民連携で観光地域の環境刷新に取組む地区で、地域観光プランニングの実証研究を進めている。「社会実験を駆使した計画推進」として河川/道路空間のレクリエーション活用や担い手発掘による観光事業推進(長門湯本温泉)、「人に紐づけた地域資源の棚卸しや観光に資する表現手法」として数十人のインタビューをデータソースとしたオーラルヒストリー(地域口述史)やフェノロジーカレンダー(資源歳時記)等の作成(高尾山)、世界遺産構成資産の周辺地域を含めた地域観光への展開手法(富岡製糸場)などである。
      【C地域観光プランニングの推進人材育成プログラムの開発】 としては、これまで2年間実施してきたwebゼミ+短期合宿ワークショップ「地域観光プランニングカレッジ(長門湯本温泉、ニセコ地区で開催)」の特徴や観光地域へ果たし得る役割を考察し論文化した。

      researchmap

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方