文学研究科 教育学専攻 博士課程後期課程
文学研究科 教育学専攻 博士課程前期課程
教育社会学
応用演劇
エスノメソドロジー・会話分析
-
2019年4月 - 現在文学部 教育学科 教授
-
2019年4月 - 現在文学研究科 教育学専攻 博士課程前期課程 教授
-
2019年4月 - 現在文学研究科 教育学専攻 博士課程後期課程 教授
研究者詳細
2024/10/07 更新
教育社会学
応用演劇
エスノメソドロジー・会話分析
人文・社会 / 教育社会学
国名: 日本国
国名: 日本国
国名: 日本国
秋葉 昌樹, アキバ ヨシキ, Yoshiki Akiba
立教大学教育学科研究年報 ( 62 ) 133 - 146 2019年2月
研究の生産手段/方法を手わたすということ : キャリア教育/研修のための覚え書き
秋葉 昌樹
立教大学教育学科研究年報 = Rikkyo University Department of Education journal of Educational Research ( 63 ) 127 - 137 2019年
秋葉 昌樹
現代社会学理論研究8 3 - 13 2014年
臨床教育研究としてのフォーラムシアター:──社会学的考察の試み──
秋葉 昌樹
教育社会学研究92 83 - 104 2013年
エスノメソドロジー研究のパフォーマンス--質的調査研究の臨床性およびエスノメソドロジーの演劇的異化 (小特集 質的調査研究の"質"を問い直す)
秋葉 昌樹
社会と調査 ( 3 ) 45 - 51 2009年9月
Poetics of Workshop: Teacher Training through Theatre with Ethnomethodology
AKIBA Yoshiki, KUMAGAI Yasuhiro
Japanese Journal of Research in Drama and Theatre Education1 18 - 22 2008年3月
"ブリーチング実験"と"見えない演劇"のあいだ : 臨床的教育研究の生産手段としての演劇的問題表象のエスノメソドロジーへの覚醒をめざして
秋葉 昌樹
龍谷大學論集468 ( 468 ) 25 - 25 2006年7月30日
教育学教育における臨床的方法実験としての演劇--エスノメソドロジー・会話分析研究を経由して (特集 大学における演劇教育--実践と研究)
秋葉 昌樹
演劇学論集 ( 44 ) 109 - 129 2006年
演劇的問題表象のメソドロジー序説--リアリティとアクチュアリティの往還と教育研究における臨床性
秋葉 昌樹, 広川 義哲
龍谷大学教育学会紀要 ( 4 ) 17 - 35 2005年3月
保健室登校からみる不登校問題--教育の臨床エスノメソドロジー研究の立場から (特集 不登校問題の社会学)
秋葉 昌樹
教育社会学研究68 85 - 104 2001年
藤田 英典, 山田 真紀, 秋葉 昌樹
東京大学大学院教育学研究科紀要 ( 38 ) 99 - 124 1998年
エスノメソドロジ-類型学と『教育の臨床エスノメソドロジ-』の可能性
秋葉 昌樹
現代社会理論研究 ( 6 ) 99 - 108 1996年
秋葉 昌樹
教育社会学研究57 ( 57 ) p163 - 181 1995年10月
脱線・中断・再開にみる授業の秩序化と生徒の経験--Applied ethnomethodologyの試み
秋葉 昌樹
立教大学教育学科研究年報 ( 39 ) 59 - 71 1995年
秋葉 昌樹
東京大学大学院教育学研究科紀要 ( 35 ) 149 - 157 1995年
フォーラムセッション わたしの問題、あなたの問題、それが問題 : フォーラムシアターで考えよう (第12回日本教育保健学会)
秋葉 昌樹, 山本 浩子, 村井 雅彦
日本教育保健学会年報 ( 23 ) 123 - 127 2015年
演劇人と教師の出会いの中で (連続座談会 〈「演劇教科書」編集会議録〉を読む)
秋葉 昌樹
げき : 児童・青少年演劇ジャーナル ( 10 ) 45 - 47 2012年1月
山村賢明著 門脇厚司・北澤毅編『社会化の理論 : 教育社会学論集』
秋葉 昌樹
立教大学教育学科研究年報52 ( 52 ) 177 - 178 2009年3月10日
教育心理学における倫理的配慮を重視した質的調査研究手法のガイドラインとなる教材作成
吉川 悟, 秋葉 昌樹
FD・教材等研究開発報告書 ( 11 ) 118 - 128 2008年
山田 哲也, 朝倉 景樹, 内田 良, 紅林 伸幸, 秋葉 昌樹, 山田 哲也
教育社会学研究78 369 - 371 2006年
協働関係をいかにデザインするか::あなたの問題、わたしの問題、それが問題
松嶋 秀明, 保坂 裕子, 秋葉 昌樹, 無藤 隆, 川野 健治
日本心理学会大会発表論文集70 WS084 - WS084 2006年
「名前のない教育問題」と臨床教育社会学の演劇的転回(教育問題と言説)
秋葉 昌樹
日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 57 ) 77 - 78 2005年
伊藤 茂樹, 古賀 正義, 上杉 孝實, 秋葉 昌樹, 酒井 朗
教育社会学研究70 257 - 259 2002年
心理学主義批判再考 : 教育社会学における"臨床的"提言を中心に(心理主義化する社会と学校教育)
秋葉 昌樹
日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 53 ) 378 - 379 2001年
秋葉 昌樹
日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 52 ) 38 - 39 2000年
保健室のエスノメソドロジーからの提言 (特集 スクールカウンセリングにおける養護教諭の課題を探る)
秋葉 昌樹
学校保健のひろば ( 18 ) 48 - 51 2000年
エスノメソドロジー・会話分析と教育研究
秋葉 昌樹
年会論文集21 453 - 454 1997年7月
教育実践のエスノグラフィ(その2) : PACT調査データを素材として
藤田 英典, 秋葉 昌樹, 結城 恵, 山田 真紀
日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 49 ) 209 - 212 1997年
31-W 教育研究におけるエスノグラフィ
藤田 英典, 結城 恵, 秋葉 昌樹, 山田 真紀
日本科学教育学会年会論文集21 451 - 454 1997年
教職の専門性と教師文化に関する研究(その2) : PACT質問紙調査を中心にして
藤田 英典, 酒井 朗, 秋葉 昌樹, Wong Shk-Ying, 名越 清家, 紅林 伸幸, 油布 佐和, 結城 恵, 山田 真紀, 島原 宣男
日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 48 ) 82 - 87 1996年
教育実践のエスノグラフィー : PACT調査データを素材として
藤田 英典, 秋葉 昌樹, 結城 恵, 山田 真紀
日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 48 ) 304 - 309 1996年
An Ethnographic Research on Teachers' Work and Culture of Teaching--Its Perspective, Framework, and Some Empirical Findings
FUJITA Hidenori, YUFU Sawako, SAKAI Akira, AKIBA Yoshiki
東京大学教育学部紀要35 29 - 665 1995年
教職の専門性と教師文化に関する研究(その1)(II-4部会 教師(1))
藤田 英典, 油布 佐和子, 酒井 朗, 秋葉 昌樹, 名越 清家, 紅林 伸幸, 結城 恵, 山田 真紀, Wong Suk-Ying, 島原 宣男
日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 47 ) 66 - 71 1995年
保健室のエスノメソドロジー研究 : 「相談」の社会的構成(II-5部会 学校文化)
秋葉 昌樹
日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 46 ) 90 - 91 1994年
教育社会学事典
日本教育社会学会
丸善出版 2018年1月 ( ISBN:9784621302330 )
社会調査事典
社会調査協会
丸善出版 2014年1月 ( ISBN:9784621087312 )
エスノメソドロジーを学ぶ人のために
串田, 秀也, 好井, 裕明
世界思想社 2010年4月 ( ISBN:9784790714699 )
質的調査法を学ぶ人のために
北澤, 毅, 古賀, 正義, 清矢, 良崇, 阿部, 耕也, 秋葉, 昌樹, 間山, 広朗, 佐藤, 郁哉, 茂呂, 雄二, 片桐, 隆嗣, 鶴田, 真紀, 稲葉, 浩一, 小野, 奈生子, 高橋, 靖幸
世界思想社 2008年5月 ( ISBN:9784790713333 )
学校臨床社会学
酒井, 朗, 秋葉, 昌樹, 伊藤, 茂樹, 紅林, 伸幸, 児島, 明, 多賀, 太
放送大学教育振興会 2007年4月 ( ISBN:9784595135125 )
教育の臨床エスノメソドロジー研究 : 保健室の構造・機能・意味
秋葉, 昌樹
東洋館出版社 2004年2月 ( ISBN:4491019509 )
保健室のエスノメソドロジー : 保健室における養護教諭の教育的活動及び相談的活動の構造・機能・意味に関する臨床エスノメソドロジー研究
秋葉, 昌樹
[秋葉昌樹] 2001年3月
《教師》という仕事=ワーク
永井, 聖二, 古賀, 正義
学文社 2000年9月 ( ISBN:4762009679 )
会話分析への招待
好井, 裕明, 山田, 富秋, 西阪, 仰
世界思想社 1999年2月 ( ISBN:4790707393 )
教育のエスノグラフィー : 学校現場のいま
志水, 宏吉, 箕浦, 康子, 藤田, 英典, 西田, 芳正, 古賀, 正義, 結城, 恵, 宮内, 洋, 池田, 寛, 葛上, 秀文, 酒井, 朗, 秋葉, 昌樹, 宮崎, あゆみ, 朝倉, 景樹
嵯峨野書院 1998年6月 ( ISBN:4782302584 )
語る身体・見る身体
山崎, 敬一, 西阪, 仰
ハーベスト社 1997年12月 ( ISBN:4938551373 )
エスノメソドロジーと演劇の間——質的研究による学校文化へのアプローチとして 招待有り
秋葉昌樹
南京大学フォーラム「知識、文化と学校教育:東アジアにおける教育社会学の質的研究ワークショップ」 2019年11月8日
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
秋葉 昌樹
2012年4月 - 2015年3月
課題番号:23531142
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
本研究は、応用演劇的実践をとおして、そこに参加する養護教諭ら教育実践家自身が、学校教育現場における実践コミュニティの一端に対して、批判的に検討することは如何にして成り立ちうるかを、エスノグラフィックに分析・理論化し、学校臨床社会学的研究の新たなモデルとして提示することを目的として実施された。
応用演劇とは、A. ボアールがフォーラムシアター等としてはじめた、社会問題等の考察のために演劇を使う実践であるが、本研究では、学校臨床社会学的研究を応用演劇によって進めることで達成されうる地平について、本研究における実践に関する社会学的分析とともに、理論化作業を行なうべく、以下に掲げる成果を公表した。
養護教諭のヘルスプロモーションに対するパフォーマンス・エスノグラフィ的支援研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
秋葉 昌樹
2008年 - 2010年
課題番号:20530787
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
質的調査法の新しい流れのひとつであるパフォーマンス・エスノグラフィを通して、養護教諭のヘルスプロモーションの実際的問題に支援的に関わる臨床教育社会学的研究のモデルを構築した。その結果、成果発表としてのパフォーマンスは、研究に参加してもらった実践家とともに遂行することで、成果発表もそれ自体として「支援的」に機能しているという知見が明らかになった。
演劇的手法及びエスノメソドロジー分析による教育実践におけるコミュニケーション研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
秋葉 昌樹, 中根 真, 熊谷 保宏
2006年 - 2007年
課題番号:18530666
配分額:3980000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:480000円 )
本研究は、補助金を得た2年間、次に掲げる研究目的により進めてきた。すなわちその目的は、演劇的手法及びエスノメソドロジー分析に基づき、教育・社会福祉領域における反省的実践家をコミュニケーション能力の観点力ら支援するための教育研修の方法論およびネットワーク実践の具体的なモデルを提示することにあった。
今日、子ども、福祉援助対象者を取り巻く急激な社会的変化に伴い、教職及び福祉専門職の役割とあり方が問われるようになってきており、教職・福祉専門職のモデルとして反省的実践家モデルが注目されはじめている。しかし、反省的実践は、コミュニケーションプロセスに埋め込まれているがゆえに、その構造・機能・意味については、日常的実践のなかで実践家が「見て知っているが気づかないseen but unnoticed」(H.Garfinkel)ことも少なくないと考えられる。
上述の観点から、本研究では、教育社会学(秋葉)、社会福祉学(中根)、応用演劇学/演劇教育学(熊谷)の専門家による学際的共同研究を軸に、実践家自らが日頃のコミュニケーションプロセスを演劇的手法を通じて再体験・再創造し,反省的実践の構造・機能・意味について方法論的アプローチする研修方法を開発するとともにその研修ネットワークを構築することを狙いとしてきた。
本研究を進めるにあたっては、全体のコーディネートを秋葉が担当しつつも、具体的には、以下の体制で進められた。教育実践家を対象とする演劇ワークショップ(研修ネットワーク)については秋葉および熊谷が担当し、社会福祉実務家を対象とする研修については中根が担当した。熊谷はまた、演劇ワークショップの枠組を考案するとともに、様々なウェブベースのコミュニケーションツールの試行および開発にあたった。
変動社会における学校役割・教師役割の変化に関する国際比較研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
藤田 英典, 名越 清家, 油布 佐和子, 紅林 伸幸, 秋葉 昌樹, 山田 真紀
2001年 - 2003年
課題番号:13410077
配分額:14000000円 ( 直接経費:14000000円 )
本研究は、社会の変化とラディカルな教育改革が進むなかで、学校・教師の在り方がどのように再編され変化しているのか、その再編・変化は教師文化や教育の在り方にどのような影響を及ぼしているのかを比較社会学的に考察するもので、主に以下の3つの作業を行った。
(1)英国・米国・日本など世界各国における近年の教育政策の比較社会学的分析:教育の質の向上、卓越性の追求、教育行政の効率性と透明性の確保などを目的に世界各国でラディカルな改革が進められているが、そこには、(1)新自由主義的・市場主義的な「強者の論理」による教育の再編、(2)教師の仕事や専門性の軽視、教師役割の矮小化、(3)テスト主義・査察文化による教育の新たな管理統制の強化、(4)教育の正統性と教師の仕事を支える信頼の基盤の解体、などの危険性が胚胎していることを明らかにした。
(2)日本・中国・英国で実施した教師の仕事と生活に関する質問紙調査のデータの分析:(1)教師の日常生活、(2)教師-生徒関係、(3)教師の同僚関係、(4)子ども観・教育観・教職観、(5)学校・教師に対する親の期待、(6)教師の仕事の構成、(7)学校の管理運営、(8)教育実践及び力量形成への取り組み等について調査し、教師の仕事の構造と自律性・同僚性、協働性(collaboration)・協同性(cooperation)・共同性(community)、教職の専門性と教師の自信の構造、教育環境の変化と教師の多忙性の諸相、教育実践の様式と教師のハビトゥス等について考察し、日本の教師の同僚性・協働性の高さとその制度的・組織的基盤の諸特徴を明らかにした。
(3)以上の諸成果を、国内外の学会や主催した国際カンファレンス「21世紀の教育実践と教師教育(International Conference on Teaching and Teacher Education in the 21^<st> Century)」等で報告し、国内外の学術誌論文、編著諸論文、報告書として公刊した。
学校保健室の臨床的課題:教育の臨床エスノメソドロジー研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
秋葉 昌樹