東アジア文化研究、日中文化交流史
-
2019年4月 - 現在異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科 助教
2023/10/30 更新
東アジア文化研究、日中文化交流史
人文・社会 / 文学一般 / 唐宋時代の文献
人文・社会 / 史学一般 / 日中文化交流史
香料に魅了された唐代の人々:鑑真の積荷に思いを馳せる 査読有り
王 媛
ことば・文化・コミュニケーション(14) 63 - 74 2022年3月
「石蜜」の物語 査読有り
王 媛
ことば・文化・コミュニケーション ( (13) ) 47 - 62 2021年3月
遠くて近い「他者」 : 唐宋期の日本人像を探って 査読有り
ことば・文化・コミュニケーション ( (12) ) 51 - 65 2020年3月
唐代の文学に描かれる外国人僧とその文化的イメージ : 『酉陽雑俎』を通して
「エコ・フィロソフィ」研究(13) 99 - 113 2019年3月
唐代大曲「春鶯囀」の音楽説話の伝承と受容 : 『教訓抄』の記述を中心に 査読有り
王 媛
応用言語学研究 : 明海大学大学院応用言語学研究科紀要(18) 93 - 103 2016年3月
唐代の筆記にみられる異界と夢境と音楽 : 「霓裳羽衣」の成立物語をめぐって
王 媛
「エコ・フィロソフィ」研究 ( 10 ) 53 - 65 2016年3月
西域の香料・東の舞 : 蘇合香についての文化史的一考察 査読有り
明海大学教養論文集 : 自然と文化(26) 1 - 12 2015年12月
唐代の宮廷に響く異国の旋律 : 四方楽
「エコ・フィロソフィ」研究(9) 97 - 108 2015年3月
散楽から舞楽へ : 芸能伝承の視点から
「エコ・フィロソフィ」研究(8) 61 - 74 2014年3月
浄土変相図に描かれる迦陵頻伽の考察 : 敦煌壁画を中心に 査読有り
比較文化研究(103) 2012年9月
古代日本における舞楽の伝来と奏演の特質 : 「迦陵頻」を中心に 査読有り
比較文化研究(98) 35 - 45 2011年9月
東野治之『遣唐使』
遣唐使( 担当: 単訳 , 範囲: 全訳)
新星出版社 2020年11月
『教訓抄』に語られる中国音楽説話の研究
( 担当: 単著)
三元社 2020年6月
比較文化学の地平を拓く
( 担当: 共著 , 範囲: 悲劇の皇子・時空を超えた旋律 110-126)
開文社 2014年3月