-
特集「プログラムマネジメント教育の現状と展開」にあたって
吉川厚
P2Mマガジン
2021年3月26日
-
Extracting candidate factors affecting long-term trends of student abilities across subjects
Satoshi Takahashi, Hiroki Kuno, Atsushi Yoshikawa
2021年3月11日
-
PEAK SHIFT ESTIMATION A novel method to estimate ranking of selectively omitted examination data
Satoshi Takahashi, Masaki Kitazawa, Ryoma Aoki, Atsushi Yoshikawa
2021年3月9日
-
教育としてみた国際 P2M 学会に対する期待
吉川厚
P2M マガジン
2020年12月28日
-
数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価 : 中学校数学における「探究的証明」に関する調査結果の考察
宮崎 樹夫, 茅野 公穂, 中川 裕之, 吉川 厚, 清水 静海, 岩永 恭雄
春期研究大会論文集8
271
-
276
2020年6月7日
-
ゲームプレイ時のプレイヤの運動主体感:プレイヤの注意と運動主体感の関係
坂田顕庸, 國上真章, 吉川厚, 山村雅幸, 寺野隆雄
情報処理学会研究報告(Web)2020
(
GI-43
)
2020年
-
ボンガルド問題を利用した文脈による概念形成の模索
藤堂健世, 吉川厚, 山村雅幸
日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)37th
2020年
-
学習者の視覚イメージ特性に着目した板書形式とスライド形式の教材提示比較実験
岡崎泰久, 山下千紗, 吉川厚
電子情報通信学会技術研究報告(Web)120
(
192(ET2020 22-27)
)
2020年
-
科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価-評価を多層化する方法の提案-
宮崎樹夫, 吉川厚, 中川裕之, 藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄
日本科学教育学会年会論文集(Web)44th
2020年
-
小学校のデータ活用領域における課題提示についての一考察-マンガ教師用教材を用いた研修の結果から-
西仲則博, 吉川厚, 高橋聡
日本科学教育学会年会論文集(Web)44th
2020年
-
小学校のデータ活用領域における課題提示についての一考察: マンガ教師用教材を用いた研修の結果から
西仲 則博, 吉川 厚, 高橋 聡
日本科学教育学会年会論文集44
(
0
)
69
-
72
2020年
-
科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:評価を多層化する方法の提案
宮崎 樹夫, 吉川 厚, 中川 裕之, 藤田 太郎, 清水 静海, 岩永 恭雄
日本科学教育学会年会論文集44
(
0
)
537
-
538
2020年
-
コミュニティ・プラザ 研究プロジェクト紹介 教育データの利活用
吉川 厚
教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education37
(
3
)
226
-
228
2020年
-
学習サービス規格関連動向説明会ーISO29993:2017の解説及びISO21001:2018の概要を中心に
吉川厚
2019年7月4日
-
問題発見の重要さを学ぶためのゲームの開発・評価 (ICTを用いた学習環境の構築/一般)
高橋 B. 徹, 高橋 聡, 吉川 厚
日本教育工学会研究報告集19
(
1
)
171
-
178
2019年3月9日
-
二重課題法による課題解決時のひらめきの計測方法の提案
坂田顕庸, 坂平文博, 國上真章, 吉川厚, 山村雅幸, 寺野隆雄
日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)36th
2019年
-
ICTとマンガケースを利用した統計教育
高橋聡, 吉川厚
教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)44th
2019年
-
問題解決ゲームによる問題解決能力への影響の分析
高橋B.徹, 高橋聡, 吉川厚
教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)44th
2019年
-
科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価-横断的な比較分析枠組みと方法の提案-
宮崎樹夫, 吉川厚, 中川裕之, 藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄
日本科学教育学会年会論文集(Web)43rd
2019年
-
科学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発-領域「データの活用」における調査結果の考察-
辻山洋介, 青山和裕, 小松孝太郎, 永田潤一郎, 吉川厚
日本科学教育学会年会論文集(Web)43rd
2019年
-
学習における評価の時系列変化に着目した複数科目間の評価の関係
戸田綾佳, 久野弘暉, 高橋聡, 山村雅幸, 吉川厚
日本科学教育学会年会論文集(Web)43rd
2019年
-
協働的な統計的問題解決型マンガ教師用教材を用いた研修に向けた基礎的研究
西仲則博, 吉川厚, 高橋聡
日本科学教育学会年会論文集(Web)43rd
2019年
-
板書形式とスライド形式の教材提示比較実験
岡崎泰久, 吉川厚
電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)2019
2019年
-
数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキル:生徒に対する教師による評価に着目して
宮崎 樹夫, 中川 裕之, 吉川 厚, 藤田 太郎, 清水 静海
春期研究大会論文集
(
7
)
167
-
170
2019年
-
大学入試における合格実績データに系統的な欠損がある場合の大学入試難易度序列の決定手法の提案
青木 亮磨, 北澤 正樹, 高橋 聡, 吉川 厚, 山村 雅幸
日本科学教育学会研究会研究報告34
(
3
)
159
-
164
2019年
-
協働的な統計的問題解決型マンガ教師用教材を用いた研修に向けた基礎的研究
西仲 則博, 吉川 厚, 高橋 聡
日本科学教育学会年会論文集43
(
0
)
143
-
146
2019年
-
科学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発:領域「データの活用」における調査結果の考察
辻山 洋介, 青山 和裕, 小松 孝太郎, 永田 潤一郎, 吉川 厚
日本科学教育学会年会論文集43
(
0
)
61
-
64
2019年
-
科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:横断的な比較分析枠組みと方法の提案
宮崎 樹夫, 吉川 厚, 中川 裕之, 藤田 太郎, 清水 静海, 岩永 恭雄
日本科学教育学会年会論文集43
(
0
)
57
-
60
2019年
-
学習における評価の時系列変化に着目した複数科目間の評価の関係
戸田 綾佳, 久野 弘暉, 高橋 聡, 山村 雅幸, 吉川 厚
日本科学教育学会年会論文集43
(
0
)
421
-
424
2019年
-
マンガケースによるアスリートメディアトレーニングの教材開発
高橋 聡, 片上 千恵, 吉川 厚
日本科学教育学会年会論文集43
(
0
)
532
-
535
2019年
-
Preface
Fernando Koch, Atsushi Yoshikawa, Shihan Wang, Takao Terano
Communications in Computer and Information Science999
vii
-
xii
2019年
-
教科の内容・活動に固有な非認知的スキルを評価する : 証明の学習に関する「主体的に学習に取り組む態度」
宮崎 樹夫, 中川 裕之, 吉川 厚
春期研究大会論文集6
89
-
94
2018年6月10日
-
教材提示比較実験による学習者の理解に影響を与える要因の検討
岡崎泰久, 吉川厚
教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)43rd
2018年
-
PBLを支援するICTの整理
高橋聡, 吉川厚
教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)43rd
2018年
-
中学校統計教育におけるICTを活用したPBLの実践
西仲則博, 吉川厚
教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)43rd
2018年
-
VRを用いた企業研修向け教材開発手法の研究
越山修, 吉川厚
教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)43rd
2018年
-
マンガケースメソッドによる統計教育に関する教師教育の検討
高橋 聡, 西仲 則博, 折田 明子, 吉川 厚
日本科学教育学会研究会研究報告33
(
3
)
79
-
82
2018年
-
科学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発:「証明すること」に関する調査結果の考察
中川 裕之, 吉川 厚, 清水 静海
日本科学教育学会年会論文集42
(
0
)
163
-
164
2018年
-
[15-i]eテスティング「人工知能大辞典」
吉川厚
2017年7月
-
20-15教育産業における応用「人工知能学大事典」
吉川厚
2017年7月
-
15-33 教育の評価・分析「人工知能大辞典」
吉川厚
2017年7月
-
待機児童問題解消に向けた保育需給のマルチエージェントモデルによる分析
財津 駿平, Zaitsu Shumpei, 吉川 厚, yoshikawa atsushi, 寺野 隆雄, Terano Takao
第17回MASコンペティション論文集
2017年5月
-
音声による説明を伴う情報提示における手書きとアニメーションの比較実験 (ICTを活用したアクティブ・ラーニング/新教育課程/一般)
岡崎 泰久, 田代 健太, 吉川 厚
JSiSE研究会研究報告31
(
6
)
83
-
88
2017年3月
-
マンガケース教材によるハイブリッド型PBL教材の開発
高橋聡, 高橋B.徹, 吉川厚
教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)42nd
2017年
-
問題解決工程を学ぶための問題解決シミュレーションの提案
高橋B.徹, 高橋聡, 吉川厚
教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)42nd
2017年
-
板書形式とスライド形式の教材提示の違いに着目した授業映像の定量的分析
岡崎泰久, 片渕菜美, 吉川厚
電子情報通信学会技術研究報告117
(
256(ET2017 40-51)
)
59
-
64
2017年
-
ビーコンデバイスと加速度センサによる製造現場作業者の動作計測とシミュレーション
北澤正樹, 高橋聡, 高橋B.徹, 吉川厚, 寺野隆雄
人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)31st
(
0
)
2N4OS31b5
-
2N4OS31b5
2017年
-
知識活用型教育の効果測定手法としてのキーフレーズ発見法の提案
高橋聡, 牧野恵美, 吉川厚
日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM)41st
(
0
)
411
-
412
2017年
-
問題解決工程におけるつまずきを分析するためのワークシートの提案 (学習環境デザインとLearning Analytics・学習サービス/医療・看護・福祉における先進的ICT利用/一般)
高橋 B. 徹, 高橋 聡, 吉川 厚
JSiSE研究会研究報告31
(
1
)
81
-
88
2016年5月
-
MANGA-Case Training for Global Service Science
Orita, Akiko, atsushi yoshikawa, Terano, Takao
2016年
-
チーム問題解決における協調行動はMMORPGで発現するか?
坂田顕庸, 北澤正樹, 高橋聡, 國上真章, 吉川厚, 寺野隆雄
情報処理学会研究報告(Web)2016
(
EC-41
)
2016年
-
学習分類子システムを用いた大規模多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲームにおける行動ルール抽出
末永昂平, 坂田顕庸, 吉川厚, 寺野隆雄
計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM)2016
2016年
-
緊急避難状況におけるAR端末による群集誘導のシミュレーション
坂田顕庸, 末永昂平, 高橋聡, 國上真章, 吉川厚, 寺野隆雄
計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM)2016
2016年
-
手書きとアニメーションによる情報提示の違いの分析
西村康平, 吉川厚, 岡崎泰久
教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)41st
2016年
-
マンガケース教材のe-Leaning化の提案
高橋聡, 高橋B.徹, 吉川厚
教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)41st
2016年
-
マンガケースメソッドを使った情報セキュリティマネジメントの学習方法の提案
高橋B.徹, 高橋聡, 吉川厚
日本科学教育学会研究会研究報告(Web)31
(
4
)
57
-
60
2016年
-
自己調整学習の足場かけとしての認知行動療法の応用
高橋聡, 高橋B.徹, 吉川厚
日本科学教育学会研究会研究報告(Web)31
(
4
)
25
-
30
2016年
-
ケース教材読解におけるコンジョイント法の適用評価
内田瑛, 寺野隆雄, 吉川厚
人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)30th
(
0
)
1C4OS13a4
-
1C4OS13a4
2016年
-
研究を学ぶためのアクティブ・ラーニングの実践
高橋B.徹, 高橋聡, 吉川厚
日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM)40th
(
0
)
427
-
428
2016年
-
PBL導入教材としてのマンガケース教材の提案
高橋聡, 高橋B.徹, 吉川厚
日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM)40th
(
0
)
301
-
302
2016年
-
オリジナルマンガ教材による中学生向け情報リテラシー教育の実践
折田明子, 田代光輝, 吉川厚, 江口清貴
電子情報通信学会技術研究報告116
(
71(SITE2016 1-6)
)
71
-
76
2016年
-
手書きとアニメーションによる情報提示の比較評価実験
岡崎泰久, 西村康平, 吉川厚
電子情報通信学会技術研究報告116
(
228(ET2016 34-40)
)
13
-
18
2016年
-
手書きとアニメーションによる情報提示の興味領域分析
西村康平, 吉川厚, 岡崎泰久
電子情報通信学会技術研究報告116
(
266(ET2016 41-54)
)
21
-
26
2016年
-
マンガケース教材の学習支援システムの構築について (2015年度 第1回研究会 eラーニング環境のデザインと組織マネージメント/医療・看護・福祉分野におけるICT利用教育/一般)
高橋 聡, 高橋 B. 徹, 吉川 厚
教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report30
(
1
)
15
-
22
2015年5月
-
日本の中高生は英語で書かれた論理的誤謬をどこまで理解できるか?
西原 史暁, 中村 さよ, 藤田 元, 吉川 厚
関東甲信越英語教育学会第39回山梨研究大会発表要綱
2015年
-
マンガケースメソッド教育の評価とその改善
高橋聡, 高橋B.徹, 吉川厚, 寺野隆雄
教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)40th
331
-
332
2015年
-
メディアリテラシー育成のための指導法の開発-SNSの利用に焦点をあてて-
西仲則博, 吉川厚, 折田明子
経営情報学会全国研究発表大会要旨集(Web)2015
(
0
)
439
-
442
2015年
-
マンガ教材による中高生向けLINEリテラシー教育の実践 若年ユーザの安全な利用にむけて
折田明子, 吉川厚
経営情報学会全国研究発表大会要旨集(Web)2015
(
0
)
443
-
446
2015年
-
問題発見工程におけるつまずきの分析
高橋B.徹, 高橋聡, 吉川厚
日本科学教育学会研究会研究報告(Web)30
(
3
)
65
-
70
2015年
-
複雑ネットワークを用いた学術研究の動向に関する研究
原田泰輔, 周劼亮, CHAIWAT Thawiworadilok, 吉川厚, 寺野隆雄
人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)29th
(
0
)
2J4OS04a2
-
2J4OS04a2
2015年
-
マンガケースメソッドにおけるマンガカードソート法の提案
高橋聡, 高橋B.徹, 吉川厚, 寺野隆雄
日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM)39th
(
0
)
424
-
425
2015年
-
社会的問題解決におけるつまずき分析
高橋B.徹, 高橋聡, 吉川厚
日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM)39th
(
0
)
422
-
423
2015年
-
中学数学における時系列データを基にした判断を行う授業に関する研究(2)-グループの発表内容をどの程度他の生徒は評価しているか-
西仲則博, 吉川厚
日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM)39th
(
0
)
87
-
90
2015年
-
ケース教材読解の評価におけるコンジョイント分析
内田瑛, 高橋B.徹, 寺野隆雄, 吉川厚
日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM)39th
(
0
)
346
-
347
2015年
-
課題の難易度による学習者への情報提示手法の評価
岡崎泰久, 西村康平, 吉川厚
電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)2015
(
1
)
187
-
187
2015年
-
課題の難易度と主観評価に基づく情報提示手法の評価実験
岡崎泰久, 西村康平, 吉川厚
電子情報通信学会技術研究報告114
(
513(ET2014 85-117)
)
71
-
76
2015年
-
マンガケース教材の学習効果とその改善方法に関して
高橋聡, 高橋B.徹, 吉川厚, 寺野隆雄
人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料74th
10
-
15
2015年
-
ペルソナ・コンジョイント法-ケース学習における目標と学びの違いを測る-
内田瑛, 國上真章, 中野健次, 吉川厚, 寺野隆雄
計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM)2014
2014年
-
説明パターンに着目した板書による授業とスライドによる授業の比較
岡崎泰久, 香月なつ美, 吉川厚
教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)39th
2014年
-
学習者の主観評価と課題の難易度にもとづく情報提示方法仮説の提案
岡崎泰久, 野口千樹, 吉川厚
情報科学技術フォーラム講演論文集13th
(
3
)
387
-
388
2014年
-
3A2-J4 中学数学における時系列データを基にした判断を行う授業に関する研究 : 桜の開花日に関する資料を基にした授業について(これからの統計教育の方向性(8):統計の系統的カリキュラムの構想と実践的アプローチ,課題研究発表,学びの原点への回帰-イノベーティブ人材育成のための科学教育研究-)
西仲 則博, 吉川 厚
日本科学教育学会年会論文集38
(
0
)
95
-
98
2014年
-
PG073 批判的思考と英語版論理的思考能力テストの関連性(教授・学習・認知,ポスター発表G)
菊池 聡, 吉川 厚, 藤田 元
日本教育心理学会総会発表論文集56
(
0
)
813
-
813
2014年
-
ペルソナ・コンジョイント法-ケース学習における組み立てによる認知の変化を測る-
内田瑛, 國上真章, 中野健次, 吉川厚, 寺野隆雄
人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)28th
(
0
)
1B5OS12b3
-
1B5OS12b3
2014年
-
書く過程の提示における学習者の主観評価と視線分析
岡崎泰久, 野口千樹, 吉川厚
電子情報通信学会技術研究報告114
(
82(ET2014 8-21)
)
39
-
44
2014年
-
板書による授業とスライドによる授業の説明パターンの比較
岡崎泰久, 香月なつ美, 吉川厚
電子情報通信学会技術研究報告114
(
285(ET2014 52-60)
)
17
-
22
2014年
-
RTB における競売参加者の戦略に関する研究
鍋田武頼, 山本学, 吉川厚, 寺野隆雄
SIGDOCMAS
(
B301
)
2013年10月
-
展示物をハンズ・オン・ディスプレイにする拡張現実感
高橋B.徹, 高橋聡, 楠房子, 寺野隆雄, 稲垣成哲, 吉川厚
ヒューマンインタフェース学会論文誌,Vol.15,No.3
2013年8月
-
Relations between Partial Diversity and Organizational Performance in an Organization
Satoshi Takahashi, unknown unknown, Masaaki Kunigami, Takashi YAMADA, Gaku Yamamoto, atsushi yoshikawa, Takao Terano
SICE Journal of Control, Measurement, and System IntegrationVol. 6
(
No. 2
)
2013年3月31日
-
学級全員で楽しめる「ゲーム,パズル,クイズ」ネタ 「論理で勝負! 計算を使わないクイズ・ゲーム」
吉川厚
2013年3月7日
-
エージェント・ベース・モデルによるイノベーション実現過程に関する研究
木村幸平, 吉川厚, 山本学, 寺野隆雄
知能システムシンポジウム資料40th
2013年
-
ABMによる子の学力と親の経済力の関係に関する研究
増田知昭, 山田隆志, 山本学, 吉川厚, 吉川厚, 吉川厚, 寺野隆雄
人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料69th
2013年
-
実データに基づく小売店舗内における顧客行動の分析
藤野俊樹, 北澤正樹, 山田隆志, 高橋雅和, 山本学, 吉川厚, 寺野隆雄
計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM)2013
2013年
-
マイノリティ・ゲームにおける大規模エージェントシミュレーションの解析
増田知昭, 山田隆志, 山本学, 吉川厚, 寺野隆雄
計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM)2013
2013年
-
板書による授業とスライドによる授業の提示情報量の比較
岡崎泰久, 田中久冶, 渡辺健次, 吉川厚
教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)38th
2013年
-
3A1-H4 資料の活用領域における評価に関する一考察 : 充電池の寿命実験を用いたパフォーマンス評価について(これからの統計教育の方向性(7):活用やプロセスをどう評価するか,課題研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)
西仲 則博, 吉川 厚
日本科学教育学会年会論文集37
(
0
)
120
-
123
2013年
-
研修効果測定法としてのキーフレーズ発見法
吉川厚, 折田明子
経営情報学会全国研究発表大会要旨集(Web)2013
(
0
)
193
-
196
2013年
-
マイノリティ・ゲームを用いた大規模シミュレーションにおけるエージェント挙動の解析
増田知昭, 山田隆志, 山本学, 吉川厚, 寺野隆雄
人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)27th
(
0
)
3F45
-
3F45
2013年
-
登場人物の役割認識に基づいた学習効果の測定
内田瑛, 寺野隆雄, 吉川厚
人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)27th
(
0
)
4J1OS233
-
4J1OS233
2013年
-
エージェントシミュレーションと実データに基づく小売店舗における顧客行動の分析
藤野俊樹, 北澤正樹, 山田隆志, 高橋雅和, 山本学, 吉川厚, 寺野隆雄
人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)27th
(
0
)
3F46
-
3F46
2013年
-
4 中学校でこんな数学力を身に付けてほしい 実社会の数学ユーザーからの提言「数学嫌いの原因が実は社会に出て役に立つ」
吉川厚
2012年10月
-
統計の目で世界を眺めてみよう (第12回) 統計でものを考えるということ
吉川厚
2012年2月
-
統計の目で世界を眺めてみよう (第11回) サンプリングは比較から
吉川厚
2012年1月
-
エージェントシミュレーションによる競争緩和手段としてのポイントサービスの分析
田中祐史, 山田隆志, 山本学, 吉川厚, 寺野隆雄
人工知能学会知識ベースシステム研究会資料95th
2012年
-
エージェントシミュレーションによる複数店舗間のポイントサービスと値引き戦略の分析
田中祐史, 山田隆志, 山本学, 吉川厚, 寺野隆雄
知能システムシンポジウム資料39th
2012年
-
ネットワークモデルの大規模エージェント・シミュレーションに関する考察
新井豊, 吉川厚, 山本学, 寺野隆雄
知能システムシンポジウム資料39th
2012年
-
ピクトグラムを利用した英作文学習の視覚化と改善手法
吉澤(渡邉)小百合, 國上真章, 高橋聡, 吉川厚, 吉川厚, 寺野隆雄
日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)29th
2012年
-
エージェント・ベース・シミュレーションによる教員の能力開発制度の分析
矢野雄大, 吉川厚, 寺野隆雄
教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)37th
2012年
-
1A1-E3 資料の活用領域における判断を行う授業に関する研究 : 結論の再検討に焦点化した授業作り(これからの統計教育の方向性(6)-授業実践事例と今後の課題-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)
西仲 則博, 吉川 厚
日本科学教育学会年会論文集36
(
0
)
69
-
72
2012年
-
人材育成における学習効果分析
吉川厚, 吉川厚, 折田明子, 寺野隆雄
経営情報学会全国研究発表大会要旨集(Web)2012
(
0
)
69
-
71
2012年
-
学習における気づきの変化を測る
内田瑛, 折田明子, 國上真章, 寺野隆雄, 吉川厚
人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)26th
(
0
)
1F2OS116
-
1F2OS116
2012年
-
マンガ教材によるグローバルなビジネス教育の実践
折田 明子, 吉川 厚, 寺野 隆雄
人工知能学会全国大会論文集2012
(
0
)
1P2OS9a6
-
1P2OS9a6
2012年
-
マンガ教材によるグローバルなビジネス教育の実践 (人工知能学会全国大会(第26回)文化,科学技術と未来) -- (オーガナイズドセッション「OS-09 仕掛学」)
折田 明子, 吉川 厚, 寺野 隆雄
人工知能学会全国大会論文集26
1
-
4
2012年
-
エージェント技術を適用したリアルタイムデータ集計処理の設計
村田悠也, 山田隆志, 山本学, 吉川厚, 寺野隆雄
情報処理学会全国大会講演論文集74th
(
1
)
619
-
621
2012年
-
エージェント・ベース・シミュレーションを用いた教育施策効果の分析
矢野雄大, 山田隆志, 吉川厚, 寺野隆雄
人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料66th
19
-
21
2012年
-
ピクトグラム・ネットワークによる作文改善支援
吉澤 小百合, 國上 真章, 高橋 聡, 吉川 厚, 寺野 隆雄
人工知能学会全国大会論文集2012
(
0
)
2L1R124
-
2L1R124
2012年
-
統計の目で世界を眺めてみよう (第10回) 個人? 集団?
吉川厚
2011年12月
-
統計の目で世界を眺めてみよう (第9回) ルーツは同じ
吉川厚
2011年11月
-
統計の目で世界を眺めてみよう (第8回) 結果が大切
吉川厚
2011年10月
-
統計の目で世界を眺めてみよう (第7回) アドホックなサンプル?
吉川厚
2011年9月7日
-
統計の目で世界を眺めてみよう (第6回) 安全を考えると…
吉川厚
2011年8月
-
統計の目で世界を眺めてみよう (第5回) 真ん中は何?
吉川厚
2011年7月
-
統計の目で世界を眺めてみよう (第4回) 割合と比較
吉川厚
2011年6月
-
統計の目で世界を眺めてみよう (第3回) 数字は隠す
吉川厚
2011年5月
-
統計の目で世界を眺めてみよう (第2回) 誤解がいっぱい
吉川厚
2011年4月
-
統計の目で世界を眺めてみよう (第1回) 日常生活は統計の宝庫
吉川厚
2011年3月
-
実社会で生きて働く見えない数学の力24 数学は人もつなげていく
吉川厚
2011年2月
-
ビジネスゲーム学習者の行動プロセスを測定する手法の提案 (第17回社会情報システム学シンポジウム ソーシャルメディア) -- (一般セッション講演 経営活動の分析と改善)
越山 修, 國上 真章, 吉川 厚
社会情報システム学シンポジウム学術講演論文集17
115
-
120
2011年1月21日
-
実社会で生きて働く見えない数学の力23 見ないから見えない?
吉川厚
2011年1月
-
新刊書籍の売上データに基づく書籍需要予測手法
菊田剛, MOON Geun Chol, 山田隆志, 吉川厚, 寺野隆雄
知能システムシンポジウム資料38th
2011年
-
1A2-E4 資料の活用領域における確率判断を行う授業に関する研究(これからの統計教育の方向性(5)-新教育課程において求められる指導像について-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
西仲 則博, 吉川 厚
日本科学教育学会年会論文集35
(
0
)
103
-
106
2011年
-
キーフレーズ発見法による組織評価
吉川厚, 吉川厚, 折田明子, 國上真章, 寺野隆雄
経営情報学会全国研究発表大会要旨集(Web)2011
(
0
)
102
-
102
2011年
-
グローバルな経営情報教育とマンガ教材ケースの可能性-米国州立大学における実践を通じて
折田明子, 吉川厚, 吉川厚, 寺野隆雄
経営情報学会全国研究発表大会要旨集(Web)2011
(
0
)
94
-
94
2011年
-
組織逸脱と改善の分岐条件とハーネシング
小林知巳, 高橋聡, 國上真章, 吉川厚, 寺野隆雄
横幹連合コンファレンス(CD-ROM)4th
(
0
)
72
-
72
2011年
-
ビジネスゲームにおける学習行動の分析
越山修, 國上真章, 吉川厚, 寺野隆雄
人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料62nd
13
-
18
2011年
-
英作文技術向上のための問題作成支援
吉澤 小百合, 寺野 隆雄, 吉川 厚
人工知能学会全国大会論文集2011
(
0
)
2E12
-
2E12
2011年
-
英作文ピアリビュー学習における複数評価者の影響に関する考察
吉澤小百合, 吉澤小百合, 吉川厚, 吉川厚, 寺野隆雄
人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料61st
19
-
24
2011年
-
1A2-C1 マンガ教材のグローバル活用に向けて : 米国州立大学での授業報告(マンガという教育メディアIII,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
折田 明子, 吉川 厚, 寺野 隆雄
日本科学教育学会年会論文集35
(
0
)
64
-
65
2011年
-
1A2-C2 マンガを使ったケース学習をどう評価するか(マンガという教育メディアIII,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
寺野 隆雄, 吉川 厚, 折田 明子, 越山 修, 國上 真章
日本科学教育学会年会論文集35
(
0
)
66
-
67
2011年
-
実社会で生きて働く見えない数学の力22 数学の言葉
吉川厚
2010年12月
-
マンガ教材によるソーシャルメディアのプライバシ教育の実施と評価
折田 明子, 吉川 厚, 山本 秀男
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)2010
(
30
)
1
-
7
2010年11月18日
-
実社会で生きて働く見えない数学の力21 数学でできる後始末
吉川厚
2010年11月
-
実社会で生きて働く見えない数学の力20 見かけにだまされる
吉川厚
2010年10月
-
実社会で生きて働く見えない数学の力19 丸くおさめることはいいことだ
吉川厚
2010年9月
-
実社会で生きて働く見えない数学の力18 量は苦手?
吉川厚
2010年8月
-
実社会で生きて働く見えない数学の力17 思考の経済学
吉川厚
2010年7月
-
実社会で生きて働く見えない数学の力16 買い物脳は数学?
吉川厚
2010年6月
-
実社会で生きて働く見えない数学の力15 マイフェアレディと数学
吉川厚
2010年5月
-
実社会で生きて働く見えない数学の力 (第14回) 逆は苦手?
吉川厚
2010年4月7日
-
実社会で生きて働く見えない数学の力 (第13回) さいころの目は1/6より高くなる?
吉川厚
2010年3月8日
-
実社会で生きて働く見えない数学の力12 模擬試験はあてにならない?
吉川厚
2010年2月
-
実社会で生きて働く見えない数学の力11 テストの結果は常識でみえなくなる
吉川厚
2010年1月
-
エージェントシミュレーションによる教員配置の効果分析
神澤篤啓, 山田隆志, 山本学, 吉川厚, 寺野隆雄
人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料58th
2010年
-
データマイニング手法を利用した書籍POSデータの解析
菊田剛, MOON Geun Chol, 山田隆志, 吉川厚, 寺野隆雄
人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)24th
2010年
-
マンガ教材によるソーシャルメディアのプライバシ教育の実施と評価
折田明子, 吉川厚, 山本秀男
情報処理学会研究報告(CD-ROM)2010
(
4
)
2010年
-
C-2 プログラムマネジャー向けアドバンスト・ケース教材の開発(イノベーション研究/トラック(2))
山本 秀男, 吉川 厚, 折田 明子, 小川 美香子
国際P2M学会研究発表大会予稿集2010
(
0
)
130
-
140
2010年
-
マンガ教材を使った研修設計:問の連鎖による深い理解
吉川厚, 吉川厚, 折田明子
経営情報学会全国研究発表大会要旨集(Web)2010
(
0
)
79
-
79
2010年
-
読み解くためのマンガ教材設計:描画による実践教育ケースの制作手法
折田明子, 吉川厚, 吉川厚
経営情報学会全国研究発表大会要旨集(Web)2010
(
0
)
80
-
80
2010年
-
芥川賞・直木賞が受賞作品の売上とBlog上に与える影響に関する研究
MOON Geun Chol, 菊田剛, 山田隆志, 吉川厚, 寺野隆雄
経営情報学会全国研究発表大会要旨集(Web)2010
(
0
)
72
-
72
2010年
-
学習者と誤りをおかすソフトウェアエージェントの協調による数学学習システム
佐野真理, 山田隆志, 吉川厚, 松田昇, 寺野隆雄
人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)24th
(
0
)
3F43
-
3F43
2010年
-
U-Martシステムを用いた先物取引最良執行戦略の探索
CHEN ZhangLong, 山田隆志, 高橋大志, 吉川厚, 寺野隆雄
人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)24th
(
0
)
3H2OS12b1
-
3H2OS12b1
2010年
-
二重ネットワークを用いた言語変化
高橋聡, 山田隆志, 吉川厚, 寺野隆雄
人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)24th
(
0
)
1C44
-
1C44
2010年
-
英作文授業におけるピアリビュー活動
吉澤小百合, 吉澤小百合, 吉川厚, 吉川厚, 寺野隆雄
人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)24th
(
0
)
3F42
-
3F42
2010年
-
正規化圧縮距離の利用による英作文ピアリビュー効果の予測可能性
吉澤小百合, 吉澤小百合, 吉川厚, 吉川厚, 寺野隆雄
人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料59th
7
-
12
2010年
-
2B2-H1 マンガで学ぶビジネス : 海外ワークショップ報告(マンガという教育メディアII,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
寺野 隆雄, 吉川 厚, 山本 秀男, 折田 明子, 小川 美香子
日本科学教育学会年会論文集34
(
0
)
165
-
166
2010年
-
2B2-H4 マンガを使った教え方 : 新人訓練用教材を使って(マンガという教育メディアII,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
吉川 厚, 寺野 隆雄, 折田 明子, 山本 秀男, 小川 美香子
日本科学教育学会年会論文集34
(
0
)
173
-
176
2010年
-
RFID技術による小売店販売シミュレーターの顧客回遊行動の分析
北澤正樹, 高橋雅和, 山田隆志, 吉川厚, 寺野隆雄
人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)24th
(
0
)
2C11
-
2C11
2010年
-
実社会で生きて働く見えない数学の力10 テストは一日にして成らず
吉川厚
2009年12月
-
実社会で生きて働く見えない数学の力9 経験と対応は数学になる
吉川厚
2009年11月
-
エージェントシミュレーションを用いた教員配置の効果に関する研究 (eラーニング環境のデザインとHRD(Human Resource Development)/一般)
神澤 篤啓, 山田 隆志, 吉川 厚
教育システム情報学会研究報告24
(
4
)
26
-
33
2009年11月
-
実社会で生きて働く見えない数学の力8 何気なく分類をしている文系
吉川厚
2009年10月
-
実社会で生きて働く見えない数学の力7 文系で使う数学
吉川厚
2009年9月
-
実社会で生きて働く見えない数学の力6 何かと間違う判断
吉川厚
2009年8月
-
実社会で生きて働く見えない数学の力5 アンケート結果で判断すると間違えやすい?!
吉川厚
2009年7月
-
実社会で生きて働く見えない数学の力4 嫌いなものを集めることが資料の収集
吉川厚
2009年6月
-
実社会で生きて働く見えない数学の力3 数学的国語のすすめ
吉川厚
2009年5月
-
実社会で生きて働く見えない数学の力2 数学的に文章を読む
吉川厚
2009年4月
-
中学校教育課程講座 数学〈平成20年改訂〉
清水静海, 吉川厚
2009年4月1日
-
第4章 第3節 D-2 コンピュータの利用
吉川厚
2009年4月
-
中学校新学習指導要領の展開 数学科編
清水静海, 吉川厚
2009年3月30日
-
実社会で生きて働く見えない数学の力1 論理的に説明するということ
吉川厚
2009年3月
-
問題の複雑性に着目した知識伝搬モデルへの影響分析
中川 裕司, 山田 隆志, 寺野 隆雄, 吉川 厚
情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系]154
(
No. 16
)
53
-
58
2009年2月23日
-
マンガ教材における気づきを促進する他者視点推薦手法とその評価
堀田大輔, 越山修, 山田隆志, 吉川厚, 山本秀男, 寺野隆雄
人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料55th
2009年
-
問題の複雑性に着目した知識伝搬モデルへの影響分析
中川裕司, 山田隆志, 寺野隆雄, 吉川厚
電子情報通信学会技術研究報告108
(
456(AI2008 64-88)
)
2009年
-
2B2-A1 マンガ教材の可能性(マンガという教育メディア,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
吉川 厚
日本科学教育学会年会論文集33
(
0
)
179
-
182
2009年
-
問題の複雑性に着目した知識伝搬モデルへの影響分析
中川裕司, 山田隆志, 寺野隆雄, 吉川厚
人工知能学会知識ベースシステム研究会資料85th
(
456
)
53
-
58
2009年
-
§5 コンピュータを活用すること
吉川厚
2008年12月
-
マンガ教材を用いた学習者の視点と解釈の分析
堀田大輔, 越山修, 山田隆志, 吉川厚, 山本秀男, 寺野孝雄
人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料52nd
2008年
-
協調フィルタリングに基づく学習者の視点の抽出と考察
堀田大輔, 越山修, 山田隆志, 吉川厚, 山本秀男, 寺野隆雄
人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料54th
2008年
-
ビジネスゲーム実践における学習者の行動分析
越山修, 吉川厚, 寺野隆雄
日本認知科学会大会発表論文集25th
2008年
-
協調フィルタリングを用いた学習者の視点の抽出-マンガ教材を用いた考察-
堀田大輔, 越山修, 山田隆志, 吉川厚, 山本秀男, 寺野隆雄
教育システム情報学会全国大会講演論文集33rd
2008年
-
発話や視認に着目したビジネスゲーム実践における学習者の行動分析
越山修, 吉川厚, 寺野隆雄
教育システム情報学会全国大会講演論文集33rd
2008年
-
B-6 マンガ教材を用いたアドバンスト・ケース研修の構想(感性トラック,企業の社会的責任とプロジェクト・プログラムマネジメント-経営理念から実践的問題解決への組織的方法論を探る-)
山本 秀男, 吉川 厚, 小川 美香子, 折田 明子
国際P2M学会研究発表大会予稿集2008
(
0
)
98
-
106
2008年
-
B-4 ナラティブアプローチを用いたマンガ研修教材の評価(学際・異種領域融合のアプローチトラック,サービス化社会における知識結集型プロジェクトマネジメント-イノベーションとサステナビリティの基盤と方法-)
山本 秀男, 吉川 厚
国際P2M学会研究発表大会予稿集2008
(
0
)
98
-
107
2008年
-
学習分類子システムを用いた知識伝搬モデル
中川裕司, 山田隆志, 吉川厚, 寺野隆雄
自動制御連合講演会(CD-ROM)51st
(
0
)
139
-
139
2008年
-
B-5 気づきを誘発する他者の視点の推薦方式の検討 : マンガ教材を題材として(感性トラック,企業の社会的責任とプロジェクト・プログラムマネジメント-経営理念から実践的問題解決への組織的方法論を探る-)
堀田 大輔, 越山 修, 山田 隆志, 吉川 厚, 山本 秀男, 寺野 隆雄
国際P2M学会研究発表大会予稿集2008
(
0
)
88
-
97
2008年
-
ナラティブアプローチを用いたマンガテキストによる知識流通
山本 秀男, 吉川 厚
国際プロジェクト・プログラムマネジメント学会誌2
(
2
)
39
-
48
2008年
-
B-3 ナラティブアプローチとマンガ技法を用いた知識流通(開発トラック,企業改革のためのプロジェクトマネジメント)
山本 秀男, 吉川 厚
国際P2M学会研究発表大会予稿集2007
(
0
)
87
-
95
2007年
-
知識の実践的活用教育のための教材開発
山本 秀男, 吉川 厚
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集22
(
0
)
336
-
339
2007年
-
マンガ教材における学習者の解釈抽出手法
堀田大輔, 越山修, 山田隆志, 吉川厚, 山本秀男, 寺野隆雄
電子情報通信学会技術研究報告107
(
391(ET2007 55-68)
)
13
-
18
2007年
-
情報科学で求められる問題解決の考え方
吉川厚
2005年2月
-
ナラティブアプローチを使った教材開発
吉川 厚
日本科学教育学会研究会研究報告20
(
2
)
7
-
10
2005年
-
3B1-A1 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した科学教育の実践的展開(3)(再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した科学教育の実践的展開(3))
山口 悦司, 上田 浩司, 山本 智一, 中西 英, 望月 俊男, 益川 弘如, 大黒 孝文, 吉川 厚
日本科学教育学会年会論文集29
(
0
)
319
-
320
2005年
-
Gaze Tracking System for Gaze-Based Human-Computer Interaction
Takehiko Ohno, Naoki Mukawa, Atsushi Yoshikawa
NTT Technical Review1
(
2
)
35
-
39
2003年5月
-
2点補正による簡易キャリブレーションを実現した視線測定システム
大野 健彦, 武川 直樹, 吉川 厚
情報処理学会論文誌44
(
4
)
1136
-
1149
2003年4月15日
-
2B4-15 遠隔型建設的会話システムの開発
楠 房子, 鍛冶 秀紀, 杉本 美穂子, 吉川 厚, 佐伯 胖
日本科学教育学会年会論文集27
(
0
)
167
-
168
2003年
-
眼球モデルに基づく視線測定システムFreeGaze
大野健彦, 武川直樹, 吉川厚
情報処理学会シンポジウム論文集2002
(
7
)
2002年
-
GE-2 複数のセンシングボードを用いることによる対面およびネットワーク環境での協調学習支援システム
杉本 雅則, 楠 房子, 稲垣 成哲, 高時 邦宜, 吉川 厚
日本科学教育学会年会論文集26
(
0
)
155
-
156
2002年
-
ヒューマンインタフェースとしての視線測定技術とその応用
大野 健彦, 武川 直樹, 吉川 厚
計測自動制御学会 部門大会/部門学術講演会資料2002
(
0
)
59
-
59
2002年
-
B1-3 企業の研究現場、開発現場から望むこと
吉川 厚
日本科学教育学会年会論文集26
(
0
)
67
-
68
2002年
-
1PE-13 ネットワーク型センシングボードによる協調学習支援 : インターフェースの改良と学習活動との関連
高時 邦宜, 稲垣 成哲, 楠 房子, 杉本 雅則, 吉川 厚
日本科学教育学会年会論文集26
(
0
)
247
-
248
2002年
-
眼球形状モデルに基づく視線測定法
大野健彦, 武川直樹, 吉川厚
画像センシングシンポジウム講演論文集8th
2002年
-
KG-1 知識の物理世界での実践を通して他者との議論を促進するグループ学習支援システム
杉本 雅則, 楠 房子, 稲垣 成哲, 吉川 厚, 橋爪 宏達
日本科学教育学会年会論文集25
(
0
)
129
-
130
2001年
-
KI-0 「体感することと学び」について
吉川 厚
日本科学教育学会年会論文集25
(
0
)
161
-
162
2001年
-
眼球形状モデルに基づく視線測定システム 視線入力デバイスの実現に向けて
大野健彦, 武川直樹, 吉川厚
情報処理学会研究報告2001
(
38(HI-93)
)
47
-
54
2001年
-
時系列的に変化する囲碁情報における静的な情報の役割
小島 琢矢, 吉川 厚
日本認知科学会大会発表論文集 = Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society17
268
-
269
2000年6月30日
-
囲碁における空間的チャンクと時間的チャンク
小島琢矢, 吉川厚
情報処理学会研究報告2000
(
27(GI-2)
)
41
-
47
2000年
-
囲碁対局プロトコルの諸相
吉川厚, 小島琢矢
情報処理学会研究報告2000
(
27(GI-2)
)
49
-
54
2000年
-
囲碁における知識と用語の相互獲得
小島琢矢, 吉川厚
人工知能学会全国大会論文集14th
378
-
379
2000年
-
詰碁における着手の分布とパターンの頻度
谷口和友, 小島琢矢, 吉川厚, 植田一博
情報処理学会研究報告2000
(
98(GI-4)
)
61
-
68
2000年
-
囲碁における知識獲得と用語獲得の相互作用
小島琢矢, 吉川厚
情報処理学会研究報告99
(
53(GI-1)
)
71
-
78
1999年
-
知識と用語の相互獲得モデルとその詰碁への適用
小島琢矢, 吉川厚
情報処理学会シンポジウム論文集99
(
14
)
169
-
176
1999年
-
知識抽出のための良い probe の条件
吉川 厚, 小島 琢矢, 植田 一博
日本認知科学会大会発表論文集 = Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society15
274
-
275
1998年6月25日
-
演えき的学習による囲碁知識の獲得とその修正
小島琢矢, 植田一博, 永野三郎, 吉川厚
情報処理学会シンポジウム論文集98
(
18
)
1998年
-
29-3F2 ITSにおける対話
吉川 厚
日本科学教育学会年会論文集22
(
0
)
215
-
216
1998年
-
繰り返しゲームの戦略獲得学習の最適化問題としての定式化と解法
相吉英太郎, 吉川厚
電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集1997
1997年
-
囲碁名人のモデル構築に向けて 認知科学と人工知能の融合の検証
小島琢矢, 吉川厚, 植田一博, 永野三郎
人工知能学会ホットトピックスと並列人工知能研究会資料
1997年
-
ゲームは認知研究に新しい話題を提供できるか?
吉川厚
人工知能学会ホットトピックスと並列人工知能研究会資料
1997年
-
図付き課題文における視線 電気回路課題を対象として
高木啓伸, 吉川厚
教育システム情報学会全国大会講演論文集21st
1996年
-
協調学習のパラダイム
吉川厚
教育システム情報学会全国大会講演論文集21st
1996年
-
D115 リアルな情報はどこまで信用できるか?
吉川 厚
日本科学教育学会年会論文集20
(
0
)
45
-
46
1996年
-
F314 電気回路課題における誤答要因
高木 啓伸, 吉川 厚
日本科学教育学会年会論文集20
(
0
)
205
-
206
1996年
-
「分散環境における協調の方法とその支援ツール」にあたって
吉川厚
電子情報通信学会大会講演論文集1996
(
Sogo Pt 6
)
363
-
363
1996年
-
囲碁における盤面認識の研究
吉川 厚, 斉藤 康己
日本認知科学会大会論文集 = Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society12
100
-
101
1995年6月15日
-
英文打鍵時の情報獲得過程
大野健彦, 吉川厚
計測自動制御学会学術講演会予稿集34th
(
Domestic Session Vol 2
)
1995年
-
グループ学習システム実現のための要因
吉川厚
人工知能学会知的教育システム研究会資料11th
1995年
-
プログラミング教育支援のための視線情報の解析法
高木啓伸, 吉川厚
教育システム情報学会全国大会講演論文集20th
1995年
-
C247 学習情報を抽出するための視線情報解析手法
高木 啓伸, 吉川 厚
日本科学教育学会年会論文集19
(
0
)
301
-
302
1995年
-
離散的多値状態ニューラルネットワークによる整数計画法
吉川厚
電気学会情報処理研究会資料IP-95
(
1-12
)
27
-
35
1995年
-
内の記憶と外の記憶の関係の視覚化
新垣紀子, 吉川厚
情報処理学会夏のプログラミング・シンポジウム報告集1993
1994年
-
囲碁における盤面状況の認知
吉川厚, 斉藤康己
情報処理学会研究報告93
(
103(AI-91)
)
1993年
-
ゲームの自習過程における知識の経時的変化を特徴づける要因について
新垣紀子, 吉川厚, 政谷好伸
人工知能学会知的教育システム研究会資料4th/5th
1993年
-
知識伝達における相律-説明と説得
政谷好伸, 吉川厚
人工知能学会ヒューマンインタフェースと認知モデル研究会資料20th
1993年
-
囲碁プログラムを強くするにはどうしたらよいか?
斉藤康己, 吉川厚
情報処理学会研究報告93
(
103(AI-91)
)
55
-
64
1993年
-
知的教育システムのあり方と将来展望 認知科学的視点を中心に
吉川厚
人工知能学会全国大会論文集7th
63
-
66
1993年
-
標準型2次エネルギー関数を用いたニューラルネットワークの連想記憶
吉川厚, 相吉英太郎, 大場勇治郎
計測自動制御学会学術講演会予稿集31st
(
Domestic Session
)
1992年
-
断片的2乗誤差関数を用いたニューラルネットワーク連想記憶
吉川厚, 相吉英太郎, 小川英夫
システムシンポジウム講演論文集18th
1992年
-
3値ニューラルネットワークによる標準型2次関数の最小化
相吉英太郎, 吉川厚
計測自動制御学会学術講演会予稿集31st
(
Domestic Session
)
1992年
-
多値状態ニューラルネットワークの動作原理と離散的最適化
相吉英太郎, 吉川厚
システムシンポジウム講演論文集18th
1992年
-
標準型2次関数を最小化する離散的ニューラルネットワークのシミュレーション結果
相吉英太郎, 中村孝, 吉川厚
知能システムシンポジウム資料15th
1992年
-
プログラム理解過程を調べた認知実験報告 1
吉川厚
人工知能学会知的教育システム研究会資料2nd
1992年
-
教材知識構築支援システム (2)
小林学, 吉川厚, 大場勇治郎
電子情報通信学会技術研究報告91
(
22(ET91 17-23)
)
1991年
-
日常生活における物理の知識について (2)
吉川厚, 鹿野川正彦, 大場勇治郎
応用物理学関係連合講演会講演予稿集38th
(
Pt 1
)
1991年
-
知的CAIにおける知識の分類
小林学, 吉川厚, 大場勇次郎
応用物理学会学術講演会講演予稿集52nd
(
1
)
1991年
-
日常生活における物理の知識について (1)
鹿野川正彦, 吉川厚, 大場勇治郎
応用物理学関係連合講演会講演予稿集38th
(
Pt 1
)
1991年
-
ホップフィールド型ニューラルネットにおける遺伝的アルゴリズムによる最適初期状態決定
吉川厚, 相吉英太郎
システムシンポジウム講演論文集17th
1991年
-
多段システム最適化としてのニューラルネットワーク学習アルゴリズムとその一般化
相吉英太郎, 吉川厚, 船越誠
システムシンポジウム講演論文集17th
1991年
-
知的CAIシステムにおける文章題の自動生成
永峰朋子, 吉川厚, 大場勇治郎
人工知能学会全国大会論文集5th
(
Pt 2
)
1991年
-
教材知識構築支援システム(3) “視点”による説明機能の強化
小林学, 吉川厚, 大場勇治郎
人工知能学会全国大会論文集5th
(
Pt 2
)
1991年
-
教材知識構築支援システム(2)
小林学, 吉川厚, 大場勇治郎
情報処理学会研究報告91
(
33(CE-15)
)
1991年
-
集合論の定理証明向けICAI
小林学, 吉川厚, 大場勇治郎
電子情報通信学会技術研究報告90
(
19(ET90 1-14)
)
1990年
-
集合論の定理証明向けICAI
小林学, 吉川厚, 大場勇治郎
人工知能学会知識ベースシステム研究会資料12th
1990年
-
教材知識構築支援システム
小林学, 吉川厚, 大場勇治郎
人工知能学会全国大会論文集4th
(
Pt 2
)
1990年
-
集合論の定理証明向けICAI
小林学, 吉川厚, 大場勇治郎
情報処理学会研究報告90
(
30(CE-10)
)
1990年
-
C132 大学理工系新入生の理工学的センスについて
鹿野川 正彦, 吉川 厚, 大場 勇治郎, 宮尾 亘
日本科学教育学会年会論文集14
(
0
)
161
-
164
1990年
-
知識の体系化と体系化された知識の教授法 電磁気学の場合
中野裕子, 吉川厚, 大場勇治郎
人工知能学会ヒューマンインタフェースと認知モデル研究会資料5th
1989年
-
ICAIにおける学習者に適した説明の推定
吉川厚, 佐伯巌, 大場勇治郎
人工知能学会ヒューマンインタフェースと認知モデル研究会資料5th
1989年
-
ICAIにおける学習者の既得知識の推定
吉川厚, 桑原武夫, 大場勇治郎
人工知能学会全国大会論文集3rd
(
Pt.2
)
1989年
-
学習者の理解レベルの推移について
吉川厚, 桑原武夫, 大場勇治郎
電子情報通信学会技術研究報告89
(
12(AI89 1-28)
)
1989年
-
学習者の理解レベルの推移について
吉川厚, 桑原武夫, 大場勇治郎
人工知能学会知識ベースシステム研究会資料7th
1989年
-
D31 物理学実験における物理量の概念のとらえ方
鹿野川 正彦, 吉川 厚, 大場 勇治郎
日本科学教育学会年会論文集13
(
0
)
217
-
220
1989年
-
電磁気学演習の知的CAIシステム
吉川厚, 大場勇治郎
人工知能学会ヒューマンインタフェースと認知モデル研究会資料3rd
1988年