ダークツーリズム
グローカル
日韓関係
教育人類学
ジェンダー
韓国
軍事化
マスキュリニティ
男性性
study of Korean Society and Culture
Men's movement
gender role
masculinities
-
2020年4月 - 現在外国語教育研究センター 教授
2023/09/11 更新
ダークツーリズム
グローカル
日韓関係
教育人類学
ジェンダー
韓国
軍事化
マスキュリニティ
男性性
study of Korean Society and Culture
Men's movement
gender role
masculinities
人文・社会 / 観光学 / ダークツーリズム
人文・社会 / 教育社会学 / 教育人類学
人文・社会 / 社会学
人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / 教育人類学
人文・社会 / ジェンダー / 男性性
人文・社会 / 地域研究 / 韓国
国名: 日本国
国名: 大韓民国
国名: 大韓民国
国名: 日本国
国名: 日本国
現代韓国社会の男性性―軍事主義との関係から 招待有り 査読有り
佐々木 正徳
ジェンダー史学 ( 15 ) 19 - 33 2019年12月
公益勤務要員からみた韓国の軍事主義 査読有り
佐々木 正徳
日本ジェンダー研究 ( 18 ) 13 - 27 2015年
安保とツーリズム : 韓国の軍事文化とダークツーリズム (創立70周年記念号) 査読有り
佐々木 正徳, 大宅 美里
長崎外大論叢 = The Journal of Nagasaki University of Foreign Studies ( 19 ) 63 - 80 2015年
軍事文化からみる韓国のジェンダー秩序 -補充役のポジションに着目して- 査読有り
佐々木 正徳
長崎外大論叢 ( 18 ) 137 - 148 2014年12月
代替服務という生き方 -韓国の男性性と兵役の多様性- 査読有り
佐々木 正徳
長崎外大論叢 ( 17 ) 93 - 104 2013年12月
男性運動団体参与者の事例から見た韓国の男性性 査読有り
佐々木 正徳
日本ジェンダー研究 ( 9 ) 1 - 12 2006年
男性性研究の動向と展望―社会化からエージェンシーへ― 査読有り
佐々木 正徳
飛梅論集5 ( 5 ) 175 - 195 2005年3月
韓国の男性運動とそれをとり巻く環境について
佐々木 正徳
国際教育文化研究4 107 - 118 2004年6月
「韓国における男性性」研究の意義についての一考察 査読有り
九州教育学会研究紀要 ( 31 ) 273 - 280 2004年
韓国高校生の性役割意識--全州市高校生へのアンケート調査から
佐々木 正徳
九州教育学会研究紀要29 ( 29 ) 115 - 122 2002年
韓流フォーエバー -世界は韓流スタイル-
佐々木 正徳
長崎外大論叢 ( 17 ) 189 - 201 2013年12月30日
韓国の労働格差とジェンダー--文化の視点から 査読有り
佐々木 正徳
日本ジェンダ-研究 ( 12 ) 85 - 92[含 英語文要旨] 2009年
東アジアの男女共同参画推進―「海西生活文化研究会」を中心に
佐々木 正徳
男女共同参画の実践 2007年10月
韓国ネット事情Ⅳ~ネット社会のこれから~ 招待有り
佐々木 正徳
子どもとメディア ( 3 ) 13 - 13 2005年12月
韓国ネット事情Ⅲ~プライバシーの保護と可能性との狭間で~ 招待有り
佐々木 正徳
子どもとメディア ( 2 ) 10 - 10 2005年9月
韓国ネット事情Ⅱ~ソーシャルネットワークと依存症の現在~ 招待有り
佐々木 正徳
子どもとメディア ( 1 ) 10 - 10 2005年6月
韓流男性学への招待
佐々木 正徳
日本ジェンダー学会会報 ( 12 ) 8 - 8 2005年3月
韓国ネット事情 招待有り
佐々木 正徳
子どもとメディア ( 創刊 ) 7 - 7 2005年2月
한일 대중문화 교류와 교육의 역할
사사키 마사노리
교육인류학 소식10 ( 1 ) 15 - 17 2004年3月
プリティ・コリアン
石坂浩一, 佐々木正徳, 金良淑, 郭珍京, 李和貞, 岡村佳奈( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 主として「文字と発音」編執筆、全体の編集)
朝日出版社 2023年1月 ( ISBN:9784255556994 )
日韓の交流と共生 : 多様性の過去・現在・未来
森平, 雅彦, 辻野, 裕紀, 波潟, 剛, 元兼, 正浩( 担当: 共著 , 範囲: 第2部第7章「日本における韓国教育院の役割変容」)
九州大学出版会 2022年8月 ( ISBN:9784798503387 )
韓国語能力試験TOPIK II : 必ず☆でる単スピードマスター中級単語1200 : シーン別だから覚えやすい! : 3・4級一発クリア!
佐々木, 正徳, 朴, 永奎( 担当: 共著)
2022年8月 ( ISBN:9784863925670 )
韓国語能力試験TOPIK I : 必ず☆でる単スピードマスター初級単語1200 : シーン別だから覚えやすい! : 1・2級一発クリア!
佐々木, 正徳, 朴, 永奎( 担当: 共著)
2022年3月 ( ISBN:9784863925519 )
フランスに学ぶジェンダー平等の推進と日本のこれから : パリテ法制定20周年をこえて
冨士谷, あつ子, 新川, 達郎( 担当: 共著 , 範囲: 第Ⅲ部第3章「韓国における女性の政治参加」)
明石書店 2022年1月 ( ISBN:9784750353241 )
ミケ・ナビと学ぶプリティ・コリアン
石坂浩一, 佐々木正徳, 金良淑, 郭珍京, 李和貞( 担当: 共著 , 範囲: 主として「文字と発音」編)
朝日出版社 2021年3月
住田 正樹, 東野 充成, 佐々木 正徳, 山瀬 範子, 針塚 瑞樹( 担当: 共訳 , 範囲: 第8章 異性関係(1)初期と中期)
九州大学出版会 2017年9月
川島典子, 三宅えり子, 西尾亜希子, 佐々木正徳, 喜多村百合, 香川孝三( 担当: 共著 , 範囲: 韓国におけるジェンダー)
ミネルヴァ書房 2015年5月10日
松岡 雄太, 佐々木 正徳, 梁 正善, 沈 智炫( 担当: 共編者(共編著者))
同学社 2015年2月
アジアのなかのジェンダー
川島典子, 西尾亜希子, 三宅えり子, 佐々木正徳, 喜多村百合, 香川孝三( 担当: 共著 , 範囲: 韓国におけるジェンダー)
ミネルヴァ書房 2012年5月1日
多賀 太, 東野 充成, 村田 陽平, 佐々木 正徳( 担当: 共著 , 範囲: ポスト会社人間のメンタリティ)
ミネルヴァ書房 2011年9月25日
現代韓国の家族政策
伊藤 公雄, 春木 育美, 金 香男( 担当: 共著)
行路社 2010年 ( ISBN:9784875344230 )
アジアから観る、考える:文化人類学入門
( 担当: 共著)
ナカニシヤ出版 2008年 ( ISBN:9784779502545 )
페미니즘에 대한 남성학과 남성운동(フェミニズムに対する男性学と男性運動)
( 担当: 共著)
원미사(ウォンミ社) 2007年 ( ISBN:9788955441208 )
子どもの仲間集団のダイナミクスを探る(ラウンドテーブル)
多賀太, 東野充成, 佐々木正徳
日本子ども社会学会第26回大会 2019年6月 日本子ども社会学会
現代韓国の軍事主義―歴史修正主義、ミソジニーとヘゲモニー 招待有り
佐々木正徳
ジェンダー史学会第15回年次大会 2018年12月 ジェンダー史学会
公益勤務要員からみる韓国の「軍事文化」
佐々木 正徳
日本ジェンダー学会第18回大会 2014年9月 日本ジェンダー学会
韓国の労働市場と文化・ジェンダー 招待有り
佐々木 正徳
日本ジェンダー学会第12回大会 2008年9月 日本ジェンダー学会
3.生活史に見る男性のワーク・ライフ・バランス : 新自由主義下の労働管理・家庭教育・アイデンティティ(II-4部会 家族と子ども,研究発表II)
多賀 太, 東野 充成, 佐々木 正徳
日本教育社会学会大会発表要旨集録 2008年
韓国における校長任用前研修の現状と課題
元兼正浩, 佐々木正徳
日本教育行政学会第42回大会 2007年10月 日本教育行政学会
韓国男性学の現状と課題
佐々木 正徳
日本ジェンダー学会第9回大会 2005年9月 日本ジェンダー学会
「韓国における男性性」研究の意義についての一考察
佐々木 正徳
九州教育学会第55回大会 2003年11月 九州教育学会
韓国の高校生の性役割規範の男女差異について
佐々木 正徳
日本子ども社会学会第10回大会 2003年6月 日本子ども社会学会
동북아시아 삼국(한중일) 교육열 양상 비교 国際会議
김지수, 남신동, 사사키 마사노
교육열국제학술대회 제1회 대회 2002年11月
韓国高校生の性役割意識
佐々木 正徳
九州教育学会第53回大会 2001年11月 九州教育学会
韓国の男性性とミリタリズム―周縁的兵役参与者の語りから紡ぐジェンダーの重層性
日本学術振興会 科学研究費助成事業
佐々木正徳
2012年4月 - 2015年3月
資金種別:競争的資金
配分額:2200000円 ( 直接経費:1540000円 、 間接経費:660000円 )
本研究の成果は、徴兵制を軸に現代韓国社会のジェンダー秩序を再構成しモデルを構築したこと、韓国の男性性の多様性と重層性を明らかにしたこと、韓国の男性性に関する実証的な研究を蓄積したこと、そして、日本における韓国研究に貢献したこと、の四点に集約される。
国防の義務が韓国社会(およびジェンダー秩序)に与える影響についての研究は、兵役の役割を再社会化もしくは通過儀礼として把握するものがほとんどであった。しかし本研究では、兵役の役割が、男性に「自己犠牲」のラベルを獲得させることにあるということを明らかにした。
マスキュリニティ・クライシスを経験した韓国男性の男性性に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
佐々木正徳
2007年4月 - 2008年3月
資金種別:競争的資金
配分額:2800000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:300000円 )
マスキュリニティ・クライシスを経験し乗り越えた男性は、多様な乗り越え方を示したが、共通して「男性」としての役割(=男らしさ)に固執していた。これは、行動規範に「男性」という属性が関与していることを意味している。つまり、「男性だから」という理由である行動をとるということである。クライシスを経験した男性は、男性役割の獲得により意識的であった。韓国の社会的規範としての男性役割の強固さと、男性役割のヘゲモニーの強さを明らかにすることができたことが本研究の最大の意義である。
NPO法人DV防止長崎主催『DV根絶のための連続講座』にて講演
2016年12月
長崎外国語大学主催、韓国文学翻訳院共催「第8回韓国文学読書感想文コンテスト」審査委員
2016年5月 - 2016年11月