法学研究科 法学政治学専攻 博士課程後期課程
法学研究科 法学政治学専攻 博士課程前期課程
刑事訴訟法
-
2020年4月 - 現在法学部 法学科 准教授
-
2020年4月 - 現在法学研究科 法学政治学専攻 博士課程前期課程 准教授
-
2020年4月 - 現在法学研究科 法学政治学専攻 博士課程後期課程 准教授
研究者詳細
2025/05/13 更新
刑事訴訟法
人文・社会 / 刑事法学
国名:アメリカ合衆国
国名: 日本国
違法収集証拠排除法則の比較法的考察 : 裁判官による事前審査の位置づけという観点から—特集 証拠排除法則の総合的再検討
川島 享祐
法律時報95 ( 12 ) 40 - 47 2023年11月
公判外供述の比較法研究(2 6)ドイツの刑事手続上の公判外供述(6・完)直接主義を中心に
川島 享祐
法律時報95 ( 10 ) 92 - 98 2023年9月
公判外供述の比較法研究(2 5)ドイツの刑事手続上の公判外供述(5)直接主義を中心に
川島 享祐
法律時報95 ( 9 ) 121 - 128 2023年8月
公判外供述の比較法研究(2 4)ドイツの刑事手続上の公判外供述(4)直接主義を中心に
川島 享祐
法律時報95 ( 8 ) 121 - 127 2023年7月
公判外供述の比較法研究(2 3)ドイツの刑事手続上の公判外供述(3)直接主義を中心に
川島 享祐
法律時報95 ( 6 ) 104 - 109 2023年6月
公判外供述の比較法研究(2-2)ドイツの刑事手続上の公判外供述(2)直接主義を中心に
川島 享祐
法律時報95 ( 5 ) 128 - 134 2023年5月
公判外供述の比較法研究(2-1)ドイツの刑事手続上の公判外供述(1)直接主義を中心に
川島 享祐
法律時報95 ( 4 ) 120 - 126 2023年4月
任意性概念の意義から見た任意処分の諸類型—特集 刑事法の基本概念の意義を問う
川島 享祐
法律時報95 ( 3 ) 40 - 48 2023年3月
川島 享祐
法学教室 ( 496 ) 28 - 34 2022年1月
自白法則の理論的構造に関する再検討
川島享祐
刑法雑誌59 ( 2 ) 171 - 187 2020年7月
刑事訴訟における自白の証拠能力 : 自白法則の理論的構造の再検討(8・完)
川島享祐
法学協会雑誌137 ( 3 ) 382 - 461 2020年3月
刑事訴訟における自白の証拠能力 : 自白法則の理論的構造の再検討(7)
川島享祐
法学協会雑誌137 ( 1 ) 29 - 104 2020年1月
刑事訴訟における自白の証拠能力 : 自白法則の理論的構造の再検討(6)
川島享祐
法学協会雑誌136 ( 11 ) 2377 - 2475 2019年11月
刑事訴訟における自白の証拠能力 : 自白法則の理論的構造の再検討(5)
川島享祐
法学協会雑誌136 ( 9 ) 1931 - 2018 2019年9月
刑事訴訟における自白の証拠能力 : 自白法則の理論的構造の再検討(4)
川島享祐
法学協会雑誌136 ( 7 ) 1591 - 1649 2019年7月
刑事訴訟における自白の証拠能力 : 自白法則の理論的構造の再検討(3)
川島享祐
法学協会雑誌136 ( 5 ) 1147 - 1239 2019年5月
刑事訴訟における自白の証拠能力 : 自白法則の理論的構造の再検討(2)
川島享祐
法学協会雑誌136 ( 3 ) 644 - 738 2019年3月
刑事訴訟における自白の証拠能力 : 自白法則の理論的構造の再検討(1)
川島享祐
法学協会雑誌136 ( 1 ) 101 - 188 2019年1月
宅配便荷物のエックス線検査
川島享祐
大澤裕=川出敏裕編『刑事訴訟法判例百選(第11版)』 66 - 67 2024年3月
論文紹介 答弁取引と対面権[William Ortman, Confrontation in the Age of Plea Bargaining]
アメリカ法 / 日米法学会 編2022 ( 1 ) 74 - 77 2022年11月
手続法の学び方 : 民訴と刑訴の対話から
伊藤 隼, 川島 享祐
法学教室 ( 505 ) 44 - 62 2022年10月
刑事裁判例批評(405)警察官がマンション内のゴミステーションに捨てられたごみ袋の任意提出を受けて領置し、これを開封してその内容物を確認するなどした捜査手続が適法とされた事例[東京高裁平成30.9.5第3刑事部判決] 招待有り
川島享祐
刑事法ジャーナル66 122 - 133 2020年11月
刑事判例研究(Number 173)現住建造物等放火被告事件につき,訴因変更手続を経ることなく訴因と異なる放火方法を認定したことが違法とされた事例[最高裁第二小法廷平成24.2.29決定]
川島享祐
論究ジュリスト14 ( 14 ) 206 - 211 2015年8月10日
川島 享祐
有斐閣 2022年3月 ( ISBN:9784641139534 )
Custodial Interrogations in Japan: Its Practice and Recent Developments 招待有り
Workshop on Asian Legal Systems (UC Berkeley, School of Law) 2025年2月4日
Legal Restrictions on Law Enforcement Data Collection from ISPs: A Comparative Study of the United States, Germany, and Japan
Kyosuke Kawashima
2024 Visiting Scholars Symposium (UC Berkeley, School of Law) 2024年10月18日
自白法則の理論的構造に関する再検討
川島享祐
日本刑法学会第97回大会(一橋大学国立キャンパス) 2019年5月25日
現住建造物等放火被告事件につき,訴因変更手続を経ることなく訴因と異なる放火方法を認定したことが違法とされた事例[最高裁第二小法廷平成24.2.29決定]
川島享祐
刑事判例研究会(東京大学) 2014年12月13日
「家族刑法学」の構築に基づく刑法理論の新地平
日本学術振興会 科学研究費助成事業
深町 晋也, 池田 直人, 石綿 はる美, 木村 敦子, 久保野 恵美子, 仲道 祐樹, 佐藤 陽子, 川島 享祐
司法と立法の適切な役割分担に基づく被疑者に対する取調べの手続的規制
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
川島 享祐
刑事政策目的に基づく訴追裁量権行使の多様化とその法的限界
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
大澤 裕, 笹倉 宏紀, 井上 和治, 井上 正仁, 佐藤 隆之, 稲谷 龍彦, 酒巻 匡, 神田 雅憲, 池田 公博, 川出 敏裕, 大谷 祐毅, 成瀬 剛, 川島 享祐
被疑者供述の獲得・使用に対する法的規制――自白法則の歴史的・比較法的検討
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究
川島 享祐
2018年4月 - 2022年3月
課題番号:18K12658
配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )
本研究課題は,①自白法則がいかなる理論的構造を有しているのか,及び,②いかなる判断基準の下で自白の証拠能力が判断されるのか,という問題を主たる検討対象とするものである。令和元年度の検討の中心は①であったが,下記のとおり,当初の計画以上に研究を進展させることができた。
まず,今年度の前半には,当初の予定通り,自白法則の理論的構造に関して,イギリス法,オーストラリア法,カナダ法の検討を行った。これら3国の自白法則は,いずれも自白の信頼性に着目する信頼性原理を基調としているが,自白排除の判断基準として伝統的な「任意性」概念を用いるかといった点に差異がある。これらを比較検討することにより,信頼性原理の内実やそこから導かれる判断枠組みを明らかにした。
これらの研究が比較的順調に進行したことから,今年度の後半には,自白法則の理論的構造に関して,アメリカ法とドイツ法の検討を行った。この検討により,ドイツ法においては専ら「意思決定及び意思活動の自由」に着目した判断がなされているのに対して,アメリカの判例においては,「任意性」概念の下で,様々な自白排除の理論的根拠が主張されていることを明らかにした。
さらに,今年度には,この2年間に得られた歴史的・比較法的知見を総合し,日本法の下では,「任意性」概念に過度に依存することなく,複数存在する自白排除の理論的根拠ごとに自白排除の可能性を検討していくべきである旨の提言等を行った。
これらの研究成果は,法学協会雑誌上に公表するとともに,その要旨について,日本刑法学会第97回大会において個別研究報告を行うことができた。
また,本年度には,当初の予定を変更してドイツに出張し,現地の研究者等に対してインタビューをするとともに,裁判所における現地調査を実施した。
犯罪の訴追・予防を目的とする情報の収集と利用に対する法的規制のあり方
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
大澤 裕, 笹倉 宏紀, 田中 開, 井上 正仁, 佐藤 隆之, 稲谷 龍彦, 酒巻 匡, 神田 雅憲, 池田 公博, 川出 敏裕, 大谷 祐毅, 成瀬 剛, 川島 享祐, 朝村 太一, 樋口 拓磨
2018年4月 - 2021年3月
課題番号:18H00800
配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )
本年度も,3つの研究班(①犯罪訴追目的での情報の継続的収集班,②犯罪訴追目的での情報の蓄積・利用班,③犯罪予防目的での情報の収集・利用班)を構成して,調査研究を進めた。
各研究班は,昨年度に引き続き,外国文献の精読を継続したが,本年度末にアメリカ法セミナー及びドイツの現地調査を予定していたため,特に,アメリカとドイツにおいて用いられている各手法及びそれらに対する立法・判例による規律について重点的に調査した。
具体的には,①班は,アメリカ連邦最高裁判例であるUnited States v. Jones, 565 U.S. 400 (2012)(GPS捜査),Riley v. California, 134 S. Ct. 2473 (2014)(無令状で差し押さえられた携帯電話の検索),Carpenter v. United States, 138 S. Ct. 2206 (2018)(携帯電話の位置情報の取得),及び,ドイツ刑訴法におけるオンライン捜索(100条b),通信履歴の獲得(100条g),技術的手段による監視(100条h)について調査した。また,②班は,ドイツ刑訴法において,捜査によって獲得された個人関連データを他の刑事手続のために利用する場合(479条,100条e第6項),及び,行政警察目的で利用する場合(481条)の規律について検討した。さらに,③班は,ベルリン州・公共の安全と秩序の保護のための一般法において犯罪予防目的の手段として定められている,長期間の監視と技術的手段の利用によるデータの収集(25条),及び,通信端末の位置情報の取得(25条a)について分析した。
新型コロナウィルスの感染拡大により,アメリカ法セミナー及びドイツの現地調査はいずれも中止せざるを得なくなったが,全体会合において各班が獲得した知見を全員で共有できたことは,大きな成果である。
<BR>